なるほど、2016年完成予定の方南町駅改良工事にマンションの完成を合わせているんですね。
でも、実際は結構、ずれ込みますけどねこういう路線の工事は完成時期が。
方南商店街は、商店が多く魅力を感じますね。
(顔見知りになると値引きしてくれそうな感じがします。)
売り手の立場としては、直通化・6両編成は当然売りにするでしょう。まあ、実際便利になるでしょう。
東京駅、赤坂見付、新宿へ座れて行けるわけですから。また、方南町はバリアフリー強化地区に指定
されており、環七・方南通り・駅周辺の電柱の地中化も検討されています。となれば、かなりすっきり
した街並みになります。
少し前まで近くの環七沿いに住んでいました。
ご想像の通り、窓を開けるとかなりうるさいでが、それなりの厚みのあるガラスであれば、気にならないと思います。窓を開けず、基本的に家にある換気扇を全てオンにして過ごしておりました。
ちなみに以前はスポーツクラブのあった所です。
駅は、成人男性で、方南町10分、代田橋15分程度かかります。
ご参考までに
6さん、詳しく押してていただいてありがとうございます。
新しい出入り口が完成すれば、もう少し到着時間は短縮できるとは思いますが、
信号待ちの時間などを入れると現状ではそれくらいかかってしまうのですね。
毎日歩くのだったらあまり気にならない時間かな?
ヒールの女性だったりすると疲れるんでしょうか?
不動産の表示に関する公正競争規約施行規則第5章 表示基準 第10条「物件の内容・取引条件等に係る表示基準」において、徒歩による所要時間は、道路距離80mにつき1分間を要する(時速4.8km)と定められている。6分と表示されていれば、480Mの距離となる。この距離は良いが、環七伝いに歩くのは少し抵抗がある。せめて、方南通り沿いであれば良かったのだが。
環7沿い周辺住民です。
信号待ち、駅の改札までで10分弱くらいですね。
単純にドミノピザあたりからなら信号なければ6,7分ってとこです。
環7は、歩く分には問題ないと思います。
歩道も広いし。歩く分にはね。
方南通りの方が自転車(置き&乗り)多くて邪魔くさくないですか?
島忠行くときにいつも思います。
環七通りはやはりうるさいみたいですね、排気ガスの臭いなども気になってしまいます。
方南町まで行くとどうしても乗換えが面倒なイメージがあったのですが、
近々このように改良されるのですね、知らなかったです。マンション近くに出入り口も増設されて
なかなか大規模な工事になるのですね。入居時期に調度合わせて完成する感じでしょうか。
環七通りに直接、面している訳でも無いみたいですが、環七はやはり車の音でうるさくなるかも知れないです。
この辺に住むには、そのくらいのことも承知の上でのことだと思いますよ。
これだけ大小様々な建物の間に住んではみても「住めば都」とは、よく言いますが。
現地を見てきました。
駅までの道のり、かなり空気悪いですよね。(環七沿いだから当たり前ですが)
しかもフラットじゃなくて微妙な坂。子連れには厳しい道でした。
でも、その分安いかな?と期待しています。
環七通り沿いではないので騒音や大型車が通ることによる振動などは
抑えられているとは思います。ただ環七通りに繋がる一方通行があるので
渋滞とか起きたときに裏道として結構車が通るとしたら騒音や排気など
あるかもしれませんね。あとは子供が通う中学校が少し離れた距離に
あるのが気になります。特に暗くなるのが早い季節など部活した帰りなど
広い道に出るまで狭い道が多くありますからね。
このマンションの学区域の中学校は泉南中学校ですね。徒歩9分と書いてありますが
15分はみておいた方がいいでしょうね。中学校自体は緑が多くのんびりした雰囲気で
評判はいい様ですが。自転車通学は可能なのかな。歩きで夜遅く帰ってくるなら、
まだ自転車の方が事故の心配はありますが、事件などの心配は少なくなるのかな
なんて思っているのですが。狭い道が多いとやはり犯罪面で心配になりますよね。
中学校の登下校に自転車は無理なんではないですか?
学校に自転車置き場も生徒の人数分があればまた違ってくるかも知れませんけど、
距離も1キロあるか無いかではないでしょうか。
でも、最近は変な事件も多くなって来ていますので、通学路での防犯対策も必要でしょう。
このあたりだと自転車通学OKのところは少ないんじゃないでしょうかね。
遅くなる時は迎えに行くかできるだけ明るい道を通れと教える位になってしまいますけど。
学校希望制度があるんですね、近所で評判の良い学校はどこになるんでしょうか。
ちなみに通学区の希望っていつごろ出すんでしょうか。中学校なら小6で大丈夫なんでしょうか?
当然希望通りにはならないこともありますよね…。
方南町って笹塚を想像させます。
ナゼなら昔自分の知り合いが笹塚駅からずーっと北上したところに住んでいたからたまに行っていたのです。
そしてふと思ったのが・・方南町のほうが近いではないか・・ということ。
というわけで一度だけ方南町駅から帰ったことがあるんですよね、新宿経由で。
道中はけっこうな長閑さ。あの冷蔵庫の大手の会社があったかな。
もしかしてこの立地の近くなんじゃないかな。
商店街も最後に通ったし。
営業さんと電話で話したら3LDK ~70平米で予算6000万円と伝えたら明らかにテンションが下がった声で「とりあえずモデルルームに来てください」との返答。まず呼んでもらえたので対象外ではないみたいだが、6000万円+αの予算がないと厳しいんでしょうね(^^;)
モデルルーム行ったらまたレポします!
27さん情報ありがとうございます。
価格はやはり「杉並価格」になるのでしょうか。高いのかなぁ。
新宿まで近いし、なんとなく杉並和田ブランドを前面に出しているので
もしかしたら結構してしまう?
