- 掲示板
便利な立地と豊富な共用施設があるタワーマンション。
都内を見てまわってます。
でも地震を考えると、免震構造やオール電化に惹かれます。
まだまだ良い物件がないようですが。
みなさんの意見ください。
[スレ作成日時]2005-03-26 18:56:00
便利な立地と豊富な共用施設があるタワーマンション。
都内を見てまわってます。
でも地震を考えると、免震構造やオール電化に惹かれます。
まだまだ良い物件がないようですが。
みなさんの意見ください。
[スレ作成日時]2005-03-26 18:56:00
実際に免震の有り無しで中古の販売価格に差は出てるんでしょうか?
将来に買い換えをする可能性も考えるんなら制震か免震マンションにした方がいいでしょうかね?
10年、20年後にはそのような装置はあって当たり前かも知れないし。
>195
>高層は倒れていません。ほとんど耐震ばかりでしたが。
神戸の時には免震はないでしょう?耐震で壊れたのも、地場土建屋が造ったマンションばかりですよ。
大手の物件はほとんど生き残りましたね。
>201 実際に免震の有り無しで中古の販売価格に差は出てるんでしょうか?
僕は耐震擁護派じゃないけど、差はでないんじゃない?
中古のマンションって設備じゃみんな買わないよ!
最新の設備でも、設備って5〜10年で古くなっちゃうからね。
中古マンションの相場は立地と環境で決まります!
これは断言できる。(一応不動産屋やってます)
販売価格に差は無いですね。
逆に修繕積立金が高くなったりするんで、その分 割引したりすることもあるみたいです。
最近、免震ゴムの耐久年数(50年も持つってホント?、50年経たなくても大きな揺れの後にゴムの交換必要ないの?)
と同じようにタワーマンションの管理費の増額が言われてます。
タワーは最近ぼこぼこ建ってますが、いずれも外壁の清掃・補修費用を行った物件はごく少数で、その費用は当初の見込み
よりかなり高いとか・・。直接関係ありませんが、EV2戸一マンションは管理費5万円!だそうです。
免震も結局実際大きな地震が来て、ゴムが揺れを吸収したりして、実際に交換するマンションが出てこないと
交換費用がどのくらいかかるのかわからないですね。
全て理論値道理にことが運べば修繕積み立てで苦労することは無いんですけどね・・・。
免震・耐震を一括りにして論じても意味が無いのでは?
同じ免震でも・建設会社・施工によって、同じ耐震でも耐震等級・建設会社・施工によって
違うと思うのは私だけでしょうか?
これは他のスレにありますが、二重床がいいか直床がいいかと言った論争に似てますね。
それぞれにメリット・デメリットあるわけですから、どちらを選択するかは個人の価値観の違いでしょうね。
大学で免震の研究してたものです。
残念ながら、たいした知識は持ち合わせておりませんが・・・
私は免震の利点は何かと問われた場合、わかり易さと手抜き工事が出来ないところにあると思います。
(所定の装置/本数が付いているかどうか一発でわかりますので)
また、メンテナンス交換できるという設計思想的にも一歩、進んでいると思います。
しかし、コストパフォーマンスは制震です。仮に、人にお勧めするとしたら制震になると思います。
(これは、手厚い生命保険か必要最低限の医療保険かというような人生観かな)
あと、みなさん何度も仰っていますが、縦揺れでは建物は倒壊しません(軽微な損傷はあるでしょうが)。
理論は述べませんが、不安な方は、粘土等で小さい模型をつくって実験してみるといいでしょう。
しかし、建物の下で断層ズレが発生した場合や地盤が崩壊したり、傾いた場合は今の技術では防ぐ術
はありません。地震の多いこの日本、不動産を購入するにあたっては、地質調査のほうが需要ですね
(免震や制震を売りにする前においおいという物件も見ました)。
なるほど。
では免震機能のついた立地のいいマンションを買えば、地震にも安心だし。高く売れるわけですね。
そんな物件はもともと高価でしょうが。
>地震の多いこの日本、不動産を購入するにあたっては、地質調査のほうが需要ですね
>(免震や制震を売りにする前においおいという物件も見ました)。
192さんと同意見のようですね。
>免震信望者がシルトが30M位のところに建っているマンション選んでいたら
>笑えるね〜。そういう方多いんじゃない(笑)
>208
>建物の下で断層ズレが発生した場合や地盤が崩壊したり、傾いた場合は今の技術では防ぐ術
>はありません。地震の多いこの日本、不動産を購入するにあたっては、地質調査のほうが需要ですね
>免震や制震を売りにする前においおいという物件も見ました)。
要は弱い地盤の上に立つ免震は意味がないってことね・・・。
>>213
少なくともここ10年くらいの間で、免震構造を採用した建物は確実に増えていると思う。
おそらく、施主の意識(地震被害に対する)が向上したとか、建設コストや管理コストが
より現実的なレベルになってきたとかいう理由によるものだと思うけれど
それもある意味「進歩」だと思うよ。
原理的な面はあまり変わっていないとしても、コストを軽減したり施工や管理のし易さを
改善する細かい積み重ねこそが「技術の進歩」なのでは?
