東京23区の新築分譲マンション掲示板「[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の地震に強いタワーマンション[免震]
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2009-09-26 04:01:32
【特集スレ】23区内の地震に強いタワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく比較していきましょう。
※比較項目
[耐震][制震][免震]
[コンクリート品質][エレベータ][非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]など

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【特集スレ】23区内の地震に強いタワーマンション

[スレ作成日時]2009-08-11 11:04:00

[PR] 周辺の物件
ウィルローズ光が丘
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]

  1. 429 匿名さん 2009/08/22 06:14:27

    ゆっくり揺れても揺れ幅が大きいと、結構キツくない?

    前にwコンフォートの人が書いていたけど、仮に3秒周期で1mの振幅っていうと、大股開いて(ある程度足が長いか、柔軟性のある人ね)、1.5秒で右足から左足に重心を移すくらいの動きだよね。文科系なので加速度は計算できないけど、感覚的には恐ろしい揺れだ。固定していない家具は、摩擦はあるとしてもフーコー振り子よろしく、これだけの速度で水平移動する床に追随できずに走り回り、ちょっとやそっとの突っ張り棒なんかでは転倒防止も困難じゃない?

    この揺れが単純にもし10分続けば、片道1mかける毎分20往復かける10分=合計200mも床が動くわけでしょ。 パイレーツの揺れmax3往復分くらいじゃん。 床と家具と精神状態はめちゃくちゃになるわな。  

  2. 430 匿名さん 2009/08/22 07:51:43

    この板を見ている超高層に住んでいる人もしくは検討中の人は、人生のうちに多分確実に東海地震に遭遇する。
    直下型はわからない。

    直下型なら揺れ方はほとんどの人の想像の範囲内だし、免震の方が効果的な感じがする。

    東海地震だと、東京は震度5強程度。もしあなたが近日中に会社に行けたとしたら、恐らく同僚の家はほとんど被害はないが、現状工法だと免震だろうと制震だろうとあなたの家だけは10分間大揺れし、家財はメチャクチャ、EVは損傷して徒歩昇降、なす術もなく床を転がりまわり続けたあなたは身も心もボロボロで恐怖体験を語る、ということになるだろうね。
    夜間なら停電した真っ暗闇のなかで、家具は飛び、構造部材が悲鳴を上げ、両手両足を広げて腹ばいで耐えるほかないほどの揺れのなかで、永遠とも思える時間翻弄されるんだぜ。 小さい子供なら間違いなくトラウマになる。 躯体は大丈夫でも多くの住民の売却・脱出希望が続出し、資産価値もガタ減りだ。

    覚悟はいいかな?

  3. 431 匿名さん 2009/08/22 08:00:15

    430
    免震の営業、御苦労様です。
    感じがするだけでは、意味無い感じがする。

  4. 432 匿名さん 2009/08/22 08:06:50

    >430
    で、無被害な同僚の家は何構造なんだ?

  5. 433 匿名さん 2009/08/22 08:19:20

    >>430
    お~、すごい想像力というか描写力ですね。テレビドラマにでもして欲しい。題名は「東京上空、そこにだけある危機」!!
    でも旦那が買っちゃったので・・・ 東海地震のときおばぁちゃんになっていたら、生き残れるかしら。。 
    覚悟はできそうにありませんが、イメージトレーニングだけはしておきます。 それとも引っ越そうと言うべきかしら、、、
    で、こういう心配のないタワーマンションってないのですか??

  6. 434 匿名さん 2009/08/22 08:22:43

    >432

    たぶん、低層免震。震度5強なら戸建てでも大丈夫じゃ?