モデルルームの事前案内会は今週末からなのですね。
お値段のだいたいの範囲位は出てくるのかなぁと思われます。
この段々のデザイン、昔、流行りましたね。
この立地で6000万なら他を探します。
確かに駅からは遠くはないですが、多分、ダイヤ改正されることを見込んでのこの価格なんでしょうが。
間取りはいいですね。収納もわりとあるし。
モデルルーム行ってきました!
価格は事前情報通り、3LDK70平米で6200万円からという感じでした。環七側の狭い3LDKと2LDKならもう少し安くなりそうです。
設備の方ですが専有部分の設備だけ見ると、これが本当に三井のマンションか?と驚きでいっぱいでした。
今時新築のマンションでタンク式のトイレを初めて見ましたし、キッチンのグレードも引き出しではない扉があるなど最近の都内のマンションと比較すると見劣りします。一番最悪なのはなんと床は直床のクッションフロアでした。こういうコストダウンが随所に見られ、本当に残念な気持ちでいっぱいです。専有部分がこれでは共有部分はどうなるのか、担当の方に今後確認していきます。
三井のブランド料を除けば1年前にこのエリアで買えた新築マンションより1000万円弱高い上に設備は負けてます。
でも今後オリンピックまではこんな感じでどんどん物件価格は上がり、設備はコストダウンされていくんですかね‥ それであればここで手を打っておくのも正解かも
杉並区の学校希望制度は、廃止が決定しています。
27年4月の新入学(26年9月申し込み)で最後となりますので、お気をつけくださいね。
泉南中学校は、方南町駅の裏のような場所にありますから、自転車で通学するような距離ではないでしょう。駅周辺はにぎやかですしね。
周辺地図に徒歩6分の新泉小学校が通学区と書いてありますが、27年度から和泉小学校に統合され、廃校となりますよ。
その後は、杉並和泉学園となった小中一貫の和泉小に通学することになります。和泉小の場所を確認した方がいいのでは。
泉南中への距離を気にするより、和泉小の方が遠くて気になります。
泉南中へは人通りのある環七を歩けますが、和泉小までは住宅街を歩いて行きますので。
小学校は小中一貫の和泉小が通学区ですが、ここの学区は小中一貫の和泉中には通えません、念のため。(学区の変更などはまだ先になるようです)
まあ、泉南中の方が近いですけどね。
子供のことも考えないといけないですが、丸の内線支線は短距離路線で混まないので、この辺で探したいなと思っています。
見に行った者ではないのですが、、
うちは賃貸です。
床はこれ何なのかいまだに知らないのですがトイレはまさに36さんの仰るこちらのマンションと同じ仕様になっています。
築相当経ってますので昔のトイレなんですよね。
特に嫌と思ったことはないのですが今時の仕様は一応知っていて、慣れると考えが違ってくるのだろうなとは思います。
新築だけに新しいほうの仕様だと期待はしますよね・・。
恐ろしいほど価格が高いですね。
最近の三井価格はどこも凄まじく、住友が施工不良で静かにしているから、独壇場です。
冷静にこの物件を眺めると、規模感のあるマンションというだけで、駅力、幹線道路、建物グレード、設備仕様どれ見ても、なぜこれだけ高い価格なの???。
方南町は始発・直通ということで値段は上がってゆく、地下鉄の始発は、
山の手では中目黒・代々木上原・荻窪とどこも高い。大手の物件であれば、
坪300万に近づいてゆくのでは?国有地跡地の住友はそれを超えるかも
しれない。
まだマンションの価格設定の方法が分からないので、価格について分からないことが多いです。
ただ、都心は高い、ということだけは実感しています。
通勤時間を考えると、ある程度は価格に跳ね返ってくるのは仕方がないと感じています。
さっきホームページ見た。高っ。これだったら方南町からも笹塚からも歩けるローレルで手を打ったほうが良いかもね、環七から引っ込んだとこだから静かそうだし。
もう2部屋しか残ってないらしいから希望の間取りあるか微妙だけど。
去年のルフォン買っとくべきだった?これからどんどん新築価格高くなるね。
住友は土地購入だけのために、105億円を
払いました。250戸の予定個数で割ると、
一個平均4000万円です。土地と建物価格
を仮に1:1とすれば、8000万円平均のマンション
となります。
全体の仕様も良いですが、スマートマンションと言うのでしょうか、
電力一括購入で電気料金が安くなったり、電気の見える化、節電によるポイントサービス、時間帯別料金サービスが取り入れられているのが先進的だと感じます。
エコと言えば太陽光発電がセットになっている感がありますが、ここはついているんでしたっけ?
