- 掲示板
平成18年に竣工予定のマンション、あるんですよね?
新浦安に今後できるマンションの情報をお持ちの方いたら詳細教えてください。
募集広告などそろそろ始まってもいいはずですよねぇ?
[スレ作成日時]2005-04-27 13:47:00
平成18年に竣工予定のマンション、あるんですよね?
新浦安に今後できるマンションの情報をお持ちの方いたら詳細教えてください。
募集広告などそろそろ始まってもいいはずですよねぇ?
[スレ作成日時]2005-04-27 13:47:00
モアナ<PCTB<38街区
38街区は駅遠だけど、海近だから高くなるよ!
新浦安ME21は
一般的な不動産基準でなく、リゾートの不動産基準。
当然、建物Specも上げてくるよ。
新築すれば必ず売れる。それが新浦安。恐るべし。
220
217です。
これはSeaの2fの南の角部屋ですか?としたら、坪155万円は、同じ2f南角のモアナの18%upですね。
やや値上がりという感じでしょうか。周辺に建つもの全て着工されており、もう時期公園も開園となると
この値段もやむなしという気がします。もし南角なら、前に圧迫感は無いと思いますし。
マリナイーストの貴重な物件なんで、38街区は、この辺りの価格がターゲットになるような気がします。
海が見えるところまで上がると、15%程度は高くなるでしょうから、坪177万円なんてこともあり得る。
例えば、122平米で南角の10fという間取りがあったとしたら6600万円程度という気がします。
海眺望確保+日照全く問題なしという好条件、更にマリナイースト21で、駐車場も屋根つきです。
極めて好条件ですから、妥当な価格というところではないでしょうか。
これがモアナと同じ145平米10fとするなら、7850万円程度という感じです。
どこの層をターゲットにしてるか分からんが、
駅歩がありすぎでそれほど値段を上げられないんジャマイカ。
いくら角部屋とは言え新浦安+バス必須で6600万も出すなら都内に戸建買うと思うぞ。
前面に出しているウリが「都心まで(電車部分だけで)16分」である以上、
(あれもミスリードを誘う半分詐欺的な言い方だよなあ…)
そうした購買層が動いた都心高層マンションとあまりにも乖離した値段設定は、
結局自分の首絞めるだけじゃないだろうか?
需要が一巡しマンション需要も落ち込み始めている今、
無意味な高値政策は売れ残りを招くだけかと…。
>駐車場も屋根つきです。
一部だけだよ。約52台分設置予定だそうな。
マリナイースト、三井ブランド、海の見える眺望などを過大に評価している意見が見られますが、
それだけで割高に売れるほど甘くないのでは。
224さんの冷静な分析が的を得てると思います。
38街区の値段がわかれば38街区と目と鼻の先にあるモアナビラの価値がわかるから楽しみだね。
モアナ購入した人は相当安く購入できたんじゃないかと思うんですが。
逆に38街区の方は高い買い物(原油高、土地の値上がり、街自体の価値の向上)になりそうですね。
でもお金持ちしか購入しないから関係ないか。
モアナの場合は、南側に、38街区の場合は、西側の老人ホームとの間に
後から、また三井のパーク系のマンションが建てられることが決まっているから
眺望やプライバシーの点でかなり辛いな。
既存のパークシティーベイはシンボルロードを挟んで対面する別棟やラフィネス側から
リビングの人の顔がはっきり判るほど丸見えなので、大変と思う。特に知り合いとか
が、対面にいらっしゃると、見ようと思わなくても生活を見ることになってしまう。
さすがに、ケーヨーD2などで目隠し用の垣根とかを買って来て設置してる方が、
増えているが、これも色も含め不統一で形も据付でないので、マンション全体での
外観も悪化するし、強風で落下の事例も出て安全上の問題となっている。
旧パークシティーの方は、もともと棟同士が、密接し過ぎているものが多く、また
天井高の低さも加わり、閉塞感を強く感じた。
三井さんのマンションは、ブランドと見せ方の上手さで買う方が多い様なのだが、
将来の近隣の建設計画を含め慎重に検討された方が、良いのではと思う。パークシティーの
オープンルームも出ているので、そちらも何件か見たほうが良いと思います。
浦安に住んで18年、知り合いが、この辺のほとんどのマンションに住んでおり、
皆さんから住みやすの実感を聞き、私も訪問出来るので、少しはまともなアドバイスも
出来ると思います。
三井の営業に聞いたら
「38街区はモアナとほぼ同様のコンセプトで価格帯もほぼ同じです」
だって。
コストアップ分を見えないところで削って、広さと価格はモアナレベルに仕上げるってことかな
