マンションなんでも質問「タワーマンションの免震・オール電化」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. タワーマンションの免震・オール電化
  • 掲示板
タワーマンション考えてる子 [更新日時] 2007-08-20 02:54:00

便利な立地と豊富な共用施設があるタワーマンション。
都内を見てまわってます。
でも地震を考えると、免震構造やオール電化に惹かれます。
まだまだ良い物件がないようですが。
みなさんの意見ください。

[スレ作成日時]2005-03-26 18:56:00

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンションの免震・オール電化

  1. 122 匿名さん

    3次元(縦揺れ)の件については既出です。

  2. 123 匿名さん

    >>121
    万有引力の法則しらないの?
    垂直方向のゆれに対しては、Nの地球の重力により、9.8Nの重力加速度
    が印加されているため、水平方向のゆれに比して大幅に軽減されます。

    一方、水平方向の揺れはダイレクトに伝達するため、建築物への被害は
    深刻です。

    ゆえに、水平方向の揺れさえ軽減できれば、建物への被害はほとんどな
    くなるのです。

  3. 124 匿名さん

    新潟、福岡の地震の事例があれだけ公表されているのに、
    未だ免震の有効性を知らない人がいるとは・・。

    だから、耐震でも売れるんですね。

  4. 125 匿名さん

    福岡沖地震で被害を受けた耐震構造のマンションでは、
    補修費用に悩まされているそうです。

    『「1戸あたり数百万円」あるマンションの補修した場合の想定負担額』
    http://mytown.asahi.com/fukuoka/news02.asp?c=43&kiji=77

  5. 126 匿名さん

    オール電化ですが、テレビCMでは毎月の光熱費が安くなってお得だといってますが、
    ほんとにそうなのでしょうか。
    少なくともオール電化でないマンションの電気代よりは電気代そのものが安くなるわけではないのでしょう?
    たとえばオール電化でない場合の光熱費が、毎月電気代12,000円+ガス代8,000円
    合計20,000円が、オール電化で毎月16,000円になるという感じなのかな。

  6. 127 匿名さん

    >125

    記事の内容は「耐震マンションの補修費」には触れていない様ですが‥‥‥?

  7. 128 匿名さん

    >127
    「1戸あたり数百万円」でしょう。免震、制震でない、最近建ったマンションは
    全て新耐震基準で建てられているから。

  8. 129 匿名さん

    新潟、福岡の地震の事例があれだけ公表されているのに、
    未だ超高層の免震の無効性を知らない人がいるとは・・。

    だから、免震だけで売れるんですね。

  9. 130 “

    >129、未だ超高層の免震の無効性を知らない人がいるとは・・。
    耐震の間違いじゃない?免震は有効なんじゃないの?

  10. 131 匿名さん

    >>130
    129みたいに、他人の文章をパクることしかできない
    猿真似くんは、無視するに限ります。
    寂しいのでしょうねw

  11. 132 匿名さん

    免震は確かに有効かもしれないが、当然販売価格にはコストが上乗せされています。
    でも50年に一度の地震が起こらなければ、そのコストは無駄になる。
    いわゆる「保険」です。この保険費用にいくら払うかという訳です。
    免震はすご〜く高額の保険で、耐震は安価な保険です。
    このどっちを選ぶかは個人の価値観の問題でどっちが良くて、どっちが悪いという性質ではないと思うな。

  12. 133 匿名さん

    だからさ、>>125読んでご覧よ。耐震は、保険にゃならないんだよ。莫大な補修費用が発生してるだろ?
    これは、免震なら発生しない費用だ。耐震とは、単に既知の規模の地震で倒壊しないことを保証しているだけ。壁や室内がどうなるか
    なんて全く保障してくれない。

  13. 134 匿名さん

    http://www.j-shis.bosai.go.jp/

    防災研究所の「地震ハザードステーション」です。
    日本各地域で今後起こりえる地震の確率が見られます。
    これを見ると、50年に一度なんて呑気な事は言ってられませんよ。

  14. 135 匿名さん

    >133
    それは確率の問題。耐震でも補修が必要になったマンションがあったということ。
    耐震マンションの全部が全部大規模補修が必要だったの?違うだろ?
    あと、同じ耐震でも等級によってピンキリなことお忘れ無く。
    まあ、先日の東京での地震のことが文春に書かれてあったけど、免震でも階によっては効かないみたいね。
    免震信望者のみなさま、ご愁傷様!!

