匿名さん
[更新日時] 2005-08-02 23:59:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
神奈川県横浜市神奈川区金港町1-11 |
交通 |
JR東海道本線 「横浜」駅 徒歩5分
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ナビューレ横浜タワーレジデンス口コミ掲示板・評判
-
2
匿名さん
今日は天気もいいので、散歩ついでにMRも行って
きます。
-
3
匿名さん
-
4
匿名さん
http://www.lean-management.com/
マンション管理費削減センター(有料)のURLです。
既存の管理会社を変更せずに、公正な管理費削減を計画するなら、色々調べて、専門家に任せてもいいでしょう。
管理組合による管理会社変更のためには、512付近のスレッドを読めば、デベの手法がよくわかりますね。
-
5
匿名さん
重要なことは、三菱グループの息がかかってない購入者が理事長になり交渉することです。管理会社の明細には、管理報酬(手数料)として、委託業務費総額の15%ぐらいを計上していますので、この%を削減させることも必要です。
その削減目標を、10%減の5%におくといいでしょう。(つまり、委託業務費が高額になるほど、管理会社の手数料収入が高くなると言う仕組みなので、委託管理業務費が高い方がいいのは当たり前)
また、委託業務には、直接委託(三菱コミュニティが直接業務を行う)と間接委託があります。この間接委託が曲者で、管理会社が関連会社などに、再委託しそこから、マッチポンプ式にバックマージンを吸い上げています。この再委託業務を、管理組合との直接契約にすることで、この部分で3割程度削減が見込まれますが、管理組合の業務が増えますので、自立した管理組合になることが大切なのです。
(ex:エレベーターや施設・設備の保守点検業務)それとともに、コンシェルジェ部分の人件費の見直し(削減)です。
★参考用NHKサイトURL(修繕積立の話もあります)
http://www.nhk.or.jp/kurashi/2005program/0618.html
-
6
匿名さん
管理組合で、デベロッパーの息が掛かっている役員かどうか見極める方法
①意見交換の際「管理組合役員は、ボランティアでやっています」と積極的管理組合活動推進者を牽制する。
②「何もしないで、管理会社にお任せすれば安心です」と強調する。
こんな方々は、十中八九デベや施工者の息がかかっていると考えて間違いありません。
一例として、法人名義の区分所有者や名士的な人物(ex:地元の零細or中小企業オーナー)が挙げられます。外資系大企業や上場企業などでは、内規で互恵取引を規制していますが、そういった締付のない、個人商店やワンマン企業の実力者には、三菱グループや鹿島建設が互恵取引を持ちかける替わりに、管理会社及び修繕工事の請負を既存の会社が死守するよう命令するのです。だからそういった方々は、利権確保のため、区分所有者全員から搾取しようと、必死に管理会社や施工者をかばい、自立した管理組合にならないように、あらゆる手を使って妨害してきます。
そのためにも、管理準備委員会の段階から、仲間作りを始めておく必要があります。サービスが低下せずに、管理費が値下げされるのなら、異を唱える人はいないはずです。それに難色を示す(恐らく三菱系列側の息のかかった)メンバーを、決して理事長・副理事長・分科会部長にしないで、自らそれらの役職に立候補することが大切です。
-
7
マンション管理格付け
格付けの方法
1.管理組合に管理規約の形成や修繕工事の内容など、基本的データを登録してもらい、インターネット上に公開する。
2.個人情報に配慮し閲覧には一定の制限を設ける。
3.管理の質を客観的に評価する指針をつくる。
管理状況や管理費の滞納比率などを5段階評価。
9月23日/日本経済新聞 朝刊より【マンション管理、格付けで評価・国交省】
国土交通省は、マンションの管理状態を客観的に評価する格付け基準をつくる。
2005年度に入居者や入居希望者が修繕の記録や管理費の積み立て状況などを閲覧できるデータベースを整備。
場所や間取りに加え、管理の質を基準に購入・賃貸物件を選べるようにする。管理情報の開示が進めば、中古マンション市場の価格設定にも大きな影響を与えそうだ。