いえいえ モアナで味をしめ値段は面積当りの価格は上げる様ですよ。
三井は、商社メソッドで高くしても取れると思ったら徹底的にやりますよ。
海岸よりに順番に販売していくのも計画通りですし、用地の確保も公団、企業庁
との出来レースの不公平な入札方式で、完成形ですからね。
しかし、モアナのキャンセル検討組みと新浦パークシティー系既住民に優先案内して
販売を進めるあたりも、オールザットマネーの商社コンセプトですごいね。
キャンセル料をゲットして新規を買って貰える、既住戸売買の仲介手数料3%+
アルファをゲットして新規を購入の確実性の高い顧客に販売し、これを繰り替え
せるんだものね。美味しすぎる商売ですね。パークシティベイに住んでいる
友人には、このアプローチが凄いそうです。(一般の方には、内緒で・・ってことら
しいですが・・・)、まだ住んで6ヶ月ほどなので、”現物件より全然良い”などと
のたまわれると、舌の根も乾かぬ内に・・と頭に来ています。
売却する場合は、新浦安内の新しい好物件でも購入価格の5%アップ以上にはならない
現実があるなか、3%プラスαの仲介手数料、引越コストを考えるとメリットは無い
買い替えを入居半年後に勧めるなど、やっぱり商社的だなと思う次第です。
まあ、ビジネスなので騙される?方も悪いのでしょうが、まあこの狭い新浦安の中で
同じカモを何回も転がすのは、止めて欲しいなというのが、実感です。
まあ、皆さん詰まるところ、自己責任です。虚構のモデルルームの中で、美形?方の
セールストークに絆される様、冷静に判断して購入して下さいね。
このマンションについて別のスレをたてているものです。
三井に電話して価格聞いてみました。120㎡で5500〜5700万だそうです。
この価格設定についてみなさんどう思われますか?
あと、東側(になるのでしょうか)に開いている土地がありますが
そちらもマンションが建つ予定なんでしょうか?
38街区、とっても興味があります。
そこで、恐ろしく初心者の質問なんですが、
新築マンション購入時、「諸費用」ってのがあると思うのですが
これって、このマンション5500万円の物件を買った場合、どのくらいかかる
ものなのでしょうか?オプションは諸費用とは別と考えています。
500万円くらいかかるんでしょうか?
>>254
中心価格という意味ですね。となると、8f〜9f辺りを想定でしょうか?
PCTBの中心価格はもう少し下だったのではないでしょうか?
ME21ではないですが、高洲のPCMVの中心価格帯(8f辺り)は坪133万円前後です。
まず近隣相場ですが、現状のME21の中古価格も高値で推移です。マンションが建てられる用地も
ME21にはこれを含め2箇所しかありません。高値作戦に出るのは販売戦略上、当然のことと思われます。
近隣ライバル地を見ると、例えば、幕張のビーチテラスのオーシャンビューの8fが坪161万円、
東雲の超高層だと20f程度で坪175万円位。豊洲だと最近は価格が上昇し坪200万位とも言われています。
どこがライバルになるのかは不明ですが、これらの事情からも、高めの坪157万円位であっても
妥当という感じがします。
マンソンの坪単価を語るとき、当然部屋によって違いがあるので、販売会社等にヒアリングして全室の販売総額/総戸数で比較できればいいけど、それが把握できない場合は、中層階・中部屋の標準的な広さの部屋の坪単価で比較しておけばいいでしょう。もちろん、棟によって、向きによっても違いますが、なるべくそのマンソンの中で標準的な部屋の坪単価を選んで比較したらいいと思います。
高洲の例の土地が売りに出されたね。
http://www.pref.chiba.jp/kigyou/b_gyoumu/ippan0511/index.html
734戸の大規模になりそうだ。購入後3年以内に販売開始が条件だから、
少なくとも3年後前後には、販売が開始される可能性はあるよね。
というより、業者は土地を仕入れたらすぐにでも販売したいだろうから、
販売だけなら、1年後くらいに始まるかも。
どこのデベが落札するのかは、見ものですな。
今日38街区の新聞チラシが入っていましたね。モデルルームもあの3タイプになるかもしれませんね。
さて、現在マリナイースト地区はかなりの値上がり傾向になっていると感じます。
PCTBも、2年前の発売時、108平米は4000万くらいから買えましたが、現在は、中古でも4980万で売り出されている
くらいですから、高騰率はかなりのものでしょう。
新浦って新築の方が安いって傾向ありますね、入居まで待てない人が
マンションの実物見て直ぐ引越したいのかな?