    >433

    素敵です。あとは旦那を恨みましょう。

  7. 435 匿名さん 2009/08/22 08:44:55

    >>428
    周期Tと振幅aと最大加速度αの関係式は
    α=(2π/T)^2*a
    になるので、例えば超高層免震を想定してT=4.5秒、振幅が150cmだったとすると
    最大加速度は2.9m/s2=0.3G
    になります。
    0.3Gは、例えば幅30cm高さ100cmの棚やタンスが倒れる加速度です。

    耐震RC造33階建てを想定してT=2秒、振幅が150cmで同様に算定すると
    14m/s2=1.4G
    となり、室内のあらゆるものが横に吹っ飛ぶ状況になるかと思います。

  8. 436 匿名さん 2009/08/22 10:27:14

    最大加速度ってもっとも倒れない端だよ。
    その程度なら免震神話になって暴騰だね。

  9. 437 匿名さん 2009/08/22 10:48:25

    ま、制震は時代遅れの技術だろうね。
    基本的に耐震のパワーアップ版みたいなもんだからね。
    革命的な免震にはかなわない。

  10. 438 匿名さん 2009/08/22 11:04:41

    >>436
    >>437
    このスレで煽っても何も出ませんよ。
    知識豊富な方々が参加してるスレなので、陳腐な存在にならないように自重したほうがいいですよ。

  11. 439 匿名さん 2009/08/22 11:05:38

    >>436
    >最大加速度ってもっとも倒れない端だよ。

    力学の基本が分かってないようだね。
    ほら、以前誰かが力学の基本を言っていたように
    F(力)=M(質量)*α(加速度)
    なんだから、加速度が最大のときが最も倒れやすいんだよ。

  12. 440 匿名さん 2009/08/22 11:37:21

    435さん、428です。
    どうもありがとうございました。具体的にイメージできました。

    t=4.5秒と2秒では天と地ほどの差になるんですね。

    しかし瞬間的とは言え、1.4Gの加速度をそのまま伝えられるほど、建物の剛性は高いのでしょうか。重量5万トンの建物(RC造なら、床面積4万平米くらい?)だと、7万トンの力が掛かる計算になります。 これが10分間に600回(10分/周期2秒X往復)も加わったら??

    1.4Gと言うと、980X1.4=1372ガルで、周期にもよりますが気象庁震度階級7の2~3倍以上、1000ガル以上の観測値も局地的にはあるようですが、数十回以上も続いたことなどは、これまでの建築物が経験した例がないのではないでしょうか・・・ (0.3Gなら294ガルなので、震度6レベルですかね。)

    逆にいうと、そのような力には耐えられないので、どこかで壊れてしまったりしないのでしょうか。

  13. 441 匿名さん 2009/08/22 13:36:10

    >>435
    おいおい免震と耐震で振幅が同じ150cmってどういうことだよ。
    免震は大きくゆっくりと揺れることで揺れを和らげるんだろ?

    耐震RC造33階建てをT=2秒、振幅150cmで揺らすような大地震を考える。

    周期Tと振幅Aと最大速度vの関係式は
    v = A*(2π/T)
    運動エネルギーEは
    E = 1/2*m*v^2 = 1/2*m*A^2*(2π/T)^2

    T=2秒、振幅150cmのとき、運動エネルギーは
    E = 1/2*m*1.5^2*(2π/2.0)^2

    同じ地震で、超高層免震を想定してT=4.5秒とする。
    免震はあくまで揺れの周期を変えるだけであって、
    地震のエネルギーをどこかに逃がしてくれるわけではないので、運動エネルギーは一定。

    免震での振幅をaとすれば、
    E = 1/2*m*1.5^2*(2π/2.0)^2 = 1/2*m*a^2*(2π/4.5)^2
    (1.5/2.0)^2 = (a/4.5)^2
    a = 3.375 m

    周期Tと振幅aと最大加速度αの関係式は
    α=(2π/T)^2*a
    になるので、T=4.5秒、a=3.375mのとき、
    6.57m/s2 = 0.67G

    と、耐震の1.4Gに比べれば揺れは緩和される。これは免震の効果と言える。
    ただし、これは長周期地震動を心配しなくて良い直下型地震のときの話。

    プレート境界型地震では長周期地震動が発生する。
    これらの建物が建っている土地の卓越周期が4.5秒だったとしたら、
    固有周期2秒の耐震RC造33階建てはほとんど揺れないのに、
    固有周期4.5秒の超高層免震では共振が発生して、
    超高層免震だけが大きく揺れるということが起こりうる。

  14. 442 匿名さん 2009/08/22 16:33:48

    結局、耐震で十分ということ?