  15. 136 匿名さん

    >134
    上に書いてある今週号の文春で免震も?みたいなこと書いているのはここの所長じゃなかったっけ?

  16. 137 匿名さん

    >あと、同じ耐震でも等級によってピンキリなことお忘れ無く。
    建設会社によっても差が出ますね。福岡当たりだと地場の建設会社が
    多いだろうから、東京の大手ゼネコンの耐震物件とは一概に比べられないな。

  17. 138 匿名さん

    >東京の大手ゼネコンの耐震物件とは一概に比べられないな。

    東京の?大手ゼネコンが何だって?w
    なんかもう、何を基準にしてるんだか解らないね。

  18. 139 匿名さん

    >だからさ、>>125読んでご覧よ。耐震は、保険にゃならないんだよ。莫大な補修費用が発生してるだろ?
    >これは、免震なら発生しない費用だ。免震は地震がおきなくてもメンテナンス費がかかるけどね

  19. 140 匿名さん

    ↑すまん、改行間違えた。
    >だからさ、>>125読んでご覧よ。耐震は、保険にゃならないんだよ。莫大な補修費用が発生してるだろ?
    >これは、免震なら発生しない費用だ。
    免震は地震がおきなくてもメンテナンス費がかかるけどね

  20. 141 匿名さん

    >140
    メンテナンス費は年に数万円程度。
    エレベータ点検費の数十分の一にもならない。

  21. 142 匿名さん

    どうも免震のコストを軽く考えてる人が多いみたいね・・・・
    大規模修繕で積層ゴム支承の交換、なんて考えるだけでもゾッとするんだが。
    イニシャルコストだってそりゃもう・・・
    一般耐震躯体の補修と比較して超おトク!なんて素人考えもいいとこですぞ。

  22. 143 匿名さん

    積層ゴム交換するころ(60年後)には、建て替えの話になってるから問題ないんだよ。

  23. 144 匿名さん

    >>142
    免震の取替えコストの誤解は根深い。
    確かに大地震が起これば、免震装置が壊れるかもしれないし、取替えも必要だが、
    肝心の建物の破壊が免れ、建物本体の修理費は最小限ですむことで、
    免震装置の取り替えコストはカバーされる。

  24. 145 匿名さん

    >>142
    耐震や制震では、家事道具の倒壊による破壊は防止できない、その被害金額は膨大なので、
    免震の投資効率は高いと思う。

  25. 146 匿名さん

    >145
    免震の有効性が「家事道具の転倒防止」であれば、その対策費用(ストッパー等)などたかが知れている。
    そのために高い免震ゴムの設置コストと、メンテ費用払うのか?

  26. 147 匿名さん

    免震のメンテ費用なんて、エレベータに比べれば大したこと無い。全く問題ないね。

  27. 148 匿名さん

    >高い免震ゴムの設置コスト
    忘れてるよ!!

  28. 149 匿名さん

    福岡在住の者です。私のマンション(耐震)は被害が一番多かった地区に建っていますが、先の福岡地震で特に
    被害はありませんでした。うちのマンションは大手の施工であり、更にラッチャー、耐震ゴムなどの対策を
    講じていたためと思われます。友人の免震マンションは免震と言うことでその対策をしていなかったため、
    家具は倒れなかったものの、物は少し散乱したようです。
    施工によっても異なりますし、一概に耐震は悪くて、免震は大丈夫というのは妄想だと思うのですが・・・。

  29. 150 匿名さん

    免震ゴムの通常メンテ費用はあまりかからないとのことですが、例えば震度6,7クラスの地震が起きた場合は
    補修・交換は必要ないのでしょうか?
    通常交換の期間は5,60年みたいですが、大地震の揺れを吸収した後でも、普通に使えるんですかね?
    大きな衝撃を吸収した後のゴムって交換が必要と感じるのは私だけ・・。
    通常の防震ゴムでも衝撃が大きいとすぐにへたりますよね?

