- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
もも
[更新日時] 2012-07-23 16:00:51
皆さんに質問です。
先日マンション内で、未就学児の年齢や部屋番号を集めますという内容の張り紙がありましたが、
代表者の名前もなく集め先が管理室となっていたので、
管理人さんに確認したところ、代表者はいません。とのことで、なんのための名簿作りか
訊ねると、今後サークル的に使っていくとのことでした。
でも、私的にはなぜ,言いだしっぺがせずにそんなことを管理人さんがするのかが
納得いきません。
我が家にも子供がいるので、交流と言う意味ではとてもいいですが、高い管理費を払って
管理人さんが、サークル活動の舵をとる必要はないように感じます。
管理人さんいわく、言いだしっぺはたくさんいますが、
みなさんの負担も大きいので。とのこと。
さらに話を聞いていると、歓迎会やら、クリスマス会をしようと思っています。とのこと。
で、私がその費用は?と尋ねたところ、
「活動費というものがありますから、そこから出します。」
とおしゃいました。
皆さんの管理費を、ごく一部の人のために使うのはいかがなものかとかなり疑問です。
うちにも小さな子供がいますしサークルにも入っていますが、
すべて自分たちで、代表や会計を立てて自分たちで運営しています。
これって、職権乱用、暇つぶしでは???
たてて、
[スレ作成日時]2007-05-08 22:42:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都千代田区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
管理費の活動費というものについて。
-
222
217
-
223
匿名さん
なにが本質だ(笑
ようは仲良しファミリーに難癖付けたい寂しがり屋さんの屁理屈だろ?
あなたのご指摘は、機関の分散による分担問題に過ぎない。
管理組合が、収益事業しようと、農業しようと、保育園しようと、無問題。
別法人にするけどね。
(他法令との干渉は別問題)
-
224
購入検討中さん
う〜〜〜ん!
スレ主の214の発言は、ちゃんと「費用負担はこれから検討」として綺麗にまとめていたのに、その後がまるで子供会のように、稚拙な発言で汚された気が・・・・しない?(^^ゝ
-
225
08
17氏も私も「子供会だけがダメ」とは言っていないよ。
対象を限定して集ったコミュニティである子供会だけに
助成するのはいかがなものか?といっている。
<対象を限定して集ったコミュニティの例>
0歳〜6歳までの子持ち住民限定のコミュニティ
テニス好きの住民限定のコミュニティ
囲碁好きの住民限定のコミュニティ
宴会大好き住民限定のコミュニティ
某政党応援したい住民限定のコミュニティ
某宗教の信者の住民限定のコミュニティ
某県出身の住民限定のコミュニティ
某大出身の住民限定のコミュニティ etc.
「共通の○○(趣味・思想・宗教など)をネタに住民間のコミュニ
ケーションを深める」のという意味で、上記は皆 同列ではないの
でしょうか?(屁理屈、話の飛躍ではないですよ^^)
よって、上記を例にしたコミュニティへの助成は、貴方がおっしゃる
「マンション運営が上手くいくならば全体の利益に繋がる」の前提で
いけば「あり」になると思うのですが?(話は飛躍していないと思います)
少なくとも、私はそれが公平なお金の使い方だと思います。
極端な例でいけば、「0〜6才の子持ち限定の住民のコミュニティ」
(子供と母親中心のメンバ)より「宴会好き限定」の方が数も多く
メンバも大人かつ世帯主も増えて、「マンション運営・全体の利益」
に繋がるかもしれません。
「子供は弱者だから」の論理でいけば、「低所得者限定」ってのも
あれば助成するのでしょうか? キリないですよ。
----------------------
無尽蔵に活動費があるわけでもないから、上記のコミュニティ
全部を助成するわけにはいかないですよね?だから
■「対象を限定しないコミュニティへの助成」なら「あり」かもしれません。
少なくとも「全員が参加する権利があるが、出席するしないは自由」
といった括りであれば、金額の大小にはよりますが、理事会判断程度
での助成もありだと思います(総会可決がベターだと思いますが)
■「対象を限定したコミュニティである子供会への助成」であれば
起案者(理事会・管理会社など)が
-どんなコミュニティへ管理組合は助成するのか(するべきなのか)
-それが、管理組合にどのような利益をもたらすのか?
