マンションなんでも質問「タワーマンションの免震・オール電化」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. タワーマンションの免震・オール電化
  • 掲示板
タワーマンション考えてる子 [更新日時] 2007-08-20 02:54:00

便利な立地と豊富な共用施設があるタワーマンション。
都内を見てまわってます。
でも地震を考えると、免震構造やオール電化に惹かれます。
まだまだ良い物件がないようですが。
みなさんの意見ください。

[スレ作成日時]2005-03-26 18:56:00

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンションの免震・オール電化

  1. 2 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38554/
    免震についてこの板で活発に議論されています。

  2. 3 匿名さん

    キャピタルマークタワーは免震・オール電化だね。

    免震もオール電化もまだまだ普及途上だけど、
    どちらとも今後のマンションの標準になるだろうね。
    先の福岡地震でも免震は全く被害を受けなかったそうです。

  3. 4 匿名さん

    パークタワー横浜ステーションプレミアも免震&オール電化だよ。

  4. 5 匿名さん

    料理に興味がなくてレンジでチン、がメインならいいですが
    電化はちゃんとしたのはつくれませんよ。
    昔よりはいい、という人もいますが
    ガスコンロには遠く及びません。
    本当に耐震性がしっかりしていれば、ガスでも電気でも
    地震の際の安全性には関係ないはず。
    タワーでオール電化が多いのは、安全面ではなく
    ガス管ひくのに莫大なお金がかかるから、ですから。

  5. 6 匿名さん

    オール電化はコンロばかりに目がいくようだけど、
    電気式の浴室乾燥機はまったく役に立たない。時間とコストがかかりすぎ。

    家族が心臓病になった場合、IHからガスコンロにしたくても
    ガスが通せない。結局、引越し。

    免震は標準化しても、オール電化は標準化しない。

  6. 7 匿名さん

    IHの家庭で育った子が、
    他の家でホットプレートに手を置いて
    大ヤケドした。という話を聞いたので
    火や熱の恐ろしさを知らない事はどうなのかと思う。

  7. 8 匿名さん

    電気式浴室乾燥機はそんなに効かないの?
    電気式床暖房は暖まりにくいとは聞いた事あるけど。

  8. 9 匿名さん

    電気式浴室乾燥機は、8時間くらい使わないと乾かないと親戚が嘆いてた。
    しかも壁や床を全面タオルで拭いて水滴を取ってから使用するそうな。
    ガス式は8kgの洗濯物が3時間で乾く。

    今のガスコンロにも、揚げ物でも油の温度を勝手に調節してくれたり
    煮立ったら消すとか、何分煮込むとかの機能もある。

    ガス漏れは今や防止できるレベルになっているので
    ガス・電気両方使えた方が災害時も将来的にも安心だと思いますが。

  9. 10 匿名さん

    age

  10. 11 匿名さん

    免震・オール電化のマンションは他には何処があるのかな?

  11. 12 匿名さん

    >07
    子供にわざわざプレートに手をおかせるような事は、たとえオール電化のご家庭でもしないと思います。
    火の恐ろしさを教えるものは、何もガスだけではないと考えます。

  12. 13 匿名さん

    オール電化は当然オーブンも電気なので料理好きの家族には向きません。

  13. 14 匿名さん

    >07さん
    02さんのおっしゃっていること、ほんとに最近ありがちなことなんですよ。
    だれだってわざわざプレートに手をおかせたりしないでしょ?だからこどもが
    気づかないんです。熱いと思ってないんです。
    私たちが子供のころは家の中に「火」が当たり前のように存在していたので、
    親に躾けられたり、自分でうっかり近づいて痛い目にあったりしながら
    自然と認識していったと思うんですが、最初からオール電化の家に育つ子供には
    意識してきっちりと「火」について教えておく必要があると思います。

  14. 15 匿名さん

    IHだとちゃんとした料理が出来ないってどうして?普通に作れますけど。
    オーブンもガス・電気両方有るけど電気の方が使い勝手良いですよ。
    よっぽど料理の腕が足りないのかな?
    今時某有名仏料理店だって厨房は電化だったりするのにね。

    ホットプレートで火傷するって話も、ガスの家の子だって同じでは?
    プレート自体火が出ている訳ではないんだから、熱いのが分からないのは同じ。
    大体ガスコンロが無い位で火の怖さが分からないって・・・。
    花火でもキャンプでも火について教えられる場面は沢山あるのにね。

  15. 16 匿名さん

    >15
    おっしゃりたい事、すごくよくわかります。
    私も同じ意見です。
    このコミュニティには、IHは味覚障害の人が使うもの、という考えのかたが(たぶん一人)あちこちで出没しています。
    「オール電化」と言う言葉にことごとく反応して、IHで作る料理はまずいと断言していますので、スルーがよろしいかと存じます。
    何事も○○障害者と人の事を言うのがお好きなようで、私はたいへん不愉快な思いをしています。
    最後は相手が「勘違いしてる」と思いこむようです。

    管理人さんもその辺はよくわかっていらっしゃると思います。

    人が、「火は危険なもの」という認識を持つようになるのは、
    親のしつけ、教育、学校や他のさまざまな体験等から学ぶもので、
    オール電化の家庭に育った子だから、という理由は
    まったくあてはまらないと思います。
    それはむしろ教育等にモンダイがありかと。

    オール電化もガスも良しあしを話し合ううち、反対の欠点を指摘するのは間違ってはいませんが、それが絶対のものかどうかは個人の感じるところで、
    押しつけるものではないという基本を持たないと、本当に醜い言い争いになってしまいます。
    それがおもしろいという余裕があればまたちがいますけど。

  16. 17 匿名さん

    将来の標準は燃料電池が有望で(現状ではまだまだだけど)
    それが一般化してきたときには、ガス管のないオール電化の家
    では対応できないと、どっかで読んだことがある気がするのですが、
    本当のところはどうなんでしょうか?
    ご存じの方、教えて下さい。

  17. 18 匿名さん

    電気温水器は貯めてるお湯が切れたときが災難。
    真冬でお風呂に入ってるときなんか、死ぬ思いします。
    また、お湯を貯めたまま長期間家を空けることができないそうで、
    出かける前にタンクを空っぽにしておかねばならないとか。
    で、帰ってきてからすぐにお湯が使えるわけもなく、
    タンクにお湯がたまるまでジッと待たねばならない。
    不便極まりないよ。

  18. 19 匿名さん

    まず、普通に使っていればお湯が切れることはありえません。
    460リットルが最近は普通なので。
    不便極まりないとは実感ですか? 想像ですか?

  19. 20 匿名さん

    でも、お湯の切れたときが怖いよ。体験済み。
    洗濯にお湯を使ってて、たまたま何回もまわした日とか。
    一回でも切らした経験すると、もう毎日お湯の量を気にしながら
    生活しなきゃならないよ。そんなのってめんどくない?
    普通に生活するうえで、管理項目を増やしていくのは不便だってこと。

  20. 21 匿名さん

    管理項目ということなら、ガス代の項目がなくてすっきりしてます。
    まあ、個人の価値観の相違でしょうけど。
    家族が少ないので、お湯キレは未経験ですが、大家族ならそれなりに対応が必要でしょう。

  21. 22 匿名さん

    >20
    自動沸き増し機能ないんですか?
    古いタイプなのかな?