マンションは都心部を中心に年20万戸程度の大量供給が続いている。中古市場も首都圏で推計年5万戸程度の取引があるとみられる。ただ、購入者が事前に管理状況を把握するのは難しく、大半は築年数や販売会社の説明に頼っているのが現状だ。情報登録や格付けの取得は、各管理組合の任意。
-
8
“
-
9
匿名さん
【不適切な投稿がありましたので削除させて頂きました。管理人】
-
10
匿名さん
-
11
匿名さん
【不適切な投稿がありましたので削除させて頂きました。管理人】
-
-
12
匿名さん
-
13
匿名さん
-
14
匿名さん
-
15
匿名さん
管理組合の理事をしたことがありますが、
「管理会社にお任せした方が安心」という声は
一般的にまだまだ多いと思います。
「デベの回し者」だからそういうのではなく、
純粋に「安心だから」そう思っておられるようです。
そうした方は、管理会社を変更するどころか
大規模修繕に外部の会社を関わらせることも抵抗があるようです。
関連会社でないとご心配なようです。
「区分所有者」としての意識が低いので、
総会にもお見えにならず対応が難しいです。
ここに書き込まれているように意識の高い方が集まるといいですね。
-
16
匿名さん
-
17
匿名さん
>>15
確かにそうですね。文句だけは一人前に言えても、改善努力をしようとする人は少ないですね。
-
18
匿名さん
-
19
匿名さん
-
20
匿名さん
でも検討者なんだろうね。
ここの倍率だと購入者になる事は目に見えてるし。。。
私も前向き検討者ですが、なんか今からブルーになります。。。
-
21
匿名さん
モデルルーム見てきました。
さすがに、MM地区の物件に比べると天井高が高くてゆったりした感じがします。モデルルームの億ション
だと天井が高すぎて、かえって部屋が狭く感じる位です。
床スラブ厚も370mmと十分厚くとられていて好感が持てました。階高についても3400mmということ
で、余裕のある設計になっています。
ただ残念だったのが、このスレでも既出ではありますが管理費(修繕積み立て含まず)の高さです。90平方
メートルクラスでも、35000円と通常の1.5倍近い設定になっています。
あとは、価格帯の幅がかなり広く、アトリエの1000万台は別格にしても、北向きの50平方メートル
2000万円台から、最上階東南角部屋の1億5000万円台までと、かなりランクが分かれそうで、
コミュニティーの維持管理での合意が大変そうです。
構造については、免震ではなく耐震というのが気になった点ではあったのですが、超高層ビルに近い柔構
造で中層階以上では、地上での振幅の約半分程度のゆれにとどまるとの説明でした。
スーパーRC構造というらしいですが、この工法での実績がどの程度あるかが気になるところです。コア部
が建物中心に対してオフセットして配置されているのが、機械屋としては生理的に気になります。やはり
シンメトリーな配置が基本かと・・・
-
22
匿名さん
-
23
匿名さん
-
24
匿名さん
-
25
匿名さん
>22
やっぱり山手にお家を構えるクラスの方にお住みいただきたいということなのでしょうか?
でもざっと見て3000万円台以下の住戸が結構な戸数あります。また同じ間取りでも商業施設を超えるか
どうかで、8F:4000万円、9F:4760万円と結構メリハリのある価格設定になっています。
物件の割安感に引かれてローンぎりぎりで購入したりする層にとっては、結構厳しい管理費設定と言えます。
管理費は占有面積に応じて賦課されますから、5Fの70Fの3590万円を買った人と、同じ間取りの
25Fの5780万円を買った人が同じ負担をすることになるわけです。(ちなみに管理費だけで
29200円!で修繕積立金等込みだと35870円)
北向き5Fの55平方メートル2550万円がアトリエタイプを別にすれば最安値なのですが、この住戸の
管理費が21200円です。(合計額だと27070円)
ぎりぎりのローンでこの価格帯を買う方にはかなりつらい金額と言えるでしょう。当初の修繕積立金は
4400円しか含まれていないので、すぐに3倍くらいになるはずです。また固定資産税も20万円近
い金額になると思います。
このクラスでも住宅ローンに4万円以上上乗せした金額を支払えないと維持できないことになります。
やっぱり住宅ローンの支払いで四苦八苦する人間には縁のない物件と言えるでしょう。
-
26
匿名さん
>>25
購入者クラスを引き上げたければ、分譲価格を一段引き上げる方が本質的だと思うがいかがでしょうか?
