物件比較中さん
[更新日時] 2009-09-15 10:57:48
東武鉄道の西新井工場跡地に、敷地面積30982.18平米、
西新井駅徒歩5分、梅島駅徒歩4分、PASMOをセキュリティ
システムに導入した、オール電化、免震マンション。
建物の周りに、高い建物もなく、かなり日当たりや
眺望も良さそう。
※スレタイを「TOKYO元気新区(東武鉄道西新井プロジェクト)」から「リライズガーデン西新井」に変更させていただきました。
所在地:東京都足立区梅田8丁目398-16他(地番)
交通:東武伊勢崎線 「西新井」駅 徒歩5分
東武伊勢崎線 「梅島」駅 徒歩2分
売主:東武鉄道
施工会社:清水建設
管理会社:長谷工コミュニティ
販売会社:東武不動産 三井不動産レジデンシャル
こちらは過去スレです。
リライズガーデン西新井の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2007-10-06 22:47:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都足立区梅田8丁目398-16他(地番) |
交通 |
東武伊勢崎線 「西新井」駅 徒歩5分 東武伊勢崎線 「梅島」駅 徒歩2分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
738戸(146戸(フロントレジデンス棟)、592戸(スカイレジデンス棟)) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上9階建(フロントレジデンス棟) 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年07月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]東武鉄道株式会社 [販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社 [販売代理]東武プロパティーズ株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
リライズガーデン西新井口コミ掲示板・評判
-
126
匿名さん
そういえば、ちょっと前まで資料送付攻勢をかけていましたけど、
MRオープン日時が決まってからは何も送ってこなくなりましたね。
寂しいと言うか他の物件に目移りしそうです。
ちなみにここは学区どこなんでしょうね?
梅島小?
-
127
周辺住民さん
西新井から2つ先に住んでいます。
伊勢崎線は日比谷線に加えて、半蔵門線乗り入れするようになって、大変便利になりました。
複々線の強みを生かして、ラッシュ時には物凄い本数の電車が走っていて大量輸送してくれます。
(しいて言えば、西新井→北千住を急行でいく場合だけ混みますが)
帰りは北千住からの下りのうち、半蔵門線からやってくる10両編成の急行はかなりゆとりがあります。(むしろ日比谷線からくる各駅の方が混雑しているくらい)
皇居より東側が勤務先(大手町、丸の内、有楽町、新橋など)であれば、山手線の西側の繁華街を通らずに通勤できる。電車の遅れる頻度は京浜東北線に比べれは少ないと思います。
-
128
匿名さん
>>127さん
私は竹の塚住民ですが(お隣さんですね)、
日比谷線はあまり使える路線ではないですよ。
伊勢崎線沿線だとここしか都心直結ルートがないから便利に見えますが、
東側を遠回りして移動するから時間がかかるし接続も決して良い方ではない。
なんと言っても3線直通接続以来遅延が酷く、
通常でも5分程度はちょくちょく、、
雨とかになると10分とか平気で遅れる。
朝は毎日のように「遅れておりまして申し訳ございません」と謝ってるぐらい。
しかも終電間際になると北行は北千住止まりが多くなるし。
半蔵門線直通も本数が少なくイマイチ。
朝なんか浅草行き→北千住行き→半蔵門乗り入れと3本に1本しか出ないし、
(ゆえに激込み)
半蔵門線のルートも某計画のためにいびつなルートとなっているため、
必要以上に時間がかかるルート。
終電間際になると押上止まりしかなくなる。
しかも北千住と違って押上は乗換えが出来ないのが致命的。
(伊勢崎線は次の曳船駅なので)
-
129
匿名さん
正式名称が「リライズガーデン西新井」に決定しましたね。
-
130
物件比較中さん
>128
東横線の自由が丘あたりの住民が日々直の本数が少なくて
使えないというならまだしも、そもそも浅草止まりの
地価激安東武の伊勢崎線ごときが地下鉄2路線と乗り入れてる
だけでもありがたいと思ってもらいたい。
贅沢いうのもいい加減にすべし。
-
131
匿名さん
遅延が多いってのは実際に事実だから、なんもそれにかみつかなくても...