環八は産業道路ですよね。
ここの環七の方が全然ましと思います。
しかも厳密には1本中に入ったとこですし。
支線だろうが丸ノ内直通運転始発駅。
今後この界隈の価格は今までと異なるのは確実と思います。
立地と建物もよいとは思うので、他の近隣のマンションみてきめたいですね。
本日も方南町駅前で団扇を配っていましたね。週末になると毎回見ます。
ここは立地や交通の便はそんなに悪くない、と思います。環七直面ではなく微妙に通り一本入っています。駅までは若干上り坂で環七沿いの歩道はちょっと狭い(速い自転車が来ると少し怖い)ですが、環七を渡って商店街を抜けるなら交通量と排ガスを気にする必要はありません(ただし1分程度回り道)。マンションの設備はまあこんなもんじゃないですかね。床やトイレの話もあるようですが、周囲の生活音はどう頑張ってもゼロにはなりませんし贅沢をいえばきりがない。
住友不動産の土地仕入105億物件は気になりますが、まだ更地のまんまです。住友のほうが駅にも商店街にも近く海抜も三井より高いですから、三井の東側棟に住み始めたら目障りになるかも? 永福町・浜田山は方南町より若干上品な感じで、笹塚は方南町よりもう少し規模の大きくいろいろある街と思いますが、もうこのあたりは好みと予算の問題ということで。
とはいえ気になるのは、物件でいえば「もう少し天井の高さがあってもいい」「クローゼットがこの規模の部屋としては少し小さいかも」「オプション費用になるエアコンの値段が高くね?」。それより更に気になるのは方南町も代田橋も商店街の店主に年配の人が多い感があること。若い人の店もありますが、昭和の香りがする店も結構あります。10年後に閉店ラッシュになって新しい経営者も来なくなった、なんてなると防犯的観点も含め街の魅力が下がるんでしょうか。モデルルームでもらった三井作成のタウンガイドはどちらかというとDINKS向けの、比較的若い経営者の店が多かったかな。
あとは値段。私は方南町住民で賃貸住まいですが、やっぱりちょっと高いな.....。方南町の賃貸物件水準は中央線沿いより安いので、もし物件価格もある程度連動するなら、もうちょっと頑張れないかと感覚的には思います。まあ素人の感想として。(立川や三鷹も高いですねぇ。)
現地を見てきました。
環七から道1本隔てているということなので、期待していましたが、想像以上にうるさかったです。
検討中の方は一度見に行かれては。
マンション横も工場があって、そこからも音が漏れ聞こえます(こちらはたいしたことないですが)
マンションが建てば遮音の役目を果たすかもしれませんが…
あの音と排気ガスは無理でした。
近隣に住んでおり
何度も現地に行っておりますが確かに静かとは言いがたいですよね。
特に平日の朝の通勤の時間帯、夜の帰宅ラッシュの時間帯は
非常に環七からの音や排気ガスが気になります。
土日は平日に比べると静かです。
窓をあけると結構うるさそうなのでそこが悩みますね。
時間帯や日時により、環七の交通量は変わります。
また洗濯物位なら大丈夫ですが、ベランダに物を置いておくと
やはり黒ずみます。そこも気になっています。
少し入ったところですが、排ガスや音は少し気になるところです。
いろいろな曜日や時間帯に、現地に行ってどうなのか
確認するのもいいかなって思いました。
エントランスの雰囲気がなかなかいいなって思います。
平日以外はあまり渋滞することもなくっていう感じはしますけれどね…。
夜は交通量がぐっと減ってとても静かになります。
ただ1本内側とはいえ、距離的に近いものがありますから、低層階以外は音は直接受けるような感じになるのと
一緒なのではないかなぁと思います。
窓閉めておけば大丈夫みたいな感じみたいですけれど。
洗濯物とかは近隣の方は干されているように見受けられます。
ずっと気になっていました。
徒歩5分以内の環七沿いのマンションに住んでいます。
以前購入するときに、ご近所さんのご意見が参考になりましたので
書き込みさせて頂きます。
平日の朝晩はとてもうるさいです。
夜はぐっと減るとありますが、22時頃という意味でしょうか。
21時位まではうるさいです。夜中も音は常に聞こえます。
窓を開けると雨の日でも雨の音は聞こえません。
洗濯物は干しています。
実際どの位うるさいかといいますと
窓を閉めているとTVの音量が18で良いのが
窓を開けると音量は24に上げないと聞こえません。
(TVによると思いますが参考までに・・・)
特に大型トラックが多く、特にその音がうるさいと感じます。
環七沿いで1本入ったといっても
建設予定地はそこまで変わらないと思います。
ですが、交通が便利なので不満はありません。
都内に住むのに、全く車の音がしないなんてとこ稀だと思う。
今、近隣の環七沿いに住んで買い替え希望だけどそこまで音うるさくないですよ。
第一防犯上、夜窓開けて寝ないし。
今時のマンションの窓は2重ガラスだったりエコガラスだったりで。
窓しめたら、道路の音全く聞こえないですよ。
都心のアクセスよいとことるか。
窓あけても車の音が聞こえないとこだったら郊外で探すしかないと思うけど。
値段高い高い言ってる人いるけど、近隣相場からして高くはないですよね。確かに音の問題は、確かに生活で考えると重要な問題と思います。
ただ、必要以上に音がうるさいと盛って話して価格が下がるの狙ったりとかはやめてほしい。
音がしない一種低層の都心のマンションなんて、こんな値段じゃ買えないと思う。
新宿に直通で10分以内で出れる立地で考えたら。
始発駅は必ず座れます。だから良い。でもその駅が始発駅でなくなったら今までの座れるというイメージが崩れてしまう。
こことは関係ないですが、来年の春かな、上野東京ラインで東京も上野も始発が無くなるのかな。そうしたら上野からでも東京からでも、座れなくなります。
共用サービスとして青山ブックセンターによるブックコンサルティングサービスがあるみたいですね。
配信される書籍タイトルを見ると30~40代のサラリーマン男性向けといったラインナップですが、
入居(予定)者の傾向を分析した内容なのでしょうね、きっと。
ファミリーも多いと思いますが、子供向けに絵本などが入る予定はないのでしょうか。
電車で座れることってやっぱり大事なんですね。私は電車で座ると、席を譲る為に周りを気にしておくのが面倒なので、座らないことにしています。立つにしても電車が空いていれば嬉しいですが。
ん~、中野富士見町が人気って話があるんでしょうか。私も近隣にいて聞いたことがありませんが、まあ人気ならそれに越したことはないですが、単純に住みやすさや商店街等は方南町のほうがよい気がします。
今の丸の内線のダイヤを考えれば、方南町発は全部が全部新宿や銀座に直通ではなく、現状の3両編成の往復電車も残るんじゃないかな。朝は荻窪発と中野富士見町発が半々くらいだし、日中は4本に1本くらいが銀座方面から新宿どまりだから、それに見合った形になるんじゃないですかね。
物件の話しますね。笑。
環七の近くねぇ・・・と期待せずにこちらを見たら、結構良かったです。
でもこちら見てから中野富士見町みたら、断然中野富士見町のが良かったです。コスパよすぎでした。でももうほぼ完売でした・・・。残念すぎる。
結局生活しやすい方が良いんですよね 買い物がしやすかったりとか 自分もそうですし将来的にリセールの可能性があるとするならばその方が売りやすいというのがありますでしょうね 環七の近くの割にはそこまでここは影響がないのは与える影響に大きいのかなぁと思いました
ここは、わりと高いですね。
広さもそれほど広くないのに。
西向きですけど木が茂っているために日照が下の階だと得られなそうですが。
販売価格もそんなに変わらないですし、南向きのほうがいいですね。
ただ、南側も微妙ですね。
価格はHPで公開されていないケースが多い中で間取りごとに価格がしっかり明記されているというのは分かりやすくて好感持てますね。マンションって人を見て価格を決めているんじゃないかって疑っているぶぶんありましたから。
ちょっと高めですがリビング全体に床暖房もあったりカーシャア、レンタサイクル、トランクルーム、セレクトプランなど行き届いていますね、眺望がいいのもポイント高いのでは。
中野富士見町駅にしても、中野富士見町の物件にしても
物件は駅力や立地が大きいから方南町の方が資産価値高いし
将来性高いし人気高いと思います。
中野富士見町の駅の力があったのは、もう20年近く前で。
徐々にお店もなくなってきましたし。
これからお店増えるようには思えないし。
確かに中野富士見町の物件は、駅前が閑散としすぎてやや不便そうですね。
こちらの物件と西永福の物件で検討中です。
どなたか方南町・西永福・永福町あたりにお住まいで
近隣の商業施設等くわしいかたがいらしたら
利便性等教えていただけませんか?
