旧関東新築分譲マンション掲示板「南千住の東京新大陸プロジェクトについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 荒川区
  5. 南千住
  6. 南千住駅
  7. 南千住の東京新大陸プロジェクトについて
ぽんぽん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

1,300戸超のマンションが出きるそうですが、情報交換しませんか?都内で自然と広さを確保しているとのことで魅力を感じます。



こちらは過去スレです。
東京フロンティアシティ「パーク&パークス」の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2005-06-20 00:17:00

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
ガーラ・レジデンス松戸

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京フロンティアシティ「パーク&パークス」口コミ掲示板・評判

  1. 322 匿名さん

    >308
    ブラックユーモアがお上手なんですね。

    >314
    実害がどの程度か理解できていないなら実際に買ってみて中古で売り出す際に
    周辺との中古マンション価格を比較してみればわかりますよ。
    ただし、理解した後に差額は返ってきませんけど。

    >318
    そういう貴方はクラウンどころか車にも乗ったことない人ですか?
    今まで郊外の賃貸やアパート暮らししか知らない方にはすばらしく見えるのでしょうね。

    >321
    肥満や運動不足の解消には徒歩15分の道のりはありがたいのかもしれないですね。

  2. 323 匿名さん

    >>322
    前にも誰か書いてたけど、ヨミウリウィークリーの特集で、1都3県の中古マンション価格
    が、販売時からどれだけ下落していないかをランキング付けしていた記事があって、
    都心の超高級物件と、中小デベの都心物件以外では、長谷工の大規模マンションが軒並み上位
    に入っていましたよ。都市内の上位には駅徒歩20分以上の物件もあったし。

    長谷工物件であるが故に中古価格が下落すると言うのであれば、
    それは何に基づくものなのですか?

  3. 324 匿名さん

    >323
    長谷工が故に?誰もそんなことは書いてませんがね。
    ここの物件の構造、仕様の低さを指して書いただけですよ。
    あまり長谷工長谷工って被害妄想丸出しにされても困ります。

    余談ですが・・・。
    323の指摘してるランキングで都内の物件では数件しか入ってませんよ。
    誇らしげに都の市部のランキングで上位だと意気込んでいますが。
    一応ここの物件都23区内ですので参照で持ってくる資料が市部じゃあお話にならないかと。

  4. 325 匿名さん

    結局・・・
    この掲示板への書き込みは、販売会社の人とライバル会社の人との
    小競り合いでしかないんですね。期待して待っていた自分が愚かでした。

  5. 326 匿名さん

    トキアスのときもそうでしたけど、これだけ大規模だと、周辺のマンションへの影響は
    かなりあるでしょうね。 ライバル会社の書き込みが多いとしても納得はできます。

     長谷工施工ですから、誰も仕様には大きな期待はしていないと思いますが、
    上の記事にあるように、駅距離が半分のダイナシティや、トキアスをベンチマークとされれば、
    買いだよと人にお勧めできる価格水準にないということもまた事実だとは思いますけれども、
    23区内で、このグロス価格に収まっている物件はそう多くはありませんから、瞬間蒸発とは
    いかないまでも、今程度の価格(あるいは微かに価格調整して)で充分に竣工までに時間を
    残して完売可能だとは思います。 うちは、特に急いでいないので、やはりこの価格ではパス
    です。 

  6. 327 匿名さん

    駅から遠いほど、値落ちが激しいというのは、きちんと東京カンテイとかのデータでも
    実証済みの事実ではあるが?やはり中古物件の場合 10分以内を指定して探す人が多い
    (isize の中古物件検索など参照)ので、10分と11分の間にかなりの価格差のギャップが
    できていますよね。 16分とならなかったのはこの物件にとってはハッピーかもしれない。
    15分”超”となると、殆どバス便のみってのを同じ扱いになってしまうから。

  7. 328 匿名さん

    会員販売があるようだけど、何戸だすのかな??

  8. 329 匿名さん

    >>324
    ここのスペックは長谷工大規模の標準だからね。
    >314の書き込みに対するレスなので、例を挙げたんだよ。
    要は、設計士気取りのスペック評価は中古価格には然程影響しないって事。

    都内で数件と言っても、都心の超高物件が上位に入っているためで、実績としては十分ですよ。
    まして、南千住の立地は都心よりも市部に近いと思います。

  9. 330 匿名さん

    物件HPくらいは見てから質問すべし。 概要欄 ⇒ 184戸

  10. 331 匿名さん

    >>329 ここ城東地区でしょ? 中古物件の担保査定が非常に厳しい地区なので、
    それが原因で、もともと中古物件価格は安いですよね。(”足立”ナンバー地区一般に
    言われる傾向ですが) 市部でも、通勤の便にいいところは評価額はかなり高いですよね。
    寧ろ、これからの人口減の時代、今はまだ伊勢崎線の埼玉県内でのみ起こっている
    中古マンション価格の激しい値落ちが、城東地区の不便な物件全体に波及してくると
    思うほうが自然で、城東限定・もしくは今の埼玉県(浦和/大宮除く)とかの値落ちを
    参考にしたほうがよいかと思います。
     おっしゃるとおり、どこの施工かとか、どこのデベが売ったかとかは殆ど中古価格
    には影響しませんが、城東地区という、一般には激安で購入できるだけが取り柄を思われて
    いる地区で、>>327 さんもおっしゃるように、10分以内の検索条件には引っかからない
    この物件、1300戸という規模で、常時中古物件の供給が期待されることもあって、中古
    価格の維持という点では正直多くを期待すべきではないかと思います。 かなり賃貸住宅の
    供給も多い土地ですので、売ってダメ、貸してもダメという可能性はかなり高い。
    一生住む(転勤などはない)ってんであれば、問題にはなりませんけれども。