新築だとだいたい3月末とかばかりだもんね。
38街区も19年3月1年半、待ちくたびれちゃうよね〜
中古価格は、広告価格と実際の販売価格に乖離がありますので、充分注意は必要です。買う人も新築価格
が基準となりますので。だいたい新築 −500万ないと売れないとは言われていますが、浦安は
若干ことなるのかも知れません。
ME21内に住んでいますが、毎週いろいろな不動産会社から売りませんかってチラシ入ってるし、
実際こういう人が希望してますみたいなチラシもありますね、
やっぱり海の見える部屋が人気みたいですよ。
>>236
既存のマンションでは新浦安の高洲で1件見つかりました。全国で32番目の好物件です。
分譲マンション中古価格上昇率最近ランキング 2000年─2004年度
http://sumai.nikkei.co.jp/know/rank/data/rank19a.cfm
高洲の物件も値上がりしてるんですか?早めに新浦安の物件押さえておくべきだった。
どうもがせねた情報も信じると損するな。
さんざん新浦安はたいしたことないといっていた人はどうしてくれるんだい。
モアナビラは超お買い得でした。原油がこれだけ上がってしまい。新浦安自体が高騰している現在
まさにモアナ購入は絶妙な時期でのお買い得でしたね。うらやましい。
気を取り直して38街区ねらいにいきます。
289
またでたらめなことをいってどこのマンションですか?
わたしも中古調べましたけど強きでぜんぜん下げてこなかったよ。売値の500万円は下がるだろうと
交渉しても相手にされなかったよ。
あんたのようなデマを流す暇人外道がいるからまじめなわたしのような人間が損をするんだよ。
安く購入する買い時をのがしたよ。あとは暴落を期待もするがやはり38街区に期待します。
高洲のモアナも中古かなり高騰していますね。新浦安の新規マンションが残り少ない
こともあり高騰しているのでしょうか?まだ新浦安マンション2,3年待ちで安くなりますかね?
今後の書き込みでどちらが優勢かで判断したいです。
どう考えても2,3年で新浦安のマンションは安くはならないよ。
新浦安に住みたい人は全国にたくさんいるのにマンション用地があと3つか4つぐらいしかないんだから。
新規マンション用地がなくなったときは本格的に上昇するんじゃなういかな。
高洲はまだまだ土地が余ってるし、それが終われば、西隣の鉄鋼団地が、
マンション用地として開発されるでしょう。
それはともかく、朝の新浦安駅とか行ったことありますか?
朝7,8時台でも、特別快速や特急通過待ちのため10分近く電車がこないギャップがあるせいで、
ホームには人があふれかえり(その真横を100KM近くで走る鉄塊電車が通りすぎるんですよ!)、
通勤ラッシュは、いまや営団東西線に匹敵しています。その上、駅までの交通手段はバスに頼らざる
を得なくなると思われますが、バスのロータリーを広げる工夫でもしないと、今以上に
バスの本数を増やすのも難しいと思われます。自転車?駅前はすでに違法駐輪であふれかえっています。
買い物するにも、店の数は限られており、多くの人は車での買出しに頼らざるを得なくなると思います。
しかし、ME21だと、車はシンボルロードに集中しがちのため、今でも週末は渋滞が慢性化しています。
これ以上大型マンションが建てばどうなるのでしょうかね?