208のレスで免震派の書き込み経ちゃったね・・・。
208が反免震派だと思ってる読解力にテラ***
安 免震キタ━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!!
免震マンションの設計・施工には、高度な技術が必要だ。
ノウハウの少ない設計事務所やゼンネコンが手掛けたマンションは危うい。
性能の低い免震マンションは、いざ大地震のときにこんなはずではなかったということになる。
また、エレベーター業者がエレベーターの維持管理で飯を食っているように、
免震を導入したマンションでは、免震装置の維持管理が飯の種になる。
免震装置の施工責任と維持管理責任を明確に区別することが難しいから、
維持管理業務は、免震装置の施工会社系列が受注するのかもしれない。
競争原理が働かないぶん、住民は高い維持管理費用を負担することになる。
免震マンションは、現在普及途上にあり、それらの免震性能は玉石混交だ。
建築技術に明るくない一般の人が免震性能の高い免震マンションを見極めるのは、
ほとんど不可能だ。
携帯電話であれば、使い勝手が悪ければ他社に乗り換える費用は大したことはないが、
マンションを買い換えるとなると、一大事だ。
厄介なことに、大地震が起きてからでないと免震性能が確認できない。
免震マンションを買う人は、心して選ぶ必要がありそうだ。
>219さん
免震に詳しそうなので教えて下さい。
この前住宅セミナーに参加セミナーに参加したら、講師の先生が「メーカーは免震ゴムは60年もつ
と言っているが、実際には2〜30年でダメになる。その証拠に保証書付いてないでしょ?
ホントにもつんだったら付けるよね?」って言っておりました。
免震がいいなと思っていたので、心配になりました。
結局物件によって違うってことでしょうか?
今のところの理解
いい地盤の上に建てた制震か免震マンションを買うべし。
実際のところ、理論値で60年となっているわけで、実際のところは
誰もわからない。
理論値はあくまでも理論値である。
経過年数や建物の立地、寒暖差による影響。
微弱な振動による影響なども考慮しなければならなく、30年持てば良しとする
考えもあることは確か。
結局、起きてみないと判らないということ。
個人的には、免震よりも制震をお勧めしたい。
でも書いてある内容は説得力あると思うけど・・・。
いい加減なしろうとさんの書き込みよりいいんじゃない?
↑は222さんに対してです。
制震構造こそ玉石混交だよ。
設計時から組み込まれているものなら信頼できるけど、後付けのやつは敬遠すべし。
ゴム鉄のアイソレータは、海外では既に50年の実績値があるよ。
「そういう考えもあるとは確か」って書いてあるじゃん。
そういう考え方の人もいるってことでしょ。
220が書いているようにセミナー講師も言っている人いるみたいだし。
ソースってさ〜、ブルドックじゃないんだから・・・。
なんか免震否定派はいってることの根拠うすいぞ!
