旧関東新築分譲マンション掲示板「西新井ファーストプロジェクトってどうでしょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 西新井ファーストプロジェクトってどうでしょう
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

野村&三菱で西新井に500戸超のマンションをつくるようですね。
HPできてますがどうなのでしょうか。
http://www.nomura-re.co.jp/sumai/mansion/nishiarai/top.html
建物はよさそうですが、この辺りの土地勘がないので、ご存知の方教えてください。

[スレ作成日時]2005-03-16 09:06:00

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

西新井ファーストプロジェクトってどうでしょう

  1. 351 匿名さん

    >347、349
    タワー棟以外の棟の外壁はALCなんでしょうか?

  2. 352 匿名さん

    確かに West/East棟がALC使っていたら文句なしに手抜きであると断じるころが可能ですね。

  3. 353 匿名さん

    賃貸のお話も出てるとこなのでご参考までに。
    単純に比較はできませんのでその点はご了承ください。

    西新井駅徒歩4,5分だと3900万〜4500万ぐらいで
    建物面積90m^2超の新築戸建を買うことができます。

    尚、マンション、戸建それぞれ一長一短ですので単純に比較できるものではありませんが、
    ご自分のご予算と希望の生活のスタイルによって検討してみるのもいいかと思います。

    あくまで参考資料ですのでご了承ください。

  4. 354 匿名さん

    >> 350 です。
     さすがに4000万下というのはミニ戸建ての値段ではないでしょうか?
    あくまで個人的な意見ですが、あれは戸建てとは言いがたい..
    戸建てと競合するのは4LDKグレードですが、 例えば P-K に対応するような100m^2
    程度の実効面積を確保するには、2階建てで 110m^2 / 3階建てだと 120m^2
    を超える広さがないといけません。(階段に面積を食われる)
     今売りにでている物件では、梅島駅直近のが、土地/建物とも 100m^2 程度で
    5000万程度でしょうか。 これで、 10% 減にした 90m^2のマンションとの比較に
    なりますけれども、確かにマンションにあまり分があるようには思えないですね。
     >>353 さんのおっしゃる通り、 特に 4LDK は新価格でも全く値段に
    変わりがなかったので、戸建てとの競合は避けがたいでしょうね。
     まぁ余程治安の悪さが気になるというのならともかく、5-6000万もだせば
    かなり立派な戸建ての立つ地区ですから。 賃貸のほか、
    当然戸建てとの損得も考えるべきだと思います。 戸建てとの比較も含めて、
    (1)80m^2以下中住戸狙いで
    (2) 半分近くの自己資金が竣工までに用意可能 もしくは、共稼ぎで早いペースでの
    繰上げ返済可能
    の2点に合致する場合は、買いでは?  そうでなければ賃貸住まいか、
    いっそ戸建てが合理的に思いますね。

  5. 355 匿名さん

    先週末、セレクトプランの資料説明をして頂けるという事でモデルルームに行ってきた者です。
    多くの方が書かれていたと思いますが、4,000万以下の物件は日当たりの悪い低層階に限って
    ほんの気持ち程度、下げられていたという事なので正直、がっかりしました。

    担当営業の方に地区、共用設備等を考えた場合、割高だと感じるので、中央区で計画
    されているTokyo Towersの方が現時点では魅力がある事をお伝えしましたが、それに関して
    明確なステージオサイドの利点は聞けませんでした。(正直ないでしょうが・・・)

    営業の方の予想ですが、たぶん全550戸は2期2回ぐらいに分けて、販売していく事になりそうなので
    人気のある部屋はともかく、もう少し値段を下げる可能性はあるとの事です。
    角部屋に関しても、FIX価格ではないという事でしたので、私は取りあえず、待ちかな〜と考えて
    おります。


  6. 356 匿名さん

    >>350さん デベ側の回し者(笑)だとは思っていませんが、一言。
    あなたの意見は、現時点の状況だけを見ると当たっているのかもしれませんが、今後の日本の
    経済、地価、不動産動向などを全く無視した意見だと言わざる得ません。
    まず、今後、賃貸価格の高止まり傾向が続くであるとか、お金持ちが不動産を買って税金対策するとか
    はあり得ません。なぜ、あり得ないかをきちんと説明すると長くなりますので、ここではしませんが
    今の状況が、今後もさも続くかのような発言は誤解を与えると思います。