もうすでにインフラはパンク状態に近いんじゃないですかね。
ちなみに、**な(売れる間に売っちゃえ)開発計画のおかげで、人口構成がいびつな形になっており、
かりに、今後本当にマンション建設用地がないとすれば、事実上新しい家族が入ってこれなくなる
わけですが、今新浦安に移りこんできている大半の小学生、幼稚園生は、10年もたつと、
一転して高校生に。町は高校生だらけになります。(海も近いし、大きな公園もあるし、、、だいだいそのころの
新浦安がどうなるか想像できると思います。) もちろん25年もたつと、多○プラーザみたいな、
爺婆ばかりの町になってしまうんでしょうけれど、、、
新浦安のマンションが安くて広い、、のはそれなりの理由があってだと思います。
もちろん、新浦安に引っ越してきた小生は、マンション価格が上がるのは、大賛成ですが。
304ありがとうございます。
わたしも新浦安のマンション賃貸ですんでいますが、あまり通勤や買い物であなたが言うような問題は
感じられません。ちょっとオーバーな表現のように思います。
304
あまりうそはやめて下さい。
しかしこんな情報は逆に住民じゃないとわからないのでよっぽどよそ者に入ってきてほしくないほど
いいとこなのでしょうね。
私も新浦安で暮らしてみると他に引越ししたくなくなりますもん。
しかし新浦安は高くなりすぎ。
今年はじめ、突然マンションの買い替えをしたくなり、話が出たその日に
ちょうどモアナの広告が入っていたのでMRへ行った。希望の間取りは第一期で販売を
終了していたため購入に至らなかったのですが、自分のマンション探しの基準は
モアナの間取り、価格になってしまった。
そうか、モアナってお買い得物件だったんだ。同じレベルのものを探しても価格が合わないわけだ。
逃した魚は大きく見えるな。
304
さんのような人は新浦安を本当に愛してるんだね。
これ以上外部の人間が入ってきてほしくないためにいろいろな情報を流してくるんだね。
かえって新浦安のよさがわかってしまいました。
もうME21に住みはじめて4年もたちました。304さんの見方や表現し方にはまったく同意できませんが、
雨の日の朝のバスを見るといよいよ人口の収容能力の限界はそんなに遠くないと言う気はしますね。
でもちょっと見方を変えて高洲あたりから舞浜への通勤バスが走り始めたら、地域の発展許容量がぐっと増え
そうですよね。リゾート線が延長になればもっとインパクトが大きいと思います。舞浜には生活必需品を売る
店舗がないのがちょっと難点ですけど、そうなったらそうなったで駅近の鉄鋼団地にそばにでも場所は出来そ
うなので、大型スパーが来てもおかしくないと思います。
モアナは良いタイミングの買い物だったと思う。高洲の地価は上昇しているようだから。
モアナ土地の売値は15.8万円/㎡。同時期に売り出された高洲小隣のマンション用地落札価格が
当時で約16.8万円。これは最低入札価格の120%以下。ちなみに、これ以上の入札価格を付けた
2社は120%を超えた為に入札無効になった。その後落札価格上限の設定は法律違反と判明して
入札そのものが失効。(関係者の話では、他2社の入札価格は22万円前後だったとか。
asahi.com のニュースより。)
その同じ土地が来年売り出される。発表された最低入札価格は約19.4万円。これでもモアナ
より20%以上高い。(もっとも一戸あたりの土地面積が違うので、単純なマンション価格比較
は出来ないが。)
以上、千葉県ホームページの堂本知事記者会見と企業庁のページから。各情報の場所は分散し
ているので、詳細はググってくれ。
三井が38街区をいくらで買ったか分からないが、浦安市のものの筈だから安かった可能性
はある。マンションの価格がモアナ比120%程度なら、瞬間蒸発じゃないかな。
モアナビラとたいしてかわらず120%の価格?
モアナで5000万としたら38街区では6000万。う〜んこれならぎりぎり手がでそうだけど、
これ以上価格が値上がりすることはあるんでしょうか?それにしてもモアナは安かったんだな〜。
がっくし。
坪30万の差があるとしたら35坪で1050万
やっぱりモアナとほとんどかわらない物件で1000万も違うのか?