  11. 332 匿名さん

     あとここの会社の施工物件はいろいろ見ましたが、組んでいるデベ側の設計仕様で結構レベル
    には差がありますよ。大抵2重壁は残っていますけれども、2重床化してある物件は結構あります。
    他戸当たりのレベルなど、ここ、長谷工標準というのはちょっと言いすぎかと思います。
    いくら長谷工でもドア同士ぶつかるような物件ばかり作っているわけではないので、ここのを
    見て他を見に行く意味なしとか思われてしまうのも、長谷工には少しかわいそうな気がしますので。

     直床に関していえば、それがどれほど実際に問題であるかではなく、直床=チープという
    イメージが既に確定していることのほうが問題ではないでしょうか。 転売を考えた場合、
    直床であること、床暖房がないこと(実際には殆ど使われないというのは事実ですが)の
    2点はかなりマイナスに働くのが間違いないところではないかと。

  12. 333 匿名さん

    >332
    床暖房のある無しの中古差は良くて10万です。
    売れ行きにも、ほぼ影響は無いですよ。
    直床に関しては価格差0です。
    中古物件のチラシや物件HP見れば分かると思いますが
    床の種類や厚さ書いてあるもののが小数です。
    中古は実物見て購入するので数字のスペックよりは
    実際の住みやすさ重視でしょう。

  13. 334 匿名さん

    >>333 10万は大嘘ですね。 東京カンテイとかのデータはご覧になっていますか?
    HPで簡単に引けるところでも、床暖ネットなどご参照ください。 数%オーダーの差に
    なっていますね。 賃貸価格では 6%とかの影響がでています。 いかに装備がないと
    敬遠されるかですよ。

     今や新築マンションで、標準採用で”ない”ところは、20%を切っています。実際には、
    ガス会社とかの負担分があるのに、デベ・ゼネコンの負担は非常に少ないにも関わらず
    ですよ。 使う・使わないというよく議論になる問題とは違って、これを標準採用しないと
    いうのは、いかに1円でもけちりたいというのを徹底しているかですよ。
    今や悪いほうの2割弱に入っているのをどう考えるか? 私なら買いません。 

  14. 335 匿名さん

    >>331
    前半部分はおしゃる通りでしょうね。
    つまりそれは、マーケット全体、或いは立地に起因する話であって、仕様・スペックが低い故に、
    その実害として価格が下がるという、322の書き込みは誤っていると言う事です。

    そもそも城東地区は都心までの絶対距離・通勤時間で比較すると、城南方面よりもかなり価格が
    低いですよね。
    戦前から市街地化が進んでて、道路が狭かったり、木造住宅と工場が混在していたり、色々な
    理由があると思いますが、南千住からこのマンション周辺の地区では、再開発で比較的綺麗な
    町並みが形成されています。その点では、他の城東地区とは少し異なる評価をされる期待も
    できると思います。
    周辺の賃貸マンションの相場は知らないのですが、いくら位なんでしょうか?
    知っている方がいらっしゃれば教えて下さい。

    >>332
    同社の数百戸規模の大規模マンションは、どこも直床で仕様は殆ど変わらないと思います。
    組んでいるデベで変わる訳ではなくて、一部の優良立地では「上級」の仕様もある様ですが。
    中古価格で、床暖房があるかないかなんて価格にはほぼ影響ありませんから。

  15. 336 匿名さん

    床暖房なんて、ある・なしを比較したらあった方が良い、程度でしょ。
    雪国じゃあるまいし、ないことが何らかを決める決定的な要因になるとは到底思えませんね。

  16. 337 匿名さん

    >>331
    いちいち指摘するのも面倒くさいけど、
    >今の埼玉県(浦和/大宮除く)とかの値落ち
    ってなんで浦和・大宮を除くの?昔の感覚で話してない?

    >市部でも、通勤の便にいいところは
    市部で評価が高いのは通勤に便利よりも住宅地としての評価、或いは駅に近い点だと思いますが。
    そもそも市部は都心までの絶対距離があるわけで、通勤に便利という視点は適切ではないですね。

    >賃貸住宅の供給も多い土地ですので、売ってダメ、貸してもダメという可能性はかなり高い
    むしろ逆ではないかと。流動性のある人の流入はマーケットの活性化につながりますから。

  17. 338 匿名さん

     実際に近くで零細不動産扱い業者に勤めていますが(今客待ち状態です)
    超零細(^^) なので、まぁどこの紐付きってこともないので、以下利害関係なしの意見。
    申し訳ないなぁとか思いながらひやかしで見てきました。 確かに仕様はかなり落として
    きている割には、相場並みの価格を付けているので、相場感のある人なら敬遠しそうな
    感じですね。
     中古価格に、床暖が影響ないというのは、よく出回っている10年以上の物件では
    ないのが普通だったからで、ローン破綻などでの築浅の物件の任意整理などでは、
    (まぁ買いにこられるのは、賃料収入狙いのセミプロ以上の人ばかりというせいもありませすが)
    床暖なしは、やはり敬遠される傾向が強いですね。 直床も同様です。数字でいくらとも
    いいにくいですが、 その両者が合わさっている場合合わせて100万程度(〜3%)は下げないと
    同じ程度の売却希望期間内に売るのは難しいのではというのが実感です。中古だと、実際に
    部屋に入ってみられますので、ここの E100E のような極端な下がり天井はかなりのマイナス
    要因です。


    >>335 トキアスが中古で 90m^2 超で18万ほどででています。 そこよりは、利便性が
    落ちますから新築すぐで貸しても 1800円/m^2 を超えることは難しいでしょう。
    うちなら、南面中層程度を仮定して、90m^2 で、16万円台後半程度の賃料を勧めると思います
    (これはまぁ顧客の意思ですが、2000円/m^2なら借り手はほぼつかないといえます)
     これを高いと思うか安いと思うかですが、購入価格を何年で返せるかという
    利回り検討で考えたら、4%台後半くらいは期待できるでしょうから(ここの装備で
    100m^2 に20万近く払う人がいるとしてですが)、近くの物件でいえば、
    ステージオなどよりは、貸してリスク回避できる可能性は高いのではないですかね。

