うちは昨日行ってきました。
業者さんに同行していただいたので、
その方の指示に従うという感じでしたが、
2時間半くらいで終わったと思います。
(他の方に比べて時間が長かったかも)
部屋ごとに建てつけや傷、汚れなどを
チェックしていきましたが、
かなり良い仕上がりで、満足して帰ってきました。
ただ、足元がかなり冷えるので、
厚めの靴下などを用意していかれるといいと思いますよ。
うちも昨日行ってきました。
時間は、結局4時間弱くらいでした。こんなもんかと思っていましたが、長い方なのでしょうか、、
うちは業者さんはお願いせず夫婦だけで行きましたが、大きな指摘点もいくつかあったものの、122さん同様大まかには問題ありませんでした。
うちは二人ともおおざっぱでおっちょこちょいなので、入居後自分たちですぐにつけるだろうと思われる極小な傷汚れは放っておいたのですが、うちの担当をしてくださった施工会社の方が、うちがあえて指摘しなかったようなごく小さなものまで知らないうちにマーキングしてくださってまして、とても親切な印象を受けましたよ。
(うちがあまりにおおざっぱで、逆に心配いただいたのかもしれないです(笑))
寝室などは、部屋を真っ暗にして懐中電灯で照らすと細かいところまでよく見えるので、業者さんを頼まずご自身だけで行かれる方は持って行かれると良いかもと思いました。
これからの方、結構長丁場で疲れますが、お気をつけて行って来てください。
122です。
ごめんなさい。わたしの書き方が悪かったのかも・・・。
お部屋のチェックにかかった時間が2時間半くらいという意味で、
その後のいろいろな説明や手続きを合わせると、3時間半くらいでした。
うちは駐車場の契約をしないので、その分早かったのかもしれません。
みなさんも、どうぞがんばって行ってきてくださいね。
123です。
122さん、そうでしたか、勘違いしてしまいました。
うちも駐車場の契約はせず、全部で4時間くらいでしたので、そんなには変わらないですね。ちょっとホッとしました^^
今後、どうぞよろしくお願いします。
121です。
122さん、123さん、情報ありがとうございます。(^^)
結構、時間がかかるものなんですね。
初めてのことですし業者さんも頼んでないので不安でしたが、仕上がりが良いということで
少し安心しました。
ちなみに指摘事項はどんなものがありましたか?
差し支えなければ参考までに教えてください。
皆さん、内覧会情報ありがとうございます。うちは明日なんですが、内装等の業者さんに同行いただく関係から、業者さんとの待ち合わせ時間を設定しなければならないので手順、段取りについて教えてください。部屋のチェックと共用部分の説明はどちらが先でしょうか?または共用部分の説明を先にして欲しいと、施工会社担当者へ言うことができるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
127さん
部屋のチェックが先でしたよ^^
部屋チェック・共用部分の説明だけでなく他の共用設備のメーカーさんの説明もあるので
内装・カーテンなどの採寸などは全部まわってからの方が心置きなくできると思いますよ。
余談ですけど、けっこうくたびれました。
寒いのであったかくしてお出かけください♪
128さん、127です。お返事ありがとうございますm--m
確かに明日も寒そうなので、特に足元は重装備で臨みます!ご親切にありがとうございます。
入居後はお会いできることを楽しみにしています。宜しくお願いいたします!