やっぱり環七がネックすぎる。駅までの、裏道がないから、必ず環七を通る。子供が喘息になりそう。毎日のことだからねぇ。見に行ったけど、内装設備も西永福、富士見町より安普請。これならもう少し安い価格で検討したいところ。
ものすごく遠回りになってしまいますよね
だったらあっさり環七わたって最短距離で行った方が結局早そうな感じはします
公式サイトではかなりバスアクセスも推していますね
新宿とか渋谷とか、阿佐ヶ谷とかも釜寺のバス停からOKなんですね
バスだと渋滞に巻き込まれるとかがあるからあまり時間が読めないのがネックですが
早めに家を出るとかならいいかも
こちらにも書かれているとおり、交通量って気になります。
http://tokyomansionblog.blog.fc2.com/blog-entry-102.html
あんまり人気物件じゃないのかな・・・
トランクルームが全戸分用意されているようですが、0.36㎡というサイズ感がピンと来ないですね。
室内に置いておけないタイヤなども収納できるのでしょうか。
また、玄関先ではなくロビー階に集積してあるのが不便かな?と感じます。
タイヤもそうですが、季節品は重量のあるものを収納するケースが多いですよね。
セーブ・アース・ディスプレイは電力だけでなく、ガス・電気・水道の消費量とCO2の排出量が数値で確認できる機器なんですか。
これは家族全員が省エネを意識することができてよい取り組みかもしれませんね。
時間帯別の電気料金サービスやポイントサービスについての詳細についても、営業さんからよく聞いておきたいと感じました。
近くに肉のハナマサがあるようですが、スーパーとしても使えますか?
私は利用した事がありませんが、話に聞くとハナマサは業務用スーパーとしてプロ用の
食材が大量購入できる店舗なのですよね?
普通に生鮮食品を扱っているのなら、24時間営業ですし助かりますね。
肉がメインで店舗によって魚とあとは食材なども少ないですがあります。
ただ業務用スーパーのようにたれとかなどは量が多いですね。ただスーパーまでとは
いかないですが普段買いものするには便利だと思います。あと毎月29日を
「肉の日」として、「ハナマサ肉の日大セール」を開催。普段販売されている価格
より大幅割引価格で購入できます。他にも毎月第一土曜日を「魚の日」として、
魚もお手頃価格で購入できます。生鮮食品は揃っていると思います。
杉並物件検討中です。
親の体が弱ってきており、杉並の実家に近い物件をあれこれ検討中です。
お子さんおられる方むけ、ワンコと同居予定の方むけ情報です。
保育園、4月、0歳入園じゃないとまず無理と区役所でいわれました。
1歳以上だと兄弟がすでに保育園にいるか、両親フルタイムで認証保育所や区の託児ルームでの待機期間がないとかなり厳しいらしいです。
あと1日でも居住日数の多い方優先だそうです。
介護中の家族が同居とかだと点数高くなるらしいです。(我が家はこの点数に賭けようと思っています。)
学校選択制度、今年度は兄弟枠のみみたいです。来年度以降、完全になくなって選べなくなるそうです。
(私が住んでいたときは学校選択そのものがなかったのでどっちでもいいのですが。)
ワンコの散歩は、原則区内の公園は無理です。
善福寺川公園もダメみたいでした。
下記のリストの通り限られています。
http://www2.city.suginami.tokyo.jp/guide/guide.asp?n1=80&n2=550&am...
生まれ育った場所でもあるし、23区の中ではわりとのんびりしていて好きでいいところもいっぱいあります。
でも、大人になって引っ越しを検討してみると、保育園激戦区だし、ワンコのこととも考えるとエリアをどうしようか考え中です。
保育園情報、ワンコ情報などお持ちの方はお教えください。
現地、モデルルームも見ました。
方南町始発で便利といっても、あんなに環七沿いのうるさい所だと
思わなかったので、びっくりしました。
近くの地元密着の商店街も、なにこれ?という感じ。
部屋の仕様は良かったですが、方南町アピールの15分のビデオ視聴は
何の意味があったのか?
やはり便利さも環境も両方選びたいので
こちらは選択肢としてあり得ません。
>>112
読んでみましたが散歩可能の公園でも条件は厳しいですね。
まあ当たり前のことといえばそうなんですが。
こちらはペット可の物件だけにちょっと惜しいですね。
記載されている公園のうちマンション予定地から一番近いところってどこなんでしょうか。
保育園も入園するのはやはり難しそうで。
近隣の幼稚園はどんな感じでしょう?どこか評判の良いところってありますか?
