東京23区の新築分譲マンション掲示板「[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の地震に強いタワーマンション[免震]
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2009-09-26 04:01:32
【特集スレ】23区内の地震に強いタワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく比較していきましょう。
※比較項目
[耐震][制震][免震]
[コンクリート品質][エレベータ][非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]など

[スレ作成日時]2009-08-11 11:04:00

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]

  1. 669 匿名さん

    山の手でも埋立地でも受ける地震エネルギーは大差無いでしょ。
    地盤は埋立地の方がゆるいから、たまに建っているミニ戸は心配。

  2. 670 匿名さん

    地震による火事が危険なミニ戸の住宅地は湾岸に限らず、いたる所にあるよ。

  3. 671 匿名さん

    制震タワマンに住む特権階級は火の海になった東京を見下ろしながら揺れも感じないんですね。

  4. 672 匿名さん

    >実際は免震装置の種類や建物を個別に見ないと分からないんじゃない
    >全部がヤバイとは言えないでしょう

    要は、>>660は大げさに書き立てているって事?

  5. 673 匿名さん

    >>672
    おおげさと言うより、免震のマンションは出始めの時に揺れが1/2になる
    1/3になると宣伝していた物件も多かったけど、長周期地震が騒がれると
    逆に揺れが増幅される可能性が指摘され始めてきたって事でしょう。
    地震としてのエネルギーは長周期地震の方が小さいけれど、逆に被害は
    大きくなる可能性も出てきたって事ではない。
    割と最近の構造だし長周期も最近言われるようになってきてるので
    今後その辺の対策を講じた免震のタワーが出てくれば評価も違って
    くるんじゃない。

  6. 674 匿名

    なぜ免震建物だと地震保険の控除があるのに制振にはないんですかね?やっぱり免震と比べて揺れを押さえる能力が劣るからでしょうか?

  7. 676 匿名さん

    >>667
    >また別の見方をすれば、六本木ヒルズが被害にあい湾岸のタワーマンションで被害がなかったことから、
    >比較的地盤が良いとされる山の手のタワーより、埋立地のタワーの方が長周期地震動には強そうですね。

    長周期地震動の被害に遭いやすいかどうかは、表層の地質構造はほとんど無関係。
    建物の固有周期と、その建物が建っている土地の地下数千メートルといったあたりの地質構造(堆積層の厚さ)で決まる。

    六本木と湾岸では地下深くの地質構造は大差ないと考えられるので、
    仮に六本木ヒルズが湾岸に建っていたとしたら、やはり同じように長周期地震動の被害を受けていたと考えられる。

  8. 677 匿名さん

    大体結論が出たようですね。

    地震に強いタワーマンションは二子玉川ライズでいいんじゃない?

    二子玉川ライズ・・・積層ゴム、転がり支承、オイルダンパー
    豊洲タワー・・・・・積層ゴム
    BEACON・・・・・・積層ゴム、弾性すべり支承
    シティタワー有明・・積層ゴム、オイルダンパー
    シティタワー九段下・積層ゴム、オイルダンパー、鋼製U型ダンパー

  9. 679 匿名さん

    >677
    タワークラスでオイルダンパーなしの免震ってあるの?
    装置のメーカーの違いは関係ないの?

  10. 680 匿名さん

    テラス東陽町ネクスタワーも積層ゴム、弾性すべり支承、オイルダンパーみたい。


    http://www.31sumai.com/mfr/C0801

  11. 681 匿名さん

    >タワークラスでオイルダンパーなしの免震ってあるの?

    BEACONはオイルダンパー書いて無いよ。

    http://www.taisin-net.com/library/casestudy/mensin/87lvn7000000jghp.ht...

  12. 682 匿名さん

    粘ってすべればダンパーいらないみたい。

    > ハイブリッドTASS構法はすべり支承と積層ゴム支承の2つの免震装置を組み合わせることにより、一般的な免震装置が2秒程度の長周期化を目標としているのに対し、4∼5秒という画期的な長周期化を実現しています。
    > すべりによる摩擦がダンパー効果を兼ねるので、通常はダンパーを取り付ける必要がないため、ローコストであるというメリットがあります。



    > 2004年10月23日に起きた新潟県中越地震で小知谷市は震度6強の激しい揺れにみまわれました。この大地震に対してハイブリッドTASS構法を用いた免震建物「水仙の家」ではキャビネットの転倒もなく、食器棚の食器の破損もありませんでした。

    http://www.taisin-net.com/library/taisei_tech/hytass/index.html

  13. 683 匿名さん

    これだけ免震が叩かれた後だというのに、
    何の根拠も示さずに「それでも免震最強!」と念仏のように唱えたところで、
    このスレを読んでいる第三者の皆さんは
    誰一人として納得させられないと思うけどね・・・

  14. 684 匿名さん

    制震さんは制震さんでチャンピオン決めてよ。何が本当に良いかは読む人が判断するから材料出してね。

  15. 686 匿名さん

    免震装置は初期の仕様だけではなく特性変化(減衰率など)が重要だってきいたけどどうなの?