123ですー
126さん、
書き方が悪かったのですが、我が家は「仕上がりよい!」というよりは「まあこんなものかな〜」って感じでした^^;;;
え?っていうのも1つありました。(具体的箇所はすみません、、)
仕上がりは部屋それぞれでも違うかもしれないですね。会社が同じでも、やっぱり職人さんの腕でだいぶかわると聞きます。
127さん、
うちもカーテン屋さんに来ていただきましたが、時間がなくて結構ばたばたしてしまいました・・・。
共用部分の説明も結構時間がかかりますし、内覧の時間に来てもらうのもばたつくと思いますので、私も全部終わってからが良いんじゃないかな、と思います。
待つことにはなってしまうかもしれませんが、かなり余裕を持った時間で待ち合わせされた方がよいかもしれません。
みなさんお気をつけて行って来てください。
130さん、127です。
アドバイスありがとうございます。
>内覧の時間に来てもらうのもばたつくと思いますので、私も全部終わってから
>が良いんじゃないかな、と思います。
内覧の時間が終わってからも暫くは部屋に入って自由に業者さんとあれこれ採寸等が出来るのですね?なんだか大変そうですけど、とても楽しみにしています。参考になるかどうか分かりませんが済んだら報告いたしますね。
今日、内覧会に行ってきました。
みなさんがおっしゃるように思ったより外観が良かったので嬉しくなりました。
もっと暖かくなって、中庭の植物達がより豊かになるのが楽しみです。
やっぱり今日はくたびれましたがなんだか嬉しい疲れです(^ー^)
126です。
内覧会行ってきました。
123さんと同じで「こんなものなのかなぁ〜」という感じでした。
キズとヨゴレ程度で問題になりそうなものはありませんでしたが、仕上がりがすごく良かったという印象は受けませんでした。
おっしゃるとおり、職人さんも見習い〜ベテランまでいるでしょうから、仕上がりも違ってきてしまうんでしょうね。
外観は皆さんと同じで気に入りました。エントランスの周りなど結構いいですね〜。(^−^)
127です。報告遅くなりました。
うちはカーテンや棚設置のための採寸があったので、3時間ほどかかりましたが、130さんのアドバイスに従って暖かい格好で行ったので、なんとか風邪もひかずに元気に済ませることができました。
部屋の内部については、126さん同様、正直こんなものかなと思いました。というのも和室の建具と畳に少しがっかりしたのです。私は地方出身で、田舎の実家の和室と比べると質感があまりに軽くてびっくりしたものですが、まあ、こんなものなのでしょうね。。。このところのマンションは建設コストが高くなっているといいますしね。内装はいつでも好きにいじれるからと自分に言い聞かせて納得しています。
外観や、マンションの全体的な雰囲気、東のおこわ工場以外の住環境には満足しましたので、引越しを楽しみにしています。
マンションの和室ってあんなものじゃないでしょうかね。
というか、マンションの和室があまり重厚感のあるものだと
バランス良くないというか不釣合いというか、インテリアになじまないので
個人的にはむしろ軽い感じの和室の方がいいかなって思います。
さらに、今、琉球畳にしようかなと検討中です。よりリビングのインテリアの邪魔にならないんじゃないかなと思って。うーん、どうしようかな〜。
あと、解約の話ですけど、ここの書き込みで見受けられるほど、
実際は解約は無いようです。
いたずら・あらし・おもしろ半分などで、解約とかネガティブな書き込みをする方は
退室願います。
どっちもどっちじゃないでしょうかね。
仮に予想以上の解約があったとしても、デベもそれを正直に言うとは思えませんし。
ただ、常識的に考えて、この程度のことで解約するのはおかしいと思いますけどね。
解約云々は、人それぞれ。ここの情報も嘘とホントが混在
それをどう解釈するかは、見た人の判断。
会員制にしない限りはね。
だから、しょうがないですよ。
数少ないうちの一人かもしれませんが、解約者です。
この問題もたかがと判断する人もいれば、いやいやと思う人もいる。
私は後者です。
136さん、住友さんの対応についての情報ありがとうございます!