-子供会が上記理由にどうあてはまっているのか?
を説明して総会なりで組合員に判断仰いだ方がよいのでは?
当然、「私ならそうする」であって、スレ主および貴方のマンションでは
暗黙の了解ないし、総会なりで相談せずとも皆 同じ思い というなら
なんのアドバイスにもなりませんが...そんな「価値観が皆一緒」な
マンションって稀だと思いますよ。
-
226
匿名さん
>08
まず大きな勘違いが1つ
子供が弱者だからってのは貧乏とかとは
無関係です。
「生活弱者」生活していく上で補助が必要な事をさします。
なので低所得者も助けなければとかとは
まったく別問題なのです。
電車でお年寄りや妊婦、子供に席を譲りましょうって事です。
低所得者に席を譲りましょうとは言いませんよね。
長々と書かれてますが、それは自身のマンションの総会で
発表すれば良い内容だと何度書けばわかりますか?
136や181など答えられないものは無視してますよね。
設備とコミュニティーが同列だとの意見にも反論できてません。
独自の論理は独り言でしかないですよ。
-
227
匿名さん
-
228
213
みなさんの意見を拝見していて感じるのですが、「居住者間のコミュニティ形成」と
いう言葉に囚われ過ぎているためか、「居住者間のコミュニティを形成する」の
主語が明確にされていないような気がします。
管理組合の業務とは、あくまで管理組合が実施する業務ですから、主語は
「管理組合」であり、「管理組合が実施する居住者間のコミュニティ形成」と
解釈するのが妥当だと思います。
従って、「居住者によるコミュニティ形成に対する活動費支援」は含まないと
考えます。
-
229
匿名さん
>228
だから組合が承認が必要なんでしょう。
組合が承認し居住者間のコミュニティ形成を促す。
「組合員間のコミュニティを形成」ではなく
「管理組合が実施する居住者間のコミュニティ形成」
何が問題なのですか?
-
230
217
-
231
08
>>226
>長々と書かれてますが、それは自身のマンションの総会で
>発表すれば良い内容だと何度書けばわかりますか?
(笑)そらそうだね。それであれば貴方の「管理組合は
生活弱者だけに助成するのは当たり前」も貴マンションで
発表すればよい内容だと気付きませんか?...orz
「個々の事情で違うのだから意見不要」といったらこの掲示板
自体成立しないよ。
「設備とコミュニティが同列」の意味がさっぱりわかりません。
うちのマンションにも、専用使用権の認められた共有部分以外
使用者のを限定した設備は、ゲストルームなどの有料の設備
(支払った住民が使えるという意味で限定)アスレチックルーム
(18歳以下での単独使用の場合、住民かつ保護者の付き添いが必要
という意味で限定)というものがあります。
全ての利用については、設備の使用細則によって制限されており
細則(規約)については、契約時に同意しています。
「規約で制限され、それについて同意している」事項と
「なんらコンセンサスがとられていない、住戸を限定した助成」が
同列であるというロジックが理解できません。これを「同列」と
いう方が、独りよがり・勝手な解釈・独自の理論だと気付きませんか?www
私は、プロセスも考慮したリアリティのある話をしている
つもりです。
大体、管理組合が「金銭的に生活弱者の補助をする必要
(ないし義務)」がどこにあるのですか?それこそ、標準
規約にそんな記載ないじゃないですか?w
「金銭的に生活弱者の補助をする」自治体・自治会の範疇
ですよ。管理組合が管理会社に委託する業務の範囲でも
ないし、住んでいないかもしれない(住民でない)組合員
が負担する費用じゃないことわかりませんか^^ゞ
生活弱者支援は、まずは
-
-
232
228
>>229
>だから組合が承認が必要なんでしょう。
ということは、「標準管理規約では支出はできない」との認識ですね。
問題は、そのような総会決議が有効かどうかですね?