    戦後、バブル時まで続いていた土地本位制度は完全に崩壊している事を認識するべきだと思います。
    今後、長期のスパンで見た場合、土地、及び一部収益を上げる不動産以外の価格が上昇する事は絶対
    ありえません。

    なので、そもそも賃貸とローンを比較をする事自体がナンセンスな考え方で、賃貸派の方が言われた
    いくら得する、損するといったレベルではなく、一生、賃貸でいこうという考えに決められた方は
    今後の日本の状況を考えると、むしろ勝ち組の人であるとも言えます。

  7. 357 匿名さん

    >>356 さん

     確かに 家賃に比較して高い安いという議論には意味がないですね。

    超長期的には人口が減っているのですから都心3区以外で値上がりのしようはありませんが、
    短期的(数年のスパン)で、値下がりしていくというのは考えにくいのは、マンションの価格が
    どのようにしてできているかを知っている人には常識でしょう。 妻が割りと資産家の娘なので、
    5-6戸ほどのマンションを賃料収入/税金対策目的で持って一応損はしていないので。
     直近では、つくばセンター直近のマンションを購入しました。ここで単純利回り7%程度ですが、
    この西新井の物件は、どうみても4%くらいにしかいきそうもないですから、まぁプロの大家業が
    手を出すかといったらあり得ないですけれども。 転売で儲けのでる時代は終わったけど、
    まだまだ賃料収入+10年ほどでの売却の組み合わせで利益の出る物件はごろごろあると
    思いますけれどもね。

  8. 358 匿名さん

    >>354
    353ですが、
    >例えば P-K に対応するような100m^2
    >程度の実効面積を確保するには、2階建てで 110m^2 / 3階建てだと 120m^2
    >を超える広さがないといけません。(階段に面積を食われる)
    とのことですが、私の見解だとP-Kの廊下部分で食われてる面積も相当あるので
    階段部分で食われてる分は相殺かと思ってますがどうでしょうか?

  9. 359 匿名さん

    >>353/358 さん
    ご説ごもっとも。もっと直接的にマンション同士の比較でいうと、やはり
    ここ買えるなら、 Wコンフォートタワーのキャンセル住居 110m^2 5500万とか、
    The Tokyo Towers の角部屋 西103m^2 25階 6290万 とか、
    同 北東 51F 96m^2 6260万とかでしょうか。
    (うち2つには要望書出しましたけども)
    >>355さん
    私もまったく同じことを営業さんに言いました。 ステージオの優る点が1点たりとも
    見つかりませんものね... 返事が無言であったのも同じ。 

  10. 360 匿名さん

    >>356さん
    ≪一生、賃貸でいこうという考えに決められた方は
    今後の日本の状況を考えると、むしろ勝ち組の人であるとも言えます。≫
    というコメントには疑問です。
    お年寄りには部屋を貸したがらない大家さんも多い、という現状があります。
    不動産を所有していない場合、死ぬまで家賃を払い続けなくてはいけないとなると、
    長生きすればするほど、負担が増えますし、もしかしたら住む場所がなくなって
    しまうかもしれない不安を抱えながら、生きていかなければいけないって考えたら
    そちらの方が怖くないですか?たしかにローンを組むことに対して、漠然とした
    返済不安は常にありますが、ローンは35年払えば終わるけど、賃貸は一生払い続け
    なければいけないですし。それで多くの人がどこか買おうと探しているんだと思います。

  11. 361 匿名さん

    >360
    お年寄りとなるとおいくつぐらいを想定してるのでしょうか?
    大家さんが賃貸を貸したがらないぐらいの年齢となると
    二世帯とかでないとローンも組めないと思いますが?

  12. 362 匿名さん

    >361
     今年寄りじゃなくても30年先35年先にはみんな年寄りだろ

  13. 363 匿名さん

     然し現実問題として、買ったマンションに一生住む人は2人に1人いるかどうか。
    そして、自分で住まないマンションの処理方法は、売るか貸すしかないのも事実。
     80m^2 が無事2000円/m^2 の16万で貸せたとしても (356さんの言うとおりちょっと甘いかも)
    管理費/修繕積み立てを引いた残りのローン支払いが とんとんになる13万に押さえる
    ためには、例え変動金利の2.375% がずっと続いたとしても、30年/2.375% で、支払い
    13万になる借金を逆算すると 3340万。  >>340 のような価格だとすると
    1000万以上の頭金を積んでいないと、貸しても毎月赤字が残ることになりますね。
    これはなかなかに厳しい条件ではないかな。
     貸す側からみて厳しい条件ということは、借りる側から見たら案外悪くないと
    いうことではありますよね。