  18. 339 匿名さん

    >>337 さん。 超零細不動産屋勤務です。 (平日は暇だ...)
    例えば 立川市の平均路線価は、足立区を上回ります。 ここの立地もかなり駅から遠いので
    20万/m^2 そこそこの路線価だったはずです。城東地区は、ターミナル駅にでるのに乗り換え回数が
    多かったりして、実際に所要時間は長めのパターンが多いですし、ここもそうですが、足立区なんかも
    交通機関の発達が遅れていて、駅から遠い物件が多いですから、これはいたしかたないところが
    多いのではないでしょうか。

     沿線なので、東武伊勢崎線の埼玉方向の物件までの扱い(紹介など)
    を行うことがありますが、実感として埼玉に入ると値落ちの加速感は感じます。 浦和・大宮は
    思いのほかJRを使うと、時間がかからないというのが立川とかと同じ要素で、それほど詳しくは
    ないですが、伊勢崎線沿線・埼玉県といった場合に比べると値落ちが遅いのは事実かと思いますが。
    (無論値上がりとかは全く期待できません、値落ちの早さだけですね)

     お客さんもずばり価格期待で賃貸・中古を探しにこられる人が多くて、コストパフォーマンスには
    非常に敏感なところがあるので、ここ南千住という立地には多くは期待しないほうがよいかとは
    思います。 南千住といえば泪橋とか、こういう固定化された不動産での印象というのは、
    消すのに20年はかかります。 実際に、東大島といって6価クロムが連想されなくなるには
    20年とかかかりましたよね。 

  19. 340 匿名さん

    ついでのついでですが、 床暖はガスの引き込み費用他を、東京ガスがかなり負担するので、
    つけても、新築価格はいくらも上がらないんですよ。 冬いは万単位でガス代が期待できますからね。
    それでも標準採用しないというのは、余程安く原価を下げたいという場合に限られます。
    当然、他にも影響がでているわけで最も端的にでているのがここの戸当たりですよね。
    スライドストッパーとかやめても1箇所数千円の節約にしかなりませんが、700戸・数箇所で、
    3000個近くにもなると無視できない金額になります。 あんまりコスト低減の行き過ぎも
    なんですかね..
    お客になら薦めて売ることがあるかもしれませんが、血縁者にはとても薦められませんね。 

  20. 341 匿名さん

    >>1,300戸超のマンションが出きるそうですが、情報交換しませんか?
    都内で自然と広さを確保しているとのことで魅力を感じます。

    なんか最初の趣旨とくらべてずいぶん遠くに来ましたねえ。
    白髭橋に向かったつもりがいつのまにか白髭神社に来ちゃった、みたいな。
    。。。アレ、それじゃイマイチ遠くないか。

    サーバ移行でもこのまま床がどうのこうのいう流れなのかな。
    いったい↑のうち何人ぐらいの人が購入検討してるんでしょう??

  21. 342 匿名さん

    >329,335
    3,400万ほど差が出たとしてもさほどと言える人は気楽なもんでいいですね。
    いちいち指摘も反論も面倒なのでいたしません。
    ご自分で「スペックの差は中古市場にさほど影響しない」と信じているのなら
    どうぞ購入して確かめてください。誰も買うのを止めているわけではありませんので。

  22. 343 342

    >329,335
    銀行屋のたわ言なんで聞き流してもらって結構ですからね。(いちいち必死な反論いりませんので)

  23. 344 超零細不動産屋

    やっと賃貸契約の客が来て、ちょっと仕事になった.. 連休の谷間ではしょうがないか。

    342,343さんは銀行屋さん? どっちが先か分からないんですが、城東地区物件の中古物件に
    もうすこし甘めに担保査定をつけてくれれば、買う人も借りやすくなって、逆に中古価格も
    上がっていくんでしょうけれども...まぁ銀行屋さんもうちと同じで商売でやっているわけですから
    先に一杯融資してって訳にもいかんか... 城東地区(特に、このあたりから伊勢崎線沿線;
    とくに京成線)のローン査定って異常に渋いですよねぇ。 

  24. 345 匿名さん

    近くに住んでいるものです。
    もともと南千住はまったく縁のない場所で、公団住宅が当たったからちょっと住んでみるか?程度の気持ちで
    住み始めました。住む前、南千住という土地は、泪橋などイメージが悪く、
    賃貸でも住むのを戸惑いました。
    でも、住んでみたらすごく住み心地がいいですよ。
    駅東側は再開発できれいな町並みだし。
    歩道も広く、信号も少ないので、駅からの道もそんなに遠く感じません。
    最近ではこのあたりに永住してもよいかと考えています。

  25. 346 匿名さん

    >334
    床暖房の価格差は実体験で10万の差と複数の業者から言われたんです
    床暖房がオプションのマンションで70万程度の費用で付けたのですが
    買い替えで売るさいに、他の床暖房付いて無い部屋も売りに出ていて
    その価格差が10万円もしくは0円で売りのアピールにする程度って事でした。

    また床暖房が必要かどうか無視して議論できないですよね。
    必要無い設備であれば他が標準だろうと、付いてない事が悪いにならないですから
    また設備が多い=その分価格に上乗せされてます。
    逆に設備省いて、その価格分安くなっていればイイわけですし。

  26. 347 超零細不動産屋

     あ参考までに... 時々無茶な賃料で貸したいとかいってくる人がいるので。
    直近のUR賃貸の相場くらいはチェックしておいたほうがいいですよ:
    駅12分の リバーハープコートで、 75m^2程度で、13万前後。 まぁ
    平米1700円代ですね。(共益費は別だから) 新築同様での築浅での
    価格ですね。 リバーハープタワーみたいな賃料で貸そうとしても無理
    なんだけど、トキアスとかの購入者で無茶な値段で貸したがる人多い。