-
233
匿名
何が問題なのですか? あなたが管理規約を良く読んでください。良く読んでも無理かなぁ
-
234
匿名さん
>08
組合で承認されればコンセンサスが取られた事になるのですよ。
使用者が限定される設備も規約で定められていて
規約は組合で承認されているから認められるのです。
住人間のコミュニティーも規約にあり
その詳細が組合で承認されれば
設備もコミュニティに関するものも同列って事です。
前提は組合で承認されているかどうかです。
あなたが何を言いたいのかが分からないのですが
組合の承認があれば子供会の設置(補助)は
認めているのですよね?
あなたが子供会など認めたく無い意見であるのも自由だし
認めるマンションがあっても、認めないマンションがあっても良いわけで
スレ主さんのマンションでは認められているのです。
何か問題ありますか?
あなたの意見は「子供会反対?賛成?」って
スレッドでも建てて議論すべきものだと言う事を言っているのです。
このスレッドは、あくまで子供会などの出費が
違法性ないか?組合の承認がOKか?
がメインのスレッドですよって事です。
-
235
匿名さん
>232
マンションに住んだことがあるのかな?
新たな設備(防犯カメラ)など設置なども
組合の承認が取れなければ支出できません。
駐車(輪)場の増設や削減なども一緒です。
新たな行動や出費は組合の承認が必要なのです。
まるっきり意味の無い発言ですよ。
-
236
匿名さん
>08
個人情報の件といい大丈夫?
個人情報の件はレンタルビデオ屋の会員になる時に
バイトが流出させるかもしれないから
気をつけようってのと一緒で、もちろん
注意は必要だが、まったく無関係でしょう。
同じく設備は規約にあり同意しているからOKならば
コミュニティに関しても規約にあり同意(組合の承認)が
あればOKって事になるでしょう。
設備だってコミュニティも同意(組合の承認)がなければ
設置できないし、同意があればOKでしょうって
質問には何って答えるの?
-
237
匿名たん
>>228 =213さん
>「管理組合が実施する居住者間のコミュニティ形成」と解釈するのが妥当だと思います。
解釈としては、それで良いと思いますよ。ですが、
>従って、「居住者によるコミュニティ形成に対する活動費支援」は含まないと考えます。
というのは、貴方の主観でしょう?
私の主観では、
□「管理組合は居住者によるコミュニティ形成に対する活動に対し、支援してはならない」
との制限は明記されていない。
□従って「居住者によるコミュニティ形成に対する活動に対する支援」であっても、
マンションにとって有益と判断される場合等には管理組合の判断により実施は可能である。
となります。
「0」か「100」かで結論を出さないと納得出来ない方が多い様に見受けられますが、
「管理組合の裁量」をもっと認識するべきではないでしょうか?
全てのマンションにおいて「全部良い」か「全部ダメ」とかではなく、各マンションにおいて
「個々に正否を判断する」ことが実態なのです。
(当然ながら、その正否の判断に誤りがあれば、「08さんの指摘される事態」に陥ること
もあり得るでしょう。ですが、「判断してはならない」ということではないのです。)
-
238
匿名
標準管理規約では支出できないということは、規約違反だから支出できないのです。子供会に活動費を使うのは規約違反だからです。規約違反を総会の議案にするのはおかしい。管理組合は規約を守ることが大事。
-
239
08
だ〜か〜ら〜♪
貴方の前提は「総会で承認とれれば」かもしれないけど
私はその前の段階「総会で承認とるためには」の話している
のだけど...orz
「総会で承認とるためには、こんなに沢山のハードルがある。
そのハードルどうやって越えるの?無理じゃない?」って
言ってるんだけど...
例えばね。
標準規約でいう「住民間のコミニティ形成」を拠り所にしたら
趣味サークルの助成も考慮すべきなのでは?という意見について
どう説明するの?