  14. 364 匿名さん

    ああ、将来的な話ですか。
    でもその辺を考えると分譲マンションって適さなくなると思うんですけど・・・。
    あくまで永住を考えてればの話ですが。

  15. 365 匿名さん

    賃貸との比較は置いといて、(隣の賃貸マンションができないとなんとも言えないので)
    他地区は南側に賃貸が建つのでここよりは安くなるのでは?と期待してます。

    そういや担当者がここの南側の棟は駅から徒歩4分ではなく徒歩6分だと言ってましたよ。

  16. 366 匿名さん

    マンション敷地内で、一番駅に近いところまでの距離を80m/分で割り算すれば
    いいので、実際にはパークフロントタワー狙いの人だと、敷地が南北に150mほど
    あるので、2分増しになるでしょうね。 広告上は最も有利な点で測ってよいので
    嘘にはなりません。
     確かスターツの賃貸物件の入るF1街区は斜めにつっきっていける動線が確保される
    予定になっているはずなので、実際にはもうちょっと近くて 5分程度ということに
    ならないかな。

  17. 367 匿名さん

    別にうそとは言ってませんが・・・。
    情報として載せただけなので。

  18. 368 匿名さん

    >>356 さん。 350です。
     あまり将来の話をいっても仕方ないかと。10年後の地価/物価/経済状況を予測できる人が
    いるかといったら、1億人いたって誰もバブル崩壊は予測できなかったわけですから。
    一方 2-3年という短期で、都内の新築マンションが値下がりしていくかとか、賃料が
    大きく下がるとか思っていると思ったらかなりお気楽な予測であると言わざるを得ますまい。

     よく 5年で地価が半分になるかもといった本が出ていたりしますが、あまりありがちには
    思えないですし、もしそのようなことが起こった場合、それは日本経済そのものの破綻を
    意味しているわけで、購入者/賃貸希望者の所得も激減していることを意味するわけです。
    収入だけ同じだけあるので、半分の負担で買えるかもというのは錯覚に過ぎませんよ。

  19. 369 匿名さん

    >>365 E街区以外に、分譲マンションの予定されているところありましたっけ?
    Eは20階くらい建ててよいというか、その方向での都市計画の予定だったはず
    ですけれども、もう業者とか決まったんですかね。

  20. 370 匿名さん

    >364
    そうですね、永住を考える方はマンション購入を
    将来的な所得、出費のシミュレーションを元にして考えてみてください。

    例としてはローンを30、35年で返済したとして、そこから建替えを行うまでに
    建替え資金を蓄えられるかどうか? とか。

    最終的な判断は個人個人でなされるのでしょうが、
    わりと目先の金銭シミュレートだけして後で泣きを見る人も多いので。


  21. 371 匿名さん

    「牛後たるより鶏頭たれ」「腐っても鯛」
    あなたのご注文はどっち?

  22. 372 匿名さん

    そういやパークフロントタワー以外の外壁はどうですか?

  23. 373 匿名さん

    ステージオは公式ページにもあるように、防災・免震・セキュリティがテーマのマンションですが、
    こういった安全面に関心を示す方が意外といらっしゃらないですね。
    自分は震災経験者なので、免震構造を採用しているという点を非常に魅力に感じます。
    金銭的な話をすれば、戸建てや賃貸を選ぶ方がお得な場合もあるかもしれませんが、
    一般的な賃貸は無論の事、戸建にこのマンションと同じ安全性能を付加すれば大金が必要になるのでは。
    ちなみに驚くので、1度機会があったら営業さんに足立区の地盤調査資料を見せてもらって下さい。
    変なところに家を買っても、地震で地盤もろとも傾いては元も子もないなぁと私は思いました・・・。
    それにしても、これほど大地震のリスクを背負った東京という都市において、
    安全面を重視される方が少ない事が不思議でなりません。

