木場は何時からこんなに発展して来たんですかね。やっぱり鉄道の影響が一番でしょうか。
もうここの場所は利便性が良さそうです。新宿方面、丸の内方面も乗り換え無しで行けますから。
強いて言うなら、海沿いなので潮風はどうなんだろうか。階上なら何の心配も無いかな。
個人的には高速は好きなんですよ。
眺めるも走るのも。
以前は、向島界隈に住んでいましたが騒音は気になりませんでした。
立地的には騒音対策になっているとは思いますが、モデルルームで確認しないと解らないですね。
近いのがいいです。
確かに首都高速が近いですが、居住区域では防音壁での対策などされていることだと思いますよ。
まあ、交通の便も悪くも無さそうですし、東京で生活をしたことがないので分かりませんけどね。
この辺はマイカーは要らないかな~?
このエリアで待望の駅近物件じゃないでしょうか。またここのイトーヨーカ堂はいつもニュースで何かと定番で出てくる店舗ですよね。利便性は文句なし。ただプラウドだからあとは値段のハードルがかな。
このエリアで待望の駅近物件じゃないでしょうか。またここのイトーヨーカ堂はいつもニュースで何かと定番で出てくる店舗ですよね。利便性は文句なし。ただプラウドだからあとは値段のハードルかな。
目の前に深川ギャザリアって、買い物したり遊んだりする分には
便利で嬉しいけれど、その分賑やかすぎて複雑な気分になりそうですね。
人の声って結構響くので、休日などは声が気になりそう。
駅から近いので出かけるなら、車より電車が便利そうです。
ここだと皆さん書かれていますが、車の必要性をあまり感じないですよね。
よほど好きだったり、事情があって手放せない方のみになるのではないかなと予想しております。
自転車の方が地域的にも返って便利な場所です。
駐輪場の心配をした方がもしかしたらいいかもしれないです…。
木場駅周辺の月極め駐車場の平均相場は3万~4万しますからね。
確かに高速が近くにあるので車があれば便利になるのは間違いないですが
物件近くには、生活に便利なコンビニ、大規模ショッピングセンター、など
あります。それに駅5分なら通勤も電車通勤で充分です。
車の維持費を考えると必要なときにレンタカーや近くにカーシェアリングが
あれば利用すれば問題はないかなと思います。
HP見ると、販売開始5月上旬予定ですよね?
MRまだですよね?販売開始遅れるんでしょうか…
色々見てると、最近の販売開始時期がどんどん
後ろ倒しになってる物件多いですよね。
資材高騰、職人さんの不足、価格上昇に伴う
見込み客の減少、そんな感じなんでしょうか。
これから益々価格は上がりそうだし、
買うタイミングが難しい…
オリンピックが終わるまでは、やっぱり高騰が続くのでしょうね。
その頃まで待っていると、何かと家の中の環境とかも大きく変わっていそうですよね。
特に、子供がいる家庭では、いろんな変化があるはずです。
そう考えると、早めの方が良いのかな?という気もします。
あと、大工さんや職人さんは皆さんがおっしゃる通り、とても忙しくて足りない状況みたいです。
建物を建てるには、いろんな職人さんが関わってくるので、タイミングよく職人さんを使っていくのも難しいみたいですね。
プラウド他物件では、年末あたりに、木場は坪単価300万位を想定してるから今販売中の物件が相対的に割安でお買い得みたいなことを言われましたよ。
少なくとも、新年度に販売される物件は、年末時点の相場よりは新価格で最低1割程度は高くなるとのことでした。
南側に9階建てのマンションがあるので、冬場の正午前後の日照は悪そうですね。ランドプランで道路からかなりセットバックすれば軽減は出来ますが。
西には隣接して高いビルあるので、買うなら南東側かな。
条件の悪い部屋を売るためのアピールを先取りしておくと、日照は春秋に確保されてれば一年の半分以上は日にあたるので十分、南向きなので、冬場の正午はだめでも午前午後は一応日があたる、南向きなので低層階でもリセールバリューは高い、全戸南向きなので向きによる価格差がなく南向きが他物件と比べて手頃な価格で買える、などかな。
他のプラウドでそのように営業されたので参考までに。
日照は冬こそ必要だと思うから私は低層階はNGだけど、駅近、都心に近いことから、低層階でも価格設定次第ではすぐ埋まるかもしれませんね。
えええ、聞いたことないです。
近隣に勤めていますが聞いたことないです。
地主さんレベルだとご存知かもしれない話??
