ゼロ金利解除で金利は確実にあがりそうですね。このマンションの購入時期(来年3月ごろ)にはどのくらいまであがるんでしょうかねぇ?
35年の長期固定ローンの金利は4%くらいまであがってしまうんでしょうか?
3.5%くらいまでで抑えられますかねぇ。
私は60歳台です。老後の住まいとして中河原の物件を検討しています。MRに行く度に(私が参加した時は)いつも私よりも若い世代が多いような気がしています。購入後、同年輩の仲間が居るといいなあと思っています。マンションの周りには、年寄り世代が居そうですが・・・以上
>>124
インターネット上での情報であれば、とりあえずこの物件に一番近いのは「府中おともだち幼稚園」ではないかと思われます。
http://www.google.co.jp/maps?hl=ja&lr=&rls=GGLG,GGLG:2006-17,GGLG:ja&q=%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92&near=%E4%B8%AD%E6%B2%B3%E5%8E%9F%E9%A7%85%EF%BC%88%E6%9D%B1%E4%BA%AC%EF%BC%89&sa=X&oi=local&ct=title
府中おともだち幼稚園HP
http://www009.upp.so-net.ne.jp/f-otomodachi/
府中市全体ということであれば、次のようなページがありました。
ウィメンズパーク 幼稚園選び 府中市
http://women.benesse.ne.jp/kensaku/kindergarten/tokyo/fuchuushi/s23.ht...
また、私立幼稚園に通う場合には、補助金が出るようです。
府中市役所HP 私立幼稚園等園児保護者補助金
http://www.city.fuchu.tokyo.jp/main.asp?fl=show&id=1000003364&...
物件公式HPには、戸境壁について、
"将来のメンテナンスやリフォームも容易な二重構造"という説明があります。
ビニールクロス直張りではない構造で、このような説明は初めて見たのですが、
本当にメリットなのでしょうか。
>>127
マンション関連の本を読むと、コンクリートにクロスの直張りが遮音性としては最も優れていると書かれていることが多く、実際に多くのマンションではこうした方法が取られているようです。
が、インターネットで検索してみると、それとは異なるような解説も見受けられます。たとえば、次のような解説を見つけました(http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=1154597)
>コンクリート壁に石膏ボードを直張りしない工法には2つあります。
>1つは直接クロスを直接貼る方法です。
>もう1つはコンクリート壁に沿って軽量鉄骨や木材で下地を組みを組んで、
>それにボードを貼り付ける方法です。
>この場合ボードとコンクリートの間の空間にグラスウール、ロックウール
>などの吸音材を入れ込んで騒音対策することもよくあります。またボード
>も石膏ボードではなく遮音ボードという遮音性能の良いものを使うことも
>ありますし、ボードを2重に貼ることも多いです。
>3つの工法を比べると一般的に遮音性能がよい方から
> コンクリート壁+下地+ボード+クロス
> コンクリート壁+クロス
> コンクリート壁+GL工法ボード貼り+クロス
>となります。
>クロス以外の材料については厚さがある方が遮音性が高くなるのが一般的
>です。
>なお、GL工法というのはGLボンドという接着剤をボードに数カ所つけ
>てコンクリートに貼り付ける方法で、前面のり付けでないので空間があり、
>このため1種の太鼓のような状況になり特定の周波数が共鳴されて、音が
>大きくなるといわれています。
>下地付きボードの場合もこの現象が発生する可能性はあるので、最も良い
>といった方法でも騒音が大きくなることはあります。
>これを防ぐために、コンクリートとボードの空間の厚さを検討したり、中
>に吸音材を入れることもあります。
また、次のサイトにも似たような回答があります。
http://www.m-douyo.jp/question/syosai.phtml?qu_id=610
無論、私はまったくの素人ですので、これらの回答がどの程度まで妥当なものなのか判断つきかねるのですが、とりあえずご参考まで。
ただ今、検討中です。
東向きの棟の上層階になると、鎌倉街道の車の音も入りそうですが、
どなたか周辺の方で、お判りになる方いらっしゃいますか?
PS.