平均速度は東横線より、伊勢崎線のほうが速いから、そっちを買うというもんでも
ないのだろうから(東横線は異常にのろいよね)、不動産をどこに買おうかという
のにとっては、割と些細な一要素にすぎない気もするけど。
この地区が候補に入るなら 坪200上なら見送り。 190程度なら買いが妥当だろう。
-
132
匿名さん
>>131さん
>遅延が多いってのは実際に事実だから、なんもそれにかみつかなくても...
荒らしは無視が一番ですよ。日本語として意味不明な噛み付きをするしか憂さ晴らしできないかわいそうな人なのですから。
>この地区が候補に入るなら 坪200上なら見送り。 190程度なら買いが妥当だろう。
既にステージオが西新井坪180万上の世界で結構あっさりと完売しており(それでも当時は高い高いと批難轟々だった)、加えて周辺の価格が既に上昇している現状を見るに、線路沿いと言う悪条件と設備の充実レベルを考慮すると200万が妥当だと思う。レコが220万で売れないのは設備/立地と価格が合ってないだけなので参考にならないし(それでもあれだけ売れたってのはすごいと個人的に思う)。
今のところ足立区最後の大規模物件になりそうだし(作れそうな土地はたくさんあるけどね)、地縁のある人の需要だけで吸収しきれると思っているんじゃないかな。
-
133
匿名さん
ステージオで平均で180万上いっていたのは、パークフロント棟だけだと思います。
ステージオの仲介売り出し価格がのきなみ坪@200越えですから、かなり条件が劣ることを
考慮しても、新築物件ですし 200万ならなんとか完売できるかもしれませんね。
-
134
匿名さん
朝の伊勢崎線は、遅延が頻発しているよね。
濃霧で遅れ、積雪で遅れ、着膨れで遅れ、さらに人身事故で遅れる。
複々線でありながら、踏切があるのも良くない。
伊勢崎線と繋がってから、田園都市線のダイヤの乱れが増加して困っている。
田園都市線の場合は、濃霧なし、積雪なし、踏切事故なしだった。
そして気温が違うから、着膨れも少ない。
エレベータおよびエスカレータの設置も田園都市線が大きくリードしている。
でも、物件価格が安いのが、伊勢崎線の良いところ。
資金の少ない俺には、伊勢崎線沿線の物件しか買えないかも。
辛いところだ。
-
135
都心住民さん
>>134
それは違いますね。
毎朝半蔵門線で通勤していますが、朝の遅れのアナウンスは
殆ど 田園都市線の混雑、車両故障などのが原因で
伊勢崎線は少ない方です。
遅れの7割が田園都市線 2割が東武伊勢崎線 残りは半蔵門線だと感じています。。
私も田園都市線の毎朝の混雑遅延で半蔵門(さらに伊勢崎線)が大迷惑していると感じており、
可能なら渋谷で折り返し運転にしてくれないかと 思っている一人です
-
-
136
匿名さん
>>134さん >>135さん
日比谷線側の遅延もそのほとんどがメトロ/東急側の問題ですよ。
濃霧遅延なんて数年に1回程度でほとんど起きないし、
伊勢崎線内では事故以外で遅延することはほとんどないです。
(そもそも踏み切りなんて事故でも起きない限りは電車遅延には関係ないし)
その証拠に、遅延が目に見え始めるのは小菅辺りからですから。
日比谷線内が遅延しているため、北千住入構が遅れるからですね。
小菅辺りまで来ると明らかに「遅れている」ことが分かりますし、
南千住から入谷に向かうトンネルの入り口は万年遅延状態です。
(大体あそこで速度を落とすか止まる、昔はそんなことありませんでしたが)
もっとも、元々日比谷線乗り入れだけの時代は遅延とはほぼ無縁だったので、
東急側が悪いのでしょうけど。
-
141
ご近所さん
東急の10分以内の遅れは日常茶飯事で遅れに入りませんが、
今朝も東急線お客様救助とかで、半蔵門線が大幅に遅れています。
-
142
物件比較中さん
たとえどんなに定時運転に優れていても
伊勢崎線沿線には住みたくないし
半蔵門線の九段下より東側にも住みたくない。
-
143
匿名さん
>伊勢崎線沿線には住みたくないし
>半蔵門線の九段下より東側にも住みたくない
にもかかわらず、????