  15. 443 匿名さん 2009/08/22 21:42:22

    結局、実際に起こってから分かる。ということ。

  16. 444 匿名さん 2009/08/23 05:25:14

    >441
    免晋装置は3mも変形できないと思うぞ。

  17. 445 匿名さん 2009/08/23 05:31:59

    変形できなきゃ、運動エネルギーの力は免震装置の上にある建物に掛かる。
    か…?

  18. 447 匿名さん 2009/08/23 06:47:50

    >>441
    ちがうんじゃね。
    一回の振幅エネルギーが、免震も耐震も等しいとしている仮定がおかしい。

    地震による入力エネルギーは等しくても、振幅が小さいが長く揺れてエネルギーを消費する場合と、振幅は大きいが短く揺れてエネルギーを消費する場合があるので、一回の振幅エネルギーは等しくはないはず。

  19. 449 匿名さん 2009/08/23 14:01:19

    免震装置がダンパーとして働くと、熱エネルギーが発生し
    免震ゴムが高熱で変形してしまう可能性があると、
    免震関係のサイトに書いてあった。
    大きな余震が何度も起きた場合、免震の役目を果たせるのか?

  20. 452 匿名さん 2009/08/24 00:26:49

    制震は板の取替えは簡単なのでコストもたいしたことないが、免震は建物全体をジャッキアップしておこなうので
    莫大な費用がかかる。

  21. 453 匿名さん 2009/08/24 11:48:16

    耐震や制震はゆれを耐える構造だから、耐え切れない分は躯体損傷となって補修に莫大なコストがかかる。
    免震はゆれを抑える構造だから、耐震性が飛躍的に向上し躯体損傷に至らない。

  22. 454 匿名さん 2009/08/24 12:10:14

    躯体損傷に至らなくても、免震装置は損傷するかもしれない。取替えに莫大なコストがかかる。

  23. 455 匿名さん 2009/08/24 13:35:01

    なんだか煮詰まってきましたね。

  24. 456 匿名さん 2009/08/24 13:53:15

    長周期地震動での免震問題を散々言われたのに、
    いつの間にか
    免震なら躯体損傷しない事みたいになってますね。

  25. 457 匿名さん 2009/08/24 13:56:16

    みんなタワーマンション好きなんだね。
    俺も好き。
    今まともなタワーマンションで買えそうな値段のって、ビーコンくらい?
    お勧めあったら教えてください。

  26. 458 匿名さん 2009/08/24 14:00:29

    かつて中世において「城」が、その地域の経済的繁栄の象徴だったように
    現代社会においては超高層ビルは経済力のシンボルだ。
    同様に超高層マンションも現時点では、それなりに経済的に恵まれた層の住居
    というイメージが強い。(実態は必ずしもそうでないだろうが)

    社会的な「***み」にとって、これほど目障りな存在は無い。
    既存の社会秩序の崩壊を妄想するのがストレス解消である層にとっては
    「超高層ビルが大地震で壊滅」というシチュエーションは、まさに「夢」なのだ。

    今、その「夢」を叶えてくれそうなのが、長周期地震動であり、
    共振という弱点か欠陥か微妙な免震装置に乗った超高層マンションなのだ。
    専門家の多くが組み合わせの危険性を訴える中「売れるから」と
    建て続けられていく様は、どこかで見た光景のようだ。

  27. 459 匿名さん 2009/08/24 14:04:37

    何だか免震装置は揺れを減衰しないかの様な記載が多々ありますが、通常、積層ゴムアイソレーター等だけでなくオイルダンパー、鋼棒ダンパーも併用するのが通常ですので、揺れを減衰した上で固有周期を長周期可するので耐震構造の建物と比較した場合、建物内部の安全性については非常に大きな差が生じます。また、制振構造が万能であるかのような記載も多くなってきていますが、制振構造には様々な方式があり、一概に制振>免震とも言えません。タワーでなければ免震が一番であることは疑いないのですが、ここではタワーを問題にしているのでしょうからまあ好きずきでよいのでは(笑)