マンションの印象としては、MRはセンスよく見えますが建物は微妙・・・
敷地一杯に棟を建てている、機械式駐車場で75%分しか確保されていない、
周りは住宅地だが多摩川沿いに大きなマンション、工場がある為眺望も期待できない・・・・と、
よ〜く考えるとあまりいい点はないのですが、
府中の物件、駅近、ブランド(?)からか、結構人気がありそうですね。
プラウド検討中ですが、少し高い気がします。
いいなと思う部屋は4500万〜という感じですね。
あと200万程度やすければなぁと思いますがみなさんどうですか?
130さん、本当にそう思います。
せめて、せめて・・・後、100万下がって欲しいです。
この金額でも、要望書を出されている方は、結構いるのですかね・・・??
132さん、要望書出されている方は結構いるみたいですよ。
私も当初考えていた予算より200万程度高いので、少し迷っています。これから金利もあがることを考えると・・・。
価格の高かった部屋(上層階や広い部屋)は最初の価格表よりも少し価格が下がっているみたいですが、私が気になっている部屋の価格は下がっていないようでした。やはり、ある程度人気があるということなんでしょうかね・・・。
プラウド検討中ですが、駐車場の台数で少し不安。
駐車場の台数が戸数の75%程度と若干少ないみたいなんですけど、
もし全員車を持っていたら50台足りないことになります。
駅近なので、車を持っていない世帯も多いのかなぁ・・・
府中だと結構車持ってそうですけどね。
> 136さん
全戸数の75%という数値は駅極近であれば実は絶妙で妥当な数ではないかと思います。理由は
このスレッドでも書いていたようにお年を召した方もある程度数居そうな事
⇒ これを機に手放す方も結構いるはずです。
車を持っていてもしばらく後に手放すという方が結構おられます
⇒ 私の友人が府中の駅近に購入したときそうでした
機械式駐車場であり、逆に絞り込んでいる方が後々のメンテ上、無駄がない
駐車場の数不足で考慮が後ろ向きになるのであれば心配ないです。周りに駅近で分譲マンションを
買われた方に確認しても同様のお答えが返ってくると思いますよ
小学生を持つ検討中の者です。
あの大きな鎌倉街道を渡らなければ、住吉小学校に行けないんですよね。
歩道橋を使わせるんですよね。
…それだけが、ひっかかります。
もちろん、あと金銭面でも。うちも、もう200下だったらと…。
中河原在住のマンション検討中のものです。
私も価格と鎌倉街道が気になっています。あそこは関戸橋からかなり長い直線で、結構車が飛ばしています。夜、駅前でバイクが飛ばしすぎて転倒しているのを見ることも何度かありました・・・。なので、子供がいるものとしては、あの道を子供に渡らせるのは怖いです。皆さんのおっしゃるとおりあと200万以上価格が下だったら。
せっかくプラウドといういいマンションなのに、ちょっと二の足を踏んでいます。
このマンションは他のマンションと比べて構造面や設備面はどうなんでしょうか?
皆さん価格がもう少し安ければ、購入してもよいかという感じですか?
立地は駅近で広さもあるし、私はMRを見た他のマンションのMRと比べ、収納も十分あるし、内装などの全体的な印象としてはいいかなと思いました。ただ、他のマンションをあまり見たことがないので、沢山見られている方がいれば意見を聞きたいのでお願いします。
このマンションは他のマンションと比べて構造面や設備面はどうなんでしょうか?
皆さん価格がもう少し安ければ、購入してもよいかという感じですか?
立地は駅近で広さもあるし、私が今までにみた他のマンションと比べ、収納も十分あるし、内装などの全体的な印象としてはいいかなと思いました。ただ、数多く見てるわけではないので、沢山見られている方がいれば意見を聞きたくおもいます。よろしくお願いします。
今日、お勧め間取りのDMが届きました。
が、うなぎの寝床間取りばっかりでした。
間口6mに奥行き13〜15mって、縦横比すごくないですか?
間口の広い間取りはないんでしょうか?
144さんのご指摘のとおり、角住戸以外は間口が狭く細長い間取りが多いですね。
リビングと通路側の面格子つきの窓しか窓がないですが、風通しは大丈夫なんでしょうかね?