     貸すんだったら、ここみたいに仕様を落として、安く買ったほうが、大家
    になるならよいけど(駅距離・広さ・部屋数しか皆みないからね)
    リバーハープコートでも、トイレの戸当たりは、全部スライドストッパー付きで
    ここほど酷くはなかったですねぇ。所謂分譲仕様だから、URと比較されましても
    という営業の台詞は、ここには使えませんね。
     直床/床暖なしとかの仕様(戸当たりや、内装とかは最近のUR賃貸以下である
    ことは間違いない) に我慢できるのだったら、数年直近賃貸に住んでいれば、
    1300戸もあるんだもの、30%引き強で、ローン破綻とかでの任意整理物件とか
    狙えるんですけれどもね。 2重壁ってこともないし。案外遮音には気を使って
    いるものですよ。
     実は私自身も、ずっとUR賃貸住まいでローン破綻者のマンションを任意整理で
    買い取った口です。 まぁキャッシュが殆ど必須の条件になるけど、築2年で、
    新築時の4割引きで買えましたね。

  27. 348 匿名さん

    >>346 最初から全戸につけるかどうかですよ。 実費は30万前後にすぎませんが、
    オプション物は2倍につけて、そっちで儲けを出すのがデベのやり方ですからね。
    本体グロス価格は下げないと、他社と勝負にならないのでまぁこうやって儲けだすしか
    ないでしょう。 最初っから全戸についているパターンだと、700戸お買い上げって
    ことで、仕入れも安くなりますし、東京ガスにとってはいいお客様になるので、
    半分近くは、ガス会社でもってくれます。 そういう意味では、差額10万そこそこというのは
    原価としては間違ってはいないですけれども、 売るときに10万しかプラスにならんという
    のはちょっと過小評価かと思いますよ。

     10万強自腹きっても取り返せるくらいに床暖房ってのは高くつくものです。
    実際には要らない装備だということには私も同意しますね。 大抵のお客さんが、一冬だけ
    使って2-3万増とかの請求書で”げっ”となって使わなくなるわけですけれども、
    中古住宅を買いに来る人が皆それを知っているわけでもないですから、
    殆ど新築の新しさなのに、直床で・床暖もないの?? とか必ず言われますね。
    10万差でも売れるのかもしれませんが、売りにくいのは事実ですね。
    なんか言い訳が必要ですから。 この物件の場合、このように違うところが分譲仕様ですから
    という売りがないですので、営業トークには苦労しそうですね。 せめて、カタカナデベ
    並に250mm スラブ厚とかを標準にしてくれればいいんですが、正直最初から賃貸むけに
    たてたマンションとの仕様との差がすくなすぎますね。

  28. 349 342

    >344
    不動産屋さんならお分かりでしょうが、城東地区は甘めの査定では通しにくいので仕方ないですね。

    城東地区でも今時直床で床暖房なしの物件なんて新築で出てないでしょうが、
    不動産屋さんから見た場合中古でどれくらいの価格で売り出すんですかね?

  29. 350 匿名さん

    現在移行前のサーバーに接続中です、投稿内容は新サーバーに反映されませんのでご注意ください。

  30. 351 匿名さん

    この地区で駅から遠いというとすぐにアクロシティが思い浮かびますよね.. もともと買った値段が
    値段なので、皆かなり割高に売り出し価格をつけてきているので、ずっと残っているのでWeb上でも
    簡単に常時何件も引っかかってきますが...実際の成約価格では坪単価110程度に既に入っている
    でしょう。 ここはもっと新しいわけですが、 2-3年の築浅ででてきたとして、最初の値つけで
    75%前後、優良顧客に推薦するなら、成約価格としては新築の70%をかなりきらないと買い手側が
    納得しないと思います。
    (逆にこの位まで下がれば、上の勘定でも賃貸が採算にのりますので、坪100万下は相当古く
    ならない限り期待できないと思いますね)

  31. 352 匿名さん

    >351
    中古の買い手のほとんどは新築の買い手よりシビアですよね。
    立地、仕様、構造とマイナスポイントがあればすぐに減額対象にしますからね。
    売り出しから下げていかないといつまでも市場に残って買い手がつかなくなるから売るほうも大変。
    買い替えを視野に入れている検討者の方は将来困らないように勉強したほうが良いかも。
    高い金額で勉強したくはないですからね。

  32. 353 匿名さん

    UR賃貸以下は間違いない…
    以前新興デベの品質をうわまわってからタワーと比較したらと書いたが、
    そのレベルにすらなっていないのか…

  33. 354 匿名さん

    ここってトキアスと比べても駄目なマンションなの?

  34. 355 匿名さん

    検討している方もいるみたいですが(掲示板上のことなので本当かどうかはわかりませんが)
    ここのマンションのアピールポイント(売り)ってなんですか?
    私の場合は正直見当たらなかったもので。
    また逆に、ここのマンションのこの部分だったら他のところのほうが良かった
    などというところがあれば聞いてみたいです。

  35. 356 匿名さん

    >>354 トキアスは、あの立地でも5000万超の部屋は一つもなかったはずですからね。
    102m^2 で4800万円台が最も高い部屋ではなかったっけ?
    仕様は似たようなもんだけど、確かトキアスのほうが高いサッシ(2.2m程度だったと思う)
    が入っていたし、 戸当たりはここまではサボっていなかったよ。
    同じ長谷工でも、あっちは割安感があったけれども。 北千住も駅前は随分変わったけど
    それでマンションが値上がりしたわけではない。 TX開通や、駅前商業施設とかあるにしても
    (トキアスの時点で既定事項ではあったしね)、それで値上げが期待できるほどの
    好条件ではないよね。現に、ダイナシティあたりは、かなり格安に出してきていた。
    2倍遠い立地に、水準がちょっと落ちるものを、より高い値段で売りましょう
    ってのはかなり無理があるんじゃないかな。 