あそこないとそもそも買い物が大変じゃないですか。
どうなんでしょうね。
販売時期は平成26年6月中旬に延期されたんですね。
モデルルームの方は、6月上旬公開予定なのでもうすぐ…と言うか、すでに事前案内会が行われていて6月一杯予約を受け付けていますが、これは予定通り公開されると見て良いのでしょうか。
それから、価格はどのタイミングで発表になりますか?事前案内会で発表されるものですか?
どうしてなんでしょうね?
最近、建築業界は人手不足だなんて言われて久しいですけれど
工事の遅れとかが関係していているのでしょうか?
販売時期は延びていますが、竣工時期はどうなんですっけ?
ずっと観察しているわけじゃないのでよく判らないですね。。。
どうなっているのやら。
建築業界の人手不足は恐らく、被災地の復興や、2020年の東京オリンピックに向けての準備などではないですかね。
でも人手不足だと、間に合わないどころか、手抜きなんてことにならなければ良いですがね。
またオリンピックが終わると経済もどうなるんでしょう。不安ですね。
坪300なら見込み客集まらず、販売時期延びてるの納得。
今は本当に高値掴み許容できないと、
後々痛い目にあいそうですね。
転売考えると、10年後は含み損確実な気が…
最近の新築、販売時期延びてるとこ多いですよね
客側もきついけど、体力ないデベも在庫抱えて
また大変なことにならなきゃいいけど。
オリンピック後はどこの国も景気悪くなりますしね。
はじめまして。この木場エリアの”常識””相場”感がよくわからないので、みなさんにコメントを頂ければと思うのですが、、
こちら何度か見学にいってきたことはあって、だいたいこんな感じです。
3F角部屋(75.69平米)で、5600=坪単価換算240
3F真ん中(76.48平米)で、5400=坪単価換算235
いずれも3LDK
上のほうでは、
12F角部屋(といっても、9F以上はすべて角部屋ですが、、)で、6700=坪単価換算288
まぁ、その他費用を考えれば、坪単価換算はもうちょい上がるとは思いますが、、低層階では平均250ぐらいになるんじゃないかなぁと。
どうなんでしょうね。
環境的にはスーパーは近いし、駅もそこそこ近い。朝の激しい通勤ラッシュはあるが、東京駅までもそれなりに近い。
建物的には静岡の会社だったり、2重天井・直床、耐震についてはよくわからんかんじ笑 ”プラウド”っていうブランドばりゅ-で底上げされているとはいえ、このエリアの相場からどれほどかけ離れているのか、、
いやぁ、家買うのって大変。。としみじみ思うビギナーです。。
直床なら、天井高は2600mm程度は確保するんですかね?まさか直床の上に2450mm程度ではないですよね?
あと、価格が思ったより抑え目なのはいいんですが、コストカットで標準設備が貧相にならないか心配です。
去年、近隣のプラウド検討してた際、
木場は相当高値になるから、今ここを買った方が良いと
営業さんに勧められました。
出てきた数字、今の相場からすると安いですね。
やっぱり消費税アップでみなさん様子見、
当初の予定価格では集客見込めず、
仕様とともに単価落としてきたってこと?
プラウドもこういう売り方するようになったのか。
ブランドだけで安心しちゃダメですね。
今は本当に判断が難しい
プラウドと言えば、ひと昔前は憧れたけどなぁ
今じゃすっかり庶民派仕様に方針転換?
庶民だからいいんですけど。
オハナと今の低仕様プラウド、違いは立地だけ?
益々、訳分かんなくなってきた。
ブランドに惑わされず、自分の優先順位に見合うか否か、
ブレない判断力を持たねばですね。
みなさん書かれている通りですねー。
正直、値段(参考価格)を見た時の第一印象は「意外と高くないな」と思ったのです。
でも、このご時世そんなうまい話があるわけもなく、なんらかの理由があるのだと思いますよね。
二重床って、リフォーム時の自由度を上げるのには必須。逆にそういうことを念頭に置かなければ直床でもいいかな?と割り切れるところは個人的にありますが、そもそもこの”プラウド”というブランドにおいては直床はちょっとイレギュラー感が否めない。となると、そのように設計した理由が気になりますが、他の方が書かれているようにコストカットなのでしょうね。。
ちなみに天井高はリビングダイニング(一番高いところで)2450−2500mmですね。
設備面では、確か6階くらいまではよくある仕様の選択はできません。キッチンの天板も人工大理石とか、上層階と比べれば差はありますねー。
ホント、今のご時世ではブランドだからの安心もできませんが、逆にブランドだからこそ将来的な安心が担保されているような部分もありますよね、最近の傾いちゃったマンションとか。。大手でなければ、あのような対応はないのだろうなぁと思ったり。。
あー、むずかしー。家を買った人尊敬です。。
自分なりにも情報を集めながら目先の情報に惑わされる事なく、お得な買い物ができるといいですね。
自分もライフスタイルに合った立地のマンションを探しています。
出張が多いので複路線利用できたほうがいいか、駅から近い条件は必須とか。
優先順位を決めて検討しています。
え、床暖房ついてないんですか?
