住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 5】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 5】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-03-20 14:43:46

・固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。
金利差額や余剰資金を繰り上げに回すか、運用に回すかなどなどの討論もどうぞ。

[スレ作成日時]2014-03-08 16:31:48

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 5】

  1. 779 匿名さん

    その前に増税で固定さんが死んじゃうよ

  2. 780 匿名さん

    >>778
    貯金のある無しもその額も個体差だし、業態差、個体差でハイペースな利上げによっつあそんな貯金はあっという間にロスする人も出てくるよ

  3. 781 匿名さん

    まあ固定は増税で破綻続出だからな。

  4. 782 匿名さん

    >776
    何かあった時に備える貯蓄は最低でも半年生活が賄える程度、普通は年収程度は貯蓄しているので、例えば可能性が0.001%の人が0.01%になる程度の可能性ではあるが、
    >そのときに利上げで資金ショートしやすいのは変動
    というのも間違いではないな。
    ごく僅かな可能性に備えて、潜在している金利上昇リスクを自ら顕在化する価値があるか疑問だけど。
    逆に増税による実質的な収入減によって破綻する固定の方が多いかもね。

    >777
    通常良性インフレは2~3%と言われているんだけど、ハイペースとはどの程度の金利を想定しているの?
    どちらにしても、ほとんどの変動は好景気による金利上昇は大歓迎だと思うよ。

  5. 783 匿名さん

    金利上昇よりも増税が先。固定の破綻も先。

  6. 784 匿名さん

    >>782
    5〜8%程度かな

  7. 785 匿名さん

    5〜8が継続する訳じゃなく3〜4%程度のインフレの最中に単年で5〜8%の上振れが生じるようなペースってことね

  8. 786 匿名さん

    >784 >785
    良性という事は、収入は3~4%上昇に見合う上昇なんだよね?
    であれば、ほとんどの変動は5年ルールや125%ルールで守られるから問題ない。

    結局のところ、変動でも利上げが35年間無いと予想して選んだ人はほとんどいない。
    特にここの変動の人は変動検討スレから見ている人が多いだろうし、潜在的な金利上昇リスクをヘッジするため定期的に繰り上げるか繰上原資を貯蓄する必要性を認識している人が多い。
    金利はいずれ上がるがいつ・どれだけ上がるかが重要であって、極論では固定金利までしか上がらなければ変動が不利にならないし、金利が上がっても十分元本を圧縮してあれば固定より有利なシチュエーションが多くなる上に、大幅な上昇でも好景気に見合う金利上昇であれば良い方向に予想が外れるだけで困らない人が多く、逆に不況になっても約定返済額は少ないから対応余力は固定より大きく取れる。

    確かに金利上昇リスクに関しては固定の方が変動より対応力は高い。
    でもそれだけ。

  9. 787 匿名さん

    増税あるから固定は危ない

  10. 788 匿名さん

    >>786
    現実的に貴方が言うような準備がほんとに出来てるかだよね
    少数派だと思うよ
    2〜3%程度のインフレ、しかもだいぶ先の話として考えて準備してるのが大勢じゃないかな実際のとこ

  11. 789 匿名さん

    「増税の効果とやらを見せてもらおうか」
    「ギリ固、逝きま~す!」

  12. 790 匿名さん












    固定さんにとって恐怖の増税まで、、、、、あと15日、、、、、、






  13. 791 匿名さん

    >788
    世間一般の長期金利が少し上がった程度であわてて固定に切り替えるような知識のない変動ならいざ知らず、ここで変動を勧める人は以前の変動検討スレテンプレである最低固定3%で借りたと思って差額を毎月繰上げる事を前提にしている人が多い。
    当然年収程度の貯蓄をした上で、余剰資金という条件は付くけど。
    つまり3000万円35年0.775%の場合、年間978,912の約定返済額に最低406,548は繰上げるか繰上原資として貯蓄する事を基本として、計画的に繰り上げることにより金利上昇リスクや収入減リスクをヘッジしている。
    通常銀行の審査金利は4%と言われているので、変動を選べる銀行審査に通った人なら3%との差額を繰上げることは、大抵の人が可能であろうと推測できる。