このマンションは伊勢崎線沿いなんだよ。
物件の比較にならないんだよぉ〜
-
144
ビギナーさん
都営住宅建て替えが決定してますが、日照に関してはどうなるのでしょうか?
-
145
匿名さん
都営住宅は基本的に建て替える前と同じ規模のものを建てるのが通例のようです。
北千住東口の都営住宅建て替えがそうでしたし、
竹の塚西口の都営住宅建て替えも同規模の新築になるようですね。
-
146
匿名さん
↑
同じ西新井の駅反対側の都営はずっとでかいのに建て替わった記憶がありますけれども
これ言いきっちゃって大丈夫??
もとのが容積率の余らせていれば当然床面積は大きくなるし、ゆったりと駐車場だの、
植栽スペースだの確保できるから、斜線規制の範囲内で目いっぱいに高層化してくるのも
しごく当然だと思うから、これ言いきっちゃうと後で低層階買った人に文句いわれそうな
気がするもので。
-
147
匿名さん
>>146さん
多分栗原1丁目の都営住宅のことだと思いますが、
あれはギャラクシティを含めた西新井再開発事業として成り立っているので、
容積率緩和を受けない単なる建て替えであればあれと同じことはできないと思いますよ。
>、これ言いきっちゃうと後で低層階買った人に文句いわれそうな気がするもので。
言い切るも何も、
私が書いたのはあくまでもある1つの事実から想定される仮定の話に過ぎず、
都が出している確定情報でも何でもないですから、
信じるか信じないかは自己責任ですよね。
というか、掲示板なんてそういうレベルのものですけど。
-
148
匿名さん
高さだけは目一杯くるんじゃないですかね。
容積率はここも200% ですけど、ルーバル好きにはこたえられないくらい
目一杯斜線がきいていながら高さはしっかりありますし、一定の面積の
ある土地なら、かなりの高層化は可能で、わざわざ低層に建て替えるかなぁ
-
149
匿名さん
-
150
匿名さん
-
151
匿名さん
>>150
21〜26を参照のこと。
価格的に自信がある様子の売りもののようですが
ファミリーファミリーしていて
子なしや、高齢世帯向きではなさそうな物件ですね。
-
152
匿名さん
-
153
匿名さん
ここはかなりの高層でしょ。 さすがにここを買った人が、高すぎるって訴える可能性も
少なかろうかと思うんですけどもねぇ。
-
154
物件比較中さん
>>153
甘い!
全然違う場所の話で恐縮だが、品川区の第一京浜と山手通りの交差点から数百m
大崎方面に行ったところに、20階建てはあろうかという
古めの高層マンションがあるのだが、山手通りを挟んだ向かい(南側)
に建築予定の高層マンションに対する反対のノボリが半端じゃない
(今もあるのかは分からんけど)
言っちゃ悪いが、品川至近の準都心地域で、しかも山手通り沿いなぞに
建つ高層マンションの住民が、道を挟んで優に40mは離れて建つマンションに
臆面も無く反対するとはいい加減にしろって感じ。
てかあなた方のほうがよっぽど自分の北側の低層住宅地に迷惑かけてるっての。
でもそういう奴らもいるってことです。
-
-
155
匿名さん
>>151さん
そもそも70〜80m2が中心の物件なので、
DINKSなんかには向いていないでしょうね。
それにあわせて共用設備が決まってるようなもんだし。
物件のカラーがはっきりしている方が買う方も安心だけどね。
-
156
匿名さん
>>155さん
>そもそも70〜80m2が中心の物件なので、
小生はシングル、DINKS、高齢世帯向きの専有面積と思います。
-
157
匿名さん
-
158
匿名さん
-
159
匿名さん
>>156さん
個人の主観をここで述べられても困るんだが。
>>157&>>158さん
良く分からんが、
・南西には都営住宅と10階位のマンションが建っている
・目の前の都営団地は7・8・9号棟の跡地に、新たに都営マンションを2棟建てる
・結構離れているが南側にある三菱ウェルファーマ跡地の汚染土壌の改良工事は完了してる
・眺望が抜けるのは、現状でも11〜12階以上じゃないか?
ぐらいの話?