「生活弱者だから」を理由に子供・老人・障害者のコミュニティ
だけを【金銭的】に【管理組合】が助成する必要性は?
何を拠り所に「合法である」「妥当である」と住民に説明するの?
説明責任があるのは起案者側ですから...なんか、独自の解釈を
振りかざして、納得えられますかねー
ちなみに管理会社(財閥系大手デベの関連会社)の社員(派遣の管理人ではなく
マンション管理士の資格者)にちょっと聞いたら
「内規から考えてサークル名簿作成の委託は受けたくない(管理大変だから)」
「社内法務に確認したわけではないが、管理組合として特定(限定)の組織に
助成するのも問題あるかも」
とは言っていましたよ。(個人の意見ですので間違っているかもしれませんよ^^)
-
240
匿名さん
>08
このスレでも子供会の容認する人と
否定する人で半々くらいなんですよ。
実際に子供サークル的なものがある
マンションも2つほど知っています。
スレ主さんのマンションでも承認されています。
あながが納得していなくても「ムリじゃない?」と言っても
承認されているマンションがある事実も分からないのですか?
ついでだから書き込むと。
・子供の安全の為(変質者や怪我などの連絡網)
・住人間のコミュニケーションの為
(どの世帯にも子供が出来る可能性はある)
・騒音は子供のいる家庭から出る可能性が高いので
子供世帯の把握はマンション全体でも有益
これらの意見にあなたが反対してもはじまらない事は理解できますか?
各マンションで半数の理解が得られれば承認され
理解が得られなければ否決されるだけ。
それは各マンションの事情や住人によって違うし
ここで1人の意見にも左右されないんですよ。
そもそも、子供会とゴルフサークルが同列にしか
思えない人の説得は不可能だと思いますし。
-
241
08
こんなに丁寧に説明してるのに理解されないのは、読解力ない方々とのやり取りを
しているのか、私の表現力がないのか...はオイトイテ...
■子供会について
私は「子供会の設立反対」なんてどこにも書いていませんよ。
住民間のコミュニケーションを深めるために、マンション内に、
色々なコミュニティできるのは大歓迎です。もっといえば、誰か
自治会も立ち上げてくれないかなと思っています。
ただし、
①【組合】として管理費の活動費を利用して、特定(限定された)コミュニティに
【金銭的な】助成を管理組合としてすることについては懐疑的です。
②【管理会社主導】で特定(限定された)コミュニティを作ることは【委託業務範囲外】
ではないかと思っています。
再登場した「240」でいう「承認されているマンション」は何を承認されいるのでしょうか?
組織化の承認なら、それは別にこのスレの話題とは関係ないですよね。
管理組合からの金銭的な助成なら「目から鱗」の話題ではあります。
埼玉の公団の判例が出た後も、管理組合員から「規約でうたっているから」
と自治会費を徴収するマンションがあるのと同様に、不思議には思いますが
存在自体を否定はしないですよ。
■総会(組合員)に承認され「たらレバ」について
法律家ではないので「承認自体が違法!」とはこの場ではいいませんよ。
総会場で当然、今まであげたような質問をした上で、過半数の組合員が
納得したというなら「とりあえず」その場は引き下がる出しょう。
(ある意味、マンション組合員の総意なのですから...)
ただし、性格からして、また金もヒマもあるので、有識者に確認して
「助成金の返還要求」訴訟でも起こすかも...
別に、脅しても意味ないし、おなじマンションの住民でもないので
個人の妄想ですがね^^ 実際にはうちのマンションで承認される
可能性は、現理事として組合員の民度から考えてありえませんので...
これから出張なので、今日はこの辺にしときます^^
なお、下記についてどなたかわかり易く回答いただけませんかね?
>標準規約でいう「住民間のコミニティ形成」を拠り所にしたら
>趣味サークルの助成も考慮すべきなのでは?という意見について
>どう説明するの?
>「生活弱者だから」を理由に子供・老人・障害者のコミュニティ
>だけを【金銭的】に【管理組合】が助成する必要性は?
>何を拠り所に「合法である」「妥当である」と住民に説明するの?