  22. 23 匿名さん

    >また、お湯を貯めたまま長期間家を空けることができないそうで、
    >出かける前にタンクを空っぽにしておかねばならないとか。
    これは本当ですか?

  23. 24 匿名さん

    >23
    そんなことはありません。
    聞いたこともありません。
    使用したことのないかたの発想のように思えます。(違っていたらすみません)

    長期旅行の時は電源を落としていくことはあります。
    電気代、節約になりますよ。

  24. 25 匿名さん

    でも帰ってきた日にすぐシャワーが浴びれないのが不便。

  25. 26 匿名さん

    >25
    一度沸かしたものなので、夏はかえってちょうどいいですよ。
    冬は 電源落としません。

  26. 27 匿名さん

    IHメーカーの者ですが

    秋刀魚の遠火の強火焼きはできません。チャーハンで煽ろうにも火がありませんから
    おいしく仕上がりませんし、そもそも本物の中華なべは使えません
    表面をさっと炙る海苔も無理です、カツオのタタキは焼けません
    電子レンジ調理ではこまやかな、あく取りができないです
    電気では総熱量カロリー換算は何とかなっても最高温度は直火にかないません
    一流の調理人は火を見て温度調節をしますが、IHでは見えないために
    材料の状態に応じた微妙な熱量調整が困難です。少し火から遠ざけつつかざすなんてね

    蓄熱暖房は翌日暖かければ無駄、かと言ってエアコン暖房はガスほどには
    すぐに温まりません。FFガス暖房の快適さにはまったくかないません
    ガスコージェネレーション、あるいはエコジョースを使うと設置費用の何割か戻り
    光熱費もとても安くあがります

    私は家庭生活のほとんどは電気でも可能だが、オール電化には反対で
    ガスと電気のいいとこどりをした方がいいと考えますが、如何でしょうか

  27. 28 匿名さん

    「IHメーカー」って何?

  28. 29 匿名さん

    >24
    我が家の取説には「長期間家を空ける場合はタンクを空にして下さい」って書いてるよ。古いのかしらん?いずれにしてもこのタンクって、集合住宅の貯水槽みたいなもんでしょ?保温機能が付いてる貯水タンク。ということは定期的な清掃とかする必要があるんじゃないかしら。我が家は賃貸だから良く知らないの。入居したときには既に設置されてたから。

  29. 30 匿名さん

    >27
    挙げられている料理って、家庭用ガスコンロでも
    良い仕上がりが期待できない物ばかりではないかと。
    基準は、業務用コンロや七輪だったりするのでしょうか。

    あと、電気で実現できる最高温度を超える温度を必要とする
    料理って、ほとんど思いつかないのですが・・・。

  30. 31 匿名さん

    海苔あぶれますよ。本当にIHメーカー(?)なの??
    ガス屋さんなのでは・・・

  31. 32 匿名さん

    >31
    直接あぶれないという意味では?海苔には誘導電流が発生しないでしょうから(笑)
    プレートを置いてあぶれば一応あぶれますが。
    >26さんの様な使い方は、雑菌の発生を招くので、メーカーは喜ばないでしょう。
    適度にさめた、塩素の抜けた湯は雑菌さんの繁殖場です。長期留守するときに
    湯を抜けというのも同じ理由です。毎日使っていると、水道水の塩素で殺菌されるから。
    浄水器の出口に菌が繁殖してるのと同じことが起こる。

  32. 33 匿名さん

    先日MRで説明員からIHについて説明を受けましたが、
    IHとコンビになっているラジエントヒーターの方で、
    海苔は炙れるそうですよ。
    聞いてもいないのに、説明員が海苔の話題が出したってことは、
    海苔の炙りって、意外と比較ポイントなのかな。

    ある海苔屋さんのページには、
    「ガスは燃焼するとき水蒸気が出るのであまりおすすめできません」
    と書いてありました。
    一方で「ラジエントヒーターがベスト」という記載もありませんけど。

  33. 34 匿名さん

    正確に言うと、ラジエントヒーターはIHではないよ。あれは、電熱コンロのようなもの。
    確かに、多くのIHコンロに付いてはいるけど。だから、IHでは直接海苔はあぶれない。

  34. 35 匿名さん

    最近の物件はオール電化が増えてきているようですが、なぜオール電化なのか理解できません。
    ガスと電気は一長一短あり、両方あったほうがよいのに決まっているではないですか。
    災害のときにはガスは止まるので問題はないし・・・
    エコキュートはたしかに優れものだとは思いますし、IHも便利なときはありますが、すべて電気に
    するという発想は???です。レンジもガスとIHが両方あったほうが便利ですよね。

    地球温暖化ガス発生を減らすため原子力発電所を増設していくための手段というのならわかりますが、
    原発が増設できる状況ではないし・・・電力会社の過剰設備の吸収対策なのではないですか。

  35. 36 35

    公正取引委員会が関西電力に警告を出してます。ようはオール電化にすると、建設業者が儲かるというはなし
    に対しての警告です。
    警告の概要
    (1) 関西電力は,平成14年ころから,集合住宅及び戸建て開発地への電気供給のための設備に関する協議の機会を用いて,住宅開発業者等に対し,以
    下の行為を行い,オール電化等を採用する住宅開発業者等に比べて,住宅の熱源としてガスを併用する住宅開発業者等を不当に不利に取り扱っている
    疑いがある事実が認められた。
    ア 負荷想定容量(注2)が50kW以上となる集合住宅の場合,当該集合住宅にオール電化を採用し,又は大容量機器(注3)が導入されるときに
    は,低圧引込み(注4)により電気を供給することができることとし,住宅開発業者等にとって負担となる受電室(注5)の設置を免除して柱上変
    圧器(注6)を設置して電気を供給する一方,大容量機器が導入されずに電気・ガスが併用されるときには,将来需要の見込みによっては受電室に
    変圧器を設置する方法以外の方法によって電気を供給することが可能であるにもかかわらず,その旨を当該集合住宅の住宅開発業者等に説明す
    ることなく,当該集合住宅の建物内に受電室を設置することを求めている。

  36. 37 匿名さん

    いまどき(といっても5年くらい前か)の家庭用ガスコンロはサンマも美味しく焼けるよ。
    パロマの水要らないやつ。サンマの皮がパリパリで良い感じに焼けるよ。いいね、あれ。

    あと、パンやケーキは、電気オーブンよりガスオーブンだってさ。かみさんがやけに高い電気オーブン
    買ったあげく、やっぱりガスじゃないとダメだとぬかしやがった。

  37. 38 匿名さん

    >両方あったほうがよいのに決まっているではないですか
    好みを無視すりゃそう言えなくはないでしょう。

  38. 39 匿名さん

    この料理学校は電化厨房って聞いたけど知ってる人いたら教えて?

    http://www.cordonbleu.co.jp/home.html

  39. 40 匿名さん

    28さん31さん前出のIHメーカーの者です質問があればどうぞ
    私はIHヒーターを生産販売しているメーカーの人間です
    ガス用も通常ヒーターも、電子レンジも生産販売してますが(笑)
    火で炙れないIHが我が家に入ることはありません