もっとがんばらないと免震マンションに決めちゃうぞ。
直下型に弱いとか、すぐ劣化するとか、メンテが大変とか、色々と疑問をお持ちの方は、
免震研究の第一人者の先生の解説を読んで勉強しましょう。
http://4menshin.net/report/index.html
免震云々より、地盤とか基礎とかを確認した方が良いよ
>236
しかしまあ日本人は「東京大学」というブランドに弱いね〜。
「東大」だとみんな盲目的になるんだよな〜、コンプレックスで。
でもよく見たら大学は「福岡大学」じゃん・・・。
>すぐ劣化するとか、メンテが大変とか
60年はどんなことがあってももつ、私が保障します!!とも書いてないし。
メンテが簡単って書いてあるのかな?
あと上で話題になっている、「地盤の弱いところで免震は効くの?」の答えも?ですよね。
ここら辺にきちんと答えている文献は無いのかな?
そりゃ〜免震がある程度効くことはみんな知っていることだと思うが、ここら辺のコストの
問題とか、地盤との関係とかがクリアされないと買わないぞ〜!
>236
私が阪神大震災で今でも強烈なイメージで頭に焼き付いているのは地層がずれて
地面が上下にずれたり、割れたりして、その上に立っていたマンションが傾いて
いたことです。
免震が普通の地震に効くのは理解できるのですが、この様な地層のずれに対しても
免震は効くのでしょうか?
普通に考えると地層が上下にずれた場合、その上に建っているマンションはいくら
免震とはいえ、傾くと思うのですが・・・。
239さんの疑問に対し、免震派の方見解をど〜ぞ。
>>239
あなたたち、過去の記事をよく読みましょうよ。
断層のズレに効果がある工法はないと書いてませんか?
良く独学で勉強をしている免震派を少しは見習いましょう。
だから耐震物件をつかまされるのですよ・・・
>だから耐震物件をつかまされるのですよ・・・
これは禁句なのでは?
荒れますよ。
>良く独学で勉強をしている免震派を少しは見習いましょう。
>だから耐震物件をつかまされるのですよ・・・
じゃあコスト掛けて免震にする必要ないんじゃ?
議論で不利と感じると極論をぶつけてちゃぶ台を返そうとする人がよくいる。
はっきりいって、レベルが低い。
最近では車に標準装備されているエアバック。
車が大破した場合、役に立つかどうか。それは役に立たないでしょう。
だからエアバックなんて必要じゃない。
こんなばかげた理論が通用すると思いますか?
耐震性を考慮した場合、マンションを選ぶにあたって重要視すべきは、
・活断層の位置(活断層の真上の物件など言語道断)
・地盤
・建物の構造
10階以上の高層物件で上階を購入する場合、耐震物件に
どれだけの被害が及ぶかは、福岡、信越の地震で実例が
あります。耐震構造なら、1.25倍の物件を選ぶのがベター
ですね。よりベターな選択として、免震、制震があるの
はいうまでもありません。
>>244
同感だね。
で、免震否定派・肯定派どっちもその点では大差ないと思う。
そもそも、なんで二手に分かれて喧嘩する必要があるんだろう?
結局、自分が買った物件を否定されるのが悔しいというだけなのかな。
レベルが低い。というか、議論が目的不明。
結局これだけ否定派が騒いでも免震構造を積極的に否定する点はありませんでしたね。
236のリンクのような免震構造を真面目に研究しているサイトも参考になりました。
やっぱりこれからは免震マンションかなあ…
>>247
「否定し合う」という行為そのものがおかしいんだよ。
実際、免震と耐震では発想が全く違うんだし、コストにも差がある。
住まい選びにおいて何に重きを置くかという事は人によって違うのに
どういうわけか、どちらがより優れているかという勝ち負け論に成り下がっている。
果てはコスト差だけをあげつらって・・・・
いいかげん元の話題に戻って欲しいよ。
じゃあお前が議論を誘導しろよ、馬鹿
安 免震 購入 キタ━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!