  30. 151 匿名さん

    免震と言っても、揺れるんだよなぁ・・・

  31. 152 匿名さん

    >>149

    だけど実際に、福岡では耐震は壁に亀裂多数、免震にはそんな損傷は一件も無い、というのが事実だから。

  32. 153 匿名さん

    >149
    中小土建屋さんが造ったマンションはそうかもね。

  33. 154 匿名さん

    免震構造とは、耐震設計とは違い、建物と地盤との間に積層ゴムなどを利用して免震層を作ることで、
    地震力を建物に直接伝えないようにした構造のこと。

    地震時に建物にかかる水平力は、在来構造に比べて5分の1〜3分の1にまで低減することができる。
    しかし、大きな水平変形能力と強い鉛直支持力のある積層ゴムも、上下動に対する免震効果はほとんどない。

  34. 155 匿名さん

    そうですか、免震も直下型地震には効果ないんだ・・・。

  35. 156 匿名さん

    >155
    上下動方向に免震する必要は無し。
    過去レス良く読みなさい。

  36. 157 匿名さん

    >免震する必要あるなしと、倒壊するか、しないかは関係ないですよね・・・。

  37. 158 匿名さん

    >>150

    ゴムは壊れないが、ダンバーがいかれるので交換が必要。
    しかし、建物の大切なところの破壊が免れるから、良しとする。
    免震がなかったらもっと大規模修繕が待っている、どっちが安いよ。よく考えナ

  38. 159 匿名さん

    >ゴムは壊れないが、ダンバーがいかれるので交換が必要。
    >しかし、建物の大切なところの破壊が免れるから、良しとする。
    1発目の本震でダンパーが破壊される。
    2発目の震度6の余震がきたら・・・

  39. 160 匿名さん

    別になにも起きない(笑
    一方そのころ、ただの耐震の方では、大崩壊が起きるだろう。

  40. 161 匿名さん

    例えば戦車の装甲の進化の系譜を見ても、結局行き着くところは、衝撃インピーダンスからの絶縁なわけだ。
    単に静的な剛性や靱性、単純な機械的強度にのみ頼る方法は戦場には残れず、もう博物館にしかないんだよ。
    絶縁。これがstate of the artなキーワード。わかるかな?わかんねえだろうなあ。

  41. 162 匿名さん

    一般の戸建ならば、免震にする意味は高いでしょう。
    マンションの場合、免震+制震が良い。
    そもそも、地盤が弱い地区に採用されるのが免震だから・・・

  42. 163 匿名さん

    >そもそも、地盤が弱い地区に採用されるのが免震だから・・・
    全く違うんですが・・・。
    どこでそんな間違った情報仕入れました?

  43. 164 匿名さん

    免震が揺れないと思ってるのは間違い。
    設計外の周期には効果が無いので、いわゆる直下型にはほとんど効果が無い。
    最近のタワマンは制震(揺れを制御)機能もあるので微細な地震は大丈夫。

  44. 165 匿名さん

    タワマンは震災時には不便だから、やだな。

  45. 166 匿名さん

    え?、制震の方が免震より揺れないの?

  46. 167 匿名さん

    免震+制震が良いということですね。

    免震だけだと、余震の段階で揺れが継続してしまうことがあります。
    いわゆるP波(初期微動)を受けていつまでも揺れてしまうことで、
    よりエネルギーの大きいS波(本震)が来る前の避難が難しくなることもあります。


    ちなみに、免震装置は、建物の下(地中)にアイソレーター(免震支承)という、
    円盤ゴムと鉄板を交互に重ねた円柱状の構造体です。
    これらは経年変化やバクテリアによる腐食などで傷むため、20〜30年程度で
    ゴム部の交換が必要となります。
    修繕積立金の中に、費用が計上されている場合は問題ありませんが、
    もし計上されていない場合は、億単位の費用が発生します。
    購入時には、修繕計画の中身も忘れずにチェックする必要があります。