プラウドに申し込もうと思っていたのですが、先日、比較の為にライオンズ中河原を覗き驚きました。ライオンズの方が坪単価が高く、また洪水の際の浸水度合いも少ないのですね。
セールストークでしょうが、これはどちらも事実ですので、少々意外でした。その割にはプラウドは高すぎるような気がしてきました。
マンションの入り口付近のE-I、E-H、E-Gの前あたり、古い一戸建てが並んでいますが、あそこを3-4軒あわせて中層ビルが建つリスクが心配です。セールスの方は、地権はばらばらだから一戸建てしか建たないといっていますが、地上げされればおしまいですね。あの一角の土地所有情報、あるいは建設計画などご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
今プラウドから電話があって価格を初期のお知らせより下げますので(100万から200万)またいらしてください〜とのことでした。真相はいかに・・・
検討をしている者ですが、私も中河原という立地を考えると、200〜300万円くらい高いのでは?と悩んでいます。
値下げの話・・・そういう事もあるんですね。
うちにはかかってきていないようですが、その違いは何?
希望する部屋にもよるのでしょうか?
200万程度下げても、高いことには違いが無いと思いますね。あの狭苦しい建て方と駐車場問題、急行の止まらない駅、を考えると、いくらプラウドとはいえ、最初より500万円ぐらい低い水準が妥当だと思いますよ。
本当に高いですね。あと500安ければ・・・。
みなさん割高感があるようですが、物件自体としてはどのような印象をお持ちですか?
私は初めてプラウドシリーズを見たのですが、プラウドはやはりいいのでしょうか?
個人的には内装等もしっかりしている印象を受けたのですが、まだ物件数を見ていないので
よくわかりません。みなさんの感想を伺えたら・・と思います。
>168
長谷工 マンション工期4割短縮
http://sakurajimusyo-press.cocolog-nifty.com/review/2005/10/post_3422....
これってやはり問題ですかね?
うちには安くなったという電話がないので、電話してみました。
ここ2週間に新しい価格表をもらった人はそのままの価格らしいですね。残念。
要望書ってみんな出しているんでしょうか。
オプションなしでいけるのかも気になります。
オプションをたくさんつけないとやっていけない物件も多々ありますから。
購入者の方々および購入を検討されている方にとって、このプラウド中河原の一番の魅力は何でしょうかね?駅に近く便利であったり、プラウドというブランド力、地元なので購入する、などが想像できますが。
私は購入者ではなく現中河原マンション住民で、新しいマンションに期待、皆さんを歓迎しておりますが、皆さんがどのようなお気持ちでわが街のマンションを検討されたのか教えていただきたくて。
現在検討している者です。
駅からの距離と、環境ですかね。あんまり都会すぎるのもゴミゴミして嫌ですし、都心から離れすぎるのも不便ですし。多摩川の河川敷も魅力ですしね。
こういったことで検討中です。
申し込みがいよいよですね。
私の検討理由は以下のとおりです。
・府中(5年ほど在住、会社も近し)
・幹線道路沿いで無い(廃棄ガス、騒音)
・駅10分以内
・モデルルーム見学の印象が良い(他と比べてチープさが無い)
・価格(似た仕様で坪単価がもっと安い物件ってありますか?)
現在の懸念のひとつは、無事完売されるかという点です。
営業さんの話ではクラス100も埋まってきているということですが、
予定されている方はいますか。
ちなみに、私は中層階クラス90を希望しています。
快適なマンション生活にしたいと思いますので、
購入に向けて情報交換していけたらと思います。
検討しています。
理由はありきたりですが、
・駅が近い
・部屋が広い
といったところでしょうか。
中河原駅は通勤快速停車駅ではありますが、
昼間新宿へ向かうときには、
特急、準特急に府中で待ち合わせています。
新宿から戻ってくるときも
府中で各駅停車と待ち合わせていることがほとんどです。
個人的には主要駅(例えば府中駅)からたくさん歩いたり、
バスを利用するよりは便利かなと思いました。
近くにスーパーもありますし、
日常生活に不便することはないかなと思います。
価格も納得しているので、前向きに検討しています。
駅に近いのは近いけれども、歩道橋を渡らないと駅にいけないというのは少し気になりますね。
実態的には、入り口から7分程度かかるのでは?