  40. 41 35

    オール電化ってイメージに振り回されていますよね。オール電化やめたほうがいいですよ。

    ただよく考えてみると、最近の主婦でまともな料理をするひとは減ってきているのです。
    だからスーパーやデパチカの惣菜コーナーが繁盛するのです。寿司や天ぷら、とんかつ、コロッケ、作れる主婦は
    少ないのです。中華なべ持ってない家多いのではないですか。餃子も焼いて売ってます。

    よってオール電化でも困らないのです。
    「おい、もう少しうまい料理はできないのか」
    「なによあなた、我が家はオール電化だからしょうがないないのよ・・・
     わたし一生懸命やっているのに、オール電化だから、無理言わないでよ」・・チャンチャン

  41. 42 匿名さん

    >39さん
    コルドンはガスコンロもありますよ。ガスコンロの方が人気で取りっこになります。
    先生のデモがガスコンロで行われてます。
    代官山校の話ですが。横浜、神戸のことはわかりません。
    オーブンはコンベクション(電気)です。

    正直火がないと料理してる!って感覚がいまいちなくてつまらないですね。
    今の子供達ははじめからIHコンロに慣れ親しんでたりするから平気かもしれませんが、私はダメでした。

  42. 43 匿名さん

    年をとると、IHとか電気温水器が安心ではありますね。
    一人暮らしの80歳になる父親は、湯を沸かすとき、ガスコンロの前にいすを置いて
    監視しております。そうしないと、湯を沸かしていることを忘れるらしい。
    風呂の追い炊きは使っていないそうです。忘れていて、ぐつぐつ煮えていたらしい。
    年寄りに優しいのは、オール電化ではないでしょうか。

  43. 44 匿名さん

    家のガスコンロは沸騰した時点で火が消えますから安心して使ってます
     IHは電磁波が出ますので体にめちゃ悪いです
    風呂の追い炊きも一定温度で、忘れると数時間(設定による)で火は消えます
     ていうか電気は追い炊きできませんからね(足し湯はできるけど)
    いったいいつの時代のガス器具をつかってるんだかね

  44. 45 匿名さん

    >>44
    携帯電話も電磁波が出るから使ってないんだろうねw
    電子レンジなんてもってのほかだねw
    どんな体してんだか。
    メーカーから訴えられないようにしたほうがいいよ。

  45. 46 匿名さん

    電気も追い焚きできるんですけどね。
    最近は。
    電磁波も、こパソコンのほうが数段、出てます。

  46. 47 匿名さん

    44さんは、身近に年寄りがいないのかな?コンロの前から離れないのは、
    火を使っているからだよ。スーパーの袋が風で飛んで、火がついても、
    年寄りの中にはは消せない人がいるよ。動きがスムーズに出来ないのだよ。

  47. 48 匿名さん

    いくら、沸騰したら消えるコンロでも、つけっぱなしで近所のコンビニに外出する人はいないだろう。
    電気ポットはスイッチ入れっぱなしだろう?安心度は、電気のほうが高いよ。
    料理は、ガスコンロが便利とおもうけど。

  48. 49 匿名さん

    45さん電磁波の件はこれでも見てください、危険とわかると思います
    http://www13.ocn.ne.jp/~tanuyo/huremu7.html
    http://tabemono.info/topics/3_9-1.html

    46さん追い炊きが可能な機種があるのは知ってますが
    一般的には深夜電力料金を利用して沸かすタイプが主流です
    電気で通常時間に追い炊きで使うとなるとかなり高コストのシステムになります

    48さんへIHクッキングヒーターの火災事例
    http://www.jc-press.com/abunai/030715go.htm
    電気ポットとIHヒーターを同列に語られても困るけど

    下記を見ればIHにしようと考えることはないと思う、IH料理はまずいという事
    http://www6.ocn.ne.jp/~tou-gas/kurasi-jun04.htm

  49. 50 匿名さん

    >49電気ポットとIHヒーターを同列に語られても困るけど

    確かにそうですね。でも、ガスコンロの最新型とIHの最新型をつけっぱなしで忘れて
    外出するとしたら、IHの方がましかいなとは思いますが。ただ、IHは温度コントロールが
    出来ていると思っていましたが、そうでもないんですね。

  50. 51 匿名さん

    電気温水器の追い炊きは夜間電力で温まった湯に通して温めるもので、
    決して高コストのシステムではありません。
    また、上記のIH料理例は、まったく「火力」を踏まえていないですね。


    ただ、ガス会社にしたら、オール電化はガス代0になりますからね。
    色んなところで必死になるのも分かります。

    とにかく、机上の空論より実際の体験コメントが聞きたいですね。

  51. 52 匿名さん

    燃料電池で大逆転もあるけどね、電気屋VSガス屋。ガスを燃料とする家庭用燃料電池が普及したら、
    電気屋は大ピンチ。

  52. 53 匿名さん

    51さん、追い炊きできないと言った意味は
    夜間沸かしたお湯を使い切ってしまった時にどうするか?
    という意味なんですが

  53. 54 匿名さん

    IHの火力ってなんでしょうか、火は出ないんじゃないの

    オール電化が省コストだという広告は虚偽広告だと
    どこからか警告されてましたが、どなたかご存知ないですか
    コージェネが販売されると困るので電力会社は必死みたいですね
    強引にガス管の撤去要求等をしている様です

  54. 55 たしかな目8月号

    天ぷら調理は、取扱説明書どおりに付属天ぷら鍋に適正量の油を入れ「揚げ物(天ぷら)キー」
    で使用すれば設定した温度付近(180±20℃)に温度制御されており問題なかった。
    しかし、油の量が少なめだったり付属天ぷら鍋以外の市販鍋を用いたりしたとき、
    適切な温度制御ができなくなり場合によっては発煙発火することもあった。また、煮物や
    炒め物等で使用する「加熱キー」で天ぷら調理すると、市販鍋では発火するものもあった。
    空だき状態で放置すると、鍋底の温度が一時的に600℃を超え赤熱化し、その後は加熱を
    停止するものの、鍋が傷んで使えなくなるものもあった。
    また、フライパンを最大火力で予熱すると、わずか1分で鍋底が400℃以上に達したものもあり、
    この状態で油を注ぐと危険であった。
    トッププレートの温度は、鍋底からの熱伝導によりしばらくは高温で、触れるとやけどの
    恐れがあった。なお、60℃を超えているときに「高温注意」を促すランプ表示があるものもあった。
    基本性能としての熱量(火力)は、ガステーブルよりも大きい傾向にあるが、
    市販鍋の中には所定の熱量が得られないものもあった。

  55. 56 匿名さん

    不思議なのは、火力の大きさが問題になるのと同時に、
    上記のような熱くなりすぎることが問題になる点。
    1分で400度になるなんて、どんな大型バーナーでも難しくないですか?
    結局、火力が足りないのか、大きすぎるのか。

  56. 57 匿名さん

    鍋全体が温まるのではなく、局所的に高温になるという事です
    だからお湯を沸かすのは確かに早いかも知れませんが
    野菜炒めなんかではべちゃっとしあがります

  57. 58 匿名さん

    ガスでも適正量の油じゃないと危ないですよ。
    きちんと使用法を守るのは、何でも一緒のように思いますが

  58. 59 匿名さん

    オール電化なら安全と、みんなが勘違いしている事が「危険」なんじゃない?
    火が無いから、天ぷら油の量がどれほどであれ「燃えない」と思い込んでる事が

  59. 60 匿名さん

    勘違いなどしてませんよ。
    絶対安全、なんて思ってるひとは殆どいないと思いますがねえ。
    そういうひとがいると思う事こそ、勘違いのような気がします。

  60. 61 匿名さん

    さすがに物が焼かれたり、揚がったりしているわけですからね。
    それをまったく危なくないと考えるほど、おろかな人はいないと思いますよ。
    IH使っている人も、一度くらいはガスの経験あるでしょうし。
    危険な部分を指摘することは、意識を高める上でいいと思いますが、
    それをIHよりガスが優れていることの論点とするのは、ちょっと違うのでは、
    ということではないでしょうか。

  61. 62 匿名さん

    でも宣伝ではIHは火を使わないから安心ですって言ってるじゃない
    ガスが優れているとは言わないけれど、仮にIHとガスの安全性が同等として
    IHの優位性は何があるのか誰か説明してくれない?