洗濯物は、すすで黒くなるって
以前の書き込みで書いてましたよね。
てすりも、真っ黒とか。
何も好きこのんで、環七沿いに済まなくても
まだまだ、マンション建ちますし、オリンピック後は、値段が下がります。
環七沿いというのが残念ですよね
どうしても交通量が多いでしょうからまったく影響が無いとは言えないですよね
でもこの地に思い入れのある人というのも多いのでしょうから需要はありそうですね
犬の散歩ができない公園というのがあるとは知りませんでした
ペット可マンションに住んだら犬を飼って散歩するという夢があったのですが
楽しみが半減しますね
PM2.5、黄砂、花粉、放射能…、どこに住んでも大気汚染からは逃れないのかもしれませんね。。。
そのうちベランダがサンルーム仕様の開閉可能な住居があたりまえの時代になったりして・・・(゚д゚)!
今住まい探ししている者にとっては、オリンピック終了後まで待てないし。
人生すでに折り返している者には「もういっかな…」と開き直る気持ちもあったりして。
どこに価値観おくか、う~~むむむ。
難しい選択ですね。
「犬の散歩」は公園とは限らないと思います。今現在犬を飼う人の意識は両極端で最低な人は多いと思っています。悪天候の時なのだけか、アーケード商店街の柱に○シッコさせ、商店街通路のど真ん中に○ンチ放置。人の家の出入り口で○ンチさせ、さらに、きれいに取りのぞかいないのを注意したら、「チェット」と舌うちした70代とおぼしき老女。。そしてゴミの上にかけてあるゴミネットの上に、○ンチがされているのを見た時はあぜんとしました。以前住んでいたMSは「ペット可」などの条項ない時代でしたが、エントランス脇の1階のうちが、犬小屋を置いたのを契機に一気にペットを飼う家が増え、エレベター内に○シッコの放置など、衛生面など低下しました。
幹線道路沿いではなくても、洗濯物を外に干すのは諦めた方も少なくないと思うのですが、どうでしょうか?
洗濯機でそのまま乾燥までしてしまうか、浴室乾燥機もありますし、外に干せなくても特別困ることはない気もします。
何期かに分けて販売するようです。「第1期」販売戸数にはモデルルームではほとんどお花ついていました。第1期分の空きは2、3戸くらいではないでしょうか。間取りをセレクトしたり、オプション仕様可能な時期も下層階から順次締切になっていくようです。
田舎に住んでいてもバルコニーの手すりはかなりの頻度で
掃除しないと汚れますが、黒いススだとちょっと状況が
異なりそうですね。
気管支が弱い子供がいたら避けた方がいい立地なのかも?
保育園も入るのが大変なんですよね…
環七通りでも青梅街道からJR高円寺高架下周辺の歩道は広くきれいです。歩行者と自転車のすみ分け出来るようになっているところもあります。高円寺陸橋から方南町交差点まではまあまあかな。ただ方南町交差点から現地までの歩道は狭くきれいではないですね。舗装も何度かくりかえしたのかデコボコと粗いです。長くショッピングカー引いていると振動で手がしびれます。月齢あさい赤ちゃんをベビーカーに乗せてガタガタと歩くのは心配です。現地近辺にこんな土地にも固定資産税払っている人がいるんだ!とびっくりする場所もありますね。でも薄暗い住宅街より駅から環七沿いに歩く方がは学生や女性の夜の帰宅には逆に安心かも。
ガチャガチャというのは何のことかと思ったのですけど、
道路のでこぼこのことだったりするのかしら?
それとも街の雰囲気のことかしら?
ベビーカーや車椅子、ショッピングカートなどには辛い道のようですね。
普通に歩いていても、つまずかないと良いのですけど。
環七沿い、夜は安心という考え方もあるのですね。
悪いことばかり考えていると選択の範囲が狭まりますものね。
そうですね。この板にはネガティブに書いている人が居ますが、現場近くを知る者としては、言うほど騒音も粉塵もないかと。おそらく悪く書く人にはあまり売れては困るなどのその人なりの事情があるのでしょうね。でなければわざわざここに書かないでしょう?
ちなみに中立的立場からいえば、もう少し安ければなあ…
住居探しの第1条件が「閑静な住宅街」希望であれば、マンションではなく、戸建てで検討していく方が良いのでは??