    減衰率の面では天然ゴム系がいいってきくけどダンパー使わないのは天然ゴムだと鉛プラグだよね?

    http://www2.bridgestone-dp.jp/construction/antiseismic_rubber/product/

    物件の免震装置を選ぶにあたりどなたか知見ください

  16. 687 匿名さん

    制振の装置の違いの情報を求めてるけど出てくるのが免震ばかりなだけかと

    私は効果があるのならどちらでもいいですよ

    良いほうを買います

  17. 688 匿名さん

    免震って減衰も考えられて設計されるから、制震装置付きって考えてよい?

  18. 689 匿名さん

    >>687
    制震高層マンションの情報が全く出てこないのは、毒にも薬になっていないって事。
    震度が強ければ、短周期だろうが長周期だろうが一緒。


  19. 690 匿名さん

    >>654
    イラッときたのだが親切に教えてやるよ。

    >現在予測されている長周期地震動のVE の大きさは概ね200cm/s~300cm/s程度
    それは建物の応答速度だ。
    それに対し、告示波80kineというのは基盤(固い地層)での応答速度をいっている。
    建物の応答速度は基盤の波を地盤と建物の増幅を見込んだ値となる。増幅前と増幅後を比べても意味は無い。
    告示波と比べて大小を論じたいのであれば、増幅前の基盤での想定長周期波の応答速度も持ってきてくれ。

    >勘違いされているようですな。
    それはお前だよ。
    地震波の作成はプレート型であっても破壊断層面を想定して解析する。解析方法は同じだ。

    >「周期7秒の地震動は、およそ関東湾下の厚さ3000-4000mの堆積層で
    >強く生成する表面波の1次固有周期に一致します。」
    >「これまでに2004年新潟県中越地震や、2004年紀伊半島南東沖の地震などの
    >M7クラスの大地震が起きると、いつも東京都心や湾岸地帯において同様の強い
    >長周期地震動が観測されています。」
    周期がピッタリ一致しても強さが告示波以下なら想定範囲内だ。で、告示波を超えるのか超えないのか、どの程度の強さなんだ?肝心な事はちっとも分かってないだろ。

  20. 691 匿名さん

    >>687
    ググれば沢山でてくるよ、最近はアクティブ制振なんてのも出てきてるし
    大手ゼネコンのHPで施工例を見てきたら

  21. 692 匿名さん

    アクティブ制振はもともと風対策だったけどね
    コンピューター制御で清水や鹿島あたりもあるね

  22. 693 匿名さん

    免震、制震の議論も大切ですが、耐震の事も忘れないで。

    埋立地で、耐震で床から天井までガラスの超高層マンションってありですか?
    建築基準法を守っていればokですか。

  23. 694 匿名さん

    これまでに震度6以上を経験したタワマンはありますか?

  24. 695 匿名さん

    >>692
    アクティブ制振ならいいね。ソフトの変更で色々と対応できるみたいだし。
    パッシブ制震は、設計時点の前提をもって建築され、以降変更出来ない点では免震と一緒。

  25. 696 匿名さん

    >建築基準法を守っていればokですか。
    OKでしょ
    それで良しとするかは購入する人がいるかどうかでしょうね
    マンションのセールスポイントが耐震で床から天井までガラスで
    埋立地でも売れると思えば建てますよ。
    売れないと思えば何か付加価値をつけますよ。

  26. 697 匿名さん

    >埋立地で、耐震で床から天井までガラスの超高層マンションってありですか?

    オフィスビルなんてそんなもんじゃないか?

  27. 698 匿名さん

    んなこといったら、ビッグサイトはありなのか?フジテレビも大丈夫か?

  28. 699 匿名さん

    シティタワーの角住戸に柱が無い構造は遠くからは浮いてるように見えて現代の技術ってすごいなと思うよ。

  29. 700 匿名さん

    ホームレスの人たちは耐震補強しなくて大丈夫なんだろうか?
    うちは免震(キャンピングカー)

  30. 701 匿名さん

    >ホームレスの人たちは耐震補強しなくて大丈夫なんだろうか?
    橋の下の人は耐震補強済みなんじゃね

    >うちは免震(キャンピングカー)
    確かに地面に接している部分はゴムだしな

  31. 702 匿名さん

    >>690
    >それは建物の応答速度だ。
    >それに対し、告示波80kineというのは基盤(固い地層)での応答速度をいっている。
    >建物の応答速度は基盤の波を地盤と建物の増幅を見込んだ値となる。増幅前と増幅後を比べても意味は無い。
    >告示波と比べて大小を論じたいのであれば、増幅前の基盤での想定長周期波の応答速度も持ってきてくれ。

    あなたの知識は古いといってるでしょ。はい、どうぞ。
    http://www.jsce.or.jp/committee/kyodai-jishin/kyodoteigen061120.pdf