    自分個人のケースでは2600万30年0.875%で金消契約、年間約100万の約定返済以外に年間100万繰上原資を逆ザヤ期間は個人国債にして貯蓄、今2年目なのですでに200万溜めているし元本も当初から100万以上減っているので実質2300万を割っている。
    景気拡大が継続したら来年も増税でその後にテーパリングが控えているから5年間は金利上昇の可能性は低いので、60か月後の元本2200万ちょっとから500万引いて実質元本は1700万ちょっと、8年金利が上がらなければ約定返済だけで2000万を切り実質元本は1200万未満、もし10年金利が上がらなければ約定返済額だけで約1800万で実質元本は800万程度。
    当然年収程度の貯蓄はあり、車両維持や固定資産他必要経費を除いてある程度の貯蓄をしたうえで余剰資金として100万を繰上原資としているし、数百万の証券口座にある資金は無いものとしているから、いざというときにはもっと圧縮も可能だけど。

  14. 792 匿名さん

    所得減の効果はジワジワきますよね。もうご愁傷様としか言いようがないですよ。

  15. 793 匿名さん

    絶対ハイパーインフレになるよ。

  16. 794 匿名さん

    >791

    そんなの机上の空論ですよ。
    ハイパーインフレになって利息制限法の15%になった場合
    あなたの2300万の借金は「9800万」になってますから。。。残念!

  17. 795 匿名さん

    >>791
    貴方がどうので語るんじゃなく変動の一般層の人達で語った方が現実に沿った話が出来ると思うけど
    そりゃいつでも全額繰上出来る人もいる訳で、変動の一般層がそれだけ計画立ててやってるかは疑問だし、仮に計画立てたとしても想定外の事情で計画通り進んでない変動も少なからずいるはず
    例えばフラットと変動の差額を繰上げていくとして貯蓄がほとんど増えない状態
    3年後に平均3%で、単発的に5%を超えるようなハイペースな良性インフレが来たとすれば、資金ショートする変動もかなり出てくると思うよ

  18. 796 匿名さん

    上がるときは早いよ。

  19. 797 匿名さん

    結果ハイパーインフレになるってこと。

  20. 798 匿名さん

    すごいね、ここの固定さん。ハイペースな良性インフレ期待してるんだ。あのね、君達より大天才の各国の中銀総裁が四苦八苦してるのに、君達の望むインフレなんてくるかいな。そもそもインフレをコントロールの手段って利上げしかないのに、何妄想語ってるんだか。

  21. 799 匿名さん

    目先の金利に釣られて変動なんて話が一般化してるくらいだし、目先の金利に釣られるような人が余裕あるのかねぇ
    現実的にはギリ変やギリ変予備軍が変動層のそこそこを占めてると思うけど

  22. 800 匿名さん

    >798
    根拠がないな。起きるときは起きるんですよ。
    あっという間にね。

  23. 801 匿名さん

    このスレなんてギリ変だらけじゃないですか。

  24. 802 匿名さん

    ハイペースな良性インフレが来なくても、抑えられた悪性インフレなら来るかもね
    それこそ日本が破綻すると困るので各国がハイパーインフレを押さえ込もうと躍起になるだろうし

  25. 803 匿名さん

    財政は破綻するでしょうね。
    変動さんたちには苦しい時代でしょうが。

  26. 804 匿名さん

    791 はだいぶコンサバティブな感じはするけど、

    >ここで変動を勧める人は以前の変動検討スレ テンプレである最低固定3%で借りたと思って差額 を毎月繰上げる事を前提にしている人が多い。

    という点は同意。これをしないなら変動は勧めないし、出来ないならそもそもの資金計画に無理があると思う。

  27. 805 匿名さん

    だから固定にしておば良かったのに
    根拠のない自信で変動にするから痛い目にあうんですよ

  28. 806 匿名さん

    あれっ? 変動君を論破しちゃったかな。

  29. 807 匿名さん

    790へ
    お前は、そんなに増税恐れてるの??自分がギリ変って一所懸命宣伝しているようなもんだな(笑)
    しかも他の変動さんからもスルーされてるし(笑)

  30. 808 匿名さん

    可処分所得の減少に直結する増税は、約定返済額の多い固定さんにとって少なくても変動より厳しくなることが約束されているので、ハイパーインフレが最後の心の拠り所になっている残念な人は置いといて、
    >795
    ここの変動は3%固定との差額以上を定期的に繰り上げるのが前提だから、フラットは関係ないよ。
    >仮に計画立てたとしても想定外の事情で計画通り進んでない変動も少なからずいるはず
    もちろんいるだろうけど、同じ人が固定だったらもっと悲惨では?
    >3年後に平均3%で、単発的に5%を超えるようなハイペースな良性インフレが来たとすれば、資金ショートする変動もかなり出てくると思うよ
    5年ルールや125%ルールがあるから、単発的な急騰があっても基本良性インフレであればほとんどの変動の人はクリアできると思うよ。