管理費を高額するにしてもよほどサービスを充実させないと説明がつかないような気がする。
それこそホテルのようなルームサービスだとかメイドサービスがあれば別だけど。
-
-
27
質問
>21:コア部が建物中心に対してオフセットして配置されているのが、機械屋としては生理的に気になります。
↑
専門外なので、気になる理由と「シンメトリーな配置」のメリットを教えて下さい。よろしくお願いします。
この物件どうして地下がないのか、理由をご存知の方いらっしゃいますか。
他所でこの工法を採用しているマンションは、皆地下があるのですが、この付近の地盤が軟弱なのでしょうか。図書館に行かれて調べられた方、いらっしゃいますか。
-
28
匿名
ここの敷地は周辺と比べ低いからですかね。そごうや横浜駅は地下があるからよくわからないですね。
-
29
ナビュレーゼ
管理費高い理由聞きました。
1)1Fと3F?の2箇所の出入り口に管理人を待機させているから
2)コンシェルジェを24hサービスにしているから
だそうです。2)はいらないんですけど・・・。
-
30
匿名さん
↑確かにコンシェルジュなんていらない。まっ、本当はそんな理由じゃないと思うけど営業としては そんなことくらいしか言えないんじゃないの〜。
ところで、オプション関係のパンフって出来てないのかな〜?
設計変更は受付けない感じだったけど、多少のオプションくらいありますよね〜・・・
-
31
匿名さん
>>29
1も2もフォレシスにもありますよね?
よってフォレシスより高い理由にはなってないと思うのですが。
-
32
匿名さん
>29:1)管理人はタワーマンションの場合、2名以上防災センターに常駐しているのは当り前です。
2)コンシェルジェの自給なんて、高くて\1,500〜\2,000だから、24H常駐したところで、人件費が2-30万増える程度。
MR営業は、管理会社から詳細を聞いてないか、知っていても具体的に言うと、お手盛りがばれるから説明しないだけです。
購入(当選)したら、営業から書面(どなたかが、念書か覚書とおっしゃってました)をとって、管理組合設立準備委員会メンバーになり、管理費見直し活動をしましょう。
-
33
32
-
34
匿名さん
フォレシスより高いのは、やっぱり入居世帯数が少ないことも理由の一つに
なるようです。また、建物の内側もフォレシスのように全て吹きぬけになって
いないので、その分、照明も必要になりますし、そんな細かい積み重ねが
管理費を押し上げているようですね。
MM地区も管理費は高いですが、地域冷暖房システムの費用が5千円程度含ま
れていますので、光熱費がある程度含まれていると考えるとNの管理費と比べ
て差が大きく見えてしまうのですね。
その点、都心の敷地が狭く世帯が多い高層マンションは管理費が1万程度で
固定資産税もNに比べて1/3ってとこもあるようです。
-
35
匿名さん
管理費高いけど、他の同等物件よりも1万円高いだけですよ。たったの一万円でこうも盛り上がれる皆さんはすばらしいですね。
それよりも、物件価格が安い方がTOTAL費用で考えれば安くなれば、それで買えばいいし、とにかくトータルで考えてください。
どうも、交差点付近や商業施設の隣というこの物件購入に躊躇しちゃいますね。
眺望も良い部屋でも、将来の保障もなし。建設ラッシュで将来は結局、ビルに囲まれちゃうんじゃないの?
最近は、魅力的な物件がないなー。
-
36
匿名さん
Nから要望状況書が送られてきましたよ!★マークで表示されてます。
★1個は要望がないのでしょうか?ちらほらって感じです。
やはり眺望の良いMM側は★3個ついてる部屋が多いですね。
北側は価格が安いんですけど、いま一歩かな?
