- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく比較していきましょう。
※比較項目
[耐震][制震][免震]
[コンクリート品質][エレベータ][非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]など
[スレ作成日時]2009-08-11 11:04:00
23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく比較していきましょう。
※比較項目
[耐震][制震][免震]
[コンクリート品質][エレベータ][非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]など
[スレ作成日時]2009-08-11 11:04:00
>>435
おいおい免震と耐震で振幅が同じ150cmってどういうことだよ。
免震は大きくゆっくりと揺れることで揺れを和らげるんだろ?
耐震RC造33階建てをT=2秒、振幅150cmで揺らすような大地震を考える。
周期Tと振幅Aと最大速度vの関係式は
v = A*(2π/T)
運動エネルギーEは
E = 1/2*m*v^2 = 1/2*m*A^2*(2π/T)^2
T=2秒、振幅150cmのとき、運動エネルギーは
E = 1/2*m*1.5^2*(2π/2.0)^2
同じ地震で、超高層免震を想定してT=4.5秒とする。
免震はあくまで揺れの周期を変えるだけであって、
地震のエネルギーをどこかに逃がしてくれるわけではないので、運動エネルギーは一定。
免震での振幅をaとすれば、
E = 1/2*m*1.5^2*(2π/2.0)^2 = 1/2*m*a^2*(2π/4.5)^2
(1.5/2.0)^2 = (a/4.5)^2
a = 3.375 m
周期Tと振幅aと最大加速度αの関係式は
α=(2π/T)^2*a
になるので、T=4.5秒、a=3.375mのとき、
6.57m/s2 = 0.67G
と、耐震の1.4Gに比べれば揺れは緩和される。これは免震の効果と言える。
ただし、これは長周期地震動を心配しなくて良い直下型地震のときの話。
プレート境界型地震では長周期地震動が発生する。
これらの建物が建っている土地の卓越周期が4.5秒だったとしたら、
固有周期2秒の耐震RC造33階建てはほとんど揺れないのに、
固有周期4.5秒の超高層免震では共振が発生して、
超高層免震だけが大きく揺れるということが起こりうる。