  62. 63 匿名さん

    IHキッチンの人も、カセットガスコンロを併用すれば、大抵のことは
    大丈夫かと。

  63. 64 匿名さん

    どなたか免震の事がわかる方はいらっしゃいませんか?

  64. 65 通りすがり

    >>64
    どんな事ですか?

  65. 66 64

    大地震のときはゆっくり大きくゆれると想像してるので安全ですか?
    それとも鞭のようにしなって、早くて危険ですか?
    倒れるとは思ってませんがどのように揺れるのでしょうか?

  66. 67 65

    >>66
    免震とそうでない建物に阪神大震災相当の地震動を与えた
    シミュレーション結果を見て下さい。
    室内の揺れ方に相当な差があることが確認できます。

    紹介しているのは戸建て住宅の免震ですが、
    マンションの免震であっても揺れ方はほぼ同じと考えて良いと思います。

    http://www.sekisuihouse.com/technology/safety/base-isolation/bas02.htm...
    http://www.iau.jp/m-6.htm

  67. 68 匿名さん

    免震装置のメンテ費用は注意したほうがいいですよ。
    修繕金でまかなえないほど高価な場合があるとのことですので。

  68. 69 匿名さん

    >>68
    煽るのならソースを出しなよ。

  69. 70 64

    67さんへ、情報ありがとうございます
    私の質問の条件とはちょっと違うようです
    高層階ならまったく違う揺れをするような気がします
    特に免震は逆相にゆれるというか、揺れないというか想像がつきません

  70. 71 匿名さん

    ソースってなんですか?
    エビデンスのこと?

  71. 72 匿名さん

    海老デンスはソースで召し上がる?

  72. 73 匿名さん

    68さん、大変注目すべき問題提起だと思います。
    ぜひ事例紹介お願いします。

  73. 74 匿名さん

    これ使えばいいのでは?http://www.hs-u.com/conro/

  74. 75 匿名さん

    だれがコンロの話してんだ?免震の話してんだが

  75. 76 “

    免震のメンテ代は修繕積立金と別枠の場合が多いようですね。
    通常のメンテは、定期点検だけでしょうから、それほど
    大きな負担にはならないでしょう。
    ただし、大地震などで免震装置に壊滅的なダメージを負った
    場合は大きな負担となる可能性があります。

  76. 77 匿名さん

    免震装置に壊滅的なダメージを負わせるほどの大地震
    なら、非免震の建物はヒビ、部分倒壊などさらに壊滅
    状態になるだろう。

  77. 78 匿名さん

    免震装置は高度な技術を要するため、施工会社に注意したほうがいいですよ。
    初めての免震物件ではやや不安が。

  78. 79 匿名さん

    免震は定期メンテが高額なんだよ。

  79. 80 匿名さん

    毎年点検だしね

  80. 81 匿名さん

    額としてはそんなに高額ってほどでもない。ただ、目視確認くらいしかしないのに金とるの?
    と思えば高く感じる。

  81. 82 匿名さん

    >>79
    >>80
    >>81
    毎年の点検ってなんでしょう?
    目視点検に金を取るの?
    あなた方は免震構造のマンションにお住まいですか?

  82. 83 匿名さん

    免震物件見に行って、長期修繕計画書を自分で見てご覧。

  83. 84 67

    >>82さん
    噛み付くにしては少々勉強不足かと。
    83氏の言う通り、免震物件の修繕計画を見てみましょう。

  84. 85 82

    >>83
    >>84
    つまり、免震とは無縁の方々??
    私の購入物件は免震です。
    修繕計画と別枠だからわからんw
    何も無ければ5年に1度と言っていた気がするが・・。

  85. 86 匿名さん

    免震じゃないのに免震とだまされている方がいますね

  86. 87 匿名さん

    制震構造というのもはやりらしいですが

  87. 88 匿名さん

    ※オール電化とは※
    日本の電気料金は世界トップクラスの価格なのです。アメリカの1.8倍、台湾の2.4倍、韓国の2.3倍
    の電気料金を負担している。

    本来であれば、3割くらい電気料金を引き下げてもおかしくないのです。思い出してください、東京電力の
    原発事件で一斉に原発がストップしましてよね。原発なしでも6月くらいまで電力の供給が間に合ってしま
    う状況から見ても、電力業界の過剰設備はあきらか。おそらくそれにあわせ人員数も多いのだと思います。

    電気事業連合会はまだまだ電力の使用量が増加するといって、電気料金は引き下げない。リストラはしない。
    電力の使用量を増やすための格好のネタがオール電化なのです。深夜電力を割引し大量に使用させることで
    使用量は確実に増加できる。昼間のピーク電力は落ちてきているのだから、リストラをすべきなのに、深夜
    電力の販売を増加させ、見かけ上
    「電気は足らなくなるのですよ。だから安定供給のため、日本の電気料金が高くともしかたないのですよ。」
    とアナウンスし、世論の料金値下げ気運が高まるのを抑えようとしてる。

    もういちどくどいようですが、私たちはシンガポールの1.9倍の電気料金を負担しているのですよ。

  88. 89 匿名さん

    >>88
    だからどうしろと言いたいんだ?

  89. 90 匿名さん

    88は馬鹿なんでほっときましょう

  90. 91 匿名さん

    私の住んでいるマンションは免震です。メンテも気にするような額ではないです、が、
    免震装置が作動すると装置自身もさることながら、他にも損傷が及ぶこともありますよ。
     私のマンションでもあったのですが、免震装置によって動く部分と、動かない部分(住居部分
    は免震、中庭部分は普通の土台であったため)で干渉して、何箇所かコンクリートが砕けてました。
    そういう部分のメンテも加味したほうがいいのではと、経験からですが・・。