-
160
周辺住民さん
>>155-156
最低居 賃貸住宅 分譲住宅 一戸建住宅
住面積水準 ー 誘導居住面積水準
単身 25㎡ 25㎡ 40㎡ 55㎡
2人 30㎡ 40㎡ 55㎡ 75㎡
3人 40㎡ 55㎡ 75㎡ 100㎡
4人 50㎡ 65㎡ 95㎡ 125㎡
という国の見方があるようですよ
足立区は先の地価上昇で上昇率が大きかったので
下落率もダントツになりそうですね
先のことは分かりませんが
休むも相場
そんな言葉を思い浮かべるこのごろです
-
161
物件比較中さん
>>160
それはあくまでも「国」の
見方でしょ。
東京も種子島も同じ基準で
論じて何の意味がありますか?
156氏のいう、70〜80平米をシングルDINKS向けと
いうのは少なくとも東京都民の平均的感覚
ではないな。
(もっとも、個人のちょっと変わった主観を
述べようが一向に構わないわけだが)
-
167
ゆ
ここのマンションって住宅性能評価は取得しないのかな?
免震、オール電化、駐車場100%、駅近など多彩な武器を
引っさげているから必要なしか?
それとも市川の件で施工主への配慮か?
まあ、今後の動向に注目しますわ・・・
-
168
匿名さん
ここの入居可能日は約22ヶ月後ですよね。
MRには年末頃に行く予定です。
-
169
周辺住民さん
>>161
70〜80㎡がシングル・DINKS向け、というのは、
東京の一般人の平均的感覚ではない、ということだそうですが、
70〜80㎡の住居にファミリーで暮らすのは、あまりに窮屈ではないですか?
自分などは、156さんの感覚に近いです。
自分は、現在まだ30代独身ですが、
江東区内の、約70㎡の中古マンションで暮らしています。
田舎育ちの自分の感覚としては、1人で70㎡程度で「ちょうどいい」くらいです。
今の住居を買う前は、45㎡程度のUR賃貸に暮らしていましたが、
狭すぎて、休日など部屋にいても、息が詰まってくつろげませんでした。
現在の住居は、いずれ売却するつもりだったので、
最近、足立区内の別のマンションを購入しました(入居は来年3月予定)。
そちらは、広さが76㎡ですが、やはり1人で暮らすつもりです。
家族ができたら、76㎡では狭すぎると思います。そのときは、また売却する予定。
76㎡が家族もちには狭すぎるというのは、あくまで、自分の感覚ですが。
-
-
170
匿名さん
70㎡のマンションにひとり暮らしですか、いいですねぇ〜
で、結婚されたらさぞ大きなお屋敷にでもお住みになるのでしょうねぇ。
いやはや、そんな身分になってみたいものです。
ちなみに、庶民たる私は70㎡〜90㎡くらいの物件しか手が出せません。
で、そこに家族で住むのです。
だから、70㎡〜80㎡台は大いにファミリー向けだと考えております。
まあ、あくまで自分の感覚ですが。
-
171
周辺住民さん
>>140
23区内だと、70㎡程度のマンションに、
家族で暮らしている人はたくさんいるようですが、自分はちょっと無理です。
広い家が買えるようになるまで、一人暮らしでもいいかな、なんて考えてます。
ちなみに、自分の田舎の実家の家は、150㎡くらいはあったと思いますが、
4人家族だと、それくらいないと息苦しいです。
この掲示板には関係ない話だけど、
家が狭すぎるのが、少子化の原因の一つじゃないのかなあ。
嫁さんと子供2人で70㎡のマンションなんて、絶対嫌だって思う若い世代、
自分だけじゃなくて、ほかにも結構いそうな気がします。
-
172
匿名さん
三菱ウェルファーマ跡地の計画もでましたね。
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p05106.html