またスーパー「ライフ」についての皆さんの評価はどうなのでしょう。
駐車場料金も、大型マンションにしては高くないですか?
あまり後ろ向きの話ばかりしたく無いけれど。
些細なことですが、「都市計画道路」の規模は25mではなく、幅員28mのようです。
いずれにせよ相当大きな道です。鎌倉街道の交通量は、一気にこっちにシフトすると予測されているようです。
少し前に都市計画道路について営業さんに聞いてみたところ、周辺環境説明資料(カラー冊子)にも記載されていますと説明受けました。ちょっとわかりにくい資料でしたけど。重要事項説明会でもさらっと説明ありましたが、プラス要素はあまり無いので積極的には説明したくないのだと思われます。
鎌倉街道と似たような距離で、歩道も広く整備されるようなので、許容範囲と判断しています。
歩道橋については、セブンイレブン前に信号(横断歩道も?)を持ってくる提案をしているといううわさを他のブログでみかけましたが、あまり期待していないです。
10年前から中河原に勤めているものから見た、見学だけじゃ分からない中河原のポイントです。
・中河原のLIFEやセイユーは、お世辞にも活気があって充実したスーパーとは言いがたい。
ただし車があれば甲州街道をそのまま突っ切ったところに最近活気付いてきた地域あり。
車がなくてもくても数分(1駅)で行ける聖蹟桜ヶ丘は買い物環境抜群。
・昔はすごかった朝夕の鎌倉街道渋滞も、
国立府中IC近くの大型道路が整備されたおかげ(?)か、車の流れが府中四谷橋に分散され、
数年前から比べるとそこまでは混まなくなった印象。
・朝8時〜8時半まで駅から会社に向かうNEC社員で鎌倉街道の歩道が溢れ返ります。ご注意。
※昔からではあるものの、近隣からかなり苦情が出ている模様。
・恵仁会病院は意外と救急車の出入りが多いです。
騒音とまではいかないだろうけれど、神経質な方は救急車のサイレンが気になるかも。
・鎌倉街道沿いの飲食店や商店などは、とにかく入れ変わりが多い。
「近くに○○があっていいな♪」などと思っていても数ヵ月後にはなくなっているかも。
モスバーガーなどもあったんですが・・・なぜか続かない。
検討者です。
たしかに中河原の駅前はちょっと寂しい感じがするのですが、
これから少しずつ変わっていくのではないかと淡い期待を抱
いています。
昨年に竣工したラヴィラ(374戸)、プラウド(210戸)、マー
クスフォート(78戸)など、中河原ではマンション・ラッシュ
が続いていますし、人口は増加しているのではないかと思いま
す。
そのため、幼稚園や小学校の受け入れ体制が整っているのかが
心配になるのですが、駅前については喫茶店やファーストフー
ド、定食屋などが充実していく…かもしれません。
個人的には、スタバや大戸屋なんかが出来ると非常に嬉しいの
ですが…。やっぱり、聖蹟に流れちゃうんでしょうかね。
プラウド中河原と聖蹟桜ヶ丘パシーナ、どっちが良いですかね。
聖蹟の便利さは魅力だけど、プラウドは駅近だから、結局聖蹟に行くのもプラウドのほうが楽かもしれません。
両方を検討された方、ご意見ください。
マンションの出来自体はパシーナのほうが良いみたいだけれど、川のそばというのは気になりますし。逆にプラウドは用地や周辺地域には問題が無いが、少々手狭な感じはします。
私は現在中河原に住んでいますが、パシーナを購入しました。
私個人的には、駅は便利でにぎやかな方がいいと思ったので。
静かな環境を望まれる方にはおすすめかもしれませんが、
私はいろいろと不便を感じます。
パン屋さんがなかったり、100円ショップがなかったり、銀行が少なかったり。
細かいことですが、ないものが多い駅だなと思いました。
ライフと西友にないものがあるととても困りますね。
他のお店は夜8時にはだいたい閉まってしまいますので。