    「従来、簡便に建物の地震応答の目安をつける方法として応答スペクトルが用いられてきた。」
    「速度応答スペクトルとエネルギースペクトルを用いて超高層建物の耐震設計に用いられてきた標準波(以下標準地震波という)との比較で東海・東南海・南海地震における東京・横浜、名古屋、大阪の大都市圏において想定された長周期地震動の特徴を明らかにする。標準波は減衰定数h=5%の速度応答スペクトルSV で概ね100cm/s、h=10%のエネルギースペクトルVE で概ね150cm/s のレベルを確保している。一方、長周期地震動は特定の周期帯で大きなピークが現れるが、それ以外の周期帯ではSV は標準波とほぼ同じ値を示し、VE はそれをかなり上回った値を示す。」
    「従って、長周期地震動による建物の最大応答値は標準波と大きくは違わないが、累積値である建物への入力エネルギー量は格段に大きくなることが予想される。標準波における速度応答スペクトルSV とエネルギースペクトルVE の対応を基準にして比較すると、入力エネルギーが標準波の2~4倍(VE で1.5~2倍)程度に大きくなるのが長周期地震動の特徴であり、これまでの応答スペクトルSV に加えて、エネルギースペクトルVE による評価が構造物の損傷評価にとって有効になる。」

    >それはお前だよ。
    >地震波の作成はプレート型であっても破壊断層面を想定して解析する。解析方法は同じだ。

    何遍言っても理解しないんだね。
    長周期地震動で問題になるのは震源から一次的に伝わる地震波成分ではなくて、
    堆積層で二次的に増幅される地震波成分。
    肝心な事はちっとも分かってないだろ。

    >で、告示波を超えるのか超えないのか、どの程度の強さなんだ?

    おそらくこの程度の強さになるでしょう。
    http://www.tepco.co.jp/company/rd/kaihatsu/kenkyu/01/010-j.html

  32. 703 匿名さん

    >>696
    >>697
    >>698
    >>699

    二分おきに四連発
    貴重な御意見ありがとうございました。

  33. 704 匿名さん

    通りすがりの阪神・淡路大震災被災者ですが
    物件のエリアが気になる。

    芦屋の海側埋立エリアにあるマンションに知り合いが住んでるけど、行くと
    ・マンション本体は地盤にしっかり立てられているが
     その基礎以外は地盤沈下してエントランス前に数十センチの
     段差発生。修繕費でスロープをつけた。

    ・埋め立てた時代ごとに地盤沈下の度合いが違い、段差発生。
     エリアの境目が道路になってるけど、一方の歩道だけ20センチくらい浮き上がっている。
     もちろん両エリアを縦断する道路は皆亀裂が入って地震当初は緊急車両も通行に困ったらしい。

    っての見てると物件がどう立ってても埋め立てエリアが怖い。

    後は特定のトンネルに依存してた新興住宅地がトンネル亀裂入って点検補修終わるまで
    陸の孤島化しかかってたのを見ると特定の橋に依存するような立地も怖いなぁ

  34. 705 匿名さん

    芦屋浜の埋立地は、1970年ごろの埋立です。
    歴史が浅すぎます。地盤沈下のリスクは歴史が浅いほど高くなります。

    橋は橋でも、歩道橋が大地震では
    道路上に崩れて通行を妨害すると言われています。
    内陸でも歩道橋だらけの道路がありますね。

  35. 706 匿名さん

    >705
    つまり?

  36. 707 匿名さん

    目糞鼻糞を笑うだな
    湾岸地域と都心部を比べれば都心部の方が地盤は良いし
    橋が落ちた事によるリスクは都心部より湾岸地域の方が
    大きいだろうに
    古地図と現代の地図を重ねて見てみろよ戦前からある埋立地もあるけど
    殆んど今の海岸線やモノレールの東側、豊洲の西側、有明の西側はみんな
    海だよ、戦後埋め立てしてるんだよ関東大震災以後なんだから芦屋とどれ程の
    差が出るか分かるのかよ、経験も無いのに
    埋立地に掛かる橋が全て落ちたらその方が余程拙いだろうよ、陸の孤島じゃなく
    本当の孤島になっちゃうよ

    http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.47.43.741N35.39.6.022&ZM=11&...

  37. 708 匿名さん

    埋立地は数十年で沈下が安定するときくからそういうことをいっているのでは?

  38. 710 匿名さん

    そういう意味ではシティタワー有明が最強。

    これ定説。

  39. 711 匿名さん

    >>710
    ちがうような気がする

  40. 712 匿名さん

    やっぱ最強はWCTおいてほかならないだろう。

  41. 713 匿名さん

    >>712
    それも少しちがう気がする

  42. 714 匿名さん

    シティテラス目白
    これで決まり!

  43. 715 匿名さん

    結果も出ないようなのでWCTが一番って事で。
    なんか桟橋に救援物資を積んだ船が着くらしいよ。

  44. 716 匿名さん

    制震さん、なんで埋立地なの?

  45. 717 匿名さん

    埋立地にタワーって・・・

  46. 718 シンドン

    免震だろうが制震だろうが
    湾岸だろうが内陸だろうが杭打ち物件は論外

  47. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