■ 【東京】レクセルマンション梅島を計画(01/18)
■ 【足立】扶桑レクセル(新宿区西新宿1ノ23ノ7)は、足立区梅田5丁目の三菱ウェルファーマ梅田工場跡地に「(仮称)レクセルマンション梅島」を建設する。現在、設計をIAO竹田設計(千代田区三番町6ノ26)で進めており、8月末の着工に合わせて施工者を選定する。
規模は鉄筋コンクリート造地下1階地上14階建て延べ2万3749平方㍍。用途は店舗や分譲住宅216戸となる。基礎は杭基礎を採用する。
建設地は足立区梅田5ノ573ノ12、573ノ18で、敷地面積6692平方㍍、建築面積3667平方㍍。同地は三菱ウェルファーマ梅田工場跡地のうち南側の敷地で、扶桑レクセルがUR都市機構から取得した。完成は2010年3月末を予定している。
また、北側の敷地約4300平方㍍では民間賃貸住宅事業を募集しており、2月27日に事業者を決定、3月下旬に定期借地契約を締結する予定だ。用途は110戸以下の賃貸住宅となる。
(2008/01/18)
-
173
匿名さん
地上14階建てですか・・・
ある程度予想されていたことですが、
中・低層階の眺望は損なわれますね。
-
174
匿名さん
-
175
匿名さん
>>174さん
そうですね。
南側には10階位の既存マンションが2棟建っていますからね。
些細なことですが、ここの敷地と花火大会の打ち上げ場所を結んだ線状に三菱ウェルファーマ跡地が存在するのかな〜って、地図を広げて見ていました。
-
176
匿名さん
-
177
匿名さん
「(仮称)レクセルマンション梅島」の完成は2010年3月末を予定。
ここより、約6ヶ月遅いですけど競合物件になりそうですね。
-
178
匿名さん
2月初めの事前予約会に申込みしましたが、
今だ、連絡なし。
ずいぶん、のんびりの感じ。
○○不動産は、3週間前には来てたけど。
売主が東武鉄道だから・・
それとも反響が大きくて連絡出来ないのか?
それだったら、700戸のうち第1期販売戸数が
たった50戸販売なんて少なすぎですね。
玄関、廊下、トイレ、リビングの窓の広さ 、
←素敵な物件て、こういう所にお金かけて作ってるから、
要チェックしたい。
あとゴミ捨て場も重要。なんたって、700戸分だからすごいです。
後々の管理の問題にもつながるし、見逃せない問題。
はっきり言って、細かい収納場所なんて、二の次。
共有施設が売りの1つになっているけど、
共有施設も、あればあったで、物を壊しただの、
マンション以外の人が利用しただの、
いろんな問題も抱える事になるし、綺麗なのは5年ぐらい。
修理代も結構かかる。
それに、利用者は、決まってしまって、
使わない人の方が多いはず。
もちろん
値段相応の物件だったら、納得します。。
-
179
匿名さん
>>106
>先日届いた間取りのプランも、
>気に入った間取りはなかったです。
同感!
家事動線は、1wayのみ。
700戸もあるんだから出し惜しみでしょうけど。
-
-
180
匿名さん
ここはパスですね。
プライムで決めるか、不便だけどレクセルマンション梅島を待ちましょう。
-
181
匿名さん
>>178さん
あれ、まだ通知来てませんか?
ウチには招待状届きましたけど…。
>>180さん
なぜそう思うのか具体的にどうぞ。
-
182
匿名さん
-
183
匿名さん
>>178さん
>たった50戸販売なんて少なすぎですね。
様子見ですから。
予定価格がまだまだ高いと思います。
>あとゴミ捨て場も重要。なんたって、700戸分だからすごいです。
近隣住民説明用の1階平面図を見るとフロントレジデンスに住戸1戸分?
80㎡前後ですか?