そもそも建築基準が違うので。
価格についてははどこも「高い、高い!!」。
それが今の相場ですと言われればもうどうしようもないのですが。素人が「格安物件」に出会うことはなく、結局、「妥当」と思わざるえなく、無理なら「手が出ない」ことになり、静かに離れるまでです。
くやしいけど、販売業者の提示価格を、現状で購入検討できるのであれば、「妥当」と思うしかありません。
けなして、けなして、人気投票で購入者が価格を下げられないので。
購入した方には、年齢は?、年収は?、職業は?、家族構成は?、自己資金の調達金額とローン返済状況は?と、ねほりはほり聞きたい心境です。
買いたい人は競合を減らしたいし、買わせたくない人は目を向かわせたくないから、内容の多くはネガティブな方へ振れるのでしょうね。
数回話聞いてお財布と相談中だけど「30前後夫婦→50代後半以上夫婦→30代後半?娘さんと、同行のお母さん→男性一人」の順で人がいたような。キッズルーム利用組や子供と一緒に個室で相談している人は殆どいなかったんじゃ。
提灯データかもしれませんがこんなとこは見たかな。これもネットで探せば10分くらいで出てきます。ただ、「方南町」という街自体がいろんな分析(怪しそうなものも含めて)の中に殆ど出てこないのではないかなぁと。今がマイナーで将来もマイナーかこれからメジャーになるかは神のみぞ知るです。
http://www.land.mlit.go.jp/webland/
http://sumai.nikkei.co.jp/edit/mercury/detail/MMSUc3000024072014
http://tokyomansionblog.blog.fc2.com/blog-entry-102.html
http://tokyomansionblog.blog.fc2.com/blog-entry-103.html
http://www.kantei.ne.jp/news/cate01_news.php?news_no=1878
http://www.kankyoumap.city.suginami.tokyo.jp/sitemap.asp
http://styleact.co.jp/news/?p=238
環七沿いの歩道や音については、真面目に現地見て考えている人はご自身の感覚としてご存じでしょうから、私は近隣在住ですけれども私の感覚は割愛。ここのコメントにいちいち左右される必要はないんじゃないですかね。(たいしたデータもなくネット上で環境が悪い悪いと言われるのは意味なく面白くないですけど)
高いか安いかはもうその人次第で。
なんか長くなった。失礼でした。
※23区限定※
東京都作成の「産業分類上の仏教系宗教数」を見れば、杉並区は絶対数は多い。人気区でも寺の絶対数が多い区はある。
港213、新宿134、文京133、台東330、大田116、世田谷122、足立118、葛飾96、杉並95
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jigyou/2006/jg06t20300.htm
区面積との比較は計算するだけ、でも寺と墓地の広さや場所(≒マンションからの見え方)まで含めた計算は無理。
火葬場のある区は1/3。荒川・新宿・渋谷・葛飾・品川・江戸川・大田・板橋で杉並。殆ど全部行った自分が悲しい。
堀ノ内斎場へ高円寺駅や東高円寺駅方面から喪服で歩いて来る人は見る。方南町駅方面から歩く人は見たことがない(路線バスに乗っているか)。方南町駅を起点にすれば堀ノ内斎場は北で物件は南だから、喪服の葬列に会う機会はすくないか。
この物件の近くに寺社があるかは、グーグルさんに頼ってDONE。
これだけ環七から奥まっていればさほど影響ないですよ。
この場所は環七の中でも綺麗に車が流れていくところなので、
大原や代田からくらべたら住みやすいところだと思います。
ただどこもそうですけど、高層階は周辺道路の音も含めて四方から音が入ってくるので、音が気になる方は中層階以下が良いと思います。
そうなんですよね。1億近く出せるのであれば、大田黒とかもありかもしれませんが、阿佐ヶ谷でこのグレードで同価格はさすがにないですよね。環境面については都会に住む以上妥協はしょうがないかと。環境重視であれば言うまでもなく郊外がいいかと。
幹線道路沿いのマンションは住居としてあり得ないなら、すでに実証ずみのはずで、実際住んでみて最悪なら、現在建っているマンションはすべて「ゆうれいマンション」になっているはずです。
もっとプロ的な観点で、このマンションの立地条件、構造性、耐震性などを知りたいのですが、ご意見頂けるでしょうか?
現地をぐるっと回った印象で、結構東側と西側の傾斜が異なっていると感じるのですが(必然的に南北もそうですが)、問題ないでしょうか?
ま、13階建てを斜めって建てられることはありえないと思いますが。
>>146
幹線道路沿いのマンションが住めないなら、現にこのマンションの付近にあれだけ建ってないですよね。
立地条件は、まぁ、2路線使えて都心アクセスがいいこと。駅にも近い。環七があるのでバスも車も便利。
http://www.31sumai.com/mfr/X1128/access1.html
ただし、近くに環七があるので空気環境と騒音は気になる人は気になるかも。そこが譲れないならその時点でこの物件は対象外にすべきだと思います。構造や耐震は素人なので分かりませんが、HPでもPRしていないですし、可もなく不可もないレベルだと思います。地形的に南側と東側で傾斜があるので、東側のエントランスが南側からするとB1の位置にして、全戸1階の始まる高さを合わせていますね。斜めに建てることはないと思いますよ。
売主や施工会社への難点の指摘ないのは、やはり「三井」ブランドの信頼性大ということでしょうかね~~。
先々住み替えする場合も希望価格を崩さず、セールスポイントになりますもんね。
環七沿い 駅近のマンションに住んでいます。静かな場所から越してきましたので、はじめは、夜、少し音が気になりました。が、不思議なもので、直ぐに順応しました。排ガスは気になったことがありません。それよりも、買物や通勤通学が便利と思っています。また、2年強もすれば、新宿や大手町まで座って行けます。いいところを選んだと思っています。
新改札完成したなら、この和泉地区住人が一番の恩恵を受けることになりますね。
住友の住民が入居すると今より5、600人以上の住民が増えることになるでしょうが、増えたMS住民は安定した支払い可能な職業についているということでしょうから、治安が悪くなることはないでしょう。
アーケード商店街に慣れた者にとって、車道があり、反対側へ行くなら横断歩道まで行く必要がある商店街は不便に感じますが、住民が増えたことで、コジャレタお店が出来るのを期待してます。総合的に今より評価下がることはないでしょう。
新改札でそこまで環境が変わるかどうかはわかりませんが、
とりあえず便利になるのであればいいのではないかとは感じられます。
便利に越したことは無いですし。