  47. 168 匿名さん

    それはないでしょう。
    揺れの少なさは 免震、制震、耐震 の順。

    いまのところ免震構造のネガティブな面はコスト高のみ。
    選べるんなら免震マンションを選んどくべし。

  48. 169 168

    あ、すみません。
    168は166に対するコメントです。

  49. 170 匿名さん

    >164
    >設計外の周期には効果が無いので、いわゆる直下型にはほとんど効果が無い。
    そんなことない。過去レス良く読みましょう。

    >167
    >免震だけだと、余震の段階で揺れが継続してしまうことがあります。
    >いわゆるP波(初期微動)を受けていつまでも揺れてしまうことで、
    >よりエネルギーの大きいS波(本震)が来る前の避難が難しくなることもあります。
    そんな話聞いた事無いですね。ソースは?

    >これらは経年変化やバクテリアによる腐食などで傷むため、20〜30年程度で
    >ゴム部の交換が必要となります。
    通常耐用年数は60年程度。
    20−30で劣化するというソースは?

  50. 171 匿名さん

    170ではありませんが、164,167さんは誤解があるように思います。
    メーカーのページではありますが、そんなに嘘は書いていないのでご覧下さい。
    http://www.adc21.co.jp/faq.html

  51. 172 匿名さん

    >170

    そんなに知りたきゃ 自分で調べろ! と言いたいけど

    ↓↓↓↓↓↓以下を参照しる↓↓↓↓↓↓↓↓

    http://www.gensen.co.jp/image/new_gazou/001usuta-sosu_m.jpg

  52. 173 匿名さん

    結局、免震に大きな欠点は見つかっていないってことねw

  53. 174 匿名さん

    >173
    >結局、免震に大きな欠点は見つかっていないってことねw
    171のリンク見たらやっぱり直下型には対応が難しいようですが

  54. 175 匿名さん

    >171のリンク見たらやっぱり直下型には対応が難しいようですが
    だから、直下型の対策は難しいのではなく、する必要がないのです。
    垂直方向の揺れは、水平方向の数分の1程度とかいていますよね。

    免震装置により、水平方向の揺れも数分の1に軽減できるのですから
    オールリスクへの対応をしたことになります。

    あと、忘れてはいけないのは、免新装置の特徴として、1階から最上階
    まで等しく揺れるということ。対して耐震の場合は10階程度で1階の数倍
    の揺れに増幅されてしまいます。

    結果的に、
    1階で比較した場合は、免震付き住戸が数分の1に軽減される。
    10階で比較した場合は、免震付き住戸が数分の1に軽減され、耐震住宅は数倍に増幅される。
    ∴免震と耐震で比較すると10分の1以下に軽減される場合もある、ということです。

  55. 176 匿名さん

    >>174

    それは勘違い。直下型とかは関係なくて、垂直方向の振動には関与しないというだけ。
    基本的にコンクリートというのは圧縮に強いから、垂直振動で壊れることはあんまりない。

  56. 177 匿名さん

    >175
    >176
    直下型地震を経験してないからそんな事が言えるんですよ。
    どれだけ縦方向のゆれが怖いか。突然予告なくきますからね。
    まぁ縦方向考えていない免震で安心していてください。

  57. 178 匿名さん

    まるで免震以外は縦方向考えてあるんだみたいなこと言ってますが、
    単に免震といえども縦方向は耐震と同じだ、ということに過ぎず、
    免震が縦方向考えてないとか、そういうことではぜんぜんないわけです。

  58. 179 匿名さん

    >178
    そういう意味じゃなくて免震って名前付いてるのに
    縦揺れは耐震と同じですって危険じゃない?
    住んでる人の大部分は免震のマンション買ったから安心!って思ってるわけでしょ。
    免震マンション購入したときに縦揺れには対応していませんって説明あった?