設備仕様について詳細な説明が無いので、ディスポーザーは無いのかなと思っていましたが、まさか床暖房が無いとは思ってもみませんでした。イトーヨーカドー至近の便利な立地で検討したいと思っていましたが、もしかして色んなところで仕様を落としているのでしょうか?
コストカットされる代表格としては、床暖房、食洗機、魔法瓶浴槽、タンクレストイレなどがオプション扱いとなる場合がありますが、ここは床暖房以外は標準のようですね。
あとオプションで選べない点としてはスロップシンクがなかったり、エントランス、外壁、バルコニーなどのタイル張り部分が少なかったり、外廊下や非常階段の手すりがコンクリートでなく鉄やアルミの柵になってたりなどがありますが、こちらはどうなんでしょう。
確かに最近のプラウドは低仕様の物件が出てきていますが、ここは床暖房はついているみたいですよ。
Yahoo!不動産の間取り詳細で確認できます。
コストカットされているの、マンション規模の問題なのかは定かではありませんが、キッチンにディスポーザーがついていないみたいですね。
直床、フワフワした感じが嫌いです。
それが改善された物も最近はあるようですが、
ここはどうなんでしょう。
そういうのって、MRでも分かるんでしょうか?
MRでの感じ方は参考にして良いものでしょうか。
住環境は如何でしょうか。当方、もうすぐ小学生になる子を含め保育園児が2人いるので、気になります。近くに洲崎神社があるようですね。歴史あるいい神社なのでしょうか。
また、学区は平久小学校のようで、真西に深川ギャザリアがあるので、大回りしての通学になるんでしょうか。
この周辺をいろいろと調べましたが、参考までに。
洲崎神社は江戸城中の紅葉山にあった弁財天(桂昌院〈徳川五大将軍綱吉公の生母〉が崇敬した)を、元禄13(1700)に遷座して創建したものです。神社のあった場所が江戸時代は海岸に浮かぶ弁財天(永代通りから南側は、江戸時代は全部遠浅の海岸線で、洲崎神社のあった場所だけ島になっていた)であったことから、文人墨客の参詣を集めていたと言われています。
また、寛政3年(1791)に深川洲崎一帯(今の木場・東陽町周辺)に襲来した津波により、神社周辺は多数の死者行方不明者を出し、江戸幕府は木場周辺に関して、洲崎神社と平久橋より南側は居住禁止区域とし、その際の波除碑(津波警告の碑)が残されており、東京都指定文化財となっています。
従って、神社は至って普通でありますが、それよりも地盤に関しては相当気になります。
昔の事ではあるものの、建設地に津波が来ていたという事は、それだけ地盤が低くて軟弱なので、ハッキリ言って、この場所に関しては、余程安い商品でない限り、購入は躊躇った方が正解でしょう。
この場所でプラウドを購入するなら、秋以降に販売開始される予定の深川警察署隣のプラウド(相当高いと噂になっていますが・・・)を検討した方が良いと思います。
今日、MRと現地に行ってきました。間取りや設備は特筆すべきものはなく、価格も営業さんが仰るほど安くはないと感じました。
しかし、私が1番気になったのは、住環境です。車道に近いので、それなりの騒音は覚悟しなければならないし、排ガスも気になるレベルであるように思えました。低層階の日当たりも?でした。
期待して訪問したのですが、この物件は見送りです。残念。
住環境で言えば近隣に建設中のパークホームズ木場クリアテラスの方が良いとは思うのですが、ギャザリアに近いという利便性も捨てがたく、迷っています。
むしろ底層階の方が良いのですが、プラウドの低層階はそんなにお勧め出来ないでしょうか?