-
242
08
ごめん一点忘れてた。
■個人情報について
デベ関連の管理会社であれば「5000件」を超えた個人(社員・組合員など)情報を
一元か、分散かは問わず、総計で有している可能性大です。
そうなると「個人情報取扱事業者」になり、個人情報保護法およびガイドライン
に従って、それらの情報を管理・運営されなければなりません。「バイトが勝手に
名簿作って、それが漏洩されても、個人情報管理責任者および雇用者の責任」と
なります。
皆さんがいう「生活弱者」の情報であれば、犯罪などに繋がる可能性もあり
より一層の管理が必要になります。
企業(特にサービス業) としてみれば死活問題なこと判らずに、何をどう
気楽に考えているのかわかりません。
ちなみに、個人が5000名以下のサークルメンバの個人情報の名簿化しても
管理責任などは問われません。個人の信用問題だけです^^
だから、ちゃんと筋を通して依頼したら、生活弱者とおっしゃる
方々のサークルの名簿なんて、真っ当な管理会社は依頼を受けない
と思いますよ^^
-
243
匿名
240さんにいくら説明してもダメ。他でもいろいろ違反していることでしょう。
-
244
匿名さん
>08
239で組合で承認されれば、認めるって発言から
241では返還請求と、あなたの意見はこれに限らず
ぶれる場合が多いですね。
そして240の発言にはまったく答えずに241の発言ですか・・・
まぁ付き合うって答えると
自治会費の問題とは、まったく別問題だと分かりませんか?
自治会費はマンション外の問題も含みますし
自治会(町内会)に関する法令の不備などの問題点もある。
承認の件は、子供サークルに助成する件ですよ。
スレ主さんのマンションでも活動費として
組合で承認されているから予算ついているのです。
承認されたら返還請求するのも、あなたの自由です。
だから?って感じですが。
>標準規約でいう「住民間のコミニティ形成」を拠り所にしたら
>趣味サークルの助成も考慮すべきなのでは?という意見について
>どう説明するの?
これもマンションごとに違うでしょうが
ペットクラブの集まりで有料の集会所を
無料で開放とかしてるマンションもありますよ。
趣味サークルでもコミュニティの一環と
マンションに対する有益性によっては
助成が承認されるケースもあるでしょう。
それは各マンションごとに決める事です。
子供サークルに助成するんだから
趣味サークルにも助成しろって意見だけでは
それこそ総会で承認取れないと思いますがね。
>・子供の安全の為(変質者や怪我などの連絡網)
>・住人間のコミュニケーションの為
> (どの世帯にも子供が出来る可能性はある)
>・騒音は子供のいる家庭から出る可能性が高いので
> 子供世帯の把握はマンション全体でも有益
>これらの意見にあなたが反対してもはじまらない事は理解できますか?
>各マンションで半数の理解が得られれば承認され
>理解が得られなければ否決されるだけ。
>それは各マンションの事情や住人によって違うし
>ここで1人の意見にも左右されないんですよ。
これにも答えてもらえます?
答えられないから240で返還請求起こすなど
承認されても違法だとの意見に衣替えしたのであれば
規約に載り組合員のコンセンサス(同意、承認)が
取られていれば使用者が限定される設備はOKだけれども
コミュニティに関するものは規約に載り組合員の
同意があってもダメな理由を答えてくれますか?
-
245
匿名ちゃん
>>240さん
>管理人さんに再度活動費を自由に使えるからと言って
>一部の人のために使うのは、私は気が引けます。
>とお伝えしました。
>すると、理事会で聞いてみますとおしゃってました
↑214(スレ主)さんを読む限り「スレ主さんのマンションでも承認されています」
は240さんの思い込みだと思いますよ。
-
246
匿名さん
08は239までは総会で承認とるためには?
って話をしていると言っているのに
241で自分で話を変えてるな。
結局何を主張したいのだ?