  36. 357 匿名さん

    なんだか読んでいると、環境の面や生活についての情報があまりにも少ないですね…
    友人がトキアスにいるのでたまにこども連れて遊びにいきますが、あの大きな汐入公園はすごくお気に入りです。
    (そのついでにMR行きました。)
    個人的感想ですが、こどもを育てる環境としては23区内ではかなり上位に入るような気がしてます。

    みなさん戸当たりのことをおっしゃってますが、ドアひとつでそんなに生活に支障でますかね…もちろん直床二重壁
    などはそれなりに気になる要素ではありますけども。
    確かに、トキアスよりはサボっている点もあるでしょう。実際、サッシはトキアスのが高い。でも見た感じ正直そんな
    わからない。  なんだかただの感想カキコみたいで申し訳ありません。


  37. 358 匿名さん

     戸当たりは住んでみれば分かりますけど結構腹立ちますよ。通風のために、ドア開放
    固定ってのができないと、ちょっと風向きが変わるたびにがたんがたんってやるわけです。
    うちは賃貸なので許容してますけど、ホームセンターいって挟んでとめるのを買ってきたり
    とはばかばかしくなることしきりです。
     あと、”公衆便所の帽子かけ”方式の戸当たりって、当たっているがわが痛みやすいんですよ。
    MRよーく見てもらえば分かりますけど、既にぶつかり跡ができてきていますよね。
    これはさすがに興ざめです。知り合いが直近のURの高層賃貸に住んでいるので
    昼食に呼ばれたことがあって、見にいったのですが、確かにスライドストッパー採用、
    戸当たりは、ちゃんと引っ掛けて固定可能なものになっていました。
    (自分のうちがそうじゃないので気になったもので) 賃貸以下のものをわざわざ買って
    住むに値するかなぁといえば、私は環境面によらずNOです。だって、南千住には
    よい賃貸が一杯あるわけですから。 トキアスのパンフやMR見にいったときに自分でメモった
    資料でてきたので見てみましたが、トキアスはサッシは2.15m 高さでしたね。

  38. 359 匿名さん

    学力水準を考えなければ育児には良い環境なんですけどねぇ。

    仕様なんかは一生ここに住むか、ただ住むだけでいいって人は別に気にすることないですよ。
    ただ、そういう場合わざわざ分譲買う必要もない気もしますけど。

  39. 360 匿名さん

    それを言い出すと、キャッシュででも買えない限り大抵賃貸が得になってしまうんですが...
    ここの4000万のを3200万とかの借金で買うと、借金分は1.5倍利息こみで払わないと
    いけないですから、実際の支払いが4800万。 賃貸収入が 16万/月とれるとしても、
    実際の利回り計算では、管理費・修繕積み立て・税金で4万は引かないといけないので、
    4800/12=400月ってことは、回収には30年強かかることになってしまうからね。
    上の不動産屋さんじゃないけど、任意整理かなんかで30%引き以上で手に入れないと
    不動産投資的にはなりたたない... ってことは、逆にいえば買わずに借りたほうが
    得ってことになりますね。 まぁ...ここに限らず、ファミリー向けマンション物件は
    ほぼ全部そうですけれども。 まぁ老後が心配とかいろいろあるかもしれないけどね。

  40. 361 匿名さん

    >>358
    そんなん、数万年で解決できますね。もっと交渉力を磨いたらいかが??

  41. 362 匿名さん

    >>360 20%の頭金分ってのも買わないといらないんだから、その他諸経費も入れて1000万実際には回収
    しないといけない金額は多くない?
      5800/12万/12月= 40年! やっぱりキャッシュか過半の
    頭金を入れて、ローン金利負担をかなり減らして買えない限り、賃貸しかありえんかな..

  42. 363 匿名さん

    そうですね。
    UR公団なら50㎡で8〜10万位が標準ですからね。
    もし買った場合、税金など含めて4万じゃとても効かないですよ。おそらく6万は見といた方が良いです。
    まあ6年後からの計算ですけど。よって賃貸の方が移動も出来るし天災のリスク回避も出来るし管理などの手数もいらない等有利かなと思います。
    もし買ってちょっとした事で隣人と気まずくなったらどうします?移動もままならないなんて辛いですよ。
    一番重要なのはダーウィンも言っているように変化できる事(動物)です。それが最強です。

  43. 364 360

    計算違い失礼。 個別物件スレからは離れてきたんで、これくらいにしておきますけど、
    主張したいポイントは、わざわざ買うなら、賃貸物件用とは明確に異なるといえるグレード感は
    必須ということです。 30年ローンなんて無理をして、実際の価格の1.5倍とかの利息こみの
    お金払い続けて、安っぽいの買うくらいなら、ずっと賃貸で何が悪いのかってこと。

  44. 365 匿名さん

    そもそもの話、総戸数が1300戸ってどうなんでしょう?

  45. 366 匿名さん

    トキアスは販売当時金町のミディオンとよく比べられたものですが、新大陸とミディオン比べてどう
    ですかね。
    駅からの距離とか作りとか似たり寄ったりだと思うんですけど。あそこも回りは団地だらけで、しかも
    商店街から離れてると思います。
    長谷工同士比べても仕方ないか…。

  46. 367 匿名さん

    深夜に業界関係者が見苦しい潰しあいをやっているスレですね。

  47. 368 hk

    僕は購入しました。

  48. 369 匿名さん

    えっ?この程度の仕様のマンションを脅威に思ってる業者がいるの?

  49. 370 匿名さん

    Max でも5000万程度ですから、年収レベルとかが揃っているのはいいんでないの。
    賃貸目的の人もいないだとうし、よくにた購入者で揃っているマンションってのは
    悪くはないと思うけど。 確かにチープな造りだけど、うちの年収ではこの
    あたりが精一杯かな。 

  50. 371 匿名さん

    南千住という場所やデベの知名度にこだわらないのなら
    この金額でもっとしっかりしたつくりのマンション買えると思うけど。
    もちろん、情報収集に対する努力は必要になるけどね。

  51. 372 匿名さん

    >370
    Max5000万程度払える年収レベルでしたらもっと造りの安っぽくないマンション結構ありますけど・・・。
    どうしても南千住でってことなら仕方ないですけど。
    4000万程度だとしても、このレベルが精一杯だなんて悲観的にならず、
    しっかり情報収集したほうが良いですよ。
    その上で判断すれば後悔はないでしょうが、何事もよく調べもせず早急に事を運ぶと失敗しますからね。

  52. 373 匿名さん

    こんな良いマンションないですよ。
    早く購入しないと売れてしまいますよ!