物件そのものの理由ではありませんが、こんな理由で聖蹟桜ヶ丘にしました。
我が家では両方とも検討しましたが、プラウドに要望書を出しました。
まず、16階建ての建物の威圧感や外壁の色、全体のレイアウトがどうし
ても好きになれなかったことがあります。また、駅から11分かかるうえ、
敷地自体がかなりの規模なので、敷地に入ってからさらに時間がかかる
だろうこともマイナス要因でした。カーピットなどの共用施設も我が家
的には印象を悪くした要因ですね。
ただ、コストパフォーマンスで言えば、圧倒的にパシーナに軍配が上が
ると思います。同じ予算で、プラウドなら3LDK、パシーナなら4LDKが
買えるのではないでしょうか。内装にしても、パシーナのMRは悪くない
と思いました。また、駅としても、聖蹟は特急や急行が止まるし、店も
豊富です。駐車場が100%かつ自走式なのも良いですね。
全体的に両物件を比較すると、かなりコンセプトが違うような気がしま
す。パシーナはキャンペーンのやり方からしても「ファミリー色」を前
面に打ち出しているようです。プラウドのほうはもっと落ち着いた感じ
の印象を出そうとしている気がします。その意味では、プラウドと重複
するのはパシーナというよりも、マークスフォートなのではないでしょ
うか。
まあ、プラウドにしても、子どものいる世帯が多数入居するでしょうか
ら、実際に生活が始まってしまえばパシーナとさして変わらない雰囲気
になるような気がしますが。
中河原は各駅しか止まりませんが、
府中駅での接続が便利なので、
新宿・渋谷との行き来は意外と早いです。
調布と府中間の各駅しか止まらない駅より、
時間、接続によっては便利では?
(そんなことは無いか?)
プラウドMR見学の後にパシーナMR見学もしました。
好みの違いだと思いますが、白々とした内装を私も妻も気に入りませんでした。
駅からちょっと遠いのも気になりました。
(聖蹟までもそれなりに歩く。府中へ行くには車、もしくは歩き+電車)
パシーナHPの軽い感じ(パシーナでピース!等)が、
落ち着いた雰囲気が好みの私にとってはマイナスイメージです。
パシーナが悪いわけではなく、私の家族には合わないと感じています。
私もパシーナとプラウド両方比較しました。駅の利便性とコストではパシーナ、駅の近さと部屋自体のグレードならプラウドだと思います。私の場合、プラウドは予算内だと向きの悪い低層階しか買えないため、パシーナを選びました
パシーナの掲示板にパシーナはペアガラスでないという記述がありましたが、プラウドはどうなんでしょうか?営業さんに上のほうの階の騒音が問題になりそうな階のみペアガラスだといわれたような記憶がかすかにありますが・・・。
計画道路の件は、重要事項説明会で話がでていたので、私も営業さんに聞きました。キューピーの工場を分断するような道路計画で、キューピーの工場の移転または下をくぐる可能性もあるという話を営業さんから聞きました。営業さんいわく、本当に実現するかどうかはまだわからないとのことでしたが、どうなんでしょうかね。
抽選なのに、ずいぶんいろんな書類を出させられると思いませんか?
所得証明やら、オプション、駐車場の申込書やら・・・・
抽選が決定してからでないと、やる気にならないよ。
それとも、そうした労を厭うものには、申し込みさせてあげないという、超高ビーな商法なのかしら。そんなに人気沸騰の物件だとは思えませんが・・・
プラウド、売り切れますでしょうか。
私はいくつかの部屋を一応申し込んでいますが、どの住戸も競争率は1-2倍です。
当選確率が高そうなのは結構なことですが、少々さびしい気持ち、不安な気持ちになります。
とんでもなく高い買い物をしつつあるのでは、将来売れ残ったらドット値下げになるのでは、といった不安があり、矛盾した気持ちに苦しんでいます。
申し込みした方、申し込み直前の方、競争率はどんな感じですか?