  28. 460 匿名さん 2009/08/24 14:20:52

    免震装置だけ宣伝して、ダンパーを併用してるとは記載の無いマンションもありますよ。

    制振は過去スレに、「風」には強いが「地震」に対しては不明の制振がある、と書かれています。

  29. 461 匿名さん 2009/08/25 00:53:38

    制震装置ってポン付けすればよいだけだから予算や技術力の無いデベにはうってつけだね。
    逆に免震装置ってある意味贅沢品。コストかけて万が一の安心買うんだからね。

  30. 462 匿名さん 2009/08/25 01:04:54

    461
    過去レスを、読み直したほうがいいよ。
    免震がコストかかるかどうか。

  31. 463 匿名さん 2009/08/25 01:24:26

    過去レス読める頭あれば免震タワーはそもそも検討から外すだろう。
    長文苦手、イメージで動く層が買っている。

  32. 464 匿名さん 2009/08/25 05:39:59

    10月になったら免震以外の資産価値は厳しいだろうね。

  33. 465 匿名さん 2009/08/25 11:08:36

    >>464
    どーしてですか?

  34. 466 匿名さん 2009/08/25 12:50:10

    地震への強さでいったら免震っていうのはわかったけど、200年間のTCOだとどうなるの?
    200年に1度、震度6~7の地震があるみたいなのでそれを加味すると?

  35. 467 匿名さん 2009/08/25 12:56:08

    とりあえず、制震以外のタワーって最悪な組み合わせでしょ。

  36. 468 匿名さん 2009/08/25 12:58:39

    >>458

    上手いなぁ。

  37. 469 匿名さん 2009/08/25 13:20:03

    気になって制震について調べてみたんですが、ここのサイトの記述は本当でしょうか?

    http://www.iau.jp/m-1-2.htm#tsmexp

    >その実大実験結果から、制震構造は、耐震構造に比べてほとんど加速度(地震力)
    >の低減効果がみられないという結果が得られました。 そのことは下記の日本建築学会
    >論文に発表されています。

  38. 470 匿名さん 2009/08/25 13:33:55

    Wikiにはこう書いてあったのですが、事実と異なるのでしょうか?

    >比較すべき概念として「免震」と「耐震」があり、以下のように要約できる。
    >
    >制震
    >地震動をエネルギーとして捉え、建物自体に組み込んだエネルギー吸収機構により
    >地震が入力しても抑制する技術。建物の揺れを抑え、構造体の損傷が軽減されるため
    >繰り返しの地震に有効。大規模建築物に採用する事が多かったが、近年では戸建て
    >住宅への効果も検証され、採用する例が急増している。免震に比べて、コストは安価。

    >免震
    >地盤との絶縁などにより、地震力を受けないようにする。基礎部分にアイソレータや
    >ダンパーを敷き、その上に建物を設置することにより、地盤の揺れに建物が追随しない
    >ようにする。あらゆる規模の建築物に有効。コストは大きい。

    >耐震
    >地震の力に対して、構造体の力で耐える技術。構造を丈夫にし、地震力を受けても倒壊
    >しないようにする。耐力壁を配置し、筋交いなどを設けることで、建物の各部分が破壊
    >しないだけの強度を確保する。すべての建築物に必須の要素である。繰り返しの地震に
    >おいては、破壊は進行していく(木造住宅における現状の耐震基準は、震度6程度の
    >地震1回では倒壊しない事を定めている)。

  39. 471 匿名さん 2009/08/25 13:41:01

    嘘でもないし、事実だろうけど、ここはタワーマンションを対象に
    書くスレという事を理解しようね。

  40. 472 匿名さん 2009/08/25 13:54:41

    なるほどあなたの言うことももっともですね。

    検索ワードに制震の他、タワーマンションを入れてみたところ下記のような記述が
    見つかったのですが、この人はウソをついているのでしょうか?

    >建築コストは免震構造に比べて低くて済むが、揺れの軽減度合いは免震構造ほど大きくない。

    http://allabout.co.jp/house/mansionbeginner/closeup/CU20040916G/index....