  91. 92 匿名さん

    >先の福岡地震でも免震は全く被害を受けなかったそうです。

    嘘つきは市ね

    最新のAERAの福岡のマンションの被害。
    高層マンションが軒並み被害。
    最近の免震構造を用いた高層マンション(14階建て)で高層階ほど被害が大きい。
    テレビがふっとんできて壁をぶち抜いた。
    (高層階程 横揺れが激しく内部の家具が前後左右にぶっ飛んでくる。)
    脱出しようとしたら扉が変形して開かないので通りがかりの人にあけてもらった。
    (火災の時に逃げられないのが怖いと住民)
    住民の半分は避難したままで5年前に購入したマンションを建替えるかどうかで話し合いをしているが埒があかない。
    筐体に問題が無いと強弁し地震保険は全く降りない。
    (一戸建てでこの被害なら保険が降りない事はあり得ない。)
    建設会社は壁が破壊されることで衝撃を吸収しているのだから問題ないと主張。
    (住民は最新の免震構造のはずだ、欠陥マンションだと憤慨)
    これだけの被害が発生したのは震源地から離れた福岡市内で震度6でこの被害。
    (高層マンション特有の長周期地震動の様に揺れの波長が相乗効果で増幅したのか。)
    http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20050404/mng_____tokuho__000.shtml
    「戦前の基準では、柱や梁、壁、床を『箱』として一体に造り、今の二倍の耐震強度があった」
    「戦前に完成していた基準が大幅に変わったのは、戦中からだ。戦時規格で鋼材やセメントの節約のため、安全基準が緩められた。」
    「建設業界と一部の学者が一緒になって、壊れやすい建物を造り被災後の再建築で金もうけしようという考えがある」

    http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/earthquake/0504/ea_504_05041702.h...
    >避難したいが、会社員の夫(43)が「貸すにはぎりぎりの年齢」と言われて組んだローンは残り30年。
    >子ども2人はまだ小学1年と幼稚園だ。「よそに家を借りる余裕はない。まして建て替えで新たな借金はできない」
    >と修繕を望む。

  92. 93 匿名さん

    >>92

    92の記事が嘘つきだね。
    「耐震構造」を「免震構造」と勘違い(捏造?)して書いています。
    記事を良く読めば耐震構造の話だと分かるだろうが。

    大した知識も無いくせに安易なコピペするな。
    どうせ2chからだろ?

  93. 94 匿名さん

    >>91

    いわゆる中間免震という構造ですね。
    免震となる部分とならない部分があるので、
    ならない部分が損傷を受けるのはやむを得ないですね。

    免震構造の建物を選ぶときは、中間免震ではなく基礎免震を選んだ方が良いですよ。

  94. 95 匿名さん

    耐震、免震、制震を分けた方がよい。一般的にひっくるめて耐震といってしまうので、
    92のような誤解が生じます。免震でテレビが吹っ飛ぶというのは、ちょっと考えられない。
    落ちるとかあるでしょうけど。耐震なら、高層階では吹っ飛ぶかも。

  95. 96 匿名さん

    ちなみに高層とは明確に規定されているのでしょうか?

  96. 97 匿名さん

    91です。基礎免震です。基礎免震でも、免震以外の部分は発生しまうんですよ。
    たとえば公道に面していれば、公道は免震装置ついてませんから、いくらクリアランスを
    設けても、大地震時は最大1mほど免震装置により建物は動きますので、
    結果として干渉してしまうんです。
    うちの場合は基礎免震のない中庭部分に干渉してしまった訳です。

  97. 98 匿名さん

    基礎免震だけのような貧乏マンションの話はしていません。
    ひっこめ。

  98. 99 67

    >>97
    あらかじめ壊れる事を想定している部分(犬走り)のことですか?
    クリアランスの上部(犬走り)は元々壊れるように設計しているので、
    コンクリ等が壊れても仕方ないと思います。

    >>98
    基礎免震を越えるものような構造って何なの?

  99. 100 匿名さん

    >>97
    そうなんですよね。ま、私はそういう費用が掛かるとは
    勉強不足で考えてなかったもので・・。皆様はやはり勉強されているようで
    ご意見等大変参考になります。ありがとうございます。

    で、建物が地震時に1mも動くと、自分のマンションながら、仮にその
    辺りを歩行中に地震にあったら、なんて考えると、ぞっとします。

    ま、ほんと地震起きなければ全く普通のマンションと同じですから
    平時には考えもしませんが・・(当たり前ですが・・)。

  100. 101 匿名さん

    大変失礼しました。
    上のレス
    >>97
    ではなく
    >>99 様へです。重ね重ね失礼しました。すみません。


  101. 102 匿名さん
  102. 103 67

    91さんは実際に免震建物にお住まいで何度か地震を経験されていると思います。
    実際に地震を受けたときはどのように感じました?
    (揺れ方や室内の被害の程度など)

    免震建物にお住まいの方の体験談というのはなかなか聞いた事が無いので、
    参考までに教えて頂ければ幸いです。

  103. 104 匿名さん

    >>100
    地震の時にあの溝の部分に挟まったら・・・
    怖いですねー

  104. 105 匿名さん

    103様
    同じ震度でも違うのですが昨年に茨城県沖で起きた震度5程度の地震の際、
    東京近郊なんですが、円を描くような揺れをしました。そのときがはじめて免震装置が
    作動したそうです。で、ニュースなどでも棚から物なぞ落ちなかった云々と
    報じていたのですが、我が家は落ちた物もありました。実際この時は、揺れが
    一般のマンションより大きかったのかなあ、と(ゆっくり円を描くような揺れ方でした)。

    干渉してしまった付近はコンクリもそうですが、床面のタイルも亀裂が数箇所
    入ってしまいました。

    実際免震装置には実害は全くなかったそうです。

  105. 106 67

    105さん
    貴重な体験談を報告して頂きありがとうございます。
    室内で落下物が出る場合もあるんですね。

    一般的に犬走りはレンガや鉄メッシュなどで構成され、
    その部分だけ壊れるように出来ています。
    床面のタイルまで壊れてしまうのはちょっと困りものですね。
    どういう設計をしたのか気になるところです。

  106. 107 匿名さん

    「損壊、築年数は無関係 福岡市中心部のマンション」
    http://www.nishinippon.co.jp/news/2005/0320jishin/kiji/050528_1.html
    こういう記事を読むと、やはり耐震より免震かなと思う。

  107. 108 匿名さん

    記事読んでもそうは思わない、なぞだな
    免震でも壁に亀裂が入ったと言ってるのに

  108. 109 匿名さん

    >免震でも壁に亀裂が入った
    どこにそんな事書いてある?日本語弱いのかな?

  109. 110 匿名さん

    >>109
    日本語も弱いですが、耐震と免震の違いを理解しておられないよ
    うです。
    そのくせ、偉そうなことを言っているので、良いさらし者ですね。

    免震構造が優れていることは、非を見るより明らか。

  110. 111 匿名さん

    ちょっとずれるけどタワーの物件て賃貸に出すとき貸しやすいんですかね?値段の割りに子育てしているようなファミリーは住まないんじゃないかと思うけど。

  111. 112 匿名さん

    「非を見るより明らか」と書く人が他人の日本語を云々する
    というのは、釣りなのかね?

  112. 113 108

    ごめんごめん
    築年数は無関係福岡市中心部のマンションという意味を、すべてのマンション
    つまり「免震マンションを含む」というふうに理解したんだけど違うみたいだね

  113. 114 匿名さん

    >>113
    国語力がない。

  114. 115 113

    >114
    どうすれば国語力があるようになりますか?

  115. 116 匿名さん

    オール電化のことなんですが。。
    長期に留守にするときはお湯を抜いたほうがいいっていうけど
    マンションでバルコニーに給湯器があると
    バルコニーに大量の熱湯を流すことになりませんか?
    どなたか使っている方とか、ご存知の方はいませんか?