  59. 180 匿名さん

    >177
    怖いかもしれないけど、建物や内部の家具等には影響が出ない。
    縦揺れってそんなレベルです。

    ホントに警戒しなければならいのは横揺れ。
    これ以上は過去レスに出てるから、1から読んでみて。

  60. 181 匿名さん

    縦揺れと横揺れの性質を正しく理解できていない人がいますね。
    なぜ縦揺れか。それは震源地の真上だからです。
    なぜ横揺れか、それは震源地から離れているかれです。
    同じS波でも、震源地の位置により横揺れになるか縦揺れになるか
    違ってくるのを理解しましょう。

    つまりは、S波が縦揺れとして伝わる地表はごくごく一部であり、
    多くの地表は横揺れのエネルギーを受けます。ゆえに横揺れの
    対策が重要だというのです。

  61. 182 匿名さん

    >180
    そんなレベルだと思っててください。
    別に俺の事じゃないから。
    >181
    そんな事は判ってる。
    じゃあ最初の震源からどのくらいまでが縦揺れで
    どのぐらい離れたら横揺れになるか知ってる?

  62. 183 匿名さん

    理科が苦手な方々へ
    http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/flash/ps_wave.html

    ・P波(縦波)はエネルギーが小さく、地表に縦揺れとして伝わるのは震源地上のごく一部
    ・S派(横波)はエネルギーが大きい
     ただし、震源地の真上には横揺れとして伝わる(181は逆に書いているが誤り)
     同心円を描くため、地表へ届くまでに角度が変化するため、震源地から離れるほど
     縦揺れとして伝わる。ただし、震源地から離れるほどエネルギーは減衰する。
     また、この減衰は震源地から離れるほど長く重力の影響を受けるので、減衰率
     が大きい。

    対策が必要なのは、横揺れだということがご理解いただけましたか?

  63. 184 匿名さん

    みんな聞きかじりの知識を曝け出し合いながら
    一体どんな結論を得ようとしてるんだろう・・・・・

  64. 185 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6143/

    耐震、免震に興味があるならこのスレも見ておくと良い。

  65. 186 匿名さん

    所詮自分の持っている知識を書き込もうとこればっかりは専門家の意見でないとね・・・。
    説得力無し!!

  66. 187 匿名さん

    >185
    色々なスレが建ってますね。
    色々なスレで、これだけ意見が分かれているって事は
    結局みなさんわからないのでは?

  67. 188 匿名さん

    >175
    >免新(免震ですよ!)装置の特徴として、1階から最上階まで等しく揺れるということ。
    うそうそ。先週の週刊文春に階によって効きが違うと書いてありましたが。
    専門家の意見として・・・。あなたは専門家ですか?
    免震信望者には疑似専門家多いね〜。必死に色々見て勉強しているんだろうね〜、ご苦労さん!!

  68. 189 匿名さん

    >188
    免震構造の建物が?
    耐震or制震じゃないのか?
    も一回記事読み直してみな。

  69. 190 匿名さん

    >188
    あなた、読んだ?日本語わかる?

  70. 191 匿名さん

    >189
    もう一回読みましたが、そうとしか読めませんね?
    あなたは読んだんですか?
    読んでなかったら、読んでから書いてね!!

  71. 192 匿名さん

    免震信望者がシルトが30M位のところに建っているマンション選んでいたら
    笑えるね〜。そういう方多いんじゃない(笑)

  72. 193 匿名さん

    >183
    阪神大震災って直下型地震じゃなかったけ?
    それでもってマンション壊れたんじゃなかったの?

  73. 194 匿名さん

    ゴムの免震では、震災クラスには太刀打ちできないな。
    地盤の弱いところで、いくら免震をうたっても基礎がズレたら
    即倒壊だな。

    直下型がきたら、倒壊しなくても住むことはできないしなぁ・・・
    みんな避難生活だよ。

  74. 195 匿名さん

    建築士ですが、免震、耐震、制震どれでも、高層の建物が各階同じように
    揺れるというのはありえないでしょう。
    >193、それでもってマンション壊れたんじゃなかったの?
    高層は倒れていません。ほとんど耐震ばかりでしたが。芦屋のマンションで
    鉄骨の破断があり、それが唯一、高層マンションに致命的な被害を与えた例です。
    それでも、倒れたりしてません。

