- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
リビングダイニング(15畳)1台
洋室(8畳) 夫の部屋 1台
和室(6畳) 子供の部屋 1台
私自身の部屋は扇風機とストーブのみで、エアコンはなしです。
クーラーの風が苦手なもので。
各部屋に100V1台ずつ、リビングは200Vを1台。
普通はこのパターンだと思いますが・・・。
家は、全てダイキンでそろえました。
使わない部屋1つありますが、急な来客用につけてあります。
各部屋100V1台、リビング(13畳)も同じです。
3本線引いていないと200Vに出来ないこと、電流容量は室内配線容量60Aまでの設計なので。
使うかどうかは別として、つけてあります。
実際、昨年は冷房としては殆ど使用しませんでした。通風がいいので、つける必要があまり無かったからです。
寒い時、チョット暖房を効かせたい時には時々使用しています。
03さんと全く同じです。
使わない部屋だけ安物のエアコン付けてます。
来客用…ぜんぜん考えてなかったです!
3台購入がよさそうですね。
安物エアコンっておいくらぐらいので十分ですか?
うちはまだ引越し前でして、LDにひとつ
だけで十分事足りてます。
それが一台20万ほどでした。
さすがに、あと2台にそんなにお金かけられないです。
安物は富士通の5万円くらいのもの。
リビングと寝室はナショナルのお掃除ロボット付きの物にしました。
ナショナルはさすがに高かったので予算はオーバーしてしまいました。
我が家は4LDKですが、和室はリビング続きなのでつけていませんが洋室3室とLD1台の計4台です。そのうちLD用は新築入居の際に奮発してダイキンを20万円ほどで購入しました。もう1台寝室にもダイキンを購入しましたがこちらは5万円ほどの安いものです(実際まだ夏を迎えてないので試運転のみです)。あとの2台は子供部屋と主人の書斎(&タンス部屋?)ですがこれは前の賃貸の時に使っていたものを持ち込みました。結婚時に購入したので6年ほど前です。子供部屋につけたのは以前リビングで使用していた東芝で当時15万円ほどで購入したもの。主人の寝室は富士通で当時5万円しなかった超安いエアコンです(安く買ったけど頑張ってくれてます)。持ち込みのエアコンは引越しの脱着時に分解洗浄をしてもらいました。まだ4台一気に使った事はありませんが、メーター超高速でまわるだろうな・・・。
うちは、14畳のLD横に6畳和室がつながっています。
この場合、エアコンは20畳をカバーできるものが
良いのか、それとも個々につけるのが良いのでしょうか?
東京です。
3台購入として、ふっと思ったんですが
エアコンの化粧カバーは皆さんつけてますか?
外側だけとかリビングは室内もなど…
>>11
化粧カバーって、配管を隠すスリムダクトとかの事?
そりゃ付けると思うよ。新築ならなおの事。
冷媒管もドレンホースも露出なんて、今時賃貸だって無いでしょ・・・。
屋外側は特に必要だと思うよ。
露出なんてさせたら1年もしないうちに被膜がボロボロだ。
見た目も綺麗で良いですよね。
引っ越す前ホース丸出しだったのですが、室内もカバー付けて貰って良かったですよ。
3LDKの中住戸に住んでます。
ちなみに中住戸、LDKは南東向き、洋室8畳と5畳は北西向き、和室は
リビング奥にある中和室、LDにガス式床暖房付きです。
1.LDK17畳 5.0kw 1台
冷房:隣接する6畳の中和室(合計23畳)も十分冷やせます。
暖房:寒い日の朝に床暖房が効いてくるまでの暖房用として使う事あり
2.洋室8畳 2.8Kw 1台
賃貸住まい時にLDK11に使ってた物。8畳用としては余裕の出力
3.洋室5畳 2.5Kw 1台
賃貸住まい時に洋6+和6に使ってた物。5畳用としては余裕の出力
4.中和室6畳 なし
冷房:Lに設置した5.0kwのエアコンでカバー
暖房:LDにある床暖房でカバー
中住戸の中和室ということで外気温の影響を受けにくく、冷暖房の効果
が得られやすいようです。
オプションだと高いですよね。量販店で買った方が安いですかね?
量販店より個人店をお奨めします。
うちはオール電化なので、先の事を考えて決めました。
量販店ほど値引きしませんが、向こうも信用第一なので
工事日程やらちょっとした事では、かなり融通が効きます。
配線なんかも、ついでに(無料)やってもらっています。
以前、量販店でDVDを買った時は、配線代で5000円取られました。
昨年、リビング用に4.0Kw、洋室3室に2.2Kwを購入しました。全部で工事費込み15万円位だったと思います。シャープ1台、ナショナル3台です。皆さんずいぶん高価格のエアコンを購入されているようですが、今年は値上がりしたんでしょうか。ジャスコの家電売場で購入しましたが特に問題ありませんでしたよ。ちなみ50万円程まとめ買いしたので5%位は値引きしてもらっています。
室内のエアコンの配管カバーって3万もするんですかね?
高すぎですよね
スレ主さんではないのですが、私も相談させてください。
今度2LDKのマンションに住みます。
13畳+4畳のLDK
6畳の洋室(仕事部屋の予定……SOHOです)
5畳の洋室(寝室の予定) 合計3室
LDKは縦長で、6畳の部屋と隣接しており、その間の壁を仕様変更にて可動式にしました。普段は開けて過ごし、来客時のみ閉める予定です。寝室は北側で隔離されています。
部屋は最上階一つ下の中住戸、南にリビングと洋室、北に玄関です。リビング部分にのみ、床暖房がついています。マンションはオール電化です。
これまで一軒家に住んでおり、マンションに住んだことがありません。私自身が寒さに弱く暑さに強いため、現在は夏たまにクーラー・冬エアコンなしで床暖房に電気毛布・電気ストーブで暮らしています。
このためマンションでも最初からエアコンをつける気はなく、夏になって我慢できそうになかったら仕事部屋→寝室→LDKの順で買い足していこうと思っていました。
が、東京に住む友人から「エアコンなしでは無理」と言われました(私は現在関西在住、契約済みのマンションは都内です)。
エアコン必須なら、纏め買いした方が設置費や割引などいろいろお得になるのかな?とも思うのですが、つけなくていいならそれに越したことはないので、いっぺんに買うかどうか迷っています。上手な買い方があればアドバイスください。
>>20さん
関西出身の私も転勤で関東に住んだことがあります。
高台にあるマンションだったため、海側からの風の通りが良く、エアコンの使用回数は比較的少なかったです。
就寝時も吹き抜けに面する洗面所と寝室の窓を補助錠を使用し、少し開けて休んでいました。
友人宅は風の通りの少ない場所だったようで、エアコンはフル活動だったといいます。
関西、関東の違いより、マンションの建つ土地や高層階かなどにより変ってくるよう思います。
元々あまりエアコンを使用されていなかったとのことですので、いっぺんに纏め買いより取りあえず1台を購入されて、様子をご覧になられてからの方が良いのでは。