  53. 374 匿名さん

    >>372 性別の異なる子供3とか家族多いので、100m^2程度 4LDKが必須条件です。
    それを5000万下で、かつ都内とかで買えるという条件から、平米単価50万下は
    必須の条件です。 探したことあればご存知でしょうけど案外ないですよ。
    さすがにもうちょっと安いのを期待していたので、今回は見送りましたけど、
    案外買ってしまうかもしれません。 伊勢崎線沿線埼玉県在住ですが、ここより
    酷いのは一杯あって、これで標準レベルですよ。(やっぱり東京はお金持ちが
    多いのかな... ”脳内”だけかもしれませんんが)

  54. 375 匿名さん

    °K模から言って比較する物件じゃないかもしれませんが、
    ウィルローズ三ノ輪ってすごく安いですね。
    MRは行ってないのですが、
    70m2強でいいのであればここは買いなのでしょうか?

  55. 376 匿名さん

    確かに駅4分は素晴らしいけれども、72m^2/3650万とかしてしまうので、
    平米50万ちょい超え級ですよね。 ちょっとコンセプトが違う感じ。
    DINKS ならいいかもしれないけど、子持ちで70m^2下のほうを分譲で買うかと
    いったら、うちはないなぁ..

  56. 377 匿名さん

    >374
    100m^2との条件では中々厳しいかもしれませんね。
    ただ、足立区で100m^2超(4500万台)、90m^2超の4LDK(4500万以下)、95m^2 4LDK(5000万以下)、
    駅から若干距離はあるが95m^2 4LDK(4000万前半)、
    墨田区の駅近で95m^2 4LDK(4000万前半)、荒川区90m^2超の4LDK(4000万前半)
    等など、数は少ないでしょうがそこそこのものは結構ありますよ。

  57. 378 匿名さん

    80㎡以下は家というより部屋を買うという感じです。家族がいたら最低100は欲しいですね。

  58. 379 匿名さん

    都内でマンションを選ぶ条件として
    >80㎡以下は家というより部屋を買うという感じです。家族がいたら最低100は欲しいですね。
    というのがそもそも無理があるのでは?
    一戸建てだって床面積100を超える物件は多いとはいえない。
    ウチのマンションだって85くらいで子供3人という家庭多いよ。
    現時点でどれだけ大きな家に住んでいるのか分かりませんが、
    広さ重視なら23区外にするか、中古にするか、
    条件を妥協していく必要があるのでは?

  59. 380 匿名さん

    >>379
    希望条件は人によって違うわけだから、その根本を指摘してもしょうがないよね。
    視点の提供という点では意味があるかも知れないけど、ここで語るには余計な御世話ではないかな?

    広さと都心までの距離を両立させるのが条件の374さんにとっては、検討の余地が有ったという事でしょ。

  60. 381 匿名さん

    >375
    現地行ってみましたか?
    北は操車場で、南はドヤ街ですが?

  61. 382 374

    >>381 それは知っていてのことだと思いますよ。 いくらなんでも、
    三ノ輪駅直近とかの交通利便性で50万/m^2 以下なんてのは普通にはあり得ない価格ですから、
    何か裏があるでしょうと思わなかったら変ですよ。
    >>379 広さ最優先という人はいてもいいんじゃないですか? ヒューザーなんて100m^2/4000万って
    価格だけでちゃんと劣悪な立地のマンションを売り切ってきているわけですから。
    うちも、5人家族だし、私(旦那のほう)は在宅勤務も多いしで、100m^2/4LDKてのは"最低限"です。
    子供3人は性別も違いますし、妻のほうが都心方向に勤務なので、まぁ都内ってのもはずせません。
    ここよりももう少し上まで予算的には6000万Max 程度まで支払いは可能ですが、できれば110m^2超
    くらいは欲しいですね。 そういう人もいるってのを否定されても...

  62. 383 374

    ちなみに今住んでいるのは賃貸で、85m^2 です。これで5人はやっぱり厳しいですね。
    一部屋増やしたいって要請があって家探し始めたので、4LDK/100なければ移る理由がないもんで。
    なかなか城東地区といっても探してみれば分かりますが難しいですよ。

  63. 384 匿名さん

    >383
    4LDK/100はそもそも数がないですからねぇ。
    377に書いたマンションはご存知でした?

  64. 385 379

    書き方が悪くて申し訳ない(汗
    都内である程度の立地を選ぶなら広さを妥協するのもひとつの手だと言いたかっただけです。
    広さよりさらに優先するのが予算でしょ?
    その次に立地より広さ優先なら、都外や中古もありなのでは、そう言いたかったのです。
    子供が複数いるのであれば、騒音問題のおきやすい長谷工で妥協するより、
    新築にこだわらず、実物が見れる築浅の中古物件にしたり、
    郊外の環境が良くて広い住居にしたりした方がいいと私は思ったので書きました。
    広くて、都心に近くて、駅近で、つくりがしっかりしていて、価格が安い・・・
    あればいいけど、現実にはどれかを妥協せざるを得ません。
    その妥協するポイントはひとそれぞれなので、私はそう思うという書き込みにとってください。

  65. 386 匿名さん

    >385
    その妥協の一つとして選んだのが長谷工なのでは?