  41. 473 匿名さん 2009/08/25 14:00:40

    さらにこういう記述も見つけました。

    <<制震>>
    建物内部の骨組みに制震装置(ダンパーなど)を取り付け、地震の揺れを軽減する方法。
    一度受けた衝撃を建物内で吸収し、上階の震動増幅を減少させる。高層マンションでは
    強風よる揺れにも効果がある。コストは耐震構造と免震構造の中間程度といわれている

    <<免震>>
    基礎と建物の間に積層ゴムなどの装置を取り付け、地震の揺れを建物に伝わりにくくする
    方法。建物自体への揺れを直接的に減少させる点が、耐震・制震構造とは根本的に異なる。
    家具転倒の可能性も減少するが、コスト面では耐震・制震に比べ割高となるようだ

    http://article.home-plaza.jp/article/howto/007/

  42. 474 匿名さん 2009/08/25 14:10:53

    ウィキペディアは信頼性が低いのでどんな分野であれソースにするのはやめたほうがいい。
    オールアバウトはそれよりはましだが、この記事はよく読むとこんなことを言っているね。

    >(免震は)建築コストは数%アップする程度

    >(制震は)建築コストは免震構造に比べて低くて済む

    耐震の建築コストを100とすれば免震は「数%アップ」ということは104くらい?
    制震は「低くて済む」といっても100以下はないはずだから102くらいということ?
    なんだかとても嘘くさい数字だね。

  43. 475 匿名さん 2009/08/25 14:14:51

    どうやらこのスレには制震タワーが売れてくれないと困る人がいるようですね。
    現実には409さん、416さん、453さん、461さんの意見が正論のようです。
    匿名掲示板の情報を頭から読むより、専門家の責任ある言葉の方が重みがありますね。

  44. 476 匿名さん 2009/08/25 14:24:52

    >耐震の建築コストを100とすれば免震は「数%アップ」ということは104くらい?
    >制震は「低くて済む」といっても100以下はないはずだから102くらいということ?
    >なんだかとても嘘くさい数字だね。

    うーん、どうしてでしょう?嘘くさいの根拠は何ですか?

    たとえば工事費数千万の戸建てでは免震装置数百万、制震装置50~100万みたいですから、
    免震によるコストダウンを考慮するとべらぼうに外れている気もしないです。

  45. 477 匿名さん 2009/08/25 14:28:52

    Wikipediaやallaboutを参照で持ってこられても、
    Hot Pepperで接待用のお店を「人気みたいです!」って持ってこられるようで困ってしまうが、
    構造専門家の特に影響力のある人が揃って昨今の免震+超高層の危険性を大合唱しているわけで。

    タワー免震がコスト削減の重要な手法であることは、建設会社の技術資料を見れば一目瞭然。
    できるだけ躯体コストを下げるための効果的な手法がタワー免震だと心得るべき。

    ちなみに、免震が耐震より建築コストが安くなる境は概ね地上30階。豆知識な。
    設計が一番難しいのは間柱の制震。免震は装置メーカーを頼れるので少し楽。これも豆知識な。

  46. 478 匿名さん 2009/08/25 14:31:19

    >現実には409さん、416さん、453さん、461さんの意見が正論のようです。

    ---
    No.416 by 匿名さん 2009-08-20 23:18

    >>408

    ジャンプすれば?
    ---

    正論だな。

  47. 479 匿名さん 2009/08/25 14:36:48

    どうやらこのスレには免震タワーを買って「安全を金で買った」と思い込んでいたら、
    免震が実は一番安いと指摘されてしかも長周期地震動の危険もあると指摘されて、
    不安で不安でどうしようもない人が大勢いるようですね。

  48. 480 匿名さん 2009/08/25 14:40:26

    >>477

    なるほど、構造専門家の人から見たらAllAboutは陳腐な牛丼のような記事なんですね。
    できればその権威ある構造専門家の意見や、建設会社の技術資料を拝見したいのですが、
    インターネット上で見れるものは無いですかね?

    できれば学会で発表されている論文が良いのですが。

  49. 481 匿名さん 2009/08/25 14:41:29

    >>478

    今朝の地震はこれで乗り切ったよ。

  50. 482 匿名さん 2009/08/25 14:41:38

    >>479

    超解釈?

    免震の否定は制振とはならないので

    地震用の制振の説明よろしく!

  51. 483 匿名さん 2009/08/25 14:41:54

    どうやら制震派と免震派がバトルしているようですね。

    提案ですが、23区内で
    ・制震のタワマン
    ・免震のタワマン
    リストアップしてみませんか?

