東京23区の新築分譲マンション掲示板「[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の地震に強いタワーマンション[免震]
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2009-09-26 04:01:32
【特集スレ】23区内の地震に強いタワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく比較していきましょう。
※比較項目
[耐震][制震][免震]
[コンクリート品質][エレベータ][非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]など

[スレ作成日時]2009-08-11 11:04:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]

  1. 214 匿名さん

    どこかの某掲示板みたいに「あんた」とか「●コッた」とかの
    言ってる人、相手にしても火に油なのでスルーで良いのでは?

  2. 215 匿名さん

    >>209の資料をまだ興味深く眺めている
    思いのほか全壊家屋が(少なくとも我が区では)少ないな
    自分のマンションよりも家族の通勤通学経路上の
    ボロ家地帯や看板、室外機の方がよっぽど気にすべきな様だ

  3. 216 匿名さん

    さあどこかの掲示板のように
    急に参加者がわらわらと増えてきましたよw

  4. 217 匿名さん

    TTT豊洲の利害関係者が
    多いってことでしょう

  5. 218 匿名さん

    と言うか東京で絶対に保証されてる安全地帯なんてどこにもないでしょ。
    外に一歩も出ないヒキコモリならともかく
    スレタイ通りマンション自体に話を絞りこまないと
    話がややこしくなるだけ。

  6. 219 匿名さん

    >>209見るとさ
    以外と全壊率は低いんだよね
    当時の日本家屋だらけの状況で

    まともに施工したマンションなら大丈夫な気がしてきた
    むしろ家具の固定法とかで悩んだほうが健康的
    まあタワーは長周期というオプションが付いてるけどね

    我が家はアップライトピアノが心配
    しかもDWだし

  7. 220 匿名さん

    とりあえず、直基礎優位は覆りようがないように思える。

    地震という揺れる現象に対しての強さを語るなら、
    揺れやすさを左右する地盤と、その揺れに対して強度を左右する構造の話が
    最も重視されるのは当然だと思う。
    他の要素はそれを満たしたうえでのプラスアルファでしょ。

    地震のあと、修繕が必要になるのとそれが不要な状況では、
    同様に無傷で生き残ったとしてもその後の経済状況は雲泥の差。

  8. 221 匿名さん

    と、直基礎マンションの住民さんか。
    直基礎なら無傷と、言ってしまえるのは素晴らしい。

  9. 222 匿名さん

    単純に上物の強度が同等なら、直基礎のほうが地盤的に優位だと思うだけ。

  10. 223 匿名さん

    床から天井までガラスの塔を、埋立地でも大量生産している某デベが大活躍。

  11. 224 匿名さん

    >>222
    それに異存のある人はいないでしょ。
    あとは、さらにその直基礎を支えてる地盤の優劣と、建物自体の構造、強度。

  12. 225 匿名さん

    TTTは名前あがったけど、ほかにここぞってマンションある?

  13. 226 匿名さん

    目立ったり人気のマンション程、叩かれるのが掲示板の宿命。
    どーでも良いマンションは話題にすらあがらんよ。

  14. 227 匿名さん

    いや、
    住民の数が多いマンション程、庇い立てするポジが多いのも掲示板の宿命。
    住民の数が少ないマンションは叩かれて話題から消える。

  15. 228 匿名さん

    現状でのとりあえずの結論は、直基礎で免震or制震物件ってことでいい?

  16. 229 マンコミュファンさん

    理屈云々より 本番で結論がでないとね。。。

  17. 231 匿名さん

    本番で結論が出た後じゃ遅くない?

  18. 232 匿名さん

    賃貸でそれまで待つ人には、いいんじゃないの。
    結果を知ってから選択できる。

  19. 233 匿名さん

    20年、30年待つことになるかもしれないのに?

  20. 234 匿名さん

    >>39で書いたことに答えてくれる人はいないかな?
    >(A)直接基礎の耐震タワーで、地上からの高さが100mの階
    >(B)支持層の深さ-20mの耐震タワーで、地上からの高さが80mの階
    >(C)支持層の深さ-50mの耐震タワーで、地上からの高さが50mの階
    >(A)(B)(C)の揺れの強さはどれも同じくらいと考えてよい?
    >私の予想だと、まず、支持層表面での揺れの強さはどれも一緒。
    >地上での揺れの強さは違ってくるが、揺れは地上から伝わるのではなく杭から伝わるのだから、
    >地上での揺れの強さはあまり関係ない。
    >従って支持層からの高さが同じなら、揺れの強さも同程度だと思うのだがどう?

    141、39さんの回答を考えてみましたが
    地震の揺れ方が、長周期振動で、ユッサユッサと最上階の振幅が一番大きくて、下になるほど小さい振幅だと
    支持層を基準に見れば A.B.C全て同じともいえますが、どちらかといえば長周期振動の揺れは少ないのでは
    ないかと思います。

    小刻みな揺れ(振幅が大きく加速度が速い揺れ)の場合は、タワーがクネクネと歪む場合もあるでしょう。
    こんな場合は例えば、5階ごとに振幅が大きくなるとかも考えられるでしょう。
    1階は右に最大振幅、5階は振幅ゼロ、10階は左に最大振幅、15階は振幅ゼロ、20階は右に最大振幅 とか。
    躯体がこんな揺れ方をして地震を逃がすことを計算するならば、さらに制震装置を何階に設置するのが効果的か、
    制震装置の強度をどのくらいに設定すればホドホドかコスト最小のバランスか、などもあると思います。

    ベタ基礎+コンクリ造+制震 にケチが付けにくいし、特に文句もないから良さそうではありますが、
    鉄骨造のタワーで良さそうなのはありませんでしょうか。

  21. 235 匿名さん

    S造の高層マンションって最近もあるの?

  22. 236 匿名さん

    S造はないよ。SRCも絶滅した。

    ちなみに234で書いてあることは、杭基礎ではほとんど考慮されていないのが問題。
    振幅を計算するなら、地盤の流動化シミュレーションが必要だがやらないしできない。
    軟弱地盤には何をしても無駄だという専門家もいる。

  23. 237 匿名さん

    >SRCも絶滅した。

    これはコストの問題ですかね。

  24. 238 匿名さん

    検討していたマンションでCFT構造というのがありましたが、
    これはS造の一種なのでしょうか?

  25. 239 匿名さん

    当物件は「免責マンション」となっております。

    m(_ _)m

  26. 240 匿名さん

    >>234
    結論はでませんよ。そもそもABCは高さ何メートルなのかもわかりませんし、地盤の強度も不明ですから。ただ、建物の高さが同じで一番の軟弱地盤がCだとすると、建物の倒壊可能性があるのはそりゃCでしょうね。揺れの大きさはやっぱりわかりませんが。

  27. 241 匿名さん

    TTTって直接基礎だけど
    N値50って8mくらいだよね

    地下何階まであるんだろ
    そこから直接基礎?
    あれだけの建坪で不同沈下とかないの?

  28. 242 匿名さん

    >>237
    鉄筋とコンクリの技術進化、施工改善が凄まじかったからかと。

    >>238
    S造:鉄骨の構造。コンクリがいらないので工期が短い。
    RC造:鉄筋+コンクリで柱などを構成する。最近の超高層マンションの主流。
    SRC造:鉄筋+鉄骨(鉄道のレールみたいなイメージで)+コンクリで柱などを構成する。
    CFT造:鋼管の空洞部にコンクリを流し込んで柱などを構成する。

    それぞれに長所、短所はあり適材適所ではあるが、
    揺れない建物にするにはRC造が適していて、高強度コンクリ、高強度鉄筋、
    プレキャスト化の進化を続け、タワーマンション向けとしては敵なしなのでは?

    適当にまとめると、
    高強度鉄筋は(正確には違うが)SRC造の長所だけをRC造に取り入れ、
    高強度コンクリ+鋼管巻柱はCFT造の長所だけをRC造に取り入れ、
    プレキャスト化はS造の長所だけをRC造に取り入れた。

  29. 243 匿名さん

    >>241
    不同沈下が問題だとしたら、直接基礎でも杭基礎でも変わらないはずだが。

  30. 244 匿名さん

    >>242
    RCはSRCに比べて固有周期的にも有利だったような
    記事を見た記憶もあるんですがどうでしょう?

    >>243
    単純にイメージ的に聞いてみました
    基礎方式に関係なく、あれだけの建坪なんで
    お隣の影響もあるでしょうし

  31. 245 匿名さん

    中規模程度の地震まではRCが揺れにくいが、
    倒壊しにくいのはSRCのほうだと聞きました。
    CFTはマンションよりミッドタウンのように大規模なビルでよく聞きますね。

  32. 246 匿名さん

    >>244
    > RCはSRCに比べて固有周期的にも有利だったような
    > 記事を見た記憶もあるんですがどうでしょう?

    RCは高層化での影響を受けにくい設計をしやすい。

    > 基礎方式に関係なく、あれだけの建坪なんで
    > お隣の影響もあるでしょうし

    基礎地盤が不同沈下することは想定しないし、どこかに例でもあるの?
    戸建じゃあるまいし、何を聞きたいのかいまいちつかめないが、
    上に重い建造物があると、N値50以上の地盤もそこだけ不均衡に沈んでいく
    可能性を指摘しているとか?

    TTTに特定すれば、元々の圧密を終えた22万m3の土を全て掘削して、
    4万m3の生コンで基礎を作ってその上に軽いRCのタワーを建てたから、
    元より軽くなっているかもよ。
    ちなみに重量は、掘削土砂が2.0tf、コンクリが2.3tf。計算してみ。

  33. 247 匿名さん

    >>246
    えーと前田か大成の中の人?
    計算してみと言われても
    ここは単なる検討版でして・・・

    そこまでやってあの値段なら
    たしかに最強お徳物件なのかもね

    個人的には超大規模が苦手なのと
    あの大煙突がどうしも気になったから
    やっぱり選ばなかったと思うけど

  34. 248 匿名さん

    >>247
    でも、何年経っても気になってしょうがないんだね。

  35. 249 匿名さん

    直接基礎上にコンクリート升&空中庭園か。
    確かに土壌汚染も液状化も無問題な湾岸最強物件かもね。

  36. 250 匿名さん

    >>248
    TTTTTT、と
    やたら名前を出して話題にしたい人が、こことか他のスレにいるからね。

  37. 251 匿名さん

    話題にするというか、単に言いがかりつけているだけだな。

  38. 252 匿名さん

    >>220
    何人も触れているように、
    埋立地の深い杭+超高層でも建物は倒壊しないしどれでも「安全」だ。
    ただ、「地震に強い」というスレ趣旨からはずれるが、建物の構造等による
    生命の「安全」だけでいいのか? 「安心」はどう考えるかも大切だろう。

    タワーマンションゆえの問題は(一般的に)高層階ほど揺れの周期と幅が
    長く大きくなり、生きた心地がしないこともある。
    モデル的タワーマンションを想定して長周期地震動のシミュレーションをすると、
    31階では96%が恐怖度の最高ランク「絶望的」を体験する。
    11階でも82%が「絶望的」で、超高層建築が長周期地震動でいかに揺れるかを示す。

    この恐怖度では、人は実際の時間よりも平均で36%も時間を長く感じるという。
    中には、倍の時間に感じる人もいるだろう。
    感覚で15分続く最高ランクの恐怖体験は、精神にどのような影響を与えるか。
    前スレにあったが、私も「発狂」するだろう。

    念のためだが、5階や10階などの低~中層マンションは建物の固有周期が異なり、
    最上階でもこのような揺れは体験しない。
    地震を重視するなら、良好な地盤で免震+低層建築が最強だろう。
    湾岸杭打ちの、長周期対応していない免震タワーなどもちろんあり得ない選択だ。

    確かにタワーマンションは地震に強くパンフレット通り「安全」かもしれないが、
    地震の揺れに自分の精神が強くないなら、住むべきではないと私は思う。
    特に子供がいるなら、眺望や資産価値の前にPTSDの深刻な影響も考えるべきだろう。

  39. 253 匿名さん

    >>206
    コンクリートの強度は意匠面への影響が大きく、単純に超高強度を使っているから
    建築物として地震に強いとは言えないと思うが(地震に弱くない、が正しい)、
    イメージでは有利だな。

    非常用水? お風呂に水はるの嫌ならエコキュートにしておけ。
    トイレもタンク式じゃないと水道と電気が止まった状況じゃ困るぞ。

    食糧備蓄? 各家庭が備えるべき対策で超高層とは何の関係もない。
    人間は3日くらい何も食べないでも活動はできる。

    エレベータ? 三菱にしておけ。復旧が一番早い。台数や速度は関係ない。
    非常用電源も自動着地もどこにでもついてる。

    セキュリティ? 意味不明だが、暴徒や略奪を恐れるなら柄のいい地域を選べ。

    ダイレクトウィンドウで窓辺に誇らしげに大型テレビ置くのはやめろ。

    >>219
    アップライトピアノを床支持なく置くなどもってのほかだ。

    スレ違い、失礼。

  40. 254 匿名さん

    >>253
    >スレ違い、失礼。
    そんなことはない。なかなかいいレスだと思った。俺は参考になった。ありがとう。

    >>252もね。
    地震に強いって、勝手に安心も経済性も込みだと思ってた。
    問題の池袋のマンションも、地震で倒壊することはないと思っている。

  41. 255 匿名さん

    とにかく、倒れないよ…直下型来ても大丈夫、東京タワーなんて昭和39年築だよ…日本の近代建築をナメてはいけないね。今のタワーは良くできている。

    しいて考えるなら川口のライオンズタワーを良く観たいね。あそこが関東のタワマンの走りだから!

  42. 256 匿名さん

    今さらここで倒れる倒れないの話はないでしょ。
    問題は地震後の躯体損壊による修繕が必要になるかならないかだと思います。

  43. 257 匿名さん

    日本初の50F級は晴海のビュータワー。
    ちなみに連壁基礎。

  44. 258 匿名さん

    修繕といったって、持ち出し分も百万単位では済まないだろうし、
    そもそも足並みがそろわず、ほとんど無理じゃない。

  45. 259 匿名さん

    >>255
    倒れて欲しくないのは分かるけど、ちょっとピサの斜塔状態になっただけでも住居だから使用不能。
    それに、大地震に遭遇していない東京で、しかも鉄骨の塔の東京タワーを例に出されても・・・。

    大地震といえば神戸だけど、アメリカの地震で高速道路が倒れたときも日本は耐震基準が厳しいので、なんていっていたけど見事に延々と倒れ、新幹線高架も倒れた。
    マンションだって全壊しないまでも使用不能がごろごろ。
    タワーマンションは、日本で一度も大地震の洗礼を受けたことが無いということをくれぐれも忘れないようにしないと。

  46. 260 匿名さん

    >>259
    その弁明をした教授は
    授業で「まあちゃんと施工されたらの話だから」と
    言っていました

  47. 261 254です。

    254です。

    256さん

    その通り。そういった流れになりますよね。
    スルーしましょう。

    >地震に強いって、勝手に安心も経済性も込みだと思ってた。
    >問題の池袋のマンションも、地震で倒壊することはないと思っている。

    って書いた通り、倒壊しないことは最低限の機能だと思っている。

    「倒壊しない」の他にも、「地震対策だけでマンションを選ぶものじゃない」といった意見をよく目にするが、

    なぜ、地震対策の達成基準が倒壊しないことなのか?
    なぜ、地震対策を重視すると生活を蔑にすることになるのか?

    この2つの「なぜ?」の依存関係からも明らかであるが、間違った議論だ。
    そういった輩は、勤め先の会議で、役に立つ議論ができているのか甚だ疑問だ。

  48. 262 匿名さん

    >>259
    すまんが、神戸の前例で、使用不能になったタワーマンションの具体例を出してくれ。
    その例を元に原因について、このスレで議論することに意味があるんじゃまいか?

  49. 263 匿名さん

    その前に、ちゃんと最後まで読んだ方がよい。

  50. 265 匿名さん

    震災前と震災後では耐震基準が違いますよね
    だから 比べてもしょうがないのでは…

  51. 266 匿名

    ば-かば-かしい(笑)このスレ駄目だめ…

  52. 267 匿名さん

    ホント266みたいのが立ち寄るようなスレでは駄目だめですよ。

    じゃ、私たちは駄目だめではないので立て直しましょうか。

    耐震基準の指摘は良い指摘で、反例から条件を整理するよりも、
    立地、設計、施工、管理に分けて条件を整理してはいかがでしょうか?

  53. 268 匿名

    神戸の震災で島のタワマンは何もなかったよ、まだまだ倒れやしないかなんて考える輩は、平屋でも建てるんだな…

    隅田川の河川のブルーシートに住んでみたら?

  54. 269 匿名さん

    しつこいね。不要なスレだと思ったらほうっておけばいいのに。
    からんでくるから、この手の話題が盛上がることに不都合があるかたじゃなかと
    かんぐられるのですよ。

  55. 270 匿名さん

    >>259
    突っ込みどころが多いなあ

    とりあえず六甲アイランドのタワーマンションは震災でもびくともしなかったわけだ

    タワーに関しての議論のスレッドで旧建築基準のマンションが使用不能になったことを
    もちだしてどうこう言ったって、このスレッドの住民の慧眼には響かない
    孤軍奮闘、まぁ頑張りなされ

  56. 271 匿名さん

    六甲アイランドのタワーマンションが倒壊しなかった、使用不能にもならなかった=損壊しなかった?というのはわかったけど、住人は怪我・恐怖による後遺症・家財の損失などについてはどうだったんですか?

  57. 272 匿名さん

    神戸の地震のような直下型地震ではタワーもある程度強度があるのは、誰もが認識しているでしょ。
    皆さん長周期の地震での被害を心配されているのでは?
    過去に実例がないだけに、少しでも安全な可能性の高い条件を真剣に検討しているのでしょう。
    (※このスレは都内タワーの選択が大前提です)

    それについては何も問題ないし、馬鹿げてもいないと思いますので、
    是非引き続き議論を。

  58. 273 匿名さん

    >>272
    今度は、また長周期に話題が戻るってことですかね。

    今までだって、長周期はあった=>だけど、それによる大きなダメージの実例はない っていうのが現状では?

    もちろん、今まで以上の地震が起きることもありえるわけだが、それは、いつもの心配性さんが妄想する「大規模大災害」のケースでしょう。

    >過去に実例がないだけに、少しでも安全な可能性の高い条件を真剣に検討しているのでしょう。
    可能性ばかりの話しでは、妄想で話す人が多くて有効な意見交換にならないと思うが。。。。

  59. 274 匿名さん

    神戸のはSRC?
    時期的に

  60. 275 匿名さん

    >今までだって

    今までの大地震では、タワマンがあちらこちらに数多く林立してませんでした。
    少ない過去の前例だけで、楽天的になるわけにはいきません。

  61. 276 匿名さん

    >>275
    数の問題ではなかろうに。。。

    1974年 鹿島建設 椎名町アパート(18階建て)RC構造
    1976年 住友不動産 与野ハウス(高さ66m、21階建て)

    からが一般向けのタワーマンションの国内の歴史だ。
    長周期問題が話題になったのは最近のことだが、神戸も含めて建築された数も大きな地震も相当数に上る。

    で、検討すべき具体的なテーマを述べよ!!>>275

    一番恐いのは無知による無知のための不安を煽る言動だと思うが・・・・

  62. 278 匿名さん

    免震のトリガーが外れない
    室内スプリンクラーが機能しない
    建築時の強度計算間違ってた
    部材を不法にケチった
    EVの緊急停止機能が壊れてた
    部屋の消火器が使用年数をとっくに超えてて何も出なかった

    一番最後の可能性が高いと思う。

  63. 279 匿名さん

    確かにタワーマンションがこれほど一般的になったのは2000年以降だな。
    だがそれ以前も、マンションではない高層ビルは霞が関ビル以降たくさんあった。

    高層ビルが地震で倒壊した例はこれまで存在しないし(関東大震災のときの凌雲閣くらい)、
    長周期振動にも遭遇しているはずだが中で働いている従業員が恐怖に包まれたなんて話も聞いたことがない。

    高層オフィスビルの安全性が十分証明されているのだから、
    高層マンションビルも同じ程度に安全であると考えて良いだろう。

  64. 280 匿名さん

    神戸の地震は長周期ではなかったのでは?

  65. 281 匿名さん

    ネガが弱いなぁ~反論頑張って!
    タワマン全然良く見えてきちゃうよ
    ところでオフィスビルとタワマンの耐震基準って同じだっけ?

  66. 282 匿名さん

    軟弱な地盤に立つタワーが大規模な長周期地震にあった例はあるんでしょうか?

  67. 283 匿名さん

    >>282
    六本木ヒルズでエレベーターが損傷して有名になった、2004年の新潟県中越地震の長周期震動には、
    それこそ軟弱な地盤に立つビルを含む東京中の高層ビルが遭遇している。
    だが目立った被害は六本木ヒルズだけだったわけだよな?

  68. 285 匿名さん

    そもそもあの地震、東京ではたいして揺れてなかったのでは?
    参考になる?

  69. 286 匿名さん

    長周期波は大地震がおこれば通常発生するもので軟弱地盤ではそれが増幅されると本には書いていたのを見たことがあります。
    このスレを見ると制振が一番優れているようですが、地震保険が免震のみ30%の割引を受けられるのに何故制振が受けれないのでしょうか?不思議です。

  70. 287 匿名さん

    軟弱地盤の湾岸では被害なかったね。
    池袋の水道管損傷は長周期が原因って発表されてた?

  71. 288 匿名さん

    失礼、285は283にです。

  72. 289 マンション投資家さん

    >281ところでオフィスビルとタワマンの耐震基準って同じだっけ?

    同じですよ。違うのは、公民館や病院、学校の体育館などの震災時に拠点になる施設くらいですよ。
    と言っても、柱梁の中鉄筋量が違うだけだけど

  73. 290 匿名さん

    >>287
    池袋のは多分施工ミスかなんかだと思う
    あの程度の地震で水道管がどうにかなるなんてミスとしか考えられんて

    だからスーパーゼネコン施工じゃないタワマンは怖すぎる
    あの事故で可哀想なのは売主が再生中の身ってこと
    住民としてはどこにもこぶしを振り下ろせない

    つーかスーゼネ施工でないタワマンって他にどこかあるのかな?

  74. 291 匿名さん

    結局、日本の、特にあまり良くない地盤に建つタワーが
    大規模な長周期地震にさらされた事例ってないんだよね。

  75. 292 匿名さん

    池袋はバルブ破損ですよね
    以前のNHKの地震特集で
    スプリンクラーの破損の可能性についてやってたね
    火災が出る前に揺れによってバルブが破損し水が漏れてしまい
    肝心なときには役に立たなくなってしまう
    対策バルブも出きてるがコスト面から普及が遅れてると

    そういえばウチのタワーも、パイプスペースに
    いつの間にかスプリンクラー云々の目立つプレートが貼られた
    消防の条例でも変わったのかな

  76. 293 匿名さん

    >>290
    前田あたりはスーゼネですかw
    でも大成とかのヤラカシ具合をみると
    かえって実績があっていいのかも

    コンクリの爆裂対策以前のマンションもどうなんだろう?

  77. 295 匿名さん

    鹿島
    清水
    大林
    大成

    スーゼネ

  78. 296 匿名さん

    関東震災後では 東京の最高は震度5程度だろ

    で 今まで被災したタワマン無し

    EVが一時STOPした程度w

    東京で液状化発生した事例なしw

    アホらし

  79. 297 匿名さん

    時々、20~30mの津波が来ると言う人もいるし、
    地震もマグネチュード7・8・9・10~19くらいまで想定して備えたい人がいるんだと思う。

    んで、それらが論破されると、「液状化」「埋立地」「長周期」とお決まりの言葉が出てくる。

    備えるのは大切だが、心配性の人が出てくると話にならんわい。

  80. 298 匿名さん

    経験の話ですると耐震のタワーの30階あたりで震度4を経験したけど、生きた心地がしなかった。
    長く揺れるって心理的負担が大きいかも。
    その経験をするまでは免震だのなんだの気にならなかったというか、逆によくないものくらいにおもってたんだよね。

    まだまだ議論べたな社会だということは知っている。
    >>296はアホらしければアホらしくないために何(教育)をすべきか考えればいい。
    >>297は心配性が足を引っ張っているというならリスクの範囲(議論の前提)を提案すればいい。

    大人になろう。そして情報求む。

  81. 299 匿名さん

    スレタイ読んで。
    あなたのところは、ここには無縁です。

  82. 300 匿名さん

    ダイア建設ですか?
    まもなく、清算されます

  83. 301 匿名さん

    229は→297ね

  84. 302 匿名さん

    >>295

    スーパーゼネコンに竹中漏れてまっせ

    大林組 「地震で揺れない世界初のビル」大林組が今秋着工 だってさ
    ラピュタ2Dっていうほとんど揺れない技術があるらしい ラピュタ3Dもあるのかい?
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090529/156367/

    熊谷組 台北101っていう世界一高いビルは熊谷組だってきいたことがあるけど違かったらゴメン

    ゼネコンの分類はこちら
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%8D%E3%82%B3%E3%83%B3

  85. 303 匿名さん

    建物の固有周期が地震動に共振すると破壊が起きることは、旧丸ビルの例が有名。
    周りのビルは地震で被害なくても丸ビルだけ被害を受けていた。

    しかし、長周期の観測は「2003年が初めて」で、超高層への影響は「2004年が初めて」。
    建物の固有周期と共振しなければ大丈夫とも言えるし、共振したらガクブル・・・という地震。
    不謹慎かもしれないが、まさに黒髭危機一髪。

    それまで日本では長周期は業界のタブーであり、計測しようという動きも皆無だったが、
    2006年に2つの学会が同時に警告を出したことで、政府も危険性を認識し動き始めた。

    > 地震の揺れには、「通常型」と「長周期型」の2タイプがある。地震で建物が揺れたとき、「左に動いて元に戻り、右に動いて元に戻る」という1往復にかかる時間を周期という。通常型の地震波は周期が0.5~2秒で、長距離を伝わると衰える性質がある。これに対して、長周期型の地震波は周期が2~20秒で、長距離を伝わっても衰えにくい性質がある。
    >
    >  長周期型の地震動で影響を受けやすいのは超高層ビルである。超高層ビル自身の周期(固有周期)が1.5~10数秒程度なので、長周期型の地震に襲われると両者が共振して揺れが増幅しやすいのだ。このことは、理論的には早い段階で分かっていた。
    >
    >  しかしながら、日本で実際に長周期地震動が観測されたのは、2003年の十勝沖地震が初めてだった。このとき、震源から225キロも離れた苫小牧で巨大な石油タンクが炎上して、長周期地震動の威力を見せつけた。
    >
    >  そして、2004年の新潟県中越地震では、震源から約200キロ離れた東京都港区の六本木ヒルズ森タワーで、揺れ自体は震度3~4程度だったにもかかわらず、エレベーター6基が緊急停止するトラブルが発生。長周期地震動への対策の必要性が大きくクローズアップされた。
    >
    >  その後、北村春幸東京理科大学教授が実施したシミュレーションで、想定・南海地震による長周期地震動の影響が明らかになった‥‥。
    >
    >  例えば、大阪都心に48階建ての超高層ビルが建っていたとする。この超高層が「通常型」の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)に襲われると、ビルは「グラグラ」と揺れるが、継続時間はせいぜい1~2分程度でおさまるはずだ。揺れ幅は最大でも片側60cm程度にすぎないだろう。
    >
    >  一方、「長周期型」の南海地震に襲われると、ビルは「グーングーン」と激しく揺れて、継続時間はとても長くて8~9分は続くはずだ。揺れ幅は最大で片側105cm程度に達するだろう‥‥。

