- 掲示板
広めのマンションを探しています。100平米を超す物件は数も多くなく
価格も高めです。そんななかでヒューザー社の物件は比較的安価ときいて
います。物件としては実際のところどうでしょうか?
[スレ作成日時]2004-03-20 18:54:00
広めのマンションを探しています。100平米を超す物件は数も多くなく
価格も高めです。そんななかでヒューザー社の物件は比較的安価ときいて
います。物件としては実際のところどうでしょうか?
[スレ作成日時]2004-03-20 18:54:00
100平米を超えるかどうかなんて消費者からすればどでもいい。
むしろ使い方としてはxLDKなのかのほうが気になる。
価値観を押しつけているだけにしか見えない。
「100平米超」だけがウリ文句では、他のデベに比べれば、なにも響いてこない。
他のデベの物件でも100平米超はあるし、いろんな生活提案のなかで、
90平米におさまる場合もあるし、110平米を超えることもある。
そのなかで、「100平米超」とかの「広さ」を第一のウリにしたデベから買う理由は特にない。
他の会社を検討してみた方がいいのではないでしょうか。
以上でいかがでしょうか? >>1
で、この会社の数少ない物件のうち、どこの物件を見てるんですか?
マックは関東語、マクドは関西語。
で、「ご一緒にポテトは い か が で す か?」 っと。
sage とは・・・[ レスをつける ] ボタンの左の sage □ に
チェックを付けて投稿すると、スレッドの順番を上げずに
書き込むことができるというものです。
私も詳しく物件を調べたわけではありませんが、印象をお話しします。
広い割には安い理由は
・少人数で販売している。
・モデルルームはつくらない。(竣工すれば棟内にはつくる)
・西向きとか、駅から少し離れているとか、ちょっとワケありもある。
・施工会社が大手ではない。
マンションの価格は、デベロッパーの裸利益+建物工事費+土地代
と考えられますから、首都圏で裸利益と建物が大体100万円/坪、
土地代が坪150万円とすると容積率200%で部屋坪当たり80万円
くらい。あわせて180万円/坪となり、100m2(30坪)で5400万円と
なります。これを少しでも安くしようとすると、土地代が少し安い、ある
いは他のデベが買わないところ。人件費を安くして裸利益を下げる。
などコストダウンを考えているのでしょう。
多少の条件は妥協してでも、広い部屋に住みたい人には、検討する
価値はあるのではないでしょうか
ただし、比較的小規模物件なので、高級感とか将来の日照には不
安がある場合もあるでしょう。
建物の品質は、ちょっと分かりませんが、個性のあるデベだと思います。
ご意見ありがとうございます。初めて参加したものでタイトルで誤解をまねいて
しまいました。恐縮です。今夏に東京へ帰任する予定で、主に広い物件を探している
ところです。田舎育ちなので子どもにもできるだけ広いスペースを与えたい
と考えているなかで、たまたま見つけた記事が表題の社のものでした。
マンション探しのキャリアもひと月にもなりません。
もう少し研究します。また、ご意見をお聞かせください。
1年ほど前横浜に引っ越してきたものですが、それまで緑の多い田舎の広めの家に
住んでいたので、周囲に緑が残っていて、ある程度広いスペースのマンションを探し
ました。で、中古ながら、100㎡程度のところを見つけました。駅から遠くて利便性は?