    そうすれば自ずと立地や仕様でデベにとってどっちがより仕様として上なのか、見当がつくと思いますね。

  52. 484 匿名さん 2009/08/25 14:56:09

    技術の成熟度がありますので、立地や仕様ではなく年代が重要です。
    たとえば鹿島さんだとマンションは免震が多くなってきているのがわかります。

    http://www.kajima.co.jp/tech/seishin_menshin/jisseki/by.html

    防災拠点有明の丘に採用されている技術を見れば国がどう考えているのか一目瞭然ですよ。

    >構造・階数 :鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)2階建て、免震構造

    http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/kisha/h20/06/0216.pdf

  53. 485 匿名さん 2009/08/25 15:05:27

    どうやら免震派はユーモアを備え余裕が感じられるのに対し、
    制震族はソースも示せず自論を展開しているだけのようですね。

    あまりにあっけない幕切れでした。ガンバレ制震族!

  54. 486 匿名さん 2009/08/25 15:08:35

    鹿島さんは本社も免震で建て直したんですね。そういえば東雲の官舎も免震だったかな。

  55. 487 匿名さん 2009/08/25 15:09:02

    >>481

    技術の成熟度がありますので、リズム感やバランス感覚だけではなく年代も重要になります。

    つまり、万人向けではないと思います。

  56. 489 匿名さん 2009/08/25 15:25:47

    >>484

    免震が多くなってきてるのは事実ですよ、そもそも。
    だから 免震=安心=全体コストもよりかかる という論理になるのですか?
    このスレを最初から読みなおしたほうがいいと思いますよ。

    それに増して、防災拠点有明の丘ごときで、日本という国の考えが代表される???あなた、おつむ大丈夫ですか?

    要するに、立地や仕様という客観事実で比べられて圧倒されるのが嫌なだけじゃないの?

  57. 490 匿名さん 2009/08/25 15:26:39

    長周期の影響食らった六本木ヒルズって制震だったの?

  58. 491 匿名さん 2009/08/25 15:32:15

    >このスレを最初から読みなおしたほうがいいと思いますよ。

    ここまで自論を展開してきたのは認めますよ。人気スレになりましたからね。

    >それに増して、防災拠点有明の丘ごときで、日本という国の考えが代表される???あなた、おつむ大丈夫ですか?

    そうカリカリしなさんなって。

    >要するに、立地や仕様という客観事実で比べられて圧倒されるのが嫌なだけじゃないの?

    どうぞ今まで通り自己レスしてくださいっ。
    誰もあなたの主張を阻害できませんよ。
    削除依頼も無いと思いますしね。

  59. 492 匿名さん 2009/08/25 15:37:12

    >>488

    >耐震等級の決定においては免震の効果は含まれていない。
    正しいけど

    >従って免震だから耐震より躯体が弱いとかは無く、耐震と同等の耐震性は備わってる。
    耐震等級は下がる場合が多い

    耐震等級は下がったとしても、建築基準以上だけどね

  60. 495 匿名さん 2009/08/25 15:44:28

    >493 そうですね、ハイブリット車が地球に優しい、と同じ論理になりますね、ハイ。

  61. 496 匿名さん 2009/08/25 15:48:16

    鹿島が本社を免振で建て直したのは、有名な話。

    最もコストが安いからです。

  62. 497 匿名さん 2009/08/25 15:48:19

    >>494

    >耐震等級は下がったとしても、建築基準以上だけどね(>>492)
    >耐震も制震も免震もほとんどの物件の耐震等級は1だよ。0.9とか0.8とかないので。(>>494)

    共に正しければそれで十分じゃない?

  63. 498 たろうさん 2009/08/25 15:56:09

    ところで、東雲などの湾岸エリアって地震がきても大丈夫なの?
    最近地震が多いから心配
    アップルタワーって東雲のマンション、アパホテルが事業主みたいだけど、
    何年か前、アパホテル、耐震偽装で騒がれてたよね。
    大丈夫なのかな?

