【公式サイト】
http://www.aqura.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
アキュラホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。アキュラホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2014-02-11 21:50:21
【公式サイト】
http://www.aqura.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
アキュラホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。アキュラホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2014-02-11 21:50:21
>>1489: 検討者さん
私が買った土地の地盤は平均の強度が50kNだったのですが、最大値と最小値との差が20kNほどあり、このような測定地点で硬さが偏った土地は布基礎よりベタ基礎が良いそうです。測定地点で均等に十分な硬さであれば、基礎の震度がより深い布基礎が有利だそうで。特に埋め立てや水田だった土地を住宅地に使う場合はベタ基礎を選択せざるを得ないそうです。
>>面材ですが、耐震は壁量なので、耐力面材の多さがそのまま直結します。
壁量計算という法律上の理論的な計算・基準のことですかね?筋交いと耐力面材の耐震性は一概に比較できません(三次元の揺れに対する対応力、割れ方の違い)が、間取りが決まった上で構造計算をしてもらっていて、耐震構造の最適化をしています。
>>自分の場合は、標準は坪単価55万位でアキュラはもうローコストじゃないのです!
私の父に言わせれば15年前に熊本で坪25万で建てたので、30万を超えたらもうローコストではないそうです。布基礎、耐力面材もなく、片筋交いも必要最小限だったのですが、熊本地震に耐え、検査では構造に全く問題なかったそうです。
どこのメーカーもそうですが太陽光パネルは国の企業に対する税制緩和(経産省主体)のため太陽光パネルを大量に仕入れていて、それをキャンペーンでサービスすると言っているだけなので、餌としてタダと謳って提供しているだけです。見積もりに最初から入っているかは分かりませんが、企業からすると、パネルを買った分だけ、国から優遇されるので、実質企業が負担する設置工事費くらいはサービスしてるんじゃないでしょうか。
施工現場は2軒ほど見させてもらいました。実は今回の建築計画やHM巡りの段階で、構造屋で建築現場に長年いた義父に常に立ち会って相談させてもらっていました(もちろん、各HMには義父がそのような経歴を持っていることを教えていませんが)。施工現場も見せてもらいましたが、特段昔の書き込みのような建材や職人の管理不行き届きということもなかったそうです。確かにベトナム人(?)の研修生はいましたが。
>>納得していない?、決め手
あくまで中立的な(?)立場でアキュラを評判を書いているため、「アキュラ最高!!」みたいなこと書いていないので、「あまり納得されていない」と見えるかも知れませんが、家づくりは建てて、実際に住んで2、3年で良かったか悪かったか結論が出るものなので、冷静な目で見ているだけです。
決め手は、こればかりは総合判断ですが、敢えて決め手となった1点を挙げるなら、今回私は土地探しから始めたのですが、他に検討していた地元の工務店、タマホーム、一条、住友林業の営業担当の動きより遥かに早くアキュラが動いて提案をしてくれたからです。条件に合う土地を見つけてくれて、かつ土地取引の資格も持っていらした(大体皆さん持っているようですが)ので、土地の値引き交渉もやってくれました。他のHMは(土地価格の)端数切りくらいはできますが、1割とか2割の値引き交渉は無理です、の一点張りで、まだ申し込みもしてないのに何が分かるんだよって感じでしたし、それなのに仲介手数料がしっかり貰うと主張するんですよね。アキュラの営業担当は売主さんと交渉して仲介手数料の節約、値切り交渉等調整してくれて、多分土地の値段を2割くらい安くしてくれたと思います。その地域の平均坪単価よりも2割近く安く買えました。そういう動きの速さとアキュラのおかげで土地代を低く抑えられたことが決め手となったのかと、今は思います。浮いた分は設備に回せるし、まぁそのマージンはアキュラがしっかり取るんですけどね。予算内で好きな設備を入れられるのも良かったかなと、今は書いてて思いますね。あ、好きな設備の割引率高かったことも決め手かもしれません。これは各HMの得手不得手があると思います。アキュラはなんでもオプションと言いますが、そのオプションも実は大した額では無かったりしますので、オプションと聞かれて「えっ!?」と身構える必要はないと思います。相談すれば、差額無しで選べる設備も探してくれます。
これから、アキュラを検討する方に注意して欲しいのは、やはり契約後に関係者が多くなります。営業担当に加え、支店長、デザイナー、設計担当、設計主任、インテリアコーディネーター等。これまでは営業が主なカウンターパートだったと思いますが、関係者が多くなるとやはりそれぞれの立場や知識で話をし始めるので、十分な情報共有ができていない(アキュラ自身も十分な情報共有のツールを持ち得ていないかもしれません。もしかしたら、営業担当が契約取りすぎてしまって、各案件について十分な社内打ち合わせ時間が取れていない感もあります。)と、設計段階で「あれ、この前は営業はこう言っていたけど、今日の設計担当者はこう言っているけど、どっちが正解?」などと聞くと「営業担当に聞いて、回答します。」という手戻りが発生します。なので、担当いただくチームの連帯感はよく見て、チーム内の相性が悪いようであれば、問題点や設計担当の交代等の要求を強く主張した方がいいと思います。私の場合はそういう問題が起きましたし、相談したら支店長が相談に応じてくれましたし、そのあとの打ち合わせは非常にスムーズでした。
でも、これは私の場合だけなのかもしれません。我々も段階を追わずに色々要求したので、担当のみなさんを混乱させた感はあります。
と色々と話してしまい、長文失礼しました。
1489: 検討者さん はどうしてアキュラにしないと決定したのに、アキュラの板にアキュラのネガティブなことを書き込まれるのでしょうか?まだ、アキュラは状況によっては選んでも良いと思っていますか?各営業所のカラーもあるので、縁と相性だと思いますけどね。なのでアキュラがダメだと思うならさっさと切り捨てればいいかと。