    ・・・といってもやっぱりもうちょっと安ければいいなという想いは自分も同じだったりしますが。

  24. 374 匿名さん

     地震を気にするなら、せめて直基礎で建てられるところを選びません?自分の背丈
    ほどの杭を打ち込まないとまともなN値の地盤がでないようなところでいくら基礎を
    造りこんでも、直基礎には適わないですし。 もともと、足立区は低湿地帯だったところで、
    ほんの30年ちょい前にはありとあらゆるところに池があったわけですから。

     防災を気にしているなら、20階/60M超という超高層建築において、なぜオール電化を採用
    しなかったのかに疑問が残りませんか? ガスは地震の後何ヶ月単位で復帰しないので、その間
    ずっと不便を強いられることになりますよね。 私も出身が関西で、親戚は皆震災地域なので、
    そのあたりは非常に気にします。
    防災倉庫があれば防災に気を使っているというものでもないでしょう。 法定での義務以上の
    配慮があるかといえばあまり感じませんけれども。 セキュリティもまぁ並のレベルですよね。


      

  25. 375 匿名さん

    >373
    免震構造を評価されてるようですが注意が必要なことがあります。
    現在の免震構造は横揺れには強いが縦揺れには弱いということです。
    関東で家屋が倒壊する規模の地震が来るとしたら縦揺れだとの予想されてるので
    免震構造は意味をなしません。耐震のほうがまだ良いでしょう。
    またALCはコンクリとしての強度が弱いのでALCが割れる危険性もあります。
    地盤と基礎杭については374さんの言う通りですね。

    私としては安心面を重視してしまうとここは検討外となります。

    後、
    >一般的な賃貸は無論の事、戸建にこのマンションと同じ安全性能を付加すれば大金が必要になるのでは。
    とおっしゃってますが、
    賃貸はわかりませんが、戸建に関しては免震と耐震を兼ね備えた(縦揺れ横揺れ双方を考慮した)
    戸建を建てるのは、一坪当たり55万前後でできます。(通常戸建では一坪当たり35万前後)

  26. 376 匿名さん

    地震などの災害を考慮するのであればタワー型のマンションは避けるべきでしょう。
    免震、耐震などは気休めにしかなりません。
    実際に構造試験を見ればわかります。特にALCだと真ん中から「ポキッ」と折れます。
    また構造試験においては土地ごとの地盤は考慮してません。すべて計算上でのものです。

    後、施工会社にタワーマンション、免震構造のマンションの施工実績が少ないのも
    懸念事項ですね。

  27. 377 匿名さん

    >>368さん 356です。
    368さんのように資産家の奥さんをお持ちで、賃貸収入が安定して見込める方は将来の事を
    心配されなくてもいいんでしょうが、我々、庶民が、ローンを組んでマンションを購入する場合には
    10年、20年後の経済状況や不動産の価値って重要ですよ。(笑)

    現在、日本経済ですが、実質は間違いなく破綻していますよ。経済を少し勉強されれば解ります。
    又、バブル崩壊ですが、一部の企業や人はちゃんと事前に予測され、対応していましたよ。
    私は、そもそも株や不動産投資するような資産はなかったので、全く関係ありませんでしたが。(笑)

    逆に368さんが、今後2-3年の期間では、大きく不動産価格やマンション価格が値下がらないとされる
    根拠は何でしょうか? ぜひ、御教示頂ければと思います。

    既に品川や湾岸地域で乱立するマンションは余り気味で一声、1,000万〜2,000万円での値引きも珍しく
    ないと聞いています。この状況の中で2005年度だけでも大型マンション計画が30〜40戸あるという明らかな
    供給過剰な状況で早晩、大幅な下落は免れないと思いますが、いかがでしょうか?

    又、現状、銀行の利息がほとんどつかない0金利の中で、企業、個人の余剰資金がREITなどの不動産投信に
    向かっていますが、今後、金利上昇、首都圏マンションブームの後退と共にREITなどのリスクは非常に高まる
    と考えています。本来、欧米では不動産投資は非常にリスクの高い運用方法であると考えられており、日本
    の場合、地震の危険や、今後、少子化に伴う供給過剰などのリスクを考えた場合、10%以下の利回りでは割
    の合わない運用方法であるとは言えないでしょうか。(バブルの時と一緒で、現時点では少数派の意見かも
    しれませんが。)

    一度、バブル崩壊で痛い目にあっている方であれば、なおさら、今後、首都圏では地価が下げ止まり
    又、不動産価格が上昇するというような幻想を頂いている考えの方が、およそお気楽に見えるのですが。