さんざんモアナの板でモアナのことコケおろしていた無知な人たちが今となっては憎たらしいですね。
来年が気になるなぁ〜
337
たぶん今後新浦安においてはマンション用地が残り少ないので、しかも学校の関係もあり
新規のマンションの供給が少ない。中古の値段が今後あがるという見込みがあるということも
どうも加味しているんだと思います。(不動産屋から耳に挟んだ)
モアナは安かったかもしれませんが、やはりそれなりの理由があるかでしょう。
駅徒歩30分は新浦安の中でもっとも遠い物件ですし、周りの開発が全く目処が立っていない。
ちなみにマルエツも1年延期になってます。
確かに安かったと思いますが、今後のことを考えるとどうかと思います。
中古物件でも高洲の物件は動きが悪いと不動産会社の人が言ってました。
やはり、みなさんME21で探したいようです。
342
マルエツが延期になった?もともとの出店の計画は変わってない。
バス停はモアナの前にありますよ。
それよりいま新浦安のマンションの値上がりは地価の上昇、原油の値上がり、鉄鉱石の値上がり、
街自体の魅力がましてきた。等につきますよ。無知からくるミスリードをしなさんな。
逆に高洲自体はまだ開発途中にもかかわらずこれだけ上昇していることが問題。
街自体が完成したときはいまよりもっとマンション価格が上昇してしまいます。
341
高洲自体いままで開発の遅れのために安く抑えられていたんでしょう。
逆に街自体の開発の目処がたってくると全国で32位の上昇率になってしまうのでしょう。
ちょうどモアナがすべてにおいて底値で買えたのでしょう。今後はすべての要因が値上がりに
むかいます。(消費税、原油高、鉄鉱石の上昇、新浦安自体の地価上昇、インフレ、金利上昇)
安いのは安い理由があるからでしょう。
新浦安に住んでるけど、モアナは欲しいとは思わないなぁ。
近所でも高洲は敬遠する人が多いよ。
ラディアンやレジアス、潮音あたりは連日中古物件のチラシが
ポストに入っているけど、ずーと売れていない物件ばかりだよ。
駅の不動産屋でも、ME21と比べ段違いで回転が悪いと言っていたし。
まぁ広さが最優先!という方なら良いかもしれないですね。
343,344はモアナ買った人ですね。
広さをメインに考えるならいいですね。
ただ、三井は流石だと思うのは、モアナ売る時は「ME21であるか等は関係なく新浦安だから良いんですよ」って言って
ME21をうやむやにしてましたが、今度はME21をメインに売り込んでますよね。
やっぱり新浦安はME21がいいという人が多いのはしょうがないですね。
確かに新浦安の不動産屋に聞くと、高洲の動きはME21と比べると比較にならないとのことでした。
モアナを買おうと考えていた時もちょっと不動産業者にさぐりを入れると、高洲はやめた方がいいって言われました。
詳しく覚えてませんが、実際の売買は坪単価にしてかなり違っていたように思います。
351
坪単価が違って当たり前でしょう。
私などはこれから新浦安に住もうと思いますがいままでの購入価格に比べて今後ますます高くなるようでしたら
中古にしようと思います。あと中古の価格をME21と高洲を比べてもあまりかわらないのはどうしてですか?
たしか中古価格も不動産屋のアドバイスをうけて決定しているようですが。
352さん、あつくならない!
私も351さんと同じことを経験しましたよ。
ここで言ってる坪単価は中古価格のことでしょ。
実際に自分で行って聞くのが一番ですよ。
不動産価格はアドバイスもありますが、あくまでも売主の希望を優先にするからじゃないですか。
高洲に住んでる人は新浦安だから高く売れると思って金額を乗せてきてますが、実際はその金額で契約出来てな
いのが実情です。
これも過去の売買履歴を見せてもらえば分かりますよ。
インターネットの情報だけでは何もつかめないですよ。
自分で行って聞くことです。
353
さんもあつくならない。
現実の世界は今後新浦安は高洲にかぎらず上昇しますよ。
原油の高騰は致命的。その他の要因も新築マンションの値上がりは必死ですね。
それにともない中古の値段も新浦安に関しては値上がりは当然でしょう。
今後原油価格はあがることはあっても長期上昇ですよ。
354さん
>新築マンションの値上がりは必死ですね。
その理由はなんでしょう?
願望はわかりますが、今はミニバブルといわれています。
市場で動くものですから、いつまでも上がり続けるという
意見を完全に否定することは出来ませんが、その好循環も
そろそろ限界では?