  75. 196 匿名さん

    なんか免震買わずに後悔しまくってる人がいるスレだなあ。

  76. 197 匿名さん

    まあ福岡の惨状を見せられちゃったらなあ。耐震ってなんなんだ、とキレたくなる気持ちは分かるよ。

  77. 198 匿名さん

    ほんと、素人にはわかんないよね。ただ素人にも分かる確かなことは、
    事実として、福岡で躯体に被害を受けたのは耐震だけで、免震は無傷だった、ということだけ。

  78. 199 匿名さん

    >事実として、福岡で躯体に被害を受けたのは耐震だけで、免震は無傷だった、ということだけ。
    実際のところ免震だけでなく、制震やきちんと作った耐震構造でも問題無いかもしれないが、
    「免震でなければ危ない」という考えが独り歩きするかもね。
    資産価値に影響が出る可能性もありますね。

  79. 200 匿名さん


    免震派 必死だなw

  80. 201 匿名さん

    実際に免震の有り無しで中古の販売価格に差は出てるんでしょうか?

    将来に買い換えをする可能性も考えるんなら制震か免震マンションにした方がいいでしょうかね?
    10年、20年後にはそのような装置はあって当たり前かも知れないし。

  81. 202 匿名さん

    >195
    >高層は倒れていません。ほとんど耐震ばかりでしたが。
    神戸の時には免震はないでしょう?耐震で壊れたのも、地場土建屋が造ったマンションばかりですよ。
    大手の物件はほとんど生き残りましたね。

  82. 203 匿名さん

    >201 実際に免震の有り無しで中古の販売価格に差は出てるんでしょうか?
    僕は耐震擁護派じゃないけど、差はでないんじゃない?
    中古のマンションって設備じゃみんな買わないよ!
    最新の設備でも、設備って5〜10年で古くなっちゃうからね。
    中古マンションの相場は立地と環境で決まります!
    これは断言できる。(一応不動産屋やってます)

  83. 204 匿名さん

    販売価格に差は無いですね。
    逆に修繕積立金が高くなったりするんで、その分 割引したりすることもあるみたいです。

  84. 205 匿名さん

    最近、免震ゴムの耐久年数(50年も持つってホント?、50年経たなくても大きな揺れの後にゴムの交換必要ないの?)
    と同じようにタワーマンションの管理費の増額が言われてます。
    タワーは最近ぼこぼこ建ってますが、いずれも外壁の清掃・補修費用を行った物件はごく少数で、その費用は当初の見込み
    よりかなり高いとか・・。直接関係ありませんが、EV2戸一マンションは管理費5万円!だそうです。
    免震も結局実際大きな地震が来て、ゴムが揺れを吸収したりして、実際に交換するマンションが出てこないと
    交換費用がどのくらいかかるのかわからないですね。
    全て理論値道理にことが運べば修繕積み立てで苦労することは無いんですけどね・・・。

  85. 206 匿名さん

    免震・耐震を一括りにして論じても意味が無いのでは?
    同じ免震でも・建設会社・施工によって、同じ耐震でも耐震等級・建設会社・施工によって
    違うと思うのは私だけでしょうか?
    これは他のスレにありますが、二重床がいいか直床がいいかと言った論争に似てますね。
    それぞれにメリット・デメリットあるわけですから、どちらを選択するかは個人の価値観の違いでしょうね。

  86. 207 匿名さん

    >201
    10年−20年後に売るときは、免震装置としては、かなり古い仕組になっていると思いますよ。

  87. 208 匿名さん

    大学で免震の研究してたものです。
    残念ながら、たいした知識は持ち合わせておりませんが・・・
    私は免震の利点は何かと問われた場合、わかり易さと手抜き工事が出来ないところにあると思います。
    (所定の装置/本数が付いているかどうか一発でわかりますので)
    また、メンテナンス交換できるという設計思想的にも一歩、進んでいると思います。
    しかし、コストパフォーマンスは制震です。仮に、人にお勧めするとしたら制震になると思います。
    (これは、手厚い生命保険か必要最低限の医療保険かというような人生観かな)
    あと、みなさん何度も仰っていますが、縦揺れでは建物は倒壊しません(軽微な損傷はあるでしょうが)。
    理論は述べませんが、不安な方は、粘土等で小さい模型をつくって実験してみるといいでしょう。
    しかし、建物の下で断層ズレが発生した場合や地盤が崩壊したり、傾いた場合は今の技術では防ぐ術
    はありません。地震の多いこの日本、不動産を購入するにあたっては、地質調査のほうが需要ですね
    (免震や制震を売りにする前においおいという物件も見ました)。