-
-
247
匿名
244さん、親族や友達にどちらが正しいが聞いてみたら。
-
248
240
>245
活動費は承認されているって事です。
活動費の内訳の詳細は決められて無いのだと思うので
過去スレで活動費からの出費は理事会のOKが
いると書き込みしています。
>247
掲示板必要ありませんね。
-
249
匿名
246さん、総会で違反な議案はありえないので、承認自体ありえないと思います。もし、議案としたら理事会及び管理会社が規約違反している事となります。
-
250
08
頑張ってあと5分付き合うよw
240の回答は概出(64だか)だよ。
>「子供の安全は親が守って下さいよ。なんで住んでいない俺まで
>負担しなきゃいけないの?」とか「そんなの近隣のPTAで
>やってくれって」言われかねないですね。
>設備の維持管理という観点で「防犯設備の充実」はあるかもしれませんが
>基本は全体最適であって「子供のため」である必要はないのでは
あー ごめん ごめん 言葉足らずなのね。
241で認めるっていうのは「総会で了承され助成される(予算実行)」
されるのは、1組合員じゃとめようなじゃない?って意味での承認。
そして「自腹で有識者に確認して」解釈が違うなら「自分の分だけでも
取り返す」という名目で司法に判断仰ぐってことだよ。
(自治会費返還訴訟と一緒で、意義はあるが実利はないこと判った上でね)
あとコミュニティの助成の仕方だけど、うちのマンションでも
住民間のコミュニケーションに有料設備(会議室など)を無料で
提供することは使用細則で記載あり、それについては問題視する
つもりなし。
あくまでも、使途について明確でない【活動費】からの【金銭的】な助成
に限定してコメントしてるのだが、用語など整理してよく読もう!
人に求めるなら自分ももうちょっと何とかしてくれ。(あとできればコテハンでよろ)
-
251
08
あとこれもフォロしとくね。
>■総会(組合員)に承認され「たらレバ」について
249さん含め「規約違反だから議案としてありえん」については
「私 プロじゃないのでわかりません」って発言してるだけ。
(承認された場合のスタンスをはじめて書いたまで、なんらぶれていない)
【仮に】承認されたら、勝てそうなら、面白そうだから趣味で
訴訟おこすかもっていってるだけです。埼玉の判例みても
「自治会と管理組合」の住み分けは時代の流れ、同一事項では
ないが類似しているので勝てそうな気がしますよ(素人考え)
もう限界だw なんか回答たりなかったら指摘して下さいな♪
-
252
240
>08
最初から組合で承認されても違法との意見ならば
239のように、「どうやったら承認されるか?」なんて
最初から必要ないのでは?
どう読み直しても239では組合の
承認取るハードル高い等々
組合で承認されれば認める発言ですよ。
というか、もう1度きちんとあなたの意見整理してくれません?
組合の承認の件認めないと言うは
活動費からの助成に限定なのか?
子供会への助成と言うものが組合で承認されれば
認めるのか?(返還請求など無しに法的にも認める)
個人的には活動費からの助成は理事会の承認が必要で
翌年にはきちんと別枠にするのが理想だと思っています。
(理由はあなたと同じで、使途が明確でないので)
あなたの意見がはっきり分からないので244で
2つの質問しています、それには両方答えられていない。
あなたの意見がはっきりすれば、244のどちらかの質問に
はっきり答えていただきたいです。
-
253
匿名さん
>>240
管理組合と自治会、税理士会と税理士政治連盟
これらの判例は強制会が任意会の会費を併せて徴収できるかが論点。
会費の区分けのないサークル活動にあてはめてはダメだよ。
県立高校の生徒が、授業料から活動費が出る部活動に参加しなくても、
授業料を減額できるわけがない。
-
254
匿名さん
253は8さんへの意見です。訂正
8さんは昨日は理論的に破たんしたことを認め、
本日は反対の立場として意見してるのかな?
質疑や討論を通じ、反対投票者を募るなら個別具体的な話だね。
それこそ「すごむ」のもいいかも。(笑
-
255
228
>>237
>>従って、「居住者によるコミュニティ形成に対する活動費支援」は含まないと考えます。
>というのは、貴方の主観でしょう?