67さん
平久小学校までは大体子供の足で12~13分でしょうかね。ちょっと低学年だと
かわいそうかなと思ってしまいますが、いい運動になるし、遠くもなく近くもなくいい
距離なのかな。全校生徒は500人位の様ですね。これもまた丁度いいと思っています。
あまりにも人数が少ないと何かトラブルがあった時、子供の逃げ場がなくなってしまうのかなと
か、多いと多いでまとまりがなくなってしまう様な感じがしてしまうもので。
低層階は正面の建物が近いこともあって、南向きとは言え日当りはよろしくなさそうですね。大型車がひっきりなしに通っていて騒音もあり安全面でもマイナスです。
ギャザリアの近さだけが魅力。
パークホームズ木場クリアテラスの方が駅近いし静かだけど、ギャザリアまでは5分くらいかかりますかね?
悩ましいですーー
71.70m2~96.27m2で予定価格は4,700万円台~8,900万円台のようです。
坪単価はざくっと220万~310万、平均260万程度かな。
これを高いと見るか、妥当と見るか。
販売時期、最初は5月上旬でしたよね。
全戸分の見込み客がつくまで販売時期遅らせて
二ヶ月半経過なら納得。
でも、他見てても4月以降、明らかにどこも
苦戦してるような…
この立地、この価格で一期即日完売したら
ほんとにビックリ。
木場タワーなんて計画あるんですね。
ちなみにどの辺なんでしょうか。
木場タワーは、木場3丁目の三ツ目通り沿いです。
東側は木場公園で、西側はじゃぶじゃぶ池です。
ちなみに、更に北へ行くと平野3丁目計画もあります。
個人的には、永代通りから南側は避けたいので、両物件に期待しています。
91さん、木場タワーの情報ありがとうございます。
木場三丁目の三ツ目通り沿いですか。
まぁ、この辺りじゃ幹線道路や高速は
避けられないですよね…
確かに永代通り北側の方が地盤いいですしね。
それほど地盤気にしてませんでしたが、
最近の異常気象、長期的にみるとちょっとだけ
ナーバスになってきました。
モデルルームがグランドオープンとの宣伝がありましたよ。
今度の12・13日に見学が出来るみたいですね。
モデルルームはどこも予約制なんでしょうか、
モデルルームも良いですが、実際の部屋も少しは覗いてみたいものです。
実際の部屋は竣工後販売か、入居後の棟内モデルルームくらいですよね…。竣工後販売は滅多にお目にかかれないです。
あとは想像を働かせてみたいな感じかなぁと思います。
モデルルームは土日など混んでいるときは、予約していないと対応してもらえないことが多いようです。
していった方が無難なのではないかなぁ。
当日突然行けるようだったら、モデルルームに電話して大丈夫か聞いてみるとか。
モデルルーム行ってきました。
40件近くは既に申し込み予定が有るそうです。
木場タワーは坪300万を超える予想で、この値段で買えるのはこれで最後。駅チカで資産価値の下がらないマンションです!だそうです。
あまりに資産価値がどうこう言うので違和感たっぷり。私は住むところを探しているのに。
管理費と修繕積立で2~3万と安めです。
窓は締切ることを前提にしているようです。
三ツ目通りの汚さが想像以上に残念。
この物件の環境であの価格で売れると思ってるのかな
売値の論理はさることながら去年のバカ売れで需要も先食いしてるだろうにね
モデルルームで買う気は失せたので営業さんのお手並を拝見しますかね
最近のプラウドは、完成迄に完売をマストにしてない為、入居後も空き家がある物件が目につきますね。
ここも価格設定と立地のバランスが悪いんで、そんなに早く売れる気がしませんね。
木場自体は良いとこなんですけどね。
駅から近いのと商業施設が近い。しかも、マンションから1分。
自分は、毎日、忙しいので商業施設がマンションから近いのは必須の条件です。
今の住まいは、周辺になにも店舗がなくて、あるところまでは20分も歩かないといけない。
先週、全室価格が入ったDMが届いたので凄いなと思っていましたが、本日全戸一斉発売が決定したとの連絡をもらい理解しました。どうやら事前申込みが大盛況なようで既に完売が見えてるってことですね。ん〜しかし木場で相場が坪単260万越える価格までついに来ましたか。
こりゃ、続くプラウド木場タワーは確実に坪単300万ですね。
ただ、あそこは買い物が不便なので利便性は圧倒的にこちらの勝ちですがね。
駅近とこのご時世にしては広い部屋(70m2未満で3LDKではない)というのは魅力的ですが、南側目の前の建物(オンワード)の建て替えがネックです。あとのネックはやっぱり首都高と直床。どんな物件も100点満点はないと思いますが、魅力とネックを天秤にかけてなかなか決めきれません。2020年以降は一気に値下がりになるのかなー、それまで待とうかなあと思ってみたり。ほんとマンション購入の決断される方は凄いと思います。
木場タワーよりも平野3丁目の方が先に建ちあがるよ。
駅からは遠いけど、三つ目通りから離れているし、マックスバリュまで徒歩1分。
若干お見合いは気になるものの、住環境をとるか利便性をとるかって感じだね。
一番広く坪単価が310万のプレミアム住戸をなぜ中層階に配置したのだろう。上層階は音を遮る西側のビルがなくなり、高速の騒音の影響が大きいからだろうか。一番高速側から離れてて、中層階で既存ビルで音が減衰され、かつルーフバルコニーも設置できるベストポイントってこと?