  88. 209 201

    なるほど。
    では免震機能のついた立地のいいマンションを買えば、地震にも安心だし。高く売れるわけですね。
    そんな物件はもともと高価でしょうが。

  89. 210 匿名さん

    >地震の多いこの日本、不動産を購入するにあたっては、地質調査のほうが需要ですね
    >(免震や制震を売りにする前においおいという物件も見ました)。
    192さんと同意見のようですね。
    >免震信望者がシルトが30M位のところに建っているマンション選んでいたら
    >笑えるね〜。そういう方多いんじゃない(笑)

  90. 211 匿名さん

    >208
    >建物の下で断層ズレが発生した場合や地盤が崩壊したり、傾いた場合は今の技術では防ぐ術
    >はありません。地震の多いこの日本、不動産を購入するにあたっては、地質調査のほうが需要ですね
    >免震や制震を売りにする前においおいという物件も見ました)。

    要は弱い地盤の上に立つ免震は意味がないってことね・・・。

  91. 212 匿名さん

    >208さん。
    これはかなり説得力ありますね。
    免震派・非免震派どちらの素人が百束いても一人の玄人には敵わないね!

  92. 213 匿名さん

    >>207

    免震装置って実はそんなに進化してない。60年前からあまり変わってないよ。

  93. 214 匿名さん

    >213

    そうでもないぞ!

  94. 215 匿名さん

    >>213

    少なくともここ10年くらいの間で、免震構造を採用した建物は確実に増えていると思う。
    おそらく、施主の意識(地震被害に対する)が向上したとか、建設コストや管理コストが
    より現実的なレベルになってきたとかいう理由によるものだと思うけれど
    それもある意味「進歩」だと思うよ。
    原理的な面はあまり変わっていないとしても、コストを軽減したり施工や管理のし易さを
    改善する細かい積み重ねこそが「技術の進歩」なのでは?

  95. 216 匿名さん

    208のレスで免震派の書き込み経ちゃったね・・・。

  96. 217 匿名さん

    208が反免震派だと思ってる読解力にテラ***

  97. 218 匿名さん


    安 免震キタ━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!!

  98. 219 匿名さん

    免震マンションの設計・施工には、高度な技術が必要だ。
    ノウハウの少ない設計事務所やゼンネコンが手掛けたマンションは危うい。
    性能の低い免震マンションは、いざ大地震のときにこんなはずではなかったということになる。

    また、エレベーター業者がエレベーターの維持管理で飯を食っているように、
    免震を導入したマンションでは、免震装置の維持管理が飯の種になる。
    免震装置の施工責任と維持管理責任を明確に区別することが難しいから、
    維持管理業務は、免震装置の施工会社系列が受注するのかもしれない。
    競争原理が働かないぶん、住民は高い維持管理費用を負担することになる。

    免震マンションは、現在普及途上にあり、それらの免震性能は玉石混交だ。

    建築技術に明るくない一般の人が免震性能の高い免震マンションを見極めるのは、
    ほとんど不可能だ。
    携帯電話であれば、使い勝手が悪ければ他社に乗り換える費用は大したことはないが、
    マンションを買い換えるとなると、一大事だ。
    厄介なことに、大地震が起きてからでないと免震性能が確認できない。

    免震マンションを買う人は、心して選ぶ必要がありそうだ。

  99. 220 匿名さん

    >219さん
    免震に詳しそうなので教えて下さい。
    この前住宅セミナーに参加セミナーに参加したら、講師の先生が「メーカーは免震ゴムは60年もつ
    と言っているが、実際には2〜30年でダメになる。その証拠に保証書付いてないでしょ?
    ホントにもつんだったら付けるよね?」って言っておりました。
    免震がいいなと思っていたので、心配になりました。
    結局物件によって違うってことでしょうか?

  100. 221 匿名さん

    今のところの理解

    いい地盤の上に建てた制震か免震マンションを買うべし。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