わたしの主観というよりも、素直な文理解釈によって導かれる
当然の帰結であると理解しています。
-
256
匿名さん
>08
64を読むろ自治会に対して否定的だから
子供サークルにも否定的って感じですね。
ただ、64で自治会に対しての認識で間違いがありますよ。
自治会(町内会)は「江戸時代に隣4軒助け合い」的に
公権力(市町村や国)に頼らず災害(火災や自身、泥棒)などに
市民レベルで対応しようと発足したのが始まりです。
あくまで助け合い(ボランティア)なので
法整備などされずに現在にいたった経緯があります。
自治会費の支払い無効などの司法判断は
自治会が法整備されていないボランティア団体との
位置づけなので、強制徴収は不可との判断で
実際に安全対策などにかかる実費は支払えとの判断です。
(自治会の活動範囲や費用は地域によって違います)
なので、自治会に対する法整備の動きや
独自に法人格を取って法整備の不備に対応する動きがあるのです。
個人的なレベル(避難に介護が必要かなど1人1人)への対応は
市町村では不可能で、町内会など小さなグループで行う必要がある。
なので、あなたの自治会と管理が別の流れってのは
的外れな意見です。
-
-
257
匿名さん
-
258
住まいに詳しい人
-
259
08
>>240
ホント良く読んでよ疲れるから...意見まとめた↓
①「総会で承認とるためには、こんなに沢山のハードルがある。
そのハードルどうやって越えるの?無理じゃない?」っての根本。
②説明できようとできまいと、無関心な組合員ばかりの組合なら
委任状で可決されちゃう場合もあるかもしれません。
「仮に」可決されたら、組合としては金銭的に助成することには
承諾したのだから、予算実行を阻止することは不可能。
【ここまでは自己判断、これから先はプロ(法律家)に相談】
③法律家に相談した上で勝てそうないし、かなりグレーであれば
お楽しみの範囲として「組合に対して②で予算実行されている
費用の私の負担分の返還要求の訴訟を起こすかも...
仮に私が訴訟に勝っても「組合による金銭的助成」は続き
私の分だけが返還されることになります。
変わっていないし破綻しているとも全く思いません。
--------------------------
244の回答は250に既出
>>253
自治会と組合については別途。
>県立高校の生徒が、授業料から活動費が出る部活動に
>参加しなくても、授業料を減額できるわけがない。
部活動って建前は「限定的な募集」ではないのでは?
(男子の部活に女子は入れないとかではなく)全ての
生徒が何かしらの部活動に参加できる資格がある。
だから問題ないと思いますよ。
(225既出)
>■「対象を限定しないコミュニティへの助成」なら「あり」かもしれません。
>少なくとも「全員が参加する権利があるが、出席するしないは自由」
>といった括りであれば、金額の大小にはよりますが、理事会判断程度
>での助成もありだと思います(総会可決がベターだと思いますが)
>64を読むろ自治会に対して否定的だから
>子供サークルにも否定的って感じですね。
自治会(町内会)否定的...無理して作るべきものとは思っていません。
実際、自治会のない地区自体は都内では無数に存在します。
地区の自治体の区民へのサービス+管理会社へ委託しているサービスで
必要最低限の昔、自治会でやっていたことは網羅していると思います。
(ないのは、募金・お祭り・子供会・青年会・婦人会・敬老会の類)
何度も書いていますが
管理組合:自治会=区分所有者の組織:住民の組織=強制加入:任意加入
違うものなのだから、管理組合(区分所有者)は、存在しない自治会の
肩代わりをする【義務】はない。必要なら、必要だと思う住民達が結束して、
仲間を募り、自治会なり作れば良い話だと思う。
それに、うちのマンションには自治会ないし、近隣自治会からも
規模多すぎて拒まれた経緯があるみたいだけど、別に困ってない。
普通は、小規模・中規模のマンションなら既存の町内会に任意参加
しておわりじゃないの?