しかし、わざわざ写真撮って価格表あっぷしたのにまさかの営業扱いとはずいぶんと失礼な方が多いですね。正直、仮に営業さんが情報上げたとしても検討者に有益な情報なら全く問題ないと思いますが。
深川ギャザリアの目の前なのですね!ここは週末は駐車場待ちの列などは
できるのでしょうか?道路へだててだから渋滞などの影響はないかな。
深川ギャザリアは石製彫刻、庭園などがあって雰囲気がいいですよね。
子供とお散歩するのにすごくいい場所です。ティップネスなどもあるから
子供のおけいこ事の場所にもいいかも。子供のおけいこ事って送迎が結構
大変なんですよね。ここならすぐで便利だな。
以前野村の別な物件を見学しましたが、しばらくすると毎日のように電話があり、良い話があるのでとのこと。再度モデルに行くと値引きの話をされました。
この物件がどうかはわかりませんが、悩んでいる人は待つのも手かもしれません。
今の在庫不足の状況で新規物件の新築買う場合、値引きはまず期待できないので一期で申し込まないと欲しい部屋が買えないばかりか、二期で値上げの危険さえあり絶対損しますよ。今、竣工後も残っている物件は値引き期待できますが、そもそも売り出し後に値上げし続けた結果売れ残ってる可能性があるので値引きしてもデベは全然痛くないというカラクリです。
132さん 確かに書き込みのレベルが低過ぎますね。特にネガにしたい方のレスが酷過ぎる・・・。
> 本当に検討してる人は、カキコミしないよ。叩かれるのを嫌うからね。傍観するだけです。
あなたは神ですか?何故そんなことが分かるのですか?きっと思い込みの激しい方か、自分の感性が全て正しいという性格なのですね。
> プレシス豊洲とは価格が違うでしょ?何を言ってるの?
> 正気ですか?
全て説明しないと何が言いたいのか伝わらないようですね。大サービスで分かり易く解説しますが、ここまで親切に解説するのは最後ですから、次からはもう少し理解力を鍛えてくださいね。
プレシス豊洲の最終期の坪単価は約220万円でしたが、1年前のこの界隈の新築マンションの価格は180万~190万でした。駅遠マンションでアドレス的にも不利があり、わずか1年前ですが当時では到底売り切れるとは思えない220万円という価格のプレシス豊洲ですら、今の市場では事実として竣工前に完売したのですから、1年前にプラウド木場のお隣の「木場レジデンス」が坪230万円で完売していることも踏まえると、ここが坪260万で売れても何ら不思議はないということの例えで出した事例です。(プレシスもここも大通り&高速沿いというマイナス点が一緒ですので、比較し易い対象です)
ご理解いただけましたか?
私がデベの営業ではないという発言を何度も無視したあげく、無関係なデベの営業さんをひとくくりに酷い言い方をされた発言は、流石に管理人さんが不適切発言として対処してくださったようで安心しました(ありがとうございます)
>138さん
先にも指摘しましたが、ご自身の主観のみで物事を語るのは気を付けられた方がいいですよ。また論破したいなら曖昧な表現は排除して明確なデータを示してください。そうでないと議論にさえなりません。
■主観と曖昧さの例
>特に年収1000万円クラスがこの環境を気にいるとは思えない。
まさに主観ですね。あなたの価値観だけで物事を捉えないでください。ここを良い環境と感じて申込みや検討している方、また既に近隣にお住まいの方にも大変失礼な発言です。
>坪220は年収500万でも買えるが、坪260は年収1000万以上じゃないと買えない。もちろん自己資金ゼロでね。
これも突っ込みどころがあり過ぎるので、分かりやすく諸経費等は省いた単純計算で解説しますが、プラウド木場のメインとなる74㎡の部屋を基準にした場合、坪220では約4900万、坪260では約5800万という価格になります。年収500万の方が4900万のマンションを頭金ゼロで買うと年収の9.8倍、年収1000万の方が5800万のマンションを頭金ゼロで買うと年収の5,8倍のローンとなります。
どちらが背伸びしたリスクの高い購入であるか明確ですよね?
