- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ようやくマンション用のエネファームが認可されました。
これからのマンションが正常進化するための第一歩です。
[スレ作成日時]2014-03-21 23:12:04
ようやくマンション用のエネファームが認可されました。
これからのマンションが正常進化するための第一歩です。
[スレ作成日時]2014-03-21 23:12:04
>156
そんな言葉尻を捕まえて詰め寄ってくるほうが熱くなっているのではないでしょうか。
あなたは、あのように言ったのですから、実は、本当は使いたい、などとは思えませんから、無理に使って文句を言われるのなら、使ってもらわないほうが良いと思っただけですよ。
ただ、あなたには気に障ってしまったようですが、それはあなたが私をエネファームに関係した業者などと言う、何の根拠もなく決めつけようとしたことからもわかるように、私が何を書こうが、このように、あなたは何かしてくるのでしょうね。
自分がしていることについて、あなたがどう思っているのかは知りませんが、一般的にみれば見苦しいと思われると思いますよ。
まず、自分が言い出したことを読み返してみて下さい。
エネファームとは、ガスと電気の共存を目指したものです。
相反するものでも受け入れるのに似ています。
しかし、オール電化は真逆で、ガスを締め出して電気で独占することしか目指していません。
あなたに分ってもらおうなんて考えてもいません。
ただ、嫌がらせかのような行為だけは、この掲示板に迷惑をかけますので、やめてもらいたいだけです。
よろしくお願いします。
ひとつ疑問があります。
掲示板を荒らすことがストレス発散になるのでしょうか?
私は、荒らすことがストレスになるのではないかと思います。
まあ、私には関係のないことなので、荒らしたことでストレスが蓄積し、精神を病んだり、胃腸をこわしたりするのは、自業自得となりますので、お体ご自愛くださいね。
タワーマンションなどの内廊下の分譲マンションにエネファームを付ける場合、ベランダ側に設置するのが一般的になるでしょうが、現在進行中の2棟を見ると、メンテナンス性と効率を考え、共用廊下側にあるMBを広げ設置していますね。
内廊下の分譲マンションでも、集中換気を設置して、内廊下側に設置することも考えるでしょうね。
防火ダンパーを設置して火災時の対応さえしていれば、後は、最上階の風対策ですね。
これは、余程高いタワーであったり、余程風の強い地域でない限り、強制排気で解決できると思いますので、それ用の太陽光発電装置と蓄電装置を取り付けて、緊急時には電力供給できるようにしておけば解決できるでしょう。
それよりも問題はエコキュートでもあったような運転時の音でしょう。
ただ、エコキュートのように低周波で抑えようが無いことで大きな問題となってしまったことも分っているので、その辺りの対策は大丈夫だと思いますので、通常の運転音でしょう。
普通の運転音であれば、一般的な防音と遮音を考えて囲うことで防げるでしょう。
こうすることで、共用部の占める面積が増えてしまいますので、更にコンパクトなシステムになることも必要でしょう。
ところで、ベランダやサッシのガラス、壁面に設置できるような太陽光発電装置が実用化されれば、タワーマンションなどでもエネファームと太陽光発電のダブル発電で電力供給にあまり頼らないマンションになるでしょう。
これからは、電力供給に依存する割合の小さい、自立型を目指したマンションが主流になるでしょうね。
日本近海に大量に埋蔵されているシェールガスが実用化されれば、今の化石燃料で150年くらいだったのが
どれくらいまで伸びるのかはわかりませんが、200年以上は十分可能であると思います。
エネファームの可能性は大きいですね。
エコキュートの低周波音は戸建ての昔の話。
マンションでは問題にならない。
回収不能でカネをドブに捨てるようなエネファームなんかとは違い、特になるエコキュートのほうがどう考えても買い。
エネファームマンションについて語るには、必要不可欠なことを共通の知識として知っておくべきだと思いますので、確認のためにも次のことを書かせて頂きます。
エネファームマンションを好まない人の中には、スレ趣旨逸脱だと言い出す人もいるかも知れませんが、対立の立場にあると言えるオール電化マンションの基本的なことも理解しないといけないと思いますので、書かせて頂きます。
例えば、太陽光発電装置が無いオール電化マンションが増えると、購入者の大半は昼間に家事を行い、部屋にいることが多いため、日本全体の昼間のピーク時の消費電力が多くなってしまいます。
故に、発電量を増やさないと、発電量を超える消費電力になると停電が起こってしまうことになってしまうのです。
ところで実際に、3.11の後、原発を停止させました。