  28. 378 匿名さん

    >>356 さん
    368ですが、357さんと混同していません? 私も資産家の妻が欲しいけども (^^)
    我が家の資産規模は、357さんより随分下ですが、REIT は2000万ほどやっています。
    確かにそろそろ売り時かもしれません。(下がりだしてから売ったので十分ですが)

     資産運用で考える場合、 2-3年以上先を考えても外的要因での変化とかもあり得ますし無駄かと。
    賃料収入目的で、ステージオを買う人はありえないと思いますので、一生住むつもりなら10年後に安くなっていてもしょうがないわけですね。
    いくつかの点を次の投稿で指摘しておくに留め、ここにはもう出入りしません。

    ここは個別物件の板なので、以後はマンションは今が買い時か 板にでも。

  29. 379 匿名さん

    378続き:

    (1) マンションの”買い時”は都区内に限っていえば既に2002年をピークとして過ぎています。デベは面積を
    狭くして調整してますが、新築マンションの坪単価は2年連続で上昇しています。 地価は殆ど横ばいな
    一方、資材コストの上昇のほうが効いているせいですね。
    (2) 上記平均価格の上昇は、8万戸近い大量供給が続いたなかでおきているものです。供給過剰によって
    価格低下が起こっているのは、都区部への住み替えを行う人が現在住んでいる、埼玉や、千葉地区を
    中心とした価格低下として現れてきていますが、ある程度利便性のある23区内にまでその効果が波及
    するには、実際の人口減が実感できるような〜10% とかの減少が実際に起こらないと無理かと。
    (3) ここのマンションの例にとってみても、15000m^2の土地を、550戸で分けているわけで、一戸あたりの
    土地負担は9坪弱に過ぎません。土地代負担は1000万前後に過ぎないわけで、よしんばこれが半値に落ちた
      としても、鉄などの資材価格が世界的にデフレとかで落ちない限りマンション価格自身が大きく
      落ち込んでいくことは不可能です。もう一つの大きなコストである人件費が大きく落ちれば価格は
      下がりますが、これは買おうとする人の所得そのものも大きく低下していることを意味します。
    (4) 実際に下がっている例として 377さんのような方がよく挙げられるのが、タワーマンションの例です。
      これは、元々原価を大きく超えた値が、希少性に伴ってついていただけでしょう。既に30-40階程度の
      部屋のプレミアムはなくなっていますが、50階以上とかは中古でもまだ高値がついているのが現状。
      港南地区を例にとれば、元々 1m^2 50万そこそこの土地に容積率緩和で、800-1000% とかの容積率で
      建てているわけで、土地代の負担が非常に低いはずなのに、5年前のVタワーの頃とかは坪単価300以上を
      つけていたわけです。タワー型に関していえば、希少性は薄れていっているわけですから、坪200万前後
      の通常の都内のマンション価格に収斂していくのは、ある意味当然。

  30. 380 匿名さん

    西新井では確かに一番の物件です。
    井の中の蛙大海を知らず・・・これが言うところの鶏頭。

    都心、勝どきで買えるのは眺望がさえぎられ採光性の悪い住居。
    これが牛後。
    つくづくお金ってあるに越したことないな、と実感する。

    出るのはため息ばかりです。

  31. 381 匿名さん

    鶏口…

  32. 382 匿名さん

    団地レベルに大枚はたくなら、賃貸のほうがましではあるな。 どのみち
    うちは 70%近くは借金しないと買えないし..

  33. 383 匿名さん

    ”鶏口となるも牛後となるなかれ”でしょ!

    いやまぁ鶏並みの頭の人が買うという意味でいっているのかと
    深読みもできますが。鶏頭じゃ花の名前になってしまう。

  34. 384 匿名はん

    購入検討中の多くは足立区在住者みたいですね。
    他地区に移り住むよりかはって感覚なんでしょうね。
    逆に検討を見送ったり、見合わせてる方は他地区の方が多いみたいですね。
    地域に愛着が少ない分、物件をシビアな目で見れるってことですかね。

  35. 385 匿名さん

      そうそう。 野村/地所扱いレベルのマンションなんて足立区には
    なかったから。 いろいろ言われているけど、足立区民の私としてはそんなに高いとも
    思えないんですが、いろいろ言われる人こそ足立区相場を知らなすぎるのではとか思います。