  66. 387 匿名さん

    そこまで妥協しなくても・・・

  67. 388 匿名さん

    しょうがないでしょ。現実問題、収入低けりゃそこを妥協のポイントにしないと
    自分の家持てないって人もいるんだし。
    皆が皆、良いマンションに住みたいって願望だけでマンション買えるわけじゃないんだから。

  68. 389 匿名さん

    徒歩15分って、何度か遊びに行く程度ならさほど気にならないけど、
    毎日の通勤・通学なんかを考えるとちょっと厳しいかな。
    1300戸ってのも管理とか周辺環境考えるとちょっと大規模すぎるかな。
    この価格でこのぐらいのマンションだったら大人しく足立区あたりで買ったほうがよいのかなぁ。

  69. 390 匿名さん

    荒川区の治安、教育レベルは都内一だし23区最大級の公園もある。徒歩でlalaテラスまで行ける。
    価格的には非常にお買い得。反対の駅ならすごく近いしなんてったて5路線使えるんですよ。
    公園は植栽が充実して花々が咲き乱れ非常に綺麗になる予定。1300戸は今時普通より少し多い程度ですからご安心を。

  70. 391 匿名さん

    >389 荒川区の治安、教育レベルは都内一
    どこのソースか明らかにして。

  71. 392 匿名さん

    >なんてったて5路線使えるんですよ。

    どいつもこいつも使えない路線だけどな…。
    唯一日比谷線だけが使えるか、ってレベル。

  72. 393 匿名さん

    >1300戸は今時普通より少し多い程度
    ありえません。 長谷工の大規模物件でも1000越えるなんて数える程度でしょ。

    390が営業文句ってのがバレバレ。

  73. 394 匿名さん

    >5路線使えるんですよ
    全部遠いじゃん。
    使えそうな日比谷線の南千住はとくにさ。
    半蔵門線直通がすべて通過する牛田、接続の悪い京成上野行き、しかも各駅しかとまらん関屋・・・
    ほとんど意味がない。
    >ご安心を。
    ここで営業トークばりの書き込みしなさんな、みっともない。

  74. 395 匿名さん

    5路線使えるってことは、結局どこも近くないっつーことなのでは。
    それを売り文句にするって、なんか笑っちゃう。

  75. 396 匿名さん

    >390
    治安レベルはそれなりだが、教育レベルは23区内で下のほう。
    (開成があるから一見高くは見えるが、公立のレベルはだいぶ低め)
    徒歩でlalaテラスには行けるが買い物すること考えると帰りも徒歩は辛いかな。
    路線のことは他の方が書かれてる通り。公園が広くて植栽が綺麗だと時期によっては夜中まで
    五月蝿そうだし、中高生の溜まり場にもなるかも。
    1300戸が普通より少し多いくらいなんて、1000戸前後の物件が都内に20件もないのにどこが普通? 

  76. 397 匿名さん

    アンチが多いスレだね。実際にどれだけ売れるか楽しみ。

  77. 398 390

    たくさん釣れてうれしいです。
    1000戸以上は東京方面に沢山あるしこれからどんどん出来ますので良く勉強してください。
    荒川区は教育レベルは都内一で民度も他の区に比べて格段に高いので気持ち良く暮らせます。
    早く申し込まないとすぐなくなっちゃいますよ。

  78. 399 匿名さん

    これだけスレが伸びるのは人気のある証拠ですね。
    他のスレを見ても、人気が有るところは大体茶々が入りますからね。

  79. 400 匿名さん

    きょう、MR見に行ってきました。きょうは会員登録日で、成約状況を見られたのですが、
    売り出し物件の85%近くが成約していました。
    私も370さんと同様、世帯年収1000万程度なので5000万円以下。間取りは4LDKが必要、
    それで都心に近ければ近いほどよし。車好きなので安い駐車場は必須。なので二重壁、直床、安っぽい
    作りでもしょうがないかと思い、見てきました。しかし、駅からの遠さはいかんともしがたい。
    正直、かなり疲れた。敷地の奥の物件選ぶと20分はかかるんじゃないかな。
    これだったら、TX沿線の徒歩一分、三郷中央センターマークスとか、八潮の新しい物件なんかと
    職場に行くまでの時間がそんなに変わらないのではないかと思うんだけど。

  80. 401 匿名さん

    年収0ですがマンション買えました。

  81. 402 匿名さん

    >>400 同感ですね。 最初はMRに高速から車で乗りつけたのですが、
    実際に歩いてみると、自分の考えている棟だと15分じゃあ無理かもしれない。
    毎日往復で30分のロスはでかいですね。 まだ30年は勤めるので、
    250日×30年×1/2時間〜4000時間程度歩いていることになる。 まぁ健康には
    いいかもしれないが......  年収1000万/2500時間労働の人だと、1500万円分
    稼ぐ時間が消えているわけですからね。

  82. 403 400

    でも、MR賑わっていましたよね。あんなに混んでいるMRははじめてみました。
    世間の注目度はかなり高いんでしょうね。

  83. 404 匿名さん

    今週末は、会員の登録だか、抽選だかじゃなかったでしたっけ? それで誰もいなかったら
    そらまずいでしょう (^^)  

  84. 405 400

    きょうが会員登録の日で、抽選の日でした。でも、私が行ったときはもう抽選は
    終っていたのですが、それでも新規で見に来ている人がいましたね。

  85. 406 匿名さん

    >>403
    1000戸以上販売される物件のMR初めてですか?
    WCTやコットンハーバータワーズはすさまじかったですよ。
    雰囲気ですが500戸販売されるMRと同規模の来客数と思います。

  86. 407 匿名さん

    >>406
    それは過去1000戸・500戸規模のマンションを何件見に行って得た感覚なんですか?(笑)
    場所もコンセプトも予算もバラバラ。
    またしてもモデルルーム見学マニアの登場ですね。