  116. 117 匿名さん

    >>116
    給湯器ではなく、電気温水器ですね・・なんてのはどうでもいいか。、

    冗談はさておき、留守にする前日から温水器への給水を止め、温水
    器のお湯を使い切れば良いのではないですか?
    でなければ、共用廊下側の MB に温水器があるケースでは、共用廊
    下にお湯を放水しなくてはなりません。非現実的ですよね?

  117. 118 113

    公文式か、小学校の国語の参考書からやりなおすことをお勧めします。
    あなたには、中学生以上のテキストは荷が重いと思います。
    まずは基礎を固めてください

  118. 119 114

    118は114です。113へといれるべきを間違いました。申し訳ない

  119. 120 匿名さん

    これからのマンションは免震構造でなければなりません。
    耐震構造のマンションなぞ買ってしまった場合は・・・不幸ですね。

    http://www.enveng.titech.ac.jp/seo/2005Fukuoka_5threport.pdf

  120. 121 匿名さん

    免震構造なんて2次元の話、3次元の揺れに対してどう説明すんの?

  121. 122 匿名さん

    3次元(縦揺れ)の件については既出です。

  122. 123 匿名さん

    >>121
    万有引力の法則しらないの?
    垂直方向のゆれに対しては、Nの地球の重力により、9.8Nの重力加速度
    が印加されているため、水平方向のゆれに比して大幅に軽減されます。

    一方、水平方向の揺れはダイレクトに伝達するため、建築物への被害は
    深刻です。

    ゆえに、水平方向の揺れさえ軽減できれば、建物への被害はほとんどな
    くなるのです。

  123. 124 匿名さん

    新潟、福岡の地震の事例があれだけ公表されているのに、
    未だ免震の有効性を知らない人がいるとは・・。

    だから、耐震でも売れるんですね。

  124. 125 匿名さん

    福岡沖地震で被害を受けた耐震構造のマンションでは、
    補修費用に悩まされているそうです。

    『「1戸あたり数百万円」あるマンションの補修した場合の想定負担額』
    http://mytown.asahi.com/fukuoka/news02.asp?c=43&kiji=77

  125. 126 匿名さん

    オール電化ですが、テレビCMでは毎月の光熱費が安くなってお得だといってますが、
    ほんとにそうなのでしょうか。
    少なくともオール電化でないマンションの電気代よりは電気代そのものが安くなるわけではないのでしょう?
    たとえばオール電化でない場合の光熱費が、毎月電気代12,000円+ガス代8,000円
    合計20,000円が、オール電化で毎月16,000円になるという感じなのかな。

  126. 127 匿名さん

    >125

    記事の内容は「耐震マンションの補修費」には触れていない様ですが‥‥‥?

  127. 128 匿名さん

    >127
    「1戸あたり数百万円」でしょう。免震、制震でない、最近建ったマンションは
    全て新耐震基準で建てられているから。

  128. 129 匿名さん

    新潟、福岡の地震の事例があれだけ公表されているのに、
    未だ超高層の免震の無効性を知らない人がいるとは・・。

    だから、免震だけで売れるんですね。

  129. 130 “

    >129、未だ超高層の免震の無効性を知らない人がいるとは・・。
    耐震の間違いじゃない?免震は有効なんじゃないの?

  130. 131 匿名さん

    >>130
    129みたいに、他人の文章をパクることしかできない
    猿真似くんは、無視するに限ります。
    寂しいのでしょうねw

  131. 132 匿名さん

    免震は確かに有効かもしれないが、当然販売価格にはコストが上乗せされています。
    でも50年に一度の地震が起こらなければ、そのコストは無駄になる。
    いわゆる「保険」です。この保険費用にいくら払うかという訳です。
    免震はすご〜く高額の保険で、耐震は安価な保険です。
    このどっちを選ぶかは個人の価値観の問題でどっちが良くて、どっちが悪いという性質ではないと思うな。

  132. 133 匿名さん

    だからさ、>>125読んでご覧よ。耐震は、保険にゃならないんだよ。莫大な補修費用が発生してるだろ?
    これは、免震なら発生しない費用だ。耐震とは、単に既知の規模の地震で倒壊しないことを保証しているだけ。壁や室内がどうなるか
    なんて全く保障してくれない。

  133. 134 匿名さん

    http://www.j-shis.bosai.go.jp/

    防災研究所の「地震ハザードステーション」です。
    日本各地域で今後起こりえる地震の確率が見られます。
    これを見ると、50年に一度なんて呑気な事は言ってられませんよ。

  134. 135 匿名さん

    >133
    それは確率の問題。耐震でも補修が必要になったマンションがあったということ。
    耐震マンションの全部が全部大規模補修が必要だったの?違うだろ?
    あと、同じ耐震でも等級によってピンキリなことお忘れ無く。
    まあ、先日の東京での地震のことが文春に書かれてあったけど、免震でも階によっては効かないみたいね。
    免震信望者のみなさま、ご愁傷様!!

  135. 136 匿名さん

    >134
    上に書いてある今週号の文春で免震も?みたいなこと書いているのはここの所長じゃなかったっけ?

  136. 137 匿名さん

    >あと、同じ耐震でも等級によってピンキリなことお忘れ無く。
    建設会社によっても差が出ますね。福岡当たりだと地場の建設会社が
    多いだろうから、東京の大手ゼネコンの耐震物件とは一概に比べられないな。

  137. 138 匿名さん

    >東京の大手ゼネコンの耐震物件とは一概に比べられないな。

    東京の?大手ゼネコンが何だって?w
    なんかもう、何を基準にしてるんだか解らないね。

  138. 139 匿名さん

    >だからさ、>>125読んでご覧よ。耐震は、保険にゃならないんだよ。莫大な補修費用が発生してるだろ?
    >これは、免震なら発生しない費用だ。免震は地震がおきなくてもメンテナンス費がかかるけどね

  139. 140 匿名さん

    ↑すまん、改行間違えた。
    >だからさ、>>125読んでご覧よ。耐震は、保険にゃならないんだよ。莫大な補修費用が発生してるだろ?
    >これは、免震なら発生しない費用だ。
    免震は地震がおきなくてもメンテナンス費がかかるけどね

  140. 141 匿名さん

    >140
    メンテナンス費は年に数万円程度。
    エレベータ点検費の数十分の一にもならない。

  141. 142 匿名さん

    どうも免震のコストを軽く考えてる人が多いみたいね・・・・
    大規模修繕で積層ゴム支承の交換、なんて考えるだけでもゾッとするんだが。
    イニシャルコストだってそりゃもう・・・
    一般耐震躯体の補修と比較して超おトク!なんて素人考えもいいとこですぞ。

  142. 143 匿名さん

    積層ゴム交換するころ(60年後)には、建て替えの話になってるから問題ないんだよ。

  143. 144 匿名さん

    >>142
    免震の取替えコストの誤解は根深い。
    確かに大地震が起これば、免震装置が壊れるかもしれないし、取替えも必要だが、
    肝心の建物の破壊が免れ、建物本体の修理費は最小限ですむことで、
    免震装置の取り替えコストはカバーされる。

  144. 145 匿名さん

    >>142
    耐震や制震では、家事道具の倒壊による破壊は防止できない、その被害金額は膨大なので、
    免震の投資効率は高いと思う。

  145. 146 匿名さん

    >145
    免震の有効性が「家事道具の転倒防止」であれば、その対策費用(ストッパー等)などたかが知れている。
    そのために高い免震ゴムの設置コストと、メンテ費用払うのか?