完売するかについては、野村の販売力により大丈夫ではないかと思うようになってきました。
販売側としては競争率が高くなっても、抽選でハズれて去ってしまうお客がいると
もったいないですから、競争率が1倍になるように、価格設定と購入希望者振り分けを
行なっていると思います。
「物件の競争率が高い=価格設定が相場より安すぎる」とも聞きますし、
価格設定や希望の振り分けは巧みに感じます。
買う側としては、相場より安い物件に抽選で当たるのが一番だとは思いますが(^_^;
私は第1希望のみ提示しており、なるべく他の希望者が出ないようにしてもらっています。
いよいよ今週末から申し込み開始ですね。
競争率はどんな感じなのでしょうね。
昨日時点での状況をご存知の方がいらっしゃたら感触をお教え下さい。
登録直前です。エアリーコートの1〜3階って、ひょっとしてほとんど眺望が無いということなのでしょうか?今気がつきましたが。とくにA−C,A−D。
また、B−A、B−Bも同様でしょうか。詰めが甘かったのでは、と今頃後悔しています。
>205
この物件で言えば、どの棟であろうと低層階は眺望はあまり期待できないのではないで
しょうか。
A棟だと自転車置き場、B棟だとキューピー工場が目の前に広がる感じになるでしょうが、
D棟やE棟の低層階の眺望も正直、それほど見栄えのするものではないと思います。唯一、
C棟がまだましかな…という程度だと思います。我が家は眺望は重視していませんので、
低層階に登録する予定ですが。
ただ、もし本当に後悔していらっしゃるのであれば、まだ登録していないわけですし、
希望する部屋の変更を申し出るか、物件自体を再考なされてはいかがでしょうか。意に
沿わない部屋をしぶしぶ買っても後悔するだけですし、デベの心証など気にせず、登録
は慎重になされたほうがよいと思います。
眺望を期待するなら、川沿い、線路沿い、大きな幹線道路沿いのマンションを選択するしかないと思います。
住宅地には日照権の問題で高層住宅は建てられないわけですし。
当方は近隣住民ですが、静かな住宅地を望むならこの地域お勧めだと思いますよ。
205,207です。皆さん、コメントありがとうございます。
「眺望」という言葉が少々誤解を生んでいるようですので修正させてください。
このマンションは、「見晴らし」の意味での眺望はそもそも期待できません。また私も期待していません。
ただし、「リビング正面の眼前がふさがれているかどうか」については、少々こだわります。日影は、MRでの解説で確認できますが、「リビング正面の視野」については想像力を働かせるしかありません。
そうした観点からもう一度、ご意見をお聞かせ下さい。最後の詰めの段階ですので。
(仮説1)A−C,A−D、B−A、B−Bの1〜3階は「視野」が遮られるのではないか。
(1階については、日影も問題あり)
(仮説2)A棟の前の自転車置き場は、1階は正面で視野を遮るが、2階以上は実態的に視野には関係ない。
いかがでしょう。
まず、A-CとA-Dについてですが、自転車置き場のコンクリート壁の高さが180cm
であることを考えれば、2階と3階についてはその影響は考慮しなくてもよいの
ではないかと思います。むしろ、B棟の影響がどの程度あるか、ということでしょ
うね。
図面によれば、最も接近するA-DのコンサバトリーからB棟までの距離が約11mぐ
らいだと思います。B棟は4、5階ぐらいまでしかありませんから、2階では3、
4階、3階では2、3階建ての建物が約11m先にあると想定して考えればよいの
ではないでしょうか。
次に、A棟の1階ですが、これは占有庭4.2mの先に180cmの壁があるのをどう
考えるか、ですね。ただし、図面によるとテラスが約5cmだけ上にあがっていま
すから、実質的には175cmの高さということになるかもしれません(確証はない
ですが)。
ご自宅にベランダに接した6畳ぐらいの部屋があれば、カーテンを閉めた状態で
ベランダの反対側に立ち、カーテンを壁に見立ててみれば、だいたいの感覚がつ
かめるかもしれませんね。
ここで案外重要なのは、この180cmの壁がどのような材質で作られているか、と
いうことでしょう。やはりむき出しのコンクリート・ブロックの壁がリビングか
ら見えるというのは気分の良いものではないと思いますので、MRで営業の方に確
認すべきだと思います。
もちろん、1階の場合には、約11m先に4、5階ほどの高さのB棟があるというこ