    確かに固定は金利上昇リスクに対してだけは変動より強い。
    でも本当にそれだけなんだよね。
    金利上昇が好景気の結果であれば変動も問題ない人の方が多いし、大不況の結果であれば固定でも問題になる人の方が多いから、変動の弱点である金利上昇リスクを繰上という既存のツールを使ってヘッジするという案があるだけ。

  31. 809 匿名さん

    まぁこのスレに来てる変動の多数は大して余裕が無さそうだなぁ

  32. 810 匿名さん

    インフレで借金チャラの俺は勝ち組だな。

  33. 811 匿名さん

    >>808
    そんなギリ変論を展開しなくてもいいよ。

  34. 812 匿名さん

    >795
    >808に補足。
    >804の言うとおり、ここの変動派の人もどうしても固定3%との差額以上を定期的に繰り上げることが難しい人にはフラットにするか、資金計画を見直すことをお勧めしている。

  35. 813 匿名さん

    >>808

    >ここの変動は3%固定との差額以上を定期的に繰り上げるのが前提だから、フラットは関係ないよ。

    いつからそんな前提できたの?
    で、それに相対する固定の前提は?

    マイノリティな層や、恣意が含まれた組み合わせが前提で議論しても意味ないよ
    基本的には一般的にどうなのかで議論しなきゃ

  36. 814 匿名さん

    固定に借り換えしようかなー。
    なーんちゃって。まだいいや。
    アベノミクスとか騒いで少し金利上がった時少しだけビビってしまっけどまた下がった。
    危なく騙されるところだった。
    消費税10%になってから考えるか。

  37. 815 匿名さん

    >813
    「ここの変動」と断っているでしょ?
    このスレは元々変動金利検討スレで、そこのテンプレートに「3%固定との差額以上を定期的に繰り上げる」があった訳。
    ところがここでも必死で煽っている固定さんのような人が延々と数字を出しては論破され粘着煽りになっちゃったので、変動だけじゃなく固定もいてもよいことにしようとなって、このスレができた。
    ここの固定さんが同じ人物で、その時のトラウマから必死に論破したと主張しているのかもしれないね。

  38. 816 匿名さん

    >>815
    テンプレから外れたなら前提じゃないでしょ
    自分がルールブックのつもり?

  39. 817 匿名さん

    >816
    まぁ、変動側も固定さんの煽りが面白くて調子に乗っている人がいるのは確かだね。
    でも、変動で借りることができる人は銀行審査に通っている人であり、銀行審査は一般的には4%と言われているので、3%固定との差額位は返済可能な変動の人の方が普通でしょ?
    であれば、やるべきことをやらない人(例えば浪費壁のある人)を除けばテンプレは普通の人は実行可能な手法なので前提としても特殊な手法ではないし、知らなければ損をするけど知っていれば得をする事なんてローン以外にも沢山あるよ?

  40. 818 匿名さん

    >>817
    特殊かどうかは理屈が決めるのではなく、事実が決めるの
    理屈と実態が乖離するのはよくある話で、それ前提で議論したいのなら実態としてそれが大勢である何らかの根拠を示すべきだね

  41. 819 匿名さん

    もしくはテンプレに明記するか
    貴方の言う差額繰上返済を確実にやってる変動限定のスレなら、議論価値に乏しいから過疎るよ
    過疎らせないために前提外してる(であろう)のに、都合に合わせて前提持ち出すなら単なる愉快犯

  42. 820 匿名さん

    しょせんギリ変の発想だな

  43. 821 匿名さん

    >818
    で、貴方の言う事実には審査金利が4%だったり、ローンの契約は20年以上が大半なのに返済結果は20年未満が大半で多くの人が繰上げていると言うデータは含まれ無いと?
    どちらの主張が実態と解離してるやら。

  44. 822 匿名さん

    >>821
    そのデータ見せて?
    別にフラットとの差額を繰上返済してもそのくらいに短縮できるんじゃない?