  146. 147 匿名さん

    免震のメンテ費用なんて、エレベータに比べれば大したこと無い。全く問題ないね。

  147. 148 匿名さん

    >高い免震ゴムの設置コスト
    忘れてるよ!!

  148. 149 匿名さん

    福岡在住の者です。私のマンション(耐震)は被害が一番多かった地区に建っていますが、先の福岡地震で特に
    被害はありませんでした。うちのマンションは大手の施工であり、更にラッチャー、耐震ゴムなどの対策を
    講じていたためと思われます。友人の免震マンションは免震と言うことでその対策をしていなかったため、
    家具は倒れなかったものの、物は少し散乱したようです。
    施工によっても異なりますし、一概に耐震は悪くて、免震は大丈夫というのは妄想だと思うのですが・・・。

  149. 150 匿名さん

    免震ゴムの通常メンテ費用はあまりかからないとのことですが、例えば震度6,7クラスの地震が起きた場合は
    補修・交換は必要ないのでしょうか?
    通常交換の期間は5,60年みたいですが、大地震の揺れを吸収した後でも、普通に使えるんですかね?
    大きな衝撃を吸収した後のゴムって交換が必要と感じるのは私だけ・・。
    通常の防震ゴムでも衝撃が大きいとすぐにへたりますよね?

  150. 151 匿名さん

    免震と言っても、揺れるんだよなぁ・・・

  151. 152 匿名さん

    >>149

    だけど実際に、福岡では耐震は壁に亀裂多数、免震にはそんな損傷は一件も無い、というのが事実だから。

  152. 153 匿名さん

    >149
    中小土建屋さんが造ったマンションはそうかもね。

  153. 154 匿名さん

    免震構造とは、耐震設計とは違い、建物と地盤との間に積層ゴムなどを利用して免震層を作ることで、
    地震力を建物に直接伝えないようにした構造のこと。

    地震時に建物にかかる水平力は、在来構造に比べて5分の1〜3分の1にまで低減することができる。
    しかし、大きな水平変形能力と強い鉛直支持力のある積層ゴムも、上下動に対する免震効果はほとんどない。

  154. 155 匿名さん

    そうですか、免震も直下型地震には効果ないんだ・・・。

  155. 156 匿名さん

    >155
    上下動方向に免震する必要は無し。
    過去レス良く読みなさい。

  156. 157 匿名さん

    >免震する必要あるなしと、倒壊するか、しないかは関係ないですよね・・・。

  157. 158 匿名さん

    >>150

    ゴムは壊れないが、ダンバーがいかれるので交換が必要。
    しかし、建物の大切なところの破壊が免れるから、良しとする。
    免震がなかったらもっと大規模修繕が待っている、どっちが安いよ。よく考えナ

  158. 159 匿名さん

    >ゴムは壊れないが、ダンバーがいかれるので交換が必要。
    >しかし、建物の大切なところの破壊が免れるから、良しとする。
    1発目の本震でダンパーが破壊される。
    2発目の震度6の余震がきたら・・・

  159. 160 匿名さん

    別になにも起きない(笑
    一方そのころ、ただの耐震の方では、大崩壊が起きるだろう。

  160. 161 匿名さん

    例えば戦車の装甲の進化の系譜を見ても、結局行き着くところは、衝撃インピーダンスからの絶縁なわけだ。
    単に静的な剛性や靱性、単純な機械的強度にのみ頼る方法は戦場には残れず、もう博物館にしかないんだよ。
    絶縁。これがstate of the artなキーワード。わかるかな?わかんねえだろうなあ。

  161. 162 匿名さん

    一般の戸建ならば、免震にする意味は高いでしょう。
    マンションの場合、免震+制震が良い。
    そもそも、地盤が弱い地区に採用されるのが免震だから・・・

  162. 163 匿名さん

    >そもそも、地盤が弱い地区に採用されるのが免震だから・・・
    全く違うんですが・・・。
    どこでそんな間違った情報仕入れました?

  163. 164 匿名さん

    免震が揺れないと思ってるのは間違い。
    設計外の周期には効果が無いので、いわゆる直下型にはほとんど効果が無い。
    最近のタワマンは制震(揺れを制御)機能もあるので微細な地震は大丈夫。

  164. 165 匿名さん

    タワマンは震災時には不便だから、やだな。

  165. 166 匿名さん

    え?、制震の方が免震より揺れないの?

  166. 167 匿名さん

    免震+制震が良いということですね。

    免震だけだと、余震の段階で揺れが継続してしまうことがあります。
    いわゆるP波(初期微動)を受けていつまでも揺れてしまうことで、
    よりエネルギーの大きいS波(本震)が来る前の避難が難しくなることもあります。


    ちなみに、免震装置は、建物の下(地中)にアイソレーター(免震支承)という、
    円盤ゴムと鉄板を交互に重ねた円柱状の構造体です。
    これらは経年変化やバクテリアによる腐食などで傷むため、20〜30年程度で
    ゴム部の交換が必要となります。
    修繕積立金の中に、費用が計上されている場合は問題ありませんが、
    もし計上されていない場合は、億単位の費用が発生します。
    購入時には、修繕計画の中身も忘れずにチェックする必要があります。

  167. 168 匿名さん

    それはないでしょう。
    揺れの少なさは 免震、制震、耐震 の順。

    いまのところ免震構造のネガティブな面はコスト高のみ。
    選べるんなら免震マンションを選んどくべし。

  168. 169 168

    あ、すみません。
    168は166に対するコメントです。

  169. 170 匿名さん

    >164
    >設計外の周期には効果が無いので、いわゆる直下型にはほとんど効果が無い。
    そんなことない。過去レス良く読みましょう。

    >167
    >免震だけだと、余震の段階で揺れが継続してしまうことがあります。
    >いわゆるP波(初期微動)を受けていつまでも揺れてしまうことで、
    >よりエネルギーの大きいS波(本震)が来る前の避難が難しくなることもあります。
    そんな話聞いた事無いですね。ソースは?

    >これらは経年変化やバクテリアによる腐食などで傷むため、20〜30年程度で
    >ゴム部の交換が必要となります。
    通常耐用年数は60年程度。
    20−30で劣化するというソースは?