今よりも悪くはならないという153さんのご意見ももっともかもしれないです。
あとは便利さがいいのか、環七沿いが気になるのかどうなのかというのは個々によって異なってくるでしょう。
どれくらいなんでしょうね。
1期8次とものすごく細かく販売している状態なので
まだまだあるんじゃないかなぁと。
入居自体、ずっと先の話(1年後くらい?)ですから。
普段使いの駅は方南町になるのかな。
代田橋だと10分越えになってしまうので。
一応歩けることは歩ける距離かしら、とは感じていますが
日常的に通勤通学で歩いていくのはどうかな。
先月MRに行った者です。
西向きの棟はほとんど販売済ですね。
南向きと東向きの棟はまだまだ残ってます。(これから販売。)
東向きの棟は2LDK中心なので、
3LDKを検討しているなら早めに動いた方が良いと思います。
駅は、方南町メインで考える人がほとんどじゃないでしょうか。
最寄駅には何百回何千回と行くことになるので、
自分は駅から7分以内が絶対条件です。
(今住んでいるマンションが駅徒歩7分で、それより遠くなるのはNG。)
ただ、代田橋も歩けるので、電車が止まった時とか考えると、2路線使えるのは安心ですよね。
個人的には、新宿発の京王線終電が0時50分台まであるので、丸の内線の終電を逃しても電車で帰れるのが助かります。
あるみたいですね。
ここで2LDKでその価格なら数字だけ見るのならかなりお得な感じはすると思います。
3LDKだと5300万円台~。ボリュームゾーンは6500万円台なので
かなり価格に開きがあるのだなぁと思います。
専有面積の違いもあるので、等しく比べられるわけではないでしょうけれど。
先週、見学に行き契約する事に決めました。
60平米未満の2LDKで4700万、環七沿いなど気になる
ところはありますが、2路線使える利便性、駅周辺の
雰囲気に魅力を感じた事が理由です。
これから、方南町が開発されてゆく事を願います。
メリットとデメリットが同居しているような感じではあるのですよね。そのバランスが良いと感じるかどうかは、何を重視するかにかかってくるのかなぁ。環七沿いということで、交通量は昼間は断然あると地域だし、夜も夜で交通量は落ちるものの、実際はどうなのかっていうのは判りにくいですし。実際に確かめてみることが大切になってくるのかな。大通り沿いでなければ、もっとここは高くなってくるのでしょうけれども。
ここの物件に「ケチ」をつけるなら、幹線道路沿いによる車の騒音・排ガスしかないのかなぁとながめています。
構造的なことや施工業者への難点を指摘するレスもないですし、その辺りは厳しい皆様から「合格印」をいただいている物件ということなのでしょうか。
無駄な設備への管理費負担ががなく、ライブラリー・レンタサイクル・カーシェアリング・トランクルームなど実用的な共有サービスに好感が持てます。電気代も料金削減できることは長期的な視野で魅力です。
「幹線道路沿い」という負い目の故か、価格的には我が家でも「検討の余地あり」となっています。
マイナス面としては、
直床構造→ふわふわ床、リフォーム困難
環七沿い→騒音、排ガス
手洗いカウンター無しのトイレ→グレード低
といったところでしょうか。
あとは、共用廊下側の部屋の日当たりと、窓が共用廊下沿いなのでプライバシー面も少し気になります。
現地に行ってみましたが、西棟と南棟は騒音・排ガスともそんなに気にならないと思いました。
距離があるのと、他の建物が壁になってくれていると感じました。
東棟は部屋にもよりますが、それなりに影響がありそうでした。環七に直接面している物件よりはマシだと思いますが、空気清浄機を置いたり、ドラム式洗濯機で乾燥までとか、防音カーテンとか、欲しくなってくるかも知れませんね。
マイナス面ばかり書いてしまいましたが、全体的なバランスは悪くないと思います。
色々見てますが、やはり相場は上がってきていて、ここは割安感も出てきたように感じます。
どの部屋を選ぶかによっては環七の影響はかなり小さくなるっていう感じになるのかしら
洗濯物が外で干せるような感じが一番良さそうですね。
全体的には値段相当な感じでしょうか。周りが上がって来ているっていうのはありますけれどね。
杉並のマンションだと思うといい方だとは思います。
中古の不動産仲介会社に勤めています。
モデルルームと現地を確認して即決し契約をしました。
いろいろな物件を見ていますが、建物の仕様と立地と価格を勘案するとお手ごろだと思います。
これから円安、資材高等、職人さんの手間賃の値上がり(東北の復興が要因)を考えると
買い時だと思います。ただ、窓を閉めれば音は気にならないと思いますが、、、、
キッチンのディスポーザー◎、浄水器一体型のシャワー水洗◎、バックカウンター◎、食洗機付き◎。
バスルームの浴室暖房乾燥機◎、手すり◎。バスルームについては欲を言えばミストサウナを標準装備して欲しいけど。。
電気代を削減できる電力供給システム◎、使用料なしのトランクルーム◎・・・など魅力ある仕様だと思います。
ふわふわ床と言われる直床構造はあまり気にならないし。ただNo.171さんの「リフォーム困難」と言われることは理由が知りたいですが。
独自のチェックリストでは大方◎付けることができるのに、トイレは×。
手洗いカウンターがないことよりもチョロッと壁にぶら下がっているレバーは、
子供のおチ〇〇ンを連想してしまい、どうにも許せません。
キッチンはセンスよくまとめたのに、何故?何故?この様なダサいトイレでOKが出たんだろうか?!
目をつぶって水を流せばすむ問題なのだろうか??
評判の悪さでトイレの仕様変更にはなっていかないかしらんと本気で思います。
>>174
171です。
直床は、配管の位置を動かすのが難しいため、二重床に比べてリフォームが困難になるようです。
また、同じ内容のリフォームでも、直床は二重床よりもコストがかかるのが一般的なようです。
買ってすぐは表面に出てきませんが、例えば20年後、30年後に大掛かりなリフォームをしようと思った時に影響を受けることになります。
また、将来売りに出した時、買い手はリノベーション前提で中古マンションを探す事も多いと思いますので、
直床は避けられる傾向があるようです。
以上から、永住目的でも住み替え前提でも、二重床の方が望ましいと思います。
トイレのデザインですが、私もいまいちだと思いました。
174さんも仰る通り、キッチンは良いので、トイレももっとセンス良くまとめられましたよね。
171の175さん、回答ありがとうございます。
直床のデメリット、理解できました。住宅に詳しい方は他にもMRや現地を見る視点が違うのでしょう。
173さんは、中古の不動産仲介会社にお勤めとのことですが、中古マンション事情に精通されている方は
直床についてはどの様なご意見でしょうか。
ご自身は永住目的ではなく、初めから住み替えを念頭にいれていらっしゃるのでしょうか。
なお且つ中古事情を知りえるから短期間で住み替えを繰り返していくのがベストなマンションの住まい方なのでしょうか。
直床について知識は得ることができましたが
aaa、やっぱりトイレの方が残念!