  45. 823 匿名さん

    >822
    ほい、
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/407551/res/850
    これは民間金融機関の調査だからフラットは含まれていない。

  46. 824 匿名さん

    少なくとも多くの変動は繰上してる、審査金利は4%、3%との差額程度は繰上可能な人が多い、それだけ実際に繰上してるかは別だけどね。

  47. 825 匿名さん

    >>823
    スマホで読みにくいから、恐縮ながら教えて欲しいんだがそれはフラットと変動の差額程度の返済じゃ足りない程度に繰上返済されていると読めるの
    具体的に1%分じゃ足りない?
    変動が繰上に積極的なくらいは常識としてわかる訳で、実態としてその一般的な短縮期間がどの程度の繰上返済額で達成できるのかを知り体んだが?
    君の言う差額返済と一致する?

  48. 826 匿名さん

    実態がそうじゃないなら意味ないよ

  49. 827 匿名さん

    私のいうフラットと変動の差額程度の繰上返済が実態じゃないの?
    どちらの主張が近い?

  50. 828 匿名さん

    金利が高いときに借りた人が、金利低下の恩恵で繰上返済以上に期間短縮されたというデータが含まれてない?

  51. 829 匿名さん

    ずっと低金利の時期のデータだよ?
    金利が上がるならもっと繰上する人が増える可能性が非常に高いだろうから、別にそのデータが直接3%である必要は無いと思うけど?

  52. 830 匿名さん

    実態として3%との差額を繰上げてるのが主流なのか、フラットとの差額程度を繰上げてるのが主流なのか
    どちらが主流なのか実態を知りたいだけだよ
    後は想像の領域だから

  53. 831 匿名さん

    そりゃ1999年から0金利なので多少高金利の人も含まれているけど、15年続いている上にバブル期は固定が主流だよ。

  54. 832 匿名さん

    金利が上がると言う設定事態が想像の領域じゃ?

  55. 833 匿名さん

    3%差額繰上げが実態とは思えないけど、どうしても3%差額を前提にしたいならテンプレに明記するか都度断り入れてよ

  56. 834 住まいに詳しい人

    ここは以前は変動金利を3パーセントだと思って云々、
    差額をプールしながら株で運用でウハウハ固定さんざまあ
    って話だったんだよ。

    だけど震災の暴落で大損出して株云々はその後なかったことに。
    なんせ主に運用してたのは電力株だったそうだからね。

    まぁ色々ありますわな。

  57. 835 匿名さん

    >833
    自分の主張に都合が良い部分は想像でOK、都合が悪い部分は想像だからNGだ、と言うのはちょっと・・・

    >834
    繰上原資をリスク運用を勧める人もいたが、ほとんどの人がノーリスクか僅かな差額は無視して繰上だったけどね。

  58. 836 匿名さん

    >>835

    なに誤魔化してるの?
    >>832なんて完璧なる論旨ズレ、逃げでしょ

    3%差額繰上げが実態とは思えないけど、どうしても3%差額を前提にしたいならテンプレに明記するか都度断り入れてよ

  59. 837 匿名さん

    ふむ、良性インフレで年3~4%、単発で年5~8%の金利上昇が起こる根拠は一切ないけどその設定は想像でもOKで、銀行審査金利は4%だから審査に通っている変動のほとんどが3%との差額程度は繰上可能と根拠を付けても想像だからNGなのか。
    逃げだと主張されても、判断基準がさっぱり分からん・・・
    一応単発の金利急騰なら5年ルールや125%ルールがあるから変動でも問題ないと指摘したけど、反論はないのかな?

    ところで>823で上げた住宅金融支援機構の9ページを見ると、新規貸し出しにおける約定貸出期間は平均25.2年、完済債権における貸出後の経過期間は平均14.2年になっている。
    そこで3000万0.775%25年のローンを実行し、3%との差額を毎月繰上げと仮定する。
    当初の約定返済額は110,032円で3%の場合は142,263円だから、142,263円になるよう毎月差額を軽減で繰上げたと仮定すると、完済するのは227ヶ月後で19年弱になり、平均14.2年はそれ以上繰上げていることになる。
    これも想像になるのかな?