ながら、まあ満足しています。健康の為にも歩こう、と(笑)。中古も視野に入れて探さ
れてはと思います。バブルの頃100㎡超の物件が結構登場して、ちょうどサイクルが
1周したのか、その一部がぼちぼち市場に出まわりだしている様です。頑張っていい
ところを探してください。
ウチは衣装持ちの二人家族。溝の口の物件を見に行きました。
「最上階で一部屋が10畳以上、クローゼット兼納戸として6畳くらい、
来客用に6畳の和室、LDKは広ければ広いほど、、、」の条件で
そこの7階東側がぴったり!絶対欲しかったけど、申し込み一番の方に
決まってしまいました。最上階って普通広くなっちゃうから、高いんだけど、
そこは逆に部屋数を減らしたタイプだった為、階下より安かったのが魅力でした。
私も地方出身なのでいつも思うのですが、東京近辺で一戸建は100m2くらいが
普通ですが、マンションとなるとファミリー向けでも70〜80m2が標準的ですよね。
なぜマンションは狭いんでしょう、私はせめて90m2以上は欲しいなと思っていますが。
コスト面ですかね。
23番さんは中古で100m2級を購入されたそうですが、中古市場は新築よりもさらに
狭い感じで、なかなか見つけれないのが実態かと思います。
先日本社モデルルームに行って来ました。以下、モデルルームを見た後のやり取り。
営業員:「お二人には広すぎませんか?」
客:「二人には十分すぎますね。けどいま小さいマンションを買って子供ができて買い換えるというのは無駄ですし、子供をもうけることを考えると、広ければ広いだけ良いと思ってます。」
営業員:「若すぎませんか。うちの物件は20代の方は買われないんですよ。」
客:「おっしゃっていることがよく理解できないのですが、売れないってことですか?」
営業員:「いえ、けど今は自己資金をためて借り入れ金額を減らした方がいいんじゃないですか?」
客:「注文住宅を建築予定だったので資金はありますよ。何がおっしゃりたいんですか?売りたくないの?」
営業員:「買ってくれなくても良いんです。うちはそういう営業してないので。どうしても欲しいという方に買っていただければ。」
客:「随分失礼ですね、年齢制限があるんですか?」
営業員:「いや、ただお二人には広すぎますし。」
客:「私たちはいろいろ見てこの広さが必要だと思ったんです。」
営業員:「いろいろ見たって三月からですよねぇ?」
客:「情報を見て良いと思ったからわざわざ足を運んでいるんじゃないですか。それなのに最初からそういった閉ざした態度は失礼じゃないですか。」
営業員:「そうですかねぇ。」
客:「そうです」
営業員:「はぁ、では物件の説明をさせていただきます。」
客:「いえ、もう結構です。」
営業員様はお伺いする前から帰るまで終始非常にネガティブな営業で、資金面などの話もこちらから一切していないにもかかわらず、今は資金を貯めたほうが良いと言った話で、売る気がないと言うレベルではなく、買わせないという意思さえ感じました。
差別があるようですね。ま、小さくて若い会社だから仕方が無いのかもしれません。過去スレを読むと顧客情報の流出もあったようだし。
構造事務所を指定していたというからね。
構造が安い! = 手抜きしかないだろうに。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051119-00000036-mai-soci
ホームページにも一切この件に触れてないし。
売ったら売りっぱなしの最悪会社でしょう。
前のレスにも書いてあったけど
まだ他の業者の方が(言い分の正当性はともかくとして)
誠意あるような感じがする。
しかも今日も何も知らずに契約しようとしている人がいると思うと・・・
ホント詐欺業者!!!
この件は小さな政府を目指す今の小泉政権のマイナス面が
出てきた第1段ですね。今後10年後ぐらいに同様(住宅以外でも)の国民にとっての
不都合がいろいろ出てくるでしょうね。小さな政府とは国民が自己責任を負うという
こと前提ですし、貧富の差が拡大する・・。でも選挙で自民に投票した多数が
貧民層。自分で自分の首しめたことに気づかないのだから救えないですな。
保障も一人7000円だから4人家族で28000円が一日につきもらえるんですよね。
一ヶ月に直すと84万円がさしあったっての移転費用。3ヶ月で252万円。。良いですね。
あんまり社長をいじめるのはやめた方が良いよ。
だって自分達も安くて広いからとよく調べもしないで買ったんだからね。
責任は購入者にもあるんだから。
日本人は数千円から数万円の細かい買い物はいろいろ調べたりするのに、
マンションとかは数千万の買い物なのにほとんど何も調べないものね。
しかも民事だから自己責任なのに国に保障を求めようとしている**っぷり。
国土交通省も住民に同情的な振りをして、大きな政府という焼け太りを目指している。
ホント、この国がどうしようもないのは国民に**なやつが多いからだね。
だまされる・・自分の判断責任をさしおいて相手を非難する卑怯な言葉。
だまされたのではなく自分の判断によってもたらされた結果はその責任を自ら負うべし。
他社を責める資格はない。まず自分の足元を見てから考える。
いたずらにぎゃーぎゃー騒ぎ立てる事は悲しい庶民の性だとは言えるがそれでは悲しい。。
追加
社長の言葉(HPより)
ちなみに社長である私個人にとっては
構造計算をどこが担当しているかは殆ど
意識しておらず、姉歯設計士とはこの
事件が発覚する先月10月下旬迄名刺交換
すらした事もなく、ただの一度も面識が
ありませんでした。
これってすっごく無責任じゃねえか?
いくら自己責任といっても、素人に判断できる事とできない事があると思いますが。
公的資金については、確かに問題はあると思うが、安く広いにリスクを伴うと何で決め付けるんだか。
狭くて高〜い物件だって、基礎がどうなっているのかなんて関係者でなければわからないはずだし?
それとも、建築関係者じゃなければマンションは買えないって事なのか?
今回の事は、建築業界の氷山の一角なわけだし?