また、週末に説明会があるようなので、行ってきます。
ここで、振り分けがおこなわれるんだろーなー。
申し込みまでに、>35さんの言うとおり、トータルで考えて決めたいなと思います。
-
-
37
トータルで見ても…
>35: 管理費高いけど、他の同等物件よりも1万円高いだけですよ。たったの一万円でこうも盛り上がれる皆さんはすばらしいですね。
例えば、35年ローンを組むと、計420万(=1万×12ヶ月×35年)の上乗せになり、ローンを支払ったあとも、月々の出費が他所のマンションより1万円以上多くなるということですね。
それを管理費見直しさせるよう頑張るか、我慢するかの判断は購入者個人の考え方でしょう。
トータルで見ても、個人的には見直しできる管理費は、コスト意識のある購入者が管理組合役員になって、見直すべきだと思います。
サービスが向上するか、同等で管理費が削減されることに、文句を言う人はいないでしょう。
一番問題なのは、互恵取引死守のため(個人の利益)に、区分所有者から搾取しようとする、デベの回し者となった、地元の名士や法人名義区分所有者です。
どなたかが書いてましたけど、個人商店やワンマン企業の実力者(中小・零細企業の法人名義所有者)や、地域の実力者風の方が、管理組合設立準備委員会にいたら注意しましょう。
-
38
匿名さん
>>36
週末の説明会って何の説明会ですか?また構造説明会ではないですよね〜??
なんだかんだ言っても結構人気なのでしょうか?? ★そんなに付いてるんですか〜
我が家には まだ送られてきていないので楽しみです。
-
39
匿名さん
週末の説明会は、”ご要望状況案内会、ご登録説明会”だそうです。
22日からみたいですよ。いよいよですね!
なんだかんだ言っても、気になる物件なんでしょう。
-
40
匿名さん
じゃあ 週末行ってみようかなっ。しかし ご要望状況ってあおりが入ってるとか・・・??
-
41
匿名さん
やはり人気ありますね。それだけの物件ですもの。
最近の管理費騒動は希望者の振り落としも兼ねてるみたいですねえ。
皆さん、初志貫徹で希望の部屋を手に入れましょう。
-
42
匿名さん
ナビューレの共用部分の電気代、次のフォレシスのシステムを採用してれば、コストカットできますよね。
共用部の照明は、基本的に低消費電力で長寿命の照明器具を採用しました。さらにコンピューターを利用した調光制御・点滅制御を行い省エネルギーに配慮しています。
管理費の件は、抽選に当って購入者のスレッドで研究しませんか。
-
43
匿名さん
>>42 管理費の件は、抽選に当って購入者のスレッドで研究しませんか。
賛成!!
-
44
匿名さん
-
45
匿名さん
>41
毎回毎回ご苦労様です。ちょっとは文面変えたらどうですか?バレバレですよ(笑)
-
46
匿名さん
なんとか話題を管理費問題から逸らそうと懸命な人がいますが
購入希望者なワケないですよねぇ?
管理費が高いからサービスが充実して安心?
そんな御馬鹿な入居者には、それこそ来て欲しくありませんな。
これだけ話題が、この問題に集中するのは
やっぱり、これこそが最大の懸案だからでしょ。
逆に言えば、それ以外には
目立った不満は本物件には無いってことだから
さっさと解決すれば良いのに。
-
-
47
匿名さん
今度の説明会では管理費の見直しなんかあったらいいですね!
しかし、抽選終わってからのほうがいいかも。
野次馬がいなくなるからね!
-
48
匿名さん
見直しなんてないでしょ〜。あったら嬉しいけど、じゃあ当初のはなんだったの??って事になるし・・・
あっさり 「あれは計算違いでした」なーんて言ったら それはそれでデベとして信用なくすんじゃないの。
入居してから みんなで頑張りましょ!
-
49
匿名さん
管理費は見直しはあってもデベの責任問題にはならないと思うよ。
あくまでの現時点では案ですから。変更はありです。
契約を結ぶ前なら特に問題にならないでしょう。
-
50
匿名さん
>>32
コンセルジュの給料X2.5倍はコストを負担することになる。
会計的にはパーヘッドというものだけど、人一人雇うと会社は、その人の厚生年金費用や健康保険費用を
負担する、更に本社費用として上乗せがあるので、その人の給料の2.5〜3倍は、コストが発生する
それを全部負担することになる。人一人切ると、すごくコストが減るよ。
-
51
匿名さん
人一人はりつけられると、年収350万円でも、管理組合には、1000万円は請求されるわけ。
高いでしょ。
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件