  60. 838 匿名さん

    完済債権の経過期間には借換が含まれているからです

  61. 839 匿名さん

    パワポ中、新規貸出と借換は区別して使われてるよね
    一方、完済債権とは全ての貸出債権を意味する
    上図の基準は「新規貸出」が基準
    下図の基準は「完済債権」が基準

    データの元ネタがないから、ここまでしか読めない

  62. 840 匿名さん

    >良性インフレで年3~4%、単発で年5~8%の金利上昇。

    これが想像の領域ってことについては?

  63. 841 匿名さん

    それは想像というか仮定の話
    いまは変動の繰上返済に関する実態の話をしてるの
    全く因果関係のない話をなんで急に持ち出すのか意味不明

  64. 842 匿名さん

    横レスですけど
    もう少し常識的な範囲での議論を求めます。

    住宅ローンは「所得とローンはセット」だと認識していますので

    金利の上下でローン利息が増減することもあれば
    増税か控除で所得が増減することもあります

    変動派も固定派も意見がどちらか一方に極端に偏りすぎているようなので
    お互いのポジショントークに徹底せず、もう少し歩み寄って議論したらどうでしょうか?

  65. 843 匿名さん

    >>841
    変動の繰上返済に関する実態が呑み込めないと
    固定は繰り上げ返済しない(もしくはできない)って前提になるけど?
    実態がないから。

  66. 844 匿名さん

    7~8ページを見ると新規貸出額に借換ローンを含むと書いてあるね。
    借換ローンは減少傾向にあるが、依然3割を占めているようだ。

  67. 845 匿名さん

    常識的な話をするために実態に合わせようとしてるんだけどな
    変動の中心層が3%金利との差額を毎月繰上げているという前提で議論が為されている事に違和感を感じて仕方ない
    フラットとの差額程度ならわかるけど
    3%差額を変動の中心層にしたいなら、何らかの根拠を提示してって話
    で、いまだに根拠なし

  68. 846 匿名さん

    だいたい銀行の審査基準は4%。これは固定も変動も同じ。
    なので変動も固定も4%までの金利差分繰り上げ返済はできる計算になる。
    (繰り上げによってギリになるかどうかの議論は、論旨が違ってくるので今は議論不要)
    プラス変動は固定との金利差分を繰り上げできる状況は仮定や創造ではなく、実情だと思うんだけど。
    これに対して個々に事情によって状況は違うって反論があるとしても
    それはもうあなたの場合だよね。と言うしかない。

  69. 847 匿名さん

    >>844
    両者に借換が含まれているとしても、指摘の通り借換比率は減少傾向
    つまり完済債権に占める借換債権の方が比率が高いと容易に推察される
    両図に占める借換債権の比率がわからないと根拠にならないな
    元ネタ次第

  70. 848 匿名さん

    >フラットとの差額程度ならわかるけど

    フラットと銀行とでは審査基準そのものが違うから
    この差額程度ならわかるってことに、そもそも根拠がない。

  71. 849 匿名さん

    >>846
    理論上、4%までの返済余力があったとしても、返済余力限界まで実態として繰上げてないなら議論価値に乏しい
    差額を預金プールしてる保証もない
    実際、理論上の繰上返済に満たない分は金利上昇の不利益を受ける訳だから
    理論上で議論しても理論上の結果しか出ない
    重要なのは実態としての結果であって、その為には実態としての前提が必要

  72. 850 匿名さん

    >>848
    そこに根拠はないよ
    ただ返済能力のmaximumを前提とするよりは、実態に近いのは明らか
    勿論、もっと確からしい実態根拠があるならそれに合わせればいい

  73. 851 匿名さん

    約15年間ほぼ0金利に近い状態が継続しているのが数%もの金利上昇が起こるという非常時に、0金利期間の実態しか認めないのはアンフェアだと思うけどな。

  74. 852 匿名さん

    理論上出来ることが大事なんじゃないの?
    議論価値なんて、出来るか出来ないかしかないし、それが前提にもなる。
    実態なんてそれを各々に当てはめるだけなんだから、厳密なデータなんて出せないでしょ。
    とすると、フラットは理論上繰り上げできないって前提でもいいの?
    実態としての前提がないんだから。

    こういうのを希望してるのかな。

    銀行の審査基準は4%なので、変動0.775%の方は
    理論上、年間3.225%利息分の差額を繰り上げ返済可能です。って。

  75. 853 匿名さん

    するかしないかは、あなた次第です。も付けといて。

  76. 854 匿名さん

    >>852
    理論上のmaximamで議論したいなら私は下りるよ
    独り歩きした空虚な机上の空論がか結論として出るだけだからつまらない
    理論より実態が大事と考えてるから、君が提示した機構のデータがあったりするんだけどね