1戸当たりのゴミ置き場は
ここは、約0.1㎡強
レコシティ:約0.3㎡強
ステージオ:約0.35㎡前後
私のMS:約0.2㎡強の経験からすると、約0.1㎡強はダメでしょう。
住戸によっては梅島駅徒歩4分、ゴミ置き場徒歩5分なんてことも
私の思い違いと期待していますが・・・
-
184
匿名さん
目の前の団地は14階建てに変わると聞いております。
【東京】梅田八丁目アパート建替え 都都市整備局(09/05)
■ 東京都都市整備局は「(仮称)都営梅田八丁目アパート」の建替計画をまとめた。9棟399戸の既存住棟を解体し、中高層3棟360戸の新住棟を建設する計画となっている。工事は1・2期に分割して進める予定で、2008年度に1期工事、2012年度に2期工事を開始。08年度事業の1期工事では2棟262戸を建設する計画だ。
梅田八丁目アパートの建設は、1963年に建設された梅田アパート(足立区梅田8ノ13)の建て替え事業として実施。既存住棟は鉄筋コンクリート造5階建て9棟399戸。
既存住棟解体後の敷地7620平方㍍は、南側を1期工事、北側を2期工事の対象区域とする。2期工事では鉄筋コンクリート造14階建て1棟182戸のB棟、鉄筋コンクリート造6〜9階建て1棟80戸のC棟を建設するほか、付属施設として集会所なども建設する。B棟は都議会定例会の付議案件となる見通し。
2期工事は敷地北側に鉄筋コンクリート造14階建て1棟98戸を建設することになっている。
基本設計は鈴木建築事務所(千代田区)がまとめた。
08年度から開始する建て替え工事は、08年6月〜9月に既存住棟の解体工事、09年3月〜11年6月の工期で1期工事を実施する。2期工事は12年3月〜14年6月に行う予定。本体工事の終了後には、外構整備工事や植栽工事なども行う。
-
185
匿名さん
>>183
>1戸当たりのゴミ置き場は
>ここは、約0.1㎡強
デベさん、1戸当たりのゴミ置き場の面積は約0.1㎡強なんですか?
フロント棟,スカイ棟間に南北線が完成したらどうなるの?
-
186
購入検討中さん
本日モデルルームに行って来ましたが、期待していた内装が今イチでがっかりです。
カラーセレクションの組み合わせがどれも微妙に変で惜しい感じです。
シアターの上映がこれまた酷くかなり惹き気味になる内容です。
でも東武らしいのかな?
価格は参考価格と言う事でアンケートをとっており、これから決定との事でした。
参考価格より高くなるという事は無いと言っていましたが、内装も自分好みではないので
後は価格次第といった所でしょうか。。。
-
187
匿名さん
本日MR行って来ました。
見学者は多かったと思います。
団塊世代か20代後半っぽい人が多かったかな…。
自分だけかもしれないけど、最初のビデオの変なぶっ飛び感は少し退いた。
(ファミリーを売りにして高級感は出してないからだろうけど)
部屋のプランは予想通り平米が変わっても基本的には変わらないですね。
設備は結構優れていて、内装インテリアはまあ可もなく不可もなく…。
収納は私が見てきたマンションの中ではずば抜けて多いです(面積比10%だとか)。
電車の音は速度が出ていないせいか(西新井と梅島は距離が短い)意外と静か。
線路の近くの線路側の窓は一部T3窓を採用しています。
IHは実演デモしてるので(実際に作ったものを食べさせてもらえる)、
IHに興味がある/不安がある人は特にどうぞ。
あと、梅島駅の方が物理的に近いですね。
で、価格は当初予想通り(?)坪単価200万前後が主軸。
基本的に70m2越えの部屋がほとんどを占めているため、
平米の広いスカイレジデンス棟だと4000万後半が中心価格になってました。
予想よりちょっと高いですね…190万ぐらいになると違うんでしょうけど。
結論的には、
西新井(含む周辺)と言う土地に拘る人なら悪くない物件だと思います。
拘らない人には少々割高感があるかもしれませんね。
>>184さん
MRで見た情報だと、
今より離れた場所に14階建て2棟、
その南側に9階建て1棟が建つんだとか。
距離があるので(その間は立体駐車場になる予定らしい)、
低層でも日照に問題はあまりないみたいですね。
>>185さん
スカイレジデンス棟にも仮ごみ置き場が2箇所ありました。
さすがにゴミ持って端から端まで移動するのは苦痛ですからね。
-
188
購入検討中さん
>>187さん
私も最初のビデオの変なぶっ飛び感には退きました。
あれは無い方がいいですよね(笑)
-
189
匿名はん
-
-
190
匿名さん
スレッドを並立させるよりもすでに200近い投稿のある
こっちのスレッド(物件との関連つけもなされている)の
名称変更を依頼したほうが早いのでは??
まだまだ1000レスまではずいぶん使えますし。
こっちが本スレッドってことでいいでしょうか?