     駅からより遠く、周辺環境もちょっと落ち、直床で階高を削って作った
    レジデンス東京イーストが、ボリュームゾーン 50万/m^2 でちゃんと早々と完売した訳
    ですから、ここは、南に公園ありで日照も良いですから、55万/m^2 でも買いですよ。
    待ってれば 80m^2 が4000万切るかもなんて思っているのは甘いと思うけれど。
    我が家は、ちょっと高層のほうの4LDKを買います。 倍率低いほうが嬉しいから、
    人気ないほうがいいけれど。

     The Tokyo Towers と比較している人がいたけど、DINKS ならともかく、子供いて
    住めるような環境じゃないですよ。 12万台/日なんて道路の脇で、子供が喘息になっても
    構わないのか? 中学校が公立なら徒歩20分だとは判っていっているんでしょうかね...
    共用施設の充実よりも、基本の住空間/環境第一ですよ。 子持ちの場合。
      

  36. 386 匿名さん

    子持ちの場合、朝鮮学校が近くにあることも、もっと真剣に考えるべきでは。
    犯罪数そのものより、凶悪犯罪が足立区に多いことを改めて感じるべき。
    これこそ環境第一でしょ。

  37. 387 匿名さん

    385 です。

    私自身も、このあたりの小学校の出身で、必ずクラスに何人か在日の人が
    いましたけど、仲良くやっていましたよ。 朝鮮学校が近くにあると何か問題なのか
    よく判りません。 逆に、外国で、このあたりは日本人学校があるからやだとか
    いわれたら日本人としてどう思われますか? 

     既に既出の議論ですし、自分自身でも調べましたが、足立区は、犯罪数/人口比
    あるいは、凶悪犯罪数/人口比で、23区平均と比較して特に犯罪発生率が
    高いわけではありません。 コンクリ詰め事件とか、2-3の話題になった犯罪の
    イメージだけで、”犯罪数”が多いというネガティブなイメージを植えつけよう
    とされるのには断固反対します。

     足立区に住んでいる人の、足立区に対するイメージは別に悪くないんですよ。
    なんか凄く安くでマンションを売っているんではないかと錯覚して民度の低い人
    (例えば在日の人に対するいわれない偏見を持った人)が流入してこないように、
    あんまり変な値引き販売はして欲しくないですね。

  38. 388 匿名さん

     まぁまぁ落ち着いて...   ここ400近く投稿あるまで折角削除0で来ているので
    荒らさないようにしましょうよ。

     うちも足立区在住かれこれ30年ですけど、足立区の人は別に”それほど”高いとは思って
    いないようですね。基本地元中心で捌くしかないのでしょう。
     ただ、確かに、ほっといても売れる状態とはいえないのか、この間の都議会議員の選挙帰りに
    島根小の入り口でビラ配っていたり、駅の入り口のところで配っていたりで、ここの販売促進の
    ティッシュペーパーを1日に3回も貰う羽目になりました。 かなり必死な感じはします。

  39. 389 匿名さん

     島根小横のダイアパレスとか、南千住の物件とかが、かなり早いなという時期に
    宣伝ぶつけてきているので、意識されているのは確かかな。 意識しているかどうかは
    判らんが。

  40. 390 匿名さん

    >> 378-379さん 356です。
    すいません。資産家の奥さんをお持ちの方とは人違いでしたね。^^;
    私も、これ以上、この議論を進めるのは版違いなので、これで最後にしておきます。

    379さんの全ての意見に賛同は出来ませんが、納得出来る事もあり勉強になりました。
    ただ、いずれにしろ今後のマンション販売を考えた場合、需要と供給の関係からデベ側が
    赤字覚悟で売らざる得ない事もあるのかなーという気はしています。

    ステージオの場合、供給されている条件で満足される方が多ければ完売するだろうし
    そうでなければ、売れ残って、値引きせざる得ないんだろうと言う事ですよね。
    まあ、これは私も含めて誰がどんな理屈をつけても、後半年もすれば明らかに
    なって来る事なんで。

    ステージオを真剣に購入希望されている方が、もし今までの私の発言で気分を害されて
    いる方がいらっしゃたら、この場を借りてお詫び申し上げます。

  41. 391 匿名さん

    >>379 です。
     そうですね。 需要と供給の関係ですね。 >>357 さんの購入されたつくば地区が
    需要の勝っている代表例でしょうね。 つくばセンター直近徒歩圏のマンションは、
    ここよりも平米単価が上回るような値段で売られてちゃんと売れていますから、
    この位の都心への利便性だからいくらいくらであるべきという理屈だけでは
    説明できない。
    (まぁ確かに、つくばセンター直近の小学校は公立で日本一平均成績が高い小学校で
    、親は皆博士とかなわけで、教育環境的には足立区とは比較にはなりませんが)