>>176
173です。
直床に関しては一長一短だと思います。
経年劣化してくると、どちらも傷み方は変わらないですね。二重構造の方が後々床の沈みとかが出てきます。
直床は配管を動かしにくいというデメリットがありますね。再販売時の査定には価格に影響はないです。査定項目に直床とか二重床という項目がありません。
トイレに関しては、皆様のお考えもあるとおもいますが、停電の時や断水を考えるとレバー式の方〔タンク式〕がいいと思いました。当方の家内もトイレに関してショボイと言っておりましたが、、、オちん◯んは想像できませんでした。ほとんどのトイレが子供のオちん◯んですから〔笑〕
杉並区でも、和泉は人気はないです。しかし、利便性など総合的に勘案して決めました。100%希望の物件がないことは当たり前ですし、どこで妥協できるかだと思います。
西永福のパークホームズも考えましたが値段的に買えませんでした。
176です。
177さん、回答ありがとうございます。
175さんもお二方共丁寧にわかりやすく説明していただき勉強になりました。
マンションはメリット・デメリット必ずと言っていいほどありますね。
個々に価値観違いますし、住まいに対する優先順位も違うので。
予算のことを考えたりしたら、注文住宅でもおそらく100%の満足度ないかもしれません。
すでに皆様は当然のごとくされていることでしょうが、私は一方通行ではない
住まい選びの知識を増やし、もう一度しっかりMR見学したいと思います。
ありがとうございます。
この物件の西向き1回庭付き3LDKの購入を検討中です。
・日当たりは、問題ないでしょうか?
・直床だと、遮音性は普通の二重床よりも優れていると考えておりますが、断熱性はいかがでしょうか?
・将来売る場合には、魅力的な中古物件になりますでしょうか?
皆様、教えてください!!
179です。
貴重なご意見をありがとうございます。
南西から日が当たりだすことを期待しているのですが、西日が
目の前の大きな木に遮られてしまうかなと心配しております。
西向きはほとんど売れており、1階の1番奥の方(南から遠い方)のみ
空いておりました。
ただ、180さんがおっしゃる通り、この立地での広い専用庭+大きな共用庭に
とても魅力を感じております!
MRのマンション模型で再度確認してみます!!
>>185
私も気になって、営業の方に質問しました。
共用配管の維持管理対策等級が1の為、★(星1つ)になっているとの事。
配管の維持管理が2~3に比べて面倒になるようですが、
このマンションは通常よりも高品質で長寿命の配管を利用しているので、
★は少ないが問題はないというような回答でした。
鵜呑みにしてよいものか分かりませんでしたが、
直床等のコストダウンも見られますし、この部分もコストダウンでこのような設計になったのかも知れませんね。
参考までに、ガイドラインの該当部分をコピペしておきます。
★・・・・・下記を下回る水準
★★・・・・劣化対策等級3かつ維持管理対策等級2~3相当
★★★・・・劣化対策等級3かつ維持管理対策等級3で、間取り、又は、用途変更に
支障のない階高及び梁下の高さの設定
※ 劣化対策等級3
通常想定される自然条件及び維持管理条件の下で、3世代(概ね 75~90 年)
まで、躯体自身の劣化に起因する大規模な改修工事を必要としない対策が講じ
られている。
※ 維持管理対策等級2
専用・共用配管の維持管理が躯体に影響を及ぼすことなく行える。また、専
用配管については、他の住戸専用部分に立ち入ることなく維持管理が行える。
※ 維持管理対策等級3
専用・共用配管の維持管理等が躯体等に影響を及ぼすことなく行える。また、
専用配管については、他の住戸専用部分に、共用配管については、専用部分に
立ち入ることなく維持管理が行える。
ほぼここに決めたんですけれど、どんな世帯が多いんでしょうか?
私たちがMR見に行ったときは、決まってDINKSっぽい人が多かったのですが、営業さんは、子供が独立した夫婦とかも多いと言っていましたが。
ギャーギャー騒ぐ子供のいる世帯が近所に来ないといいなと、それだけが心配で。
先日、営業マンに電話してもう一度聞いてみたのですが、うっすらとですが、子供はいるがもうすぐ社会人(今年の春)になるので夫婦二人になる予定で、近所の一戸建てを売却の上こちらに引っ越してくる世帯、と教えてくれました。正確には教えてくれたわけではないのですが、情報を総合するとそんな感じの世帯かと。
そういう、一戸建てを処分して引っ越してくる世帯も結構いる、と聞きました。
小さな子供のいる世帯は、低層階に多いという話も耳にしました。MRで、妻が隣のブースで話しているのを聞いたのだそうです。
>>196
174戸の規模で、2LDK~4LDKまであって、価格も4,400万円台~7,400万円台まであるので、色んな人が入居すると思います。
DINKSや老夫婦も入ると思いますが、子育てファミリーが一番多くなる物件だと思います。
上階からの足音が問題になる事が多いと思うので、ここを買うなら最上階を購入した方が良いのでは?
この物件は、それなりの収入が無いと買えないと思いますし、
ここより安価なファミリー向け物件に比べて静かで、騒音等のトラブルも少ない期待が持てるんじゃないでしょうか。
子育てファミリー世帯でここの3LDKを買う人は世帯年収1,000万円位がボリュームゾーンになるはずで、
安定した職業についている常識的な方が大半になると思います。
それと、子どもが煩いのは仕方ない事で、親の躾が大切と思います。
私はマンションで育ちましたが、子どもの頃騒いでいると
親から、「○○さんに迷惑が掛かるから静かに!」と何度も注意されたのを覚えてます。
下階の○○さんがどう感じていたか分かりませんが、特にクレームやトラブルになるような事は無かったはずです。