-
191
購入検討中さん
住まいサーフィンの物件評価、かなり細かく書かれていて参考になりますね。
住戸環境の点数は良くないけど、それ以外は合格点という感じですね。
-
192
匿名さん
住まいサーフィンって会員制だと思ってたけど、違うんですね。
「碓井民朗の良識あるマンション指南」ってすごい勉強になる〜。
「ペット可」のマンションの注意点というコラムの中で
バルコニーに有る隣戸との隔て板の下端の隙間寸法が床から10cmも上がっていたので
全て5センチ以内に改修してってお願いしたそうです。
10cmあったら小型犬はくぐり抜けられちゃうという理由で。
さすがプロですね。私もMR行ったらチェックしなくちゃって思いました。
-
193
購入検討中さん
今日、「モデルルーム事前案内会」に行ってきました。
客層は30代の夫婦(家族)が圧倒的に多かったと思います。
モデルルーム自体は可もなく不可もなくという印象でしたが、北千住以北新越谷以南の伊勢崎線沿線、徒歩5分圏内で検討中なので前向きに検討するつもりでいます。
大量に渡された資料をボチボチ読んでいますが、やはり価格がもう少し下がってくれればという感じです。購入を検討している3LDK・70㎡強タイプはで4000万から4500万ぐらいですね。
同じようにMRに行かれた方、どのような印象を持たれましたか?
-
194
匿名さん
>>193さん
坪単価200万ぐらいなので、
微妙な感じですよね、正直なところ。
お隣(?)のニシアラ〜イと比べると20万ぐらい安いものの、
線路脇でかつ再開発地域から少し離れていると言う部分もありますから、
個人的にはもう10万ぐらい下がると検討価値が出てくる気がします。
もっとも、どうしても西新井!と言うことであれば、
割安とは言えないものの妥当なレベルだと思いますが。
躯体構造や作りも決して悪くはないですし。
-
195
匿名さん
内装が安っぽくて、がっかりしました。
外装も吹付けで、一部タイルと説明されました。
キッチンも狭いですし、今持っている食器棚は、
置けそうにありません。
ファミリー向けにしては、キッチン、洗面所など、
狭いし、工夫のない間取りで、その割に価格は高いという印象です。
-
196
匿名さん
非常に高いお隣より安いからそれで適当な価格とはいえないですよね。
坪190程度まで、せめてあと5-10% は下げてくれないと、共用施設をいろいろつけて
ごまかしていますが、専有部分は坪200万って水準ではなかったです。
-
197
周辺住民さん
>>195
お客さん
このお値段で安っぽいとか
アメニティの部分が狭いとかいわれても・・
食器棚は最近のご家庭は置かれない方が多いようですよ
しかしこちらはファミリー物件ですので
一応キッチンにスペースはつくってございます
この際買い換えたらいかがですか?
B95AやA85Dなんかはセンターインですし
B75Gもセミセンターインなのでお値打ちですよ
買うならこの間取りがお勧めですね
同じ床面積なら田の字より広いです
ご不満のようにキッチンから洗面台に直接いける間取りはありませんけど
その分がキッチンの食器棚置き場になっているんですよ
ファミリー設計上の制約ですね
-
198
匿名さん
-
199
匿名さん
>>195
>内装が安っぽくて、がっかりしました。
レ○シティの内装が安っぽくてがっかりした者ですが・・・
両方ご覧になった方いますか?
>外装も吹付けで、一部タイルと説明されました。
検討から外します。
-
200
購入検討中さん
199さん、「外装も吹付けで、一部タイル」で検討から外されるのはどうしてですか?
予備知識がない初心者なので、ぜひ教えてください!
-
201
匿名さん
200さん
>予備知識がない初心者なので、ぜひ教えてください!
4000〜5000万円の買い物です。
少しはご自分で調べないと・・・
-
202
匿名さん
>201
少なくとも外壁が一部タイルじゃない程度で物件そのものを検討から外す人間の気持ちは分からんと思うが。
まあ、そういう人は新浦安スレなんか行くと卒倒しそうだけどね。
-
203
匿名さん
ぐだぐだ言ってる奴は、ホント何処も変えない哀れな奴だよね。。
物件の良し悪し語る前に、自分自身の能力を見つめて欲しいもんだね。。
-
204
匿名さん
-
205
匿名さん
>>202さん
プ○ウド新浦安のことですか?