夏を迎えるので皆に節電を訴え、一部では計画停電と言うことも実施され、電力消費の実態を探ってみると、計画停電をしなくても皆の節電意識さえあれば原発が無くても電力が足りると言う結果がでましたね。
翌年の夏は、大阪エリアだけで電力が足りないから原発を稼働させたいと言う悲痛な願いがされたので、やむなく夏場限定で原発を稼働させましたが、結局、電力は余裕で、確か、ピーク時でも発電したうちの8割程度しか使っていなかったため、原発を稼働させなくても十分足りていたと言う結果がでました。
それ以後、原発がなくても皆の節電意識だけでピーク時の電力不足になるような心配をする人はいなくなりました。
でも、電力供給でしか成り立たないオール電化マンションが増えてしまえば、電力供給量がオール電化マンションの数だけ増えてしまうので、総発電量を増やさないといけなくなるのです。
よって、原発を増やそうと言いだし易くなる状況になるのです。
実は、電力供給依存型オール電化マンションの役割とは、深夜電力の有効利用と言うことよりも、昼間のピーク時の総消費電力の増加のほうに重点をおかれていたのでしょうが、そう説明すると反対されるのは明らかなので、無駄な深夜電力の有効理由と言うほうに目を向けさせたのでしょう。
よって、オール電化マンションが増えれば、電力会社が儲かると言う図式になるのです。
それが分ってしまったので、電力会社側はオール電化マンションの太陽光発電装置を取り付けるとは考えさせなかったのでしょう。
オール電化マンションが増えても、それらに太陽光発電装置が付いていれば、昼間に発電した電力を電力会社は買い取らなければならないので、オール電化マンションを増やす意味が無いからです。
そこでエネファームマンションですが、24時間発電しているため、待機電力や冷蔵庫など24時間電力消費している部分の電力に関しては電力供給がなくても賄えるようになってしまいますね。
しかも、昼間のピーク時にエネファームはフル稼働状態となるため、家庭で使う電力の多くは、供給された電力ではなく発電した電力で賄えるので、ピーク時の電力供給は激減してしまい、エネファームマンションに限れば、ピークと言う表現は不要になってしまうのです。
本来なら、電力供給側は独占企業状態で、仕事がなくなったり給料の心配をする必要もないので、ピーク時の危機がなくなるのであれば喜ぶべきことなのです。
なのに、もっと大量消費を促し、発電量を増やして原発を増設したいとしか考えていないようです。
このようなことからも、エネファームマンションを敵対視する書き込みもあるのでしょうが、それが正当に対比しての結論であれば、それを無理矢理否定するようなことをする気は無く、それはそれでいいと思います。
個人的な思い込みだけで、自分以外の考えは全て否定するために冷静さを失ったと思えるような書き込みは困りますが、そうでないのなら、人それぞれで考えも違えば意見も違うのは当然なので、それについて興奮せずに書き込めばいいと思いますので、書かせて頂きました。
>181
如何でしょう。
例えば、分り易いページが、JX日鋼日石エネルギーのホームページにありましたので、ご覧下さい。
http://www.noe.jx-group.co.jp/lande/product/fuelcell/point/generate.ht...
【一部テキストを削除しました。管理担当】
>186
では、物件HPを見たらいかがですか?
http://www.sgr-sumai.jp/mansion/r-nakanobu100/enefarm/index.html
引き渡し前までに『24時間発電』の物に変更されると良いですね。
http://mansionnavigate.blog.fc2.com/blog-entry-31.html
こう言う使ったことも無い人の書き込みは当てにならないですね。みんなも是非読んで笑ってやってください。
購入を検討していたマンションにエネファームが付いていたのですが、不動産屋に確認したところエネファームを他の給湯器に取り替えることはできないそうです。
物理的には可能とのことですが、建築確認時にエネファームということで容積率の緩和を受けているためできないそうです。
重要事項説明書ちょこっと書いてるだけでしたが、エネファーム付きのマンション購入されてる方ってその点納得されているということなのでしょうか。
>物理的には可能とのことですが、建築確認時にエネファームということで容積率の緩和を受けているためできないそうです。
建築主はできないだろうけど、買ってから自分で勝手にやればいいんじゃない?
そんなこと見回って取り締まる機関は無いからばれませんよ。
エネファームって低周波振動が不眠とか問題を起こしてるけど、マンションにつけたらもっと問題になるんじゃない。戸建だと建物の外に設置するけど、マンションだと建物に設置でしょ。壁から直接伝わってきそう。