まぁまぁ、自己責任だの自己判断だの言っている香具師に限って
いざ自分が契約した物件が計算書偽造の対象になると、
手のひらを返したように国や業者の責任を追求し出すって。
やっぱこういう問題は当事者にならないとその重みって判んないんだな、きっと。
一番悪いのは 施主 デベロッパー 安くやれ 安くやれで いいもの出来るわけ無いでしょう そして 仕事が無いものだから 無理して受けてしまう 中堅ゼネコン もちろん いんちきした設計屋が悪いのは当たり前だが 現場で分かるはず
ここで自己責任やら事故判断やら書いている人は
所詮マンションを買った事も検討した事もない
そこら辺に落ちている情報だけで物事をすべて
判断できるすごい方みたいですね。
そういう人はここであーだこーだ言う前に、どう
すれば良いか教えてあげてくださいな。
そうですね。現場では間違いなくわかりますよね。ただ、確認申請がおりている図面とおりに施工した、
専門工事業者さんには責任はないです。(当事者の方々には冷たい表現ですがですが)現場は、設計図
が学校でいう教科書です。設計図とおりに作るしかないのです。私が思う問題は、確認申請がおりてしまった
ことだと思います。確かに膨大な量の計算書を点検するのは大変でしょう。しかし、誰かが確認しなければ
意図的に間違えた場合ではないときも大変なことになってしまうとでしょう。今後は、シンプルでわかりやすい
計算書の提出が義務付けられるような気がします。設計事務所関係の方々は大変だと思います。
あと、今回思ったのは労働力の縮小(税金の節約や労働時間の短縮)が原因になっているような気もします。
今後、行政だけでなく、我々国民の真剣に考える必要があるような気がします。偉そうに申し訳ありません
でしたが、今思っていることを書きました。 建設業関係者
>>90
施工業者なら明らかに「これヤバくない?」は作っている過程でわかると思う。
でも監督に「うるせー 申請取れているんだから言われたとおり作れ」で終わりかな。
それこそ「嫌なら他に頼むから」だよ。
昔は職人気質の親方が設計屋とかに「先生その梁(柱)をなくすのはできないよ!」
と、やりあいながら家建ててたけど、こう不景気だと収入のためには「口をつぐむ」
しかないのかもね。
・買主の自己責任について
設計屋まではチェックしないけど、体力ある事業主か、施工も信頼おけるかは
チェックして購入しましたよ。結局、家族の成長に合わせて、2回購入しましたが
今でいうメジャー7が事業主の物件に絞ってました。(それでも、大K・藤Wとか
会社再生法企業ですからね....)
それ以下の会社でもよい事業主いるかもしれませんが、会社の体力的に心配ですし
マンション業界には疎いのでやめときました。
○菱自動車の隠蔽騒動とかだって、結局財閥グループで支えてあげた部分もあった
ように記憶していますから、やっぱ財閥・金融系大手の事業主を選ぶことは
リスクヘッジになっているような気がしています。
「安物買いの...」までいうつもりはないですが、この補填に税金を投入するのは
どうかなー これが税金投入なら、いわゆる悪徳業者による「欠陥住宅」とかの
被害者も補填してあげないと... 被害者の数とか押し切ってはいけないような
気がします。
マンションなんてよくある建物なのなのに、柱の大きさや鉄筋の本数なんて
管理技術者や職人さんなら経験で大体検討がつくはず、着工から竣工まで大勢の人が携わってどうして
疑問の声が出てこなかったのだろう?
その心理がわからない。
安物ものだから何かあると思わない方が悪い。と言われるが、
4千万、5千万、6千万が安物?
しかも駅から遠かったり、周辺には住まうのを躊躇させる気になる物があったり。
内部は、今時のマンションにはほとんど付いている、床暖房も浴室乾燥機もない。
ただ広いだけのチープな物とか。
上から下まで同じ間取りで節約設計と説明され。
とどめには、国委託の検査機関のお墨付き。(詐欺には、国のお墨付きなんてないよね。)
みんなよーく考えて、衣食を詰めて、いろんな物我慢して、それで20年30年の長いローン組んだんだよねえ。
それが、住むところが無い、高額なローンだけが残るなんて。
土地を売り払って、老後の住処にとされた人もいるし。
早く救済しないと、首を吊る人だって出かねない状況だと思うよ。
団信保険利用しようと自殺する人だって出てくるかも知れない。
4千万、5千万、6千万が安物と言ってる訳じゃない。
絶対価格じゃなく23区内で駅から歩ける所で100㎡超3600万円は
あり得ない。いくら設備がチープとはいえ・・・
床暖、浴室乾燥つけたって100万のアップしない。