以上です。返信をこれ以上増やすと私も荒しと捉えられてしまうのでこれ以上は返信しませんので悪しからず。
3ヶ月近く、当初の販売時期から遅らせての一期販売。
ある程度、全戸数に対する見込み客がついたのかと見てますが、このタイミングで資料請求しただけの我が家にも、価格表が送られてくるのはどういった意図なんでしょう?(うちは場所下見して盛り下がった口です…)
木場タワーの布石打ってんのかなぁ。
抽選に外れた方には申し訳ないですが、当選と全戸即日完売のダブルニュースで幸せな日になりました!この単価では消費者が絶対ついて来れないとか言ってる方もいましたが、今の市況では決して割高ではないというヨミが当たっていたようで、ひと安心
9階からはワンフロアに2戸というところがいいですね。
ルーフバルコニーつきの間取りはあこがれますよね。
屋上が緑化になっているのは、温度が上がらないためなのでしょうか?
屋上は出入りは自由ではないですよね?
「即日完売」この手の情報操作はマンション販売での常套手段です。
情報に流されずに人の言葉に一喜一憂しない事ですね。
正直このレベルの物件は決まるのに少々時間がかかるのが普通です。
でも自分が気に入ればそれで良いのです。
ただそれだけです。
そうですよね
さすがにこの場所この仕様でこの価格はプラウドブランドでも売り切れるわけないですね
それでも気に入った人はいいとして
迷ってる人をだまし打つような売り方はみっともないですねー
抽選に参加しましたが、当日は確かに全て決まって完売しましたよ。なので完売表示は正しいし、キャンセルでたらすぐに完売表示は消えてましたから怪しいことはやってないかと。うちは抽選で外れちゃいましたが、もともとすぐの日程で一時金振込の期限が設定されてましたからこのタイミングでキャンセルがでてくるのは審査落ちもあるのかなと思ったり。営業さんの話では予算をあげて買おうとしてる人も多いみたいでしたから。
木場タワーはさらに高いでしょうからどうなんでしょうね。
一時金を振り込まないのと審査落ちは別なのでは?
審査落ちるような方はより安い部屋に誘導しますよ
木場タワーがさらに上がったとして・・
住み慣れると便利だけど、とは言えそこまでして木場にすむ必要あるかな?
皆さんご事情はおありでしょうが
>186さん
そうなんです。抽選から2日以内が一時金の期限だったので704.804のキャンセルのタイミングが遅くて、審査落ちなど別の事情があるのかなと思ったんです。
おっしゃるとおりうちも木場が気に入ってるわけじゃなかったんですがずっと物件を探している中で、このくらいの予算で駅近、都心までの距離の近さ、広さの点で総合的に納得できるマンションがほとんどなくこの物件を見つけました。正直清澄白河の方が近場だと良いのですが…
湾岸のタワーマンションは元々好みじゃなくて検討外だったのもあります。
木場タワーもギャザリアと逆方面で駅から遠く隣に警察署もあるのでさらに高いとなると積極的になれないとこがあります。
今日もセールスの電話来ましたよ
まだ売れないみたい
上下階や価格帯が近い部屋の抽選に外れた全ての方にも見放されたんですね
そもそも本当に抽選があったのかな??
価格帯の低い部屋だけはあったのかな?
残っていた10階の部屋は契約が入り、新たにローン審査落ちでキャンセル住戸が一部屋出たんですよ。
この部屋は低層階で価格もそこまで高くないので早く決まるんではないかと思います。
まぁこのくらいのキャンセルはどこのマンションでもあるんじゃないかと思います。
即日完売ではなかったですが、早期に売り切るのはさすがですね。
アンチプラウドの荒らしもぐうの音も出ない。(笑)
次の木場タワーは高くなると思うので苦戦する気がするけど、どうなんでしょうね?