とになります。
次に、B棟の眺望ですが、これはもうキューピー工場の建物次第だと思います。
ただ、工事現場ではC棟やE棟とは異なり、B棟の前に回りこむことができないの
で、キューピー工場に入れない限り、どこか高い位置から確認するしかないので
はないでしょうか。地元の者ではないので、そんな場所があるかどうかは分から
ないのですが…。
B棟の1階については、専有庭4.2mの先にメッシュフェンスがあります。コンクリー
ト壁ではありませんし、フェンスの向こうは樹木でその先がキューピー工場の壁と
いうことになるかと思います。メッシュフェンスなので、コンクリート壁よりは
ましかもしれませんが、方角的にA棟よりも日当たりは良くないでしょう。
以上、あくまで図面を見ながらの感想なので、正確ではない部分もあるかと思いま
が、ご参考になれば幸いです。
210さんの緻密な計算に驚いてしまいました。
やはり大きな買い物ですから、そこまで真剣に考えないとダメですね。
そういった意味で、私も勉強になりました。ありがとうございます。
横入りのコメントで失礼しました。
うちにも第1期価格表が来ました!
MRに行ってないので、具体的な価格を見るのは初めてなのですが、
素直に高いと思いました。
普通に4千万円台後半の価格が付いてますね。
それだけの価値はとても見出せないので、
私は見送り決定です。
>普通に4千万円台後半の価格が付いてますね。
ですね。うちももう少し安ければ良いなと思っていましたが残念です。
ただ駅まで4分という立地なのでしょうがないんですかね。
噂の新価格ですかね・・・
やはり高い買い物でしょうか。購入希望者ですので不安になってきました。良い物件ですので、少々ムリをするつもりでしたが、やはり冷静に考えると「不当に」高いでしょうかね。
購入希望者の方々、いかがお思いですか? 勇気付けられるコメントでも、頭を冷やしてくれるコメントでもどちらでも結構です。お聞かせください。
この物件、価格も気になるのですが、もう一点、些細なことですが気になっていると
ころがあります。
それは、外壁の仕様です。HPのイラストなどを見ると、茶色の外壁の部分は微妙に色
の違うタイルを貼ることで高級感を出しているように見えます。が、MRのテラスの部
分を確認したところ、同じような色の茶色のタイルがただ貼ってあっただけのように
感じました。
なぜ、このような些細なことを気にするのかというと、イラストではタイルの色に陰影
がつけてあるように見えるのに、実際のタイルは単色だったというようなことが他のプ
ラウドのスレッドで報告されているからです。
ttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38144/
同じプラウドとは言え、この物件とは施工業者が違うので、同じようなことが起きる
とは言えないかもしれないのですが、イラストで膨らんでいた期待がいざ現物を見る
とがっかり…などというようなことが起きるのではと心配しています。
この点について、どなたかご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。この間、MRに
行ったときには、他のことに気を取られていて、この件について聞くのを失念してし
まいました。
私も駅近、つくりの良さを鑑みても五百万ぐらい高いと思います。駅も各停ですし。ただモデルルームを見た印象として、部屋の設備や質感は過不足なく好印象でした。
購入希望者です。ここに決めたポイントはやはり駅近、広い、物件自体が気に入ったというところです。こちらの書き込みで割高というお話を目にして、やはり考えました。
売れ残りの値下げを期待してしばらく待ってみようとも思いましたが、こればっかりはわからないので、第1希望の部屋が欲しい気持ちが勝ったという感じです。
駐車場70%については今車を持っていない身なので、将来必要になった時に空きがあるかは不安な点です。営業の言うとおり「車を手放す人がいるからちょうど良い数」なのかは悩ましいところですね。MRで一緒になる方は若い世代が多いし…
あまり参考になるか分かりませんが、友人が中央線沿線徒歩8分駐車場100%のマンションに住んでいますが、築3年目で駐車場は結構空きがあるそうです。
[プラウド府中中河原]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE