- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく比較していきましょう。
※比較項目
[耐震][制震][免震]
[コンクリート品質][エレベータ][非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]など
[スレ作成日時]2009-08-11 11:04:00
23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく比較していきましょう。
※比較項目
[耐震][制震][免震]
[コンクリート品質][エレベータ][非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]など
[スレ作成日時]2009-08-11 11:04:00
>>209の資料をまだ興味深く眺めている
思いのほか全壊家屋が(少なくとも我が区では)少ないな
自分のマンションよりも家族の通勤通学経路上の
ボロ家地帯や看板、室外機の方がよっぽど気にすべきな様だ
さあどこかの掲示板のように
急に参加者がわらわらと増えてきましたよw
と言うか東京で絶対に保証されてる安全地帯なんてどこにもないでしょ。
外に一歩も出ないヒキコモリならともかく
スレタイ通りマンション自体に話を絞りこまないと
話がややこしくなるだけ。
>>209見るとさ
以外と全壊率は低いんだよね
当時の日本家屋だらけの状況で
まともに施工したマンションなら大丈夫な気がしてきた
むしろ家具の固定法とかで悩んだほうが健康的
まあタワーは長周期というオプションが付いてるけどね
我が家はアップライトピアノが心配
しかもDWだし
とりあえず、直基礎優位は覆りようがないように思える。
地震という揺れる現象に対しての強さを語るなら、
揺れやすさを左右する地盤と、その揺れに対して強度を左右する構造の話が
最も重視されるのは当然だと思う。
他の要素はそれを満たしたうえでのプラスアルファでしょ。
地震のあと、修繕が必要になるのとそれが不要な状況では、
同様に無傷で生き残ったとしてもその後の経済状況は雲泥の差。
と、直基礎マンションの住民さんか。
直基礎なら無傷と、言ってしまえるのは素晴らしい。
単純に上物の強度が同等なら、直基礎のほうが地盤的に優位だと思うだけ。
床から天井までガラスの塔を、埋立地でも大量生産している某デベが大活躍。
いや、
住民の数が多いマンション程、庇い立てするポジが多いのも掲示板の宿命。
住民の数が少ないマンションは叩かれて話題から消える。
現状でのとりあえずの結論は、直基礎で免震or制震物件ってことでいい?
理屈云々より 本番で結論がでないとね。。。
本番で結論が出た後じゃ遅くない?
賃貸でそれまで待つ人には、いいんじゃないの。
結果を知ってから選択できる。
20年、30年待つことになるかもしれないのに?
>>39で書いたことに答えてくれる人はいないかな?
>(A)直接基礎の耐震タワーで、地上からの高さが100mの階
>(B)支持層の深さ-20mの耐震タワーで、地上からの高さが80mの階
>(C)支持層の深さ-50mの耐震タワーで、地上からの高さが50mの階
>(A)(B)(C)の揺れの強さはどれも同じくらいと考えてよい?
>私の予想だと、まず、支持層表面での揺れの強さはどれも一緒。
>地上での揺れの強さは違ってくるが、揺れは地上から伝わるのではなく杭から伝わるのだから、
>地上での揺れの強さはあまり関係ない。
>従って支持層からの高さが同じなら、揺れの強さも同程度だと思うのだがどう?
141、39さんの回答を考えてみましたが
地震の揺れ方が、長周期振動で、ユッサユッサと最上階の振幅が一番大きくて、下になるほど小さい振幅だと
支持層を基準に見れば A.B.C全て同じともいえますが、どちらかといえば長周期振動の揺れは少ないのでは
ないかと思います。
小刻みな揺れ(振幅が大きく加速度が速い揺れ)の場合は、タワーがクネクネと歪む場合もあるでしょう。
こんな場合は例えば、5階ごとに振幅が大きくなるとかも考えられるでしょう。
1階は右に最大振幅、5階は振幅ゼロ、10階は左に最大振幅、15階は振幅ゼロ、20階は右に最大振幅 とか。
躯体がこんな揺れ方をして地震を逃がすことを計算するならば、さらに制震装置を何階に設置するのが効果的か、
制震装置の強度をどのくらいに設定すればホドホドかコスト最小のバランスか、などもあると思います。
ベタ基礎+コンクリ造+制震 にケチが付けにくいし、特に文句もないから良さそうではありますが、
鉄骨造のタワーで良さそうなのはありませんでしょうか。