  87. 408 匿名さん

    だって、693戸でしょ。

  88. 409 匿名さん

    >>407
    3年前からなんで、実際に行ってみたMRは100戸以上の物件を50箇所くらいですかね。
    月に1箇所か2箇所ペースです。
    1000戸以上は物も少ないしそんなに行ってません。5、6箇所ぐらいでしょうか。それらに基づく感覚ですよ。
    >場所もコンセプトも予算もバラバラ。
    その通りですね。
    そのバラバラのMRを見てきた経験で500戸程度のマンションと同じくらいの来客数と書いたのです。
    まあ曜日によって変わるでしょうけど、何か笑いを誘うほどおかしなこと書いていますか?
    人気のあった物件だと、300戸位でココと同じくらいの来客数がありましたね。
    あなたの書き方を見ると数件しか検討していないように見えます。
    そんな状態で人を中傷する前に経験を積んだほうが良いですよ。

    私はまだ優柔不断で決められてません。見学マニアといわれても仕方がないかも。
    その間に着々と頭金が溜まってきていますが。やはり買うと決めてから始める貯金は貯まり方が違いますね。

  89. 410 400

    >>406
    そうですね。おっしゃるとおり1000戸以上の物件ですから、ああいうものなにかも
    しれませんね。ついでにリバーゲートにも行ってきて、正直、気分はそちらに傾いています。

  90. 411 匿名さん

    >409さん幾ら貯まったのですか?

  91. 412 匿名さん

    3年で750万円です。(リアルすぎますね)
    結構頑張ったんですが、うちの場合は年250万円、これが限界でした。

  92. 413 匿名さん

    分かりやすい、明らかな営業マンが潜んでいますね(笑)

     購入検討者は、スレッドの最初からしっかり熟読することをお勧めします。

    > たくさん釣れてうれしいです。
    > 1000戸以上は東京方面に沢山あるしこれからどんどん出来ますので良く勉強してください。

     それならば、今回ここに決める必要はないってことですかね(笑) 営業ならば過去の自社物件や近隣の他社物件としっかり比較しなさい。事実ベースでね。

  93. 414 匿名さん

     人気か不人気かと、本人にとって買いかどうかとかあんまり関係ないと思うけけども...
    ましてやMRが人気で埋まったからって、戸数以上に販売できるわけでもないしね。
     私ももここ2年で20-30見て回ったけど、マニアといわれればそうかな。
    ここグロス価格は安いんで、それなりにはちゃんと売れると思うけど。 MRの人の入り
    なんて、営業マンとかでもない限り気にする必要ないんじゃ... ここも外で人の出入りを
    数えている暇そうな多分別物件の営業マンみたけど... そんなところにhuman resources
    つぎ込んでいる間に、自分の物件売るか、販売経費の削減にでも回したほうが有益かなぁ
    とか思ってみていたのですが。 

  94. 415 匿名さん

    WCTは値付けが安すぎるという意味で失敗作でしたからね。直近では、トキアスもそう。
    MRめちゃ込みだからいいということに、少なくともデベ側から見ればなりませんね。

  95. 416 匿名さん

    分かりやすい他社の営業さんが多数潜んでいますね。
    って言うか、そんな人ばかり?

  96. 417 匿名さん

    >>409
    見合いを繰り返して婚期を逃した中年男性の様。
    で、「やっぱり女は・・・」みたいな発言。痛々しくて聞いていられません。
    沢山たまったお金で盛大な披露宴でもやって下さいね。相手を見つけてから。

  97. 418 409

    一応釣られときましょう。

    現在28歳。嫁います。おかげさまで今年の6月に海外挙式しました。
    3年前にお互いの意思を確認し、一緒に住む住居を探し始めました。
    最初は遊び半分でのMR見学でしたよ。本気になったのは去年からですね。
    最初は頭金500万円で6000万円くらいのマンションを探してましたが、
    結婚すると現実が見えてきて、今は物件4500万円、ローン3000万円くらいで考えています。
    預貯金1250万円。そのうち750万円はその3年前から貯め始めたもの。

    ココは安かろうのマンションですが、私ぐらいの取得層(1000万円弱)クラスにはいい物件ですね。
    まあ>>417みたいにビビっときて即決、みたいな事は出来ない痛々しい優柔不断男なので他の物件探すかもね。

  98. 419 匿名さん

    余計なお世話かもしれませんが心配なので言わせてください。
    いま専業主婦で、旦那様さえ駅までの距離をガマンすればいいと考えていらっしゃる
    方々がもしいらっしゃったら、よく考えられたほうが良いと思います。
    奥様だっていつ働くことになるかわかりません。女性の脚(パンプスなど)で徒歩15分は辛いです。
    自転車は出すの預けるのも仕舞うのも億劫ですし、スカートだと乗りづらいです。
    お子さんたちも稽古事や塾通いで電車に乗ることもあります。中学以上で私立に入ったりすると
    なおさらです。大雨の日、雪の日、猛暑の日に徒歩15分、泣きたくなりますよ。
    バス便があるのかどうかわかりませんが、バスというのは必要なときに限ってなかなか
    来ないものです。
    また何かあったとき実家のお母様やベビーシッター、ホームヘルパー、あるいは家庭教師など
    外部の人に来てもらう場合を考えても、駅の近くのほうが来てもらいやすいです。
    電車に乗っている15分と、自分の脚で荷物や子供を抱え傘をさして歩く15分とでは
    全く意味が違います。

  99. 420 匿名さん

    然し駅直近に1300戸ものマンションがy容積率400%も使って建てられるところが
    残っているか... 完全な立地・構造・装備のマンションなど、ファミリー向けでは
    あり得ないでしょう。何を妥協するかだと思いますよ。 うちは広さは妥協できない
    (賃貸で80m^2強のところに住んでいて、狭くなる方向の住み替えは無理なもんで)
    ですね。 15分はぎりぎりですが許容範囲です。前に15分ってとこには住んだことが
    あるものですから。

  100. 421 匿名さん

    419です。
    「徒歩15分(+α?)」が御家族の将来にもたらす意味をよくお分かりの上で
    購入を検討されている皆様には、特に申し上げることはありません。
    たしかに「狭い」のも辛いですから、とにかく広さ重視という人がいても
    おかしくはないと思います。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
プレディア小岩

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