  170. 171 匿名さん

    170ではありませんが、164,167さんは誤解があるように思います。
    メーカーのページではありますが、そんなに嘘は書いていないのでご覧下さい。
    http://www.adc21.co.jp/faq.html

  171. 172 匿名さん

    >170

    そんなに知りたきゃ 自分で調べろ! と言いたいけど

    ↓↓↓↓↓↓以下を参照しる↓↓↓↓↓↓↓↓

    http://www.gensen.co.jp/image/new_gazou/001usuta-sosu_m.jpg

  172. 173 匿名さん

    結局、免震に大きな欠点は見つかっていないってことねw

  173. 174 匿名さん

    >173
    >結局、免震に大きな欠点は見つかっていないってことねw
    171のリンク見たらやっぱり直下型には対応が難しいようですが

  174. 175 匿名さん

    >171のリンク見たらやっぱり直下型には対応が難しいようですが
    だから、直下型の対策は難しいのではなく、する必要がないのです。
    垂直方向の揺れは、水平方向の数分の1程度とかいていますよね。

    免震装置により、水平方向の揺れも数分の1に軽減できるのですから
    オールリスクへの対応をしたことになります。

    あと、忘れてはいけないのは、免新装置の特徴として、1階から最上階
    まで等しく揺れるということ。対して耐震の場合は10階程度で1階の数倍
    の揺れに増幅されてしまいます。

    結果的に、
    1階で比較した場合は、免震付き住戸が数分の1に軽減される。
    10階で比較した場合は、免震付き住戸が数分の1に軽減され、耐震住宅は数倍に増幅される。
    ∴免震と耐震で比較すると10分の1以下に軽減される場合もある、ということです。

  175. 176 匿名さん

    >>174

    それは勘違い。直下型とかは関係なくて、垂直方向の振動には関与しないというだけ。
    基本的にコンクリートというのは圧縮に強いから、垂直振動で壊れることはあんまりない。

  176. 177 匿名さん

    >175
    >176
    直下型地震を経験してないからそんな事が言えるんですよ。
    どれだけ縦方向のゆれが怖いか。突然予告なくきますからね。
    まぁ縦方向考えていない免震で安心していてください。

  177. 178 匿名さん

    まるで免震以外は縦方向考えてあるんだみたいなこと言ってますが、
    単に免震といえども縦方向は耐震と同じだ、ということに過ぎず、
    免震が縦方向考えてないとか、そういうことではぜんぜんないわけです。

  178. 179 匿名さん

    >178
    そういう意味じゃなくて免震って名前付いてるのに
    縦揺れは耐震と同じですって危険じゃない?
    住んでる人の大部分は免震のマンション買ったから安心!って思ってるわけでしょ。
    免震マンション購入したときに縦揺れには対応していませんって説明あった?

  179. 180 匿名さん

    >177
    怖いかもしれないけど、建物や内部の家具等には影響が出ない。
    縦揺れってそんなレベルです。

    ホントに警戒しなければならいのは横揺れ。
    これ以上は過去レスに出てるから、1から読んでみて。

  180. 181 匿名さん

    縦揺れと横揺れの性質を正しく理解できていない人がいますね。
    なぜ縦揺れか。それは震源地の真上だからです。
    なぜ横揺れか、それは震源地から離れているかれです。
    同じS波でも、震源地の位置により横揺れになるか縦揺れになるか
    違ってくるのを理解しましょう。

    つまりは、S波が縦揺れとして伝わる地表はごくごく一部であり、
    多くの地表は横揺れのエネルギーを受けます。ゆえに横揺れの
    対策が重要だというのです。

  181. 182 匿名さん

    >180
    そんなレベルだと思っててください。
    別に俺の事じゃないから。
    >181
    そんな事は判ってる。
    じゃあ最初の震源からどのくらいまでが縦揺れで
    どのぐらい離れたら横揺れになるか知ってる?

  182. 183 匿名さん

    理科が苦手な方々へ
    http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/flash/ps_wave.html

    ・P波(縦波)はエネルギーが小さく、地表に縦揺れとして伝わるのは震源地上のごく一部
    ・S派(横波)はエネルギーが大きい
     ただし、震源地の真上には横揺れとして伝わる(181は逆に書いているが誤り)
     同心円を描くため、地表へ届くまでに角度が変化するため、震源地から離れるほど
     縦揺れとして伝わる。ただし、震源地から離れるほどエネルギーは減衰する。
     また、この減衰は震源地から離れるほど長く重力の影響を受けるので、減衰率
     が大きい。

    対策が必要なのは、横揺れだということがご理解いただけましたか?

  183. 184 匿名さん

    みんな聞きかじりの知識を曝け出し合いながら
    一体どんな結論を得ようとしてるんだろう・・・・・

  184. 185 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6143/

    耐震、免震に興味があるならこのスレも見ておくと良い。

  185. 186 匿名さん

    所詮自分の持っている知識を書き込もうとこればっかりは専門家の意見でないとね・・・。
    説得力無し!!

  186. 187 匿名さん

    >185
    色々なスレが建ってますね。
    色々なスレで、これだけ意見が分かれているって事は
    結局みなさんわからないのでは?

  187. 188 匿名さん

    >175
    >免新(免震ですよ!)装置の特徴として、1階から最上階まで等しく揺れるということ。
    うそうそ。先週の週刊文春に階によって効きが違うと書いてありましたが。
    専門家の意見として・・・。あなたは専門家ですか?
    免震信望者には疑似専門家多いね〜。必死に色々見て勉強しているんだろうね〜、ご苦労さん!!

  188. 189 匿名さん

    >188
    免震構造の建物が?
    耐震or制震じゃないのか?
    も一回記事読み直してみな。

  189. 190 匿名さん

    >188
    あなた、読んだ?日本語わかる?

  190. 191 匿名さん

    >189
    もう一回読みましたが、そうとしか読めませんね?
    あなたは読んだんですか?
    読んでなかったら、読んでから書いてね!!

  191. 192 匿名さん

    免震信望者がシルトが30M位のところに建っているマンション選んでいたら
    笑えるね〜。そういう方多いんじゃない(笑)

  192. 193 匿名さん

    >183
    阪神大震災って直下型地震じゃなかったけ?
    それでもってマンション壊れたんじゃなかったの?

  193. 194 匿名さん

    ゴムの免震では、震災クラスには太刀打ちできないな。
    地盤の弱いところで、いくら免震をうたっても基礎がズレたら
    即倒壊だな。

    直下型がきたら、倒壊しなくても住むことはできないしなぁ・・・
    みんな避難生活だよ。

  194. 195 匿名さん

    建築士ですが、免震、耐震、制震どれでも、高層の建物が各階同じように
    揺れるというのはありえないでしょう。
    >193、それでもってマンション壊れたんじゃなかったの?
    高層は倒れていません。ほとんど耐震ばかりでしたが。芦屋のマンションで
    鉄骨の破断があり、それが唯一、高層マンションに致命的な被害を与えた例です。
    それでも、倒れたりしてません。

  195. 196 匿名さん

    なんか免震買わずに後悔しまくってる人がいるスレだなあ。

  196. 197 匿名さん

    まあ福岡の惨状を見せられちゃったらなあ。耐震ってなんなんだ、とキレたくなる気持ちは分かるよ。

  197. 198 匿名さん

    ほんと、素人にはわかんないよね。ただ素人にも分かる確かなことは、
    事実として、福岡で躯体に被害を受けたのは耐震だけで、免震は無傷だった、ということだけ。

  198. 199 匿名さん

    >事実として、福岡で躯体に被害を受けたのは耐震だけで、免震は無傷だった、ということだけ。
    実際のところ免震だけでなく、制震やきちんと作った耐震構造でも問題無いかもしれないが、
    「免震でなければ危ない」という考えが独り歩きするかもね。
    資産価値に影響が出る可能性もありますね。

  199. 200 匿名さん


    免震派 必死だなw

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