  77. 855 匿名さん

    そんなの仕方ないでしょ。

    >差額を預金プールしてる保証もない

    これだって、あなたの意見(もしくは感想)でしかないんだから。

  78. 856 匿名さん

    >>855
    だから差額預貯金積み上げの実態がないなら根拠にするなって話
    別に私は差額預貯金がないことを前提にしろと言ってる訳じゃないから

  79. 857 匿名さん

    理論上可能なことは根拠になりうるでしょ。
    まあ、他の変動さんが言ってる「みんな繰り上げしてる」は確かに語弊はあると思うが。

  80. 858 匿名さん

    理論上のmaximumで議論したいなら、そういうの好きな人と議論して
    研究医と臨床医の話に近いものがあるから

  81. 859 匿名さん

    なんか言葉のやりとりになってきたから、私も飽きてきた。
    お互いの意識のスタンスが違うから、これ以上は平行線かと。

    ちょっと大げさだけど、こんな感じだよねw

    私の意見の前提=相対性理論は、理論上可能なため根拠になる。
    あなたの意見の前提=相対性理論は理論上可能だが、実態で証明されていないので根拠としては弱い。

    こんな感じかな。

  82. 860 匿名さん

    >研究医と臨床医の話に近いものがあるから

    そうそう。了解。

  83. 861 匿名さん

    >854
    住宅金融支援機構の0金利時代の実態を見ても、80%程度の人が20年以上、50%程度の人が30年以上のローンを組み、80%以上の人が20年未満で完済しており、その内30%が借換としても過半数以上が大幅に繰り上げていることは確実。
    常識的に考えて、住宅ローンの返済が厳しくなれば固定・変動にかかわらず支出を減らし返済比率を上げる。

    固定に厳しくないよう良性インフレで単年度に数%も跳ね上がるという政策金利の常識を外れたシチュエーションを想定しても、結局変動は5年ルールや125%ルールに守られるので即破綻にはつながらないので、その上変動が繰上すると固定を勧める人にとってはまずいと考えていることはよくわかった。
    一応指摘しておくと、住宅金融支援機構を出したのは私で>852は別人。

  84. 862 匿名さん

    何だかよく分からない話になってきたけど、
    繰上返済するなら変動、
    繰上返済しないなら固定
    でいいのかな?

    繰上返済できないなら資金計画の見直し
    ってのもつけておこうか。

  85. 863 匿名さん

    固定金利が仮に5%となったらローン組んで家買う人いなくなりますよね。
    変動との金利差1%として変動4%。
    これでも給料が上がらなかったら買う人はいなくなる。
    不動産や株価は下がるから金利も下げざるえないような。
    固定金利と変動金利差が広がるのではないでしょうか。
    金利が上がることって景気対策上誰も望まないですよね。

  86. 864 匿名さん

    今は固定で借りといた方が良さそうですね。

  87. 865 匿名さん

    景気が良く成れば金利も上がる。

  88. 866 匿名さん

    固定金利が仮に5%となったらローン組んで家買う人いなくなりますよね。 >給与が上がらないならね。それ以前に消費増税でローン組んでマイホームという人は激減。

  89. 867 匿名さん

    土地の値段が上がって行きそうなら買うでしょ

  90. 868 匿名さん

    固定金利が5%になってたら、その時代は普通にその金利で家は売れるだろよ。
    バブルの頃も高金利で飛ぶように売れてた。
    金利が上がるとはそういうことだ。

  91. 869 匿名さん

    抜粋記事より
    メガバンクの住宅ローン残高は決して増加していない、「メガバンクの営業力をもってすれば、住宅ローンの残高を増やす意図があるなら、残高は確実に増える」にも関わらず残高が増えていないのは「メガバンクの本部が残高を増やすことを望んでいない」からであり、だとすると、「そう遠くない将来」に、「採算性を重視した金利設定」に戻す可能性がある、とコメントしています。

  92. 870 匿名

    バブルの時は、8%だったらしいよ

  93. 871 匿名さん

    危機回避までの猶予「3、4年」が最多-財政再建でエコノミスト (1)
    記事をメールで送信 記事を印刷する
    共有/ブックマーク
    Share Google チェック Twitter シェア