私どもは先日の内覧会の帰り際に、今の状況について現在三鷹市へ申入れ中である旨、入居説明会の時となんら変わらない言い方だけで具体的な状況報告がなく、いきなり「部屋を見てご納得いただけましたら判子をください」と追加の重要事項説明書の押印を求められ、非常に不愉快な思いをしました。その時、状況説明が欲しいと伝えたのですが、未だ一向に何も説明の書面も電話もありません。
私どもは入居することは間違いないし、工場を移転させることなども出来ないようなので、せめて、誠意ある対応をとっているという状況説明が欲しいだけなんですけど。。。
個別に聞くと答えてくれるという対応なのでしょうか?それもなんだか誠実さに欠けているような気がします。
住友さんの立場に立つと分る気がしますね。
早く売り逃げしたい。
どこのデペでもそういう対応だと思います。
セレブではなく、エリートサラリーマンレベルの物件価格ですからね。
むしろ、騒がず素直に入居し、住んでしまえば都だと思います。
これ以外にも実際に住んでからやれ隣人や、やれなんとかやという問題はでてきますしね。
まあ、不満を漏らしたいのも分る気がしますがね。
もういいやで、入りましょうよ。そのほうが楽しいですよ。
抜き打ちで行われるんだったら、ここに書かない方がいいんじゃないですか?
どこから情報が漏れるか分からないし・・・。
住友側からはっきりした説明がないのも、
今の時点ではまだ言えないことがあるからかも。
こんなことで交渉がうまくいかなくなったらショックです。。。
「詳しいことはあまり書かない方がいいかも」と言いたかったのですが、かえって私が目立つ書き込みしちゃいましたね(汗
すみません。とりあえず自分の分の145は削除依頼出しておきますー
先日、遅ればせながら内覧会に行ってきました。
フローリングに大き目の穴ができていたのにはちょっとびっくりしましたが、
他は細かい汚れ程度でした。
工場側は三鷹市からの要請に対して、対策をすることを表明したそうですね。
どのような対策がとられるのかはまだわかりませんが、何らかの成果が出そう
ということで、少しほっとしています。
気になったのは、まだ売れ残りが多いらしいということです。
もうすぐ竣工なのに、なんでも半分近く残っているとか。住友はなかなか値引き
はしないということも聞きましたが、もしも値引きがされるようなことがあれば
ちょっとショックですね。マンション管理組合などの円滑な運営のためにも、
早期の完売を期待したいところです。
149>>アデニウムの板から
早期に資金回収をしたい売る側の都合から青田買いになっているんですよね。
諸外国では、少ないようですね。
家そのものの価値観が違うからというのもあるでしょうけど。我々契約者が煽られているという日本国民独特な風土のせいでしょうか。デメリットだらけなのに馬鹿みたいですね。
なので、売れ残りという表現は売主側の表現なんですよね。賢い人は青田買いせずに完成物件を吟味して選ぶということでしょうか。我々はデペにのせられたあほの集団ですかね(笑)
参考記事です。
・青田買いのリスクを分かっているか
(http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/g/11/)
・「青田買い」より実物主義を
(http://www.chousadan.jp/koramu/aotagai.htm)
・青田買いのメリット・デメリット
(http://www.mdouyo.jp/column/innami/archives/000057.html)
完成済み物件を買う方が賢いのよ。値引きも可能だろうしね。賢い買い物しないと。なんかしらこうゆう問題がおきた方が値引きもしやすいだろうしね。青田買いした人たちが、まぬけなんですよ。がたがたいわないこと、青田買いして、人よりも良い間取りでを優先させたがゆえの問題でしょう。ある意味自己責任。完成してから買えば周辺の状況も分かって失敗はなかったはず。売れ残りというのはあくまでデペの言葉。完成済みで得した人の嫉妬はしないこと。その分、良い間取りの物件を確保したんですからね。
>完成済み物件を買う方が賢いのよ。値引きも可能だろうしね。
>賢い買い物しないと。
>青田買いした人たちが、まぬけなんですよ
値引きで買うのが賢い買物とは思えませんが・・・
青田で買った人をまぬけ呼ばわりして自分は
少しでも安く買おうという根性は賢いというより
卑しい感じですねwww
153
おいおい、どう考えたって賢い買い物というか当たり前でしょう。卑しいくても良い。
青田買いするのは、日本人ぐらいだって。
まぬけというのは、おこわ工場の問題でぐだぐだとそんながたがた騒ぐのは、ちゃんとリサーチが足りない自分達に落ち度があるんでしょうに。
まぁ、言いたいのはここの板全般だけど竣工前から、けちつけまくり、契約者は必死に自分の買いもに間違いがなかったのを言いたがり。変でしょ。できたものをよく見て、買う。鉄則でしょ。我々が賢く買い物しないと、いつまでたってもデペの主戦場ですよ。ある意味詐欺商法的なものがまかり通っているじゃないの。もし、住宅雑誌などのメディアで青田をやめる傾向が増えてきたみたいなもんができてきた日には、多くの人はそっちに流れるでしょうに。あなたは、契約前におこわ工場の問題がわかっていてその値段で納得して買いましたか?