     もともと上質のマンションとかなかった地区にぽんとできると、戸建てとかとの
    値段の比較もしないで飛びつく人がいるって点では似ているような気もします (^^) 

  42. 392 匿名さん

    378-9, 391 です。
     もともとこの板を見にきたのは、新小岩のプラウドの物件が割高に思えたので、
    直近で野村の扱いの物件の価格の様子を知りたかったためです。 HPのつくりを
    はじめとして、仕様もそっくりですね。 というか、施工会社まで同じ (^^;
     他大泉学園の物件も比較してみましたが、路線価の差とかを考慮するとここだけ割高と
    いう感じでもないようですね。 野村扱いの安心料みたいなものを支払えるかどうか
    だという気がします。 いろいろ混ぜ返して失礼しました。 私もこれで本当に
    失礼します。 皆様がよい物件を見つけられますように。

  43. 393 匿名はん

    >387
    通常自分の住んでる地域の環境がすごく悪いと思って住んでる人は極少数です。
    足立区民も例外ではないでしょう。
    ですが、区外の人間からしてみれば印象が悪いのは確かでしょう。
    (実際住んでみれば印象も変わるのでしょうが)

    市場から見ると足立区は23区内で不人気の地域ですが、その理由は
    教育水準の低さもちろん、児童手当等の所得制限、福祉関係が弱いことです。
    これは無駄に豪華の区役所の年間維持費約16億円のためです。
    購入検討する人は足立区の不人気理由はこういった事実背景があることも知っておくべきですね。

    色々書きましたが、これでも区民歴3年の新米足立区民です。

  44. 394 匿名さん

     足立区の歳費2000億超に対して、16億ばかりの支出の有無がそんなに福祉水準を
    左右するかなぁ... 越谷から移ってきたのですが、23区で一番したでも、子供の
    医療費が無料である年齢など、大分に越谷よりは上の水準ですけどね。
     ただ、保育園の待機児童数はもっとまじめに減らしてほしいかな。
    (区民暦1年弱; 超新米区民)

  45. 395 匿名さん

    >>394 同感。 歳出規模が全然違うんではないかな。
    自衛隊をなくせば、年金問題一気解決とかぼけた主張をする共産党とかの
    **な論理とちょっと同列に思える。
     足立区の地方税高いって書き込みがあったので、調べてみたのですが、
    人口の多い住宅地系の他の区と割りと横並びのようなのですが?

  46. 396 匿名さん

    >394、395
    でしたら一度他の区と足立区の手当ての差、福祉関係の弱さを比べてみてください。
    また、足立区周辺で他に所得制限を設けてあるところがあるかを。
    区役所の年間維持費はほんの一例です。(建設費もかなり高額でしたが)
    他にも足立区は税金を浪費する傾向が多々あります。
    一番最近の事例では都議選での人件費ですね。

  47. 397 匿名さん

     http://www.research.tokyo-23city.or.jp/seidochousakai/2kai/2-S3.pdf
    など参照。 少なくとも足立区の地方税収に対する人件費負担率は23区中殆ど最低ですね。
    もう少し具体的かつ客観的な例を挙げて、 この区は**あり、足立区にはなしとか
    比較していただければもっと納得できるかもしれません。
    児童手当は国の制度なので、所得制限なしという区は他にもないように見えますが?
    http://www.geocities.jp/nhk_wm/jichitai/kosodate_money.htm

  48. 398 匿名さん

    ここの施工会社大丈夫なの? 淺沼って欠陥造ってマスコミとかからやり玉にあがったとこでしょ?

  49. 399 匿名さん

    >イメージだけで、”犯罪数”が多いというネガティブなイメージを植えつけよう
    とされるのには断固反対します。

    イメージだけではないんだなこれが。足立区民みんなが知ってるよ。

  50. 400 匿名さん

    そうかな。 一歩東京の外にでて松戸・柏 OR 草加・越谷の治安レベルと比較して
    ごらんよ。 雲泥の差だよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