大体回答できたかなー♪
-
260
17
>>259
考え方として、よろしいんではないですか。
全員参加と言っても、皆が必ず参加しなければ駄目というわけではありませんから。
最初から参加対象を絞ることに、問題があります。
総会で承認されてしまったら、自分の分を取り返す。
これは、埼玉の県営住宅団地の自治会費徴収に関しての最高裁の判例からの類推ですね。
あの判決では、「入らない」との意思表示をして以降の返還のみが認められました。
-
261
匿名はん
ファミレスで騒ぎまくるしつけのなってないガキどもと
知らん顔でおしゃべりに夢中になってる母親たち・・・
それ見ただけで否定的な気持ちが沸々と。。。
承認したくない理由って、はっきり言ってそういうところからも来てるわね。
-
262
匿名さん
とても裁判で勝てるとは思えないし。
予算実行されている費用の私の負担分ひとつとっても
どうやって計算するの?て感じだし。
計算できても、訴訟費用のほうが高いよね?
手間隙や時間と損得勘定を無視してでも、
筋を通したいレベルでもないだろうし。
自治会費の判例なんかは政治がらみで筋を通したんだろうけど、
こだわってる人は>>261のような子供への恨み(?)が原因?
-
263
入居済み住民さん
>>262
子供を恨んでどうすんの(笑
その手の非常識な親が同じマンションにいるってだけで嫌、って話じゃないの?
そんなサークルに理解を示す人なんているのかな。
-
264
匿名さん
>その手の非常識な親が同じマンションにいるってだけで嫌
性格が現れる書き込みですねぇ(笑
-
265
08
>>262
>とても裁判で勝てるとは思えないし。
>予算実行されている費用の私の負担分ひとつとっても
>どうやって計算するの?て感じだし。
■訴訟を起こすなら、争点は、この板でも問題になっている
----------------
(管理費を)地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成
に要する費用として使用するにあたり【参加者を最初から限定している
コミュニティ】への【金銭的な助成】に利用することが妥当であるか?
----------------
の解釈についてです。 法解釈は私の専門外なのでここでは勝算に
ついては言及しません(できません)。専門家に話したら一笑される
内容かもしれませんが...orz
■計算も簡単でしょうw
単純計算なら
「そのサークルに管理費から助成した金額の総額(A)」÷住戸数
厳密に計算するなら、
(A)×(自住戸の管理費÷マンション全体の管理費総額)
>計算できても、訴訟費用のほうが高いよね?
>手間隙や時間と損得勘定を無視してでも、
>筋を通したいレベルでもないだろうし。
■別に払った活動費から私が支払った分なんてハシタ金だから
それ自体が惜しいわけではないよ。ただ、筋を通したいだけ。
(既出241)
>ただし、性格からして、また金もヒマもあるので、有識者に確認して
>「助成金の返還要求」訴訟でも起こすかも...
■この板では「幼児サークル」で話題になっているけど
別に「幼児サークル(子供会)」だから敵視(?)しているのではなく、
【参加者を最初から限定しているコミュニティ】だから、管理費で
金銭的な助成をするのは懐疑的なこと再度申し上げておきます。
-
266
匿名さん
-
-
267
匿名さん
「助成金の返還要求」訴訟で勝ったとしても、
金は管理組合に戻るだけで、あなたに戻るわけではありませんよ。
-
268
08
>助成金の返還要求」訴訟で勝ったとしても、
>金は管理組合に戻るだけで、あなたに戻るわけではありませんよ
前述のとおり、筋を通したいだけだから、別に、それならそれで問題なし。
-
269
匿名さん
筋を通したいじゃなく、多数決に従えないだけのような気がする。
-
270
匿名さん
>>264
あなたはそういう人がたくさん住んでいるマンションで構わないのですか?
そういう非常識な人たち、ひとりひとりに議決権があるんですけどね。
-
271
匿名さん
>>270
善悪は別にして、
決議を可とするほうが多数派だと想像するが、
俺のバランス感覚のほうがおかしいかな?
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)