      3月18日(ブルームバーグ):日本が危機を回避するのに残された財政再建の猶予はどれくらいか-。ブルームバーグ・ニュースが実施した調査で、累積債務の増加を受けて高まる金利急騰懸念への見方を問うと、エコノミストの意見は分かれた。日本銀行の量的緩和策の転換時期や経常収支との関連も焦点となっている。

    調査した34人のエコノミストのうち30人が回答。RBS証券の西岡純子チーフエコノミストら10人が「3、4年」で最多、「1、2年」は1人、「5、6年」5人、「7、8年」2人だった。UBS証券の青木大樹シニアエコノミストら7人は10年以上と答えた。BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストら5人は既に手遅れとの見方だ。

    国際通貨基金(IMF)は、日本の公的債務残高は2014年末までに国内総生産(GDP)の242%に膨らむと予想。20年度までに基礎的財政収支(プライマリーバランス)を黒字化するという政府の目標も達成のめどが立っていない。日本銀行が国債を大量購入する中、長期金利は低位安定しているが、物価上昇率2%を達成して日銀が政策転換する時期まで財政再建が見通せない状況が続けば、金利の上昇圧力は強まる。

    猶予が「3、4年」と答えた伊藤忠経済研究所の丸山義正主任研究員は、政府が財政再建の道筋を示すべき一つのめどは「インフレが2%で定着する前ではないか」と指摘。名目金利の上昇が見込まれる中、「財政再建のめどが立たないと、金利が急騰するリスクが当然出てくる」とみている。

    「誰が買うか」

    日銀はデフレ脱却を目指して進める量的・質的金融緩和の一環で、年およそ50兆円のペースで長期国債の保有残高を積み増している。資金循環統計によると、国債等保有残高に占める日銀の割合は3月末時点の13.2%から9月末時点では17.4%まで上昇。足元では10年国債利回りは0.6%近辺で推移している。

    著名投資家ジョージ・ソロス氏の投資アドバイザーを務めた経歴を持つ藤巻健史参院議員は、「この2年間はひとえに日銀が国債を買っていたから、政府が40兆円の新規国債を発行しても何とか持っていた」と指摘。「日銀がいなくなると誰が買いますか。誰もいない」として、国債入札の未達による金利急騰や通貨暴落の可能性にも言及する。

    15人のエコノミストに対して実施した別の調査では、7人のエコノミストは日銀が出口戦略に転換した場合、6カ月間で10年債利回りが1、2%上昇すると予想。7人が1%以下の上昇、1人が影響はないと回答した。

    バークレイズ証券の森田京平チーフエコノミストは、消費者物価指数が2%に達した時、日銀の政策転換が始まるとし、「長期金利は上昇するだろう」と予想。また仮に、物価目標達成後も日銀が量的緩和策を維持した場合、「日銀が財政ファイナンスをしていることが明らかになるだろう」との見方を示す。

  94. 872 匿名さん

    日銀危機回避猶予 3〜4年

    出口戦略に転換した場合、6ヶ月で長期金利1〜2%上昇


    >猶予が「3、4年」と答えた伊藤忠経済研究所の丸山義正主任研究員は、政府が財政再建の道筋を示すべき一つのめどは「インフレが2%で定着する前ではないか」と指摘。名目金利の上昇が見込まれる中、「財政再建のめどが立たないと、金利が急騰するリスクが当然出てくる」とみている。

  95. 873 匿名さん

    こりぁあメディア総出で緊縮財政論が出てくる日は近いんじゃないかな。

  96. 874 匿名さん

    財政健全化には消費税25%以上だっけ?

  97. 875 匿名さん

    >日本銀行が国債を大量購入する中、長期金利は低位安定しているが、物価上昇率2%を達成して日銀が政策転換する時期まで財政再建が見通せない状況が続けば、金利の上昇圧力は強まる。

  98. 876 匿名さん

    しかし本当に財政不安が起きたらたまったもんじゃないな。
    新規の国債発行できなくなる可能性が高いからねぇ。
    親の生活どうしようかな。

  99. 877 匿名さん

    自家菜園で自給自足してる人は安泰なのかな。

  100. 878 匿名さん

    そいえば、金利急騰した場合預金はどうなるんだろ?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩プロジェクト
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

53.76m2~66.93m2

総戸数 65戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK~2LDK+S(納戸)

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