  86. 304 匿名さん

    件数が多ければもっと早期に見つかってたはずですね。
    長周期地震動による大きな被害は最近までなかったということですか。

  87. 305 匿名さん

    免震設計(しなり)を考慮している超高層建築に免震ダンパーを入れる危険性の指摘。

    その1

    > 1)耐震設計上の不備
    >  現在の耐震設計基準は、上で述べたように固有周期が0.数sec程度の地震を対象にしている。これ
    > は第一世代の超高層ビル(20~30F、せいぜい40F程度)に対応するものである。しかし、バブル
    > 期以降、規制緩和の大合唱の結果、東京を中心に超高層マンションやオフイスビルの建設ラッシュが
    > 始まった。今や50~60F建ては当たり前で、70F建ても現れようとしている。また、これら新世代
    > ビルの特徴は、緩和された容積率を最大限に生かすために、細長いスレンダーな構造を持つ。これだ
    > けでも、建物の固有周期は長くなる。一方これらの建物は皆免震設計をしているはずである。ところ
    > が免震ダンパーを入れると、構造物全体の固有周期は長周期側にシフトする。つまり、免震構造のお
    > かげで超高層ビルは長周期振動に共振しやすくなっているのである。つまり、、現在の超高層建築の
    > 地震時挙動は、特に長周期振動に関しては未知の領域だということである。問題は古い設計基準をそ
    > のままにして、単純にその延長で、新しい領域に踏み込むことを認めてしまったことである。

    その2

    > もともと制震構造の体系に免震構造が含まれるということは既に述べたとおりである。
    > 諸外国、特に米国でかなりの実績があり、わが国でも95年の阪神の地震や最近の芸予
    > 地震で効力が実証されたが、私が心配するのは余りにも安易な面が見受けられる点だ。
    > 例えば超高層ビルに設けることを推奨する学者がいる。
    > ただ固有周期を長くできればできるほど、免震効果が得られると単純に考えるまえに
    > 免震構造の仕組み・仕掛けを振り返ってよく考えてみる必要があるのではないだろうか。
    > 建物の基礎の底面で、やって来た地震波をはね返して建物の中へ入れないようにする。
    > 建物の中に地震のエネルギーが入らないから建物は揺れない、という理屈なのである。
    > 地震波は硬い地盤では短い成分の波が卓越する。だからこの「免震装置」を基礎部分に
    > 設ければ免震建物の固有周期は長くなり、短い地震の波をはね返してしまって揺れない。
    > しかし、もし地盤が軟弱であったりすれば、そこでは長い地震波が卓越しがちで
    > 免震であるべき建物内に地震のエネルギーが入りこんで免震の実が挙がらない。
    > それから超高層ビルはそもそもが「しっかりとした硬い地盤」の上でないと建てられないから
    > やってくる地震波の周期は短く、ビルの固有周期は長いから、まさに免震ビルのような条件が
    > 自然に備わっているといえる。言い換えれば超高層ビルはそのままで耐震的であるといえる。
    > それを超高層免震と称して超高層ビルの基礎に免震装置を設けるのは安易ではないだろうか。

  88. 306 匿名さん

    地震って怖いよなぁ。
    でも、マンション買いたい。この欲求はとめられない。

  89. 307 匿名さん

    そこに、このスレの意義が。

  90. 308 匿名さん

    色々錯綜してるけど勉強になる。


    ~30くらいあたりに、免震のほうが耐震より工事費が安いって主張がいくつもあったが間違いでしょ?
    安いんだったら、宣伝材料になるんだからみんな免震になっているはず。

  91. 309 匿名さん

    だから・・・タワマンでも免震が増えて来てるじゃないか、とくに湾岸エリア。

  92. 310 サラリーマンさん

    免震は装置代は高いが上物は安くなる。

    トータルコストの内訳で免震と耐震の損益分岐点があるんだろうね。
    何階建て以上からなのかしらないけど。

    たぶん地盤改良コストはどちらも同じなんだよね

    現在、都心タワー以外に都心低層マンション&茨城免震マンションを含めて検討中
    どれも一長一短難しいけど楽しいね

  93. 311 匿名さん

    駆体でコストを削減できるので、最近のタワーマンションにおいては
    免震が一番安くできるというのが、一般的な認識のようです。
    ただ、高層の免震は賛否両論で、特に長周期の地震に対しては否定的な意見が多く、
    一概に宣伝材料にならないでしょう。
    現に、ちょっと前まで結構多かった免震のタワーマンションの建設も、
    最近はほとんど制震にシフトしています。

  94. 312 匿名さん

    でも制振だとけっこう揺れる

  95. 313 匿名さん

    つまり都心のタワーは買い時じゃないということでよいの?

  96. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