都心部でも賃貸物件の空室は目立つようになってきています。
物件上昇の要因でもあるノンリコースローンの拡大も頭打ち
です。
業界を賑やかにしてきた不動産投資信託やファンドは、一年
後に導入される資本比率規制により、あっと言う間に悪循環
に陥るかもしれません。
つまり、バブルになってしまったこれからは、反動リスクが
あるということです。
確かに、38街区は高い設定になるかもしれません。
でも、その後の新築マンションが高いかどうか?中古で高く
売れるか?の保障は全くありません。
それともあなたはいつまでも上昇を続けると思いますか?
もし、そう思うなら根拠は何ですか?
それこそ景気の概念を無視しています。
今は昭和時代ではないのですから。
2が3になってもあまり変わらないが、0が1になるのは大きな違いだ。よく考えてご覧。
誘致施設も老人向けと決まったわけではない。38に老人向けが出来たからなあ。
後は潮音前と河口だが、河口に**施設が出来る可能性は有る。リスクだね。
日の出に住んでるけどマルエツは期待してます。最近のヨー○ドーは持ち株会社になって
オープン時間を遅くしたりサービス低下中ですが、マルエツの影響で食料品が安くなるといいな〜と思っています
選択肢が増えるってことは便利になって住民にとってはいいことですよね!
新浦安地区は全国で6位の人気の街です。
今後新浦安に住みたいと思う人が他の地域より多く、こんごもその流れはかわらないと見るのが
妥当でしょう。豊洲や幕張と比べて二者択一に単純にしていますが、問題はそういった人気の地域と
それ以外の人気のない地域との比較をすれば当然新浦安も、豊洲も、幕張も長期にわたり
マンションの下落は心配ないよ。逆に不人気地域がが加速して下落していくんじゃないかね。
というわけ人気のある地域での今後は地価上昇と建築コストの上昇で考えると
どう考えても新浦安はマンション価格は上昇するよ。
景気も今後10年は持続的に好景気になるしね。
だからモアナはいまから考えると激安なんだよ。場所が駅より遠いから安いわけではないんだよ。
モアナが販売された時期が絶妙に底値の時だったんだよ。現在から見ればね。
ちなみに私は38街区購入検討者です。
高洲が安いのは、いわゆる新浦安エリアの圏外だからだよ。川のこっちとあっちじゃ、全く世界が違うというのは
よくあることなんだけど、ここもやはりそうだったわけ。高洲は新町というよりは元町の飛び地。
イメージとしては東野や堀江に近い地域で、ME21のイメージは全くない。だから、安い。
すべては需要と供給。
このスレがこんなに盛り上がっているうちは、好き嫌い別として、注目が集まってる証拠。
まだあがるよ。 みんなが買い続ける間はね。
すでに買った人は、今後も価格が上がるにこしたことはないけれど、これから買う人は、
今後の価格動向なんか気にしてもしょうがないんじゃない?
ようは、新浦安に住みたいか、住みたくないかだよ。
住みたい、どうしよう?って考えている人が多い間は、その代替となるものがない限りは、
どんどんあがる。たとえ高洲の物件でもね(プッ!)
モ穴の物件が激安と思えるのは、今だから言える「たられば」の話で、
販売した時点、「点」で考えると、三井からみれば、一番高く売れた物件だよ。
僕は、新浦の三井物件は、パーク新浦から全部みたけれど、一番初めの新浦がデザイン、仕様、立地、
共有施設等など、一番あそこが割安だったと思う。(ただ、あの小中学校の配置は、たとえ販売時に建設の情報
が知らされていたとは言えど、気の毒だったけれどね)
その後の東ベは新浦から見たら、ガッカリ、その後のも穴なんて、高洲にあって、仕様でも東べから見ても、
まだその一段下。だけど、値段自体はそんなに変わってない。も穴は底値どころか、三井3物件の中では、
一番割高だよ。(その上、目の前に14階くらいのマンションなんか建ったら、目もあてられないよ!)