  64. 500 匿名さん 2009/08/25 16:05:42

    アップルタワー、安い中古でてるね。投資用に買おうかな。

  65. 501 たろう 2009/08/25 16:24:35

    安いかな?
    不動産会社の友達に、半年くらい前の成約事例見てもらったら、今の売却希望価格より安かったよ。
    最近でも成約価格は売却希望価格からだいぶ下みたいで、半年前の成約価格と同じくらいかな。
    そして分譲当時の値段まで、まだ下がりきっていないみたい。
    分譲当時は坪160~200万くらいみたい。
    売る側も、下げないときまらないんじゃないかな。

    この5年くらいの開発ブームでこのエリアも若干はよくなったけれど、
    まだまだ不便だよね。豊洲は町としてみれるけど、このあたりはね。
    そして今は不動産会社も開発するお金もないし
    しばらくは街が発展する事はなさそうだよね。

    あと、5~10年かけて、じわじわと下がり続けて、次のバブルがくるまで、上がる事はないんじゃない。
    投資用で買う時期ではないとおもうけどね。

    短期的に今年の5・6月が、昨年後半と比べて、よくなったっぽく報道されてるけど、
    ちょっとあおりっぽいよね。
    5~10年スパンで考えると、じりじりと下がるイメージじゃないかな。

  66. 502 匿名さん 2009/08/25 16:54:11

    どうだろうね。これから上がると考えると、今の価格は安いかもね。
    アップルタワーは大林組だっけ?地震には安心かな?

  67. 503 匿名さん 2009/08/25 22:58:19

    >上がると考えると
    逆に下がると考えると高い。当然だが。

  68. 504 匿名さん 2009/08/25 23:03:14

    「免震が最も安い」を連呼してる人ってやけくそなのかな?
    ソースも示せず議論の体をなして無いんだが。

  69. 505 匿名さん 2009/08/25 23:16:00

    湾岸連中が出てくるとすぐ坪単価等の話になるな。

    で、鹿島の免震本社はS造、しかも地上14階。
    ここの対象のタワーマンションはRC造で、概ね地上30階以上。

    こういった異質の建築物を並べても有意義な話にはならないし、
    その違いが分からない免震タワー購入者はWikipediaとallaboutを
    眺めて喜んでいたが幸せだろう。

    鹿島の実績を見たが、最近でも超高層の代表物件は全て制震だな。
    施工コスト削減を徹底した湾岸タワー(キャピタルマークタワー)だけ免震。

  70. 506 匿名さん 2009/08/25 23:18:10

    >>496
    建設会社の本社として一番大事な事は、自社のデザイン力と技術力。
    周りのビルが倒れても自分のところは被害ありませんでしたって事でしょ?

    安いから免震にしましたなんてあるはずが無い。

  71. 508 マンション住民さん 2009/08/25 23:58:36

    >>484
    >防災拠点有明の丘に採用されている技術を見れば国がどう考えているのか一目瞭然ですよ。
    >構造・階数 :鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)2階建て、免震構造
    >http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/kisha/h20/06/0216.pdf

    まったく免震さんは頭が悪いな。
    これまでのレスの中で低層+免震が危険だなどと言っている人は誰もいないぞ。
    低層+免震は合理的。
    危険なのは超高層+免震。

  72. 509 匿名さん 2009/08/26 00:31:52

    まぁ自己レスだらけのスレなんか誰も信用しないけどな

  73. 511 匿名さん 2009/08/26 01:30:53

    >>506

    自社ビルはビジネスじゃないから、どんな構造でも地震で倒壊したりしないと思うよ。
    まあ建物の高さなども関係あるだろうけど。

  74. 512 匿名さん 2009/08/26 01:57:34

    そろそろ制振の良いところ教えてケロ

  75. 513 匿名さん 2009/08/26 02:22:32

    >>510
    湾岸に比べて立地が良く平均価格も高い都心の超高層タワマンに免震仕様が一棟もないこと、また建設予定もないこと、どう思いますか?
    建築・施工コスト(予算)が湾岸よりも潤沢なはずですから。

  76. 515 匿名さん 2009/08/26 03:13:14

    地震に強く作られているのは、駅とか病院のような建物。
    例えば地下鉄の駅もかなり頑丈に作られている。

    そうすると、大江戸線、副都心線の東新宿駅の真上にあって、マンション共有施設に駅がついている
    東新宿レジデンシャルタワーは、かなり頑丈といえる。施工は清水。