149さん
151さん
値引きはありえないですよ。今の市場からいって、住友は
この物件を値引き交渉で売ろうなんて全く考えていないでしょう。
値上がり市場なんで。今も、これからはなおさらです。
実際売り急いでる感じはしないですし。
そうじゃなくとも、住友は値引きせずに売り切ることで有名ですからね。
そう意味でも希望の部屋を早めに決めることは正解じゃないでしょうかね。
156.
基本はね。
まぬけていうか。完成前に買うって変だと思わないの。
デペ都合だっつうの。
ていゆうか青田買でネットで検索してみなよ。
日本人は変なんだって。
青田のいいところは、自分の希望物件近い部屋を他者より早く手に入れられることでしょう。
住友は値引きせずに売り切ることで有名って
誰から聞いたの、そりゃ住友の営業だってあからさまに値引きしたっていうわけないでしょう。
それれに値引きされた購入した人も、値引きされたことを他の住民に言うかなぁ。
そんなことを言ってるからおこわで問題があがるんでしょうに。
156&157ちょっと考えてみなよ。
・青田買いのリスクを分かっているか
(http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/g/11/)
あと、竣工済み1年経つと中古に分類されるしね。
あれ訴えた人ってお金欲しさからなんでしょ。
住友が全額負担で補強するって言ってるのに。
2年も住んでて、ほとんどが同意してるけど。
ごく一部の人がそれじゃだめで金よこせとさ。
同情します、住友さん。
163です。
そうなんですか・・・新聞でもあまり報道されないのでどうなったかなあ、と気になっていました。
ところで、値引きについてですが、住友は絶対にしないと何度も言われましたよ。宣伝費をかけて
一気に売る野村や値引きが当たり前のライオンズとは手法が違うらしいです。宣伝費をかけないから、ゆっくりでもトントンとか。むしろ地域のお客さんが来てくれて完成後に買っていく、堅実な売り方ではないでしょうか。
こんばんわ。 購入者です。
なにやら、久しぶりに拝見したのですが、竣工前の契約がよいやら悪いやら。
青田買いでよい部屋確保するもよし、竣工後うまく価格交渉して購入するも
よしだと思います。
ただ、先方に不備があることを指摘/クレームをするなというのは乱暴ですね。
ところで、先日現地モデルルームを見に行ったのですが、少し結露していました。
結露対策でエコカラットあたりを考えているのですが、オプションは少し高いので、
別手配しようと思っています。
どなたか、よい業者をご存じの方いらっしゃったら、是非教えてください。
よろしくお願い致します。
完成販売を前提として販売している物件は確かにメリットがあると思いますが、
青田売りを前提とした売れ残りはいかがなものかと。
住友でも比較的小規模の物件はMRを作らずに完成販売しているケースもあります。
たとえば2年ほど前に住友が分譲した「シティハウス武蔵境」は全て完成販売だったと思います。
「シティハウス武蔵境南」は青田売りなのですから、当然青田買いが正解でしょう。
それと住友は値引きはしないと思いますよ。
今までに住友の売れ残り物件を数件見てきましたが、
「これじゃ売れ残るのも無理ないよなぁ」と思うような部屋でも、
値引き交渉は全て一笑に付されましたから。