それから考えて次の38街区は、、、、
立地は僻地といえど明海、で、かつ、平均平米数も一番大きい、その上、景気も確かによくなって、
かつ、これだけ注目をあつめてるんだから、も穴の値段とは比較にならないくらい高いよ。
もちろん三井は君らと違ってその点はプロだから、先にもだれか書いてたけれど、その高くなった
部分が気にならないようなマーケティングをする。(一段と広くなったとか、ME21です。とかね。
きっと価格を発表するのも、相当ズラすだろう。)
逆に、比較になるくらいの値段設定であれば、それは、それだけ、仕様とかでコスト削っているからだよ。
(もちろん、その合わせ技だろうけれどね)
ただ、それでも、新浦に住みたいっている人がいる限り、その38街区も1,2年たったら、あそこも底値
だった、、、とか言うようになるんだ。
しかし、現実は、人が増えれば増えるほど、住みやすいと思っていた新浦は、どんどん環境が悪化してくる。
インフラだって、今ある空き地に、全部人が入れられるほど、整っていないし、余裕もない。
新浦がいいと思うのであれば、越してくるのは、常に「今」しかないんだよ。
ただ、越してくると、その後は、あなたの後を追っかける人が多ければ多いほど、環境はどんどん悪化する。
願わくば、その追っかけてくる人が少なくなる前に、どっかに越すことだね。
新浦安は、千葉県では一番住みたい街だったようだね。ハセコの調査では。
例え千葉でも、一番人気であるからには、そう簡単には価格は低下しないと思うよ。
豊洲がライバルで、既に新浦安は過去のものという考えもあるようだけど、それは違うと思う。
豊洲と連動し、価格が上昇すると思う。なぜならば、豊洲の物件を見る人は新浦安の物件も見るからだ。
つまり、豊洲よりお買い得で、広い間取りが買えるのか、という判断が過去の状態とこれらの状態が
同じ感覚になるからだ。お互いに価格が上昇するから何時になっても価格の乖離率は同じ。
豊洲は価格が上昇している。結構強気な値付けだよ、スターコートを調べてごらん。
この流れと、元々の新浦安人気が併合して、暫くは価格上昇が続くと思うよ。
376
自分の感想をいわれても、坪単価はモアナが一番低い。それに高洲とMEを比較して高洲が暗にレベルが低いと
脳内で妄想していますが新浦安のような普通のサラリーマンの集まりの街を差別してもレベルの低さで
学歴がしれてしまいます。学歴がもし高くても、BQがめちゃくちゃ高いとばれてしまいます。
あといつも新浦安と高洲ばかり指摘してますがその考えがBQ高。新浦安は全国的に知られている街ですので
高洲と全国の場所で比較しないと意味がありません。そういった意味で高洲の中古物件が値上がりしています。
駅遠のマンソンは値崩れしやすいというのは一般論としてあるだろうけど、都心へのドアtoドアの通勤時間で考えるべきだと思う。だからME21は駅遠でも中古が購入時よりも高く売れるなんてことが起こっているのだと思う。
ME21のマンソンは、通勤便利、環境最高、広い(坪単価が安い)。おまけに民度も高い(日の出の世帯平均年収1000マソ超)。
ME21には、住居専用街区既に無くなって、あといくつかの業住複合街区を残すのみで、供給は限られている。
一方、評判を聞いて棲みたい人が後からワンサカワンサカ。
東京駅への通勤時間は世田谷よりもドアtoドアで短い。坪単価は世田谷の約半分。区画整理された電線の無い街路樹の歩道が広い綺麗な街並。
三井のデベじゃないよ。駒沢の社宅から引っ越してきた漏れの感想。同じ予算じゃ、駒沢だと、70㎡。それが40坪買っちゃったよ。
385
50歩100歩でしょ。
あなたの脳内の話をきいていると高洲とMEの価格が倍以上違うように思えるのですが価格での
違いにあらわれているのでその開きがあまりないということは世間一般のまともな考えの持ち主は
あなたが考えるような判断をしていないということですね。
ですからあなたの妄想はみんなゆがんでいるなと見ています。
390
違う違うと主観的にフレマワルのでなくどのくらいの価格差ありレベルがちがうというのでしょうか?
レベルが違うというなら当然価格に現れるからです。
あなたがリキムほどの違いとは?
38街区や高洲小の隣はいくらになるのかなあ。
今がピークの可能性も有るし、まだまだ上がる可能性もある。
たかが2年弱で高洲小のマンション用地が20%以上も上がるなら、
バブル&ピークの可能性も有るよなあ。
株と同じで難しい。