興味ありませんでしたのが、今日はじめて見ました。
あれてますね。
>>203さん
>ぐだぐだ言ってる奴は、ホント何処も変えない哀れな奴だよね。。
お気遣い頂き有り難うございます。
現在、分譲MS(総タイル貼り)に暮らしており外壁仕上げもこだわりの条件です。
内装はリフォーム出来ますが、外壁はどうしようもありませんからね。
残債もなく、セカンドMSを物色中の”201”でした。
-
206
匿名さん
外観 総タイル貼りは、素敵です。
吹きつけだと、都営住宅や公団みたい。
でも、最近のマンション、吹きつけ増えましたね・・・
-
207
匿名さん
セカンドハウスになにもわざわざ普通のファミリーマンションを買わなくても。
子持ち家族には悪くはない物件だと思うけどね。 せめて坪180-190平均になればですが。
-
208
匿名さん
-
209
匿名さん
なんかこう心惹かれるもののない物件ではあります。 万事平均点すぎる感じかな。
-
211
匿名さん
確かにこのマンションは、魅力が今ひとつ。
せめて、金町のタワーマンションの様に内装に工夫があったら。。。
金町より西新井の方が便利だと思って、
期待してたんですけど。
やっぱり東武鉄道のマンションです。
無駄な共用施設が多いから、管理費も高いですね。
-
212
匿名さん
冷静に考えれば全体的に及第点を上げられる非常に良く出来たマンションなんですが、ただ「これ!」と言う魅力がないんですよね…。
立地も素晴らしいというほどでもないが駅歩的に悪くもなく、高さも周辺と比べたら低いわけでもないが自慢できるほど高いわけでもなく、アルコープとか考えられているものの素晴らしいというほど内装が良いわけでもなく、共用設備もたくさんあるけどそれって本当に使うか?と言われると…なものだったり、免震+オール電化+100%駐車場なんて都内じゃ多分ないだろうけどそれだけじゃね…って感じだったり。
不動産はとても高価な買い物なので、「これ!」と言う魅力が1つでも秀でてないと厳しいですよね。ところどころ目を瞑りたいところがあっても、「ここだけは外せない」みたいなものがあれば乗り越えられるものだし。
-
214
匿名さん
>>213さん
特に豊洲のように大幅に地価が上がったところは記事のとおりでしょうね。
西新井も豊洲ほど酷くはありませんが結構値上がりしていて、
レコさんなんかはその煽りをモロに喰らった形になってますが、
ここはどうなることやら。
-
215
サラリーマンさん
>>213
足立区物件にせっせと同じリンク貼り付けしてる人がいるようですね。
世間では景気後退が囁かれていますが、今がマンション購入に最適な時期かどうかは年齢、年収、家族構成の変化など各個人の置かれている状況によると思います。
また立地などで希少価値がある物件については、新築で購入するチャンスが今しかないかもしれません。
世の中の流れも非常に大切な情報ですが、ご自分のライフスタイルに合わせて購入時期を見誤らないようがんばりましょう。
-
216
213
ご助言有り難うございます。
新築分譲マンションに居住しています。
抵当権は抹消済みです。
”2万数千円/月”の管理費のみの生活です。
買い増し検討中でした。
-
217
213
>足立区物件にせっせと同じリンク貼り付けしてる人がいるようですね。
暇でした。
-
218
周辺住民さん
>>211さん
管理費って、まだ発表になってないらしいですよ。
適当な煽りはやめましょう。
>>210さんもね。
-
220
購入検討中さん
住戸タイプ別の管理費一覧表、パンフレットと一緒に頂きました。
ざっと見て、76㎡のお部屋で、約22,000円位でしょうか。
セキュリティがしっかりしてて、ネット使用料込みだから、
適正価格と言えるのかも。
管理費がお安いのも心配だし。
そういえば、町会費でなく、リライズクラブ会費が含まれてました。
-
222
購入検討中さん
>>221
219はただの荒らしでしょう。
削除依頼を出しておきました。
-
223
匿名さん
-
224
購入検討中さん
本日から16日(日)まで、会員優先の要望書受付期間だそうです。
価格についても具体的に伝えられそうとのことですよ。
多少は値下がりしたかな...
-
225
匿名さん
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件