  77. 516 匿名さん 2009/08/26 03:31:13

    長い歴史の間、五重塔が倒壊しないのはその免震構造にあると言われている。施行は名工。

  78. 517 匿名さん 2009/08/26 03:33:41

    制震の良い所はお手軽ポン付けで地震対策した気になれるところだろうね。
    本当は制振なわけで、これを理解できていない向きが多い。

  79. 518 マンション住民さん 2009/08/26 03:34:23

    >>516
    低層+免震は合理的、危険なのは超高層+免震ですよ

    【一部テキストを編集しました。管理人】

  80. 519 匿名さん 2009/08/26 03:50:05

    オフィスビルでも免震いっぱいありますね。
    http://www.kajima.co.jp/tech/seishin_menshin/jisseki/bm-tokyo.html

  81. 520 マンション住民さん 2009/08/26 03:54:18

    >>514
    ・2004年~2007年頃竣工のマンションは設計は2003年以前。
     その頃は長周期地震動で超高層+免震が危ないなんて知られていなかったので、
     いろいろな物件で免震が使われた。
    ・その後、2003年の苫小牧の地震などで超高層+免震が危ないと知られるようになったので、
     最近の都心の超高層タワマンには免震仕様は一棟もない。
    ・だが、免震はコストが安いというメリットがあるので、コストを削りたい物件では依然として使われている。

    こう考えると実にすんなり納得できますね。

  82. 521 マンション住民さん 2009/08/26 04:21:13

    >>519
    >オフィスビルでも免震いっぱいありますね。
    >http://www.kajima.co.jp/tech/seishin_menshin/jisseki/bm-tokyo.html

    内野(株)本社ビル 東京都中央区 2003 免震構造
    絵を見ると7階建て
    http://www.uchino.co.jp/aboutus/history.html

    鹿島本社ビル 東京都港区 2007 免震構造
    14階建て
    http://www.kajima.co.jp/news/press/200707/19m1fo-j.htm

    共同通信社 研修・交流センター 新築工事 東京都杉並区 2007 免震構造
    4階建て(「杉並区」は間違いのようだ)
    http://www.kajima.co.jp/news/digest/mar_2008/highlight/index-j.htm

    SIA青山プロジェクト新築工事 東京都渋谷区 2007 免震構造
    9階建て
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080704/524067/

    オフィスビルでも免震はいっぱいありますが、
    超高層+免震は1個もないですね。

  83. 522 匿名さん 2009/08/26 04:29:15

    六本木ヒルズは、免震プラス制震、なんですね。

  84. 523 匿名さん 2009/08/26 05:21:01

    シティタワー九段下は免震だと思ったけど、千代田区は廉価グレードかね?

  85. 524 匿名さん 2009/08/26 06:35:15

    >>514

    >2004年~2007年に竣工されているマンションの方が予算潤沢です。
    >何しろ土地の仕入れも材料費も建設費も安かったので。
    >最近建設中のマンションの方が予算きついです。立地よりもその当時の経済状況によると思いますが。

    あなたはたぶん、市場経済というものについてまったく分からないで生きてきたんだね。
    不動産もそうだが、商品を作る予算はその販売上代で決まることぐらい、普通の人間なら皆知ってるけどね。
    北朝鮮とかの共産主義国家ならともかく。

  86. 525 匿名さん 2009/08/26 06:37:57

    514さんはきっと、ユニクロもベルサーチも、時期が同じなら同じコストの生地を仕入れてると思い込むタイプでしょうね。

  87. 526 匿名さん 2009/08/26 06:43:29

    525さんはきっと、グレードとマーケットプライスの違いが分からないタイプなのでしょうね。

  88. 527 匿名さん 2009/08/26 06:44:08

    三菱地所の本郷パークハウス ザ・プレミアフォートも免震みたいだね。

  89. 528 匿名さん 2009/08/26 06:50:45

    >>518
    怒りっぽいのはビタミン不足だよ。

  90. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ルフォンリブレ板橋本町

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

[PR] 東京都の物件

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