- 掲示板
複数の他のスレで、オール電化マンションとスレタイに書かれているにも関わらず、オール電化戸建てと混同している人が非常に多いのには驚きます。
何故でしょう?
[スレ作成日時]2013-12-29 17:24:49
複数の他のスレで、オール電化マンションとスレタイに書かれているにも関わらず、オール電化戸建てと混同している人が非常に多いのには驚きます。
何故でしょう?
[スレ作成日時]2013-12-29 17:24:49
>31
あなたは現実を知らなすぎではないでしょうか。
100世帯のオール電化マンションで、10世帯だけが太陽光発電パネルを屋上に取り付けたいと要望が出たとします。
各世帯は各々20枚で4kwのパネルを要望しているとして200枚のパネルを設置することになるのですが、屋上には全世帯分のパネルを設置する面積がありませんので、早い者勝ちになってしまうのはおかしいとなってしまいます。
個人の所有物ではなく、100世帯が持っているものなので、全てを平等に使う必要が出てきます。
まず、このことでも大きな問題になるのです。
その前に、屋上にパネルを設置するためには、架台を屋上に固定する必要があります。
固定する方法は、屋上のスラブにアンカーボルトを撃ち込んで固定するのですが、屋上防水層を貫通しますので、雨漏れが起こる危険性が増すのです。
残念ながらこの危険性を無くすことは不可能です。
それに、その架台はマンションのものではなく個人の所有物になりますので、雨漏れが起こったら、全て架台の持ち主が個人で支払うしか方法がないのです。
それに加え、雨漏れがしたとして、その原因が架台を設置したからなのか、元々の防水層の問題なのか、判断することが非常に困難で、責任の所在を明らかにするにも部屋内の解体しての雨漏れ調査で分ればいいのですが、それでも分らない場合、屋上を解体しての雨漏れ調査が必要になりますので、手間だけでなく相当な費用が必要になります。
これだけでなく、屋上から各部屋への露出配線の美観的なことや、架台や配線などの部分が大規模修繕工事の費用の分担をどうするのかなどの問題もあります。
個人の所有物を共用部分に設置するのを許可したとしても、早い者勝ちで、しかも、大規模修繕工事費用までもが居住者全員で負担するとなると、誰も納得しないでしょうし、雨漏れに関しては、どうして良いのかさえ誰も決められませんからね。
付けた本人たちが、理由はどうあれ、雨漏れがあったら全て自費で支払うし、大規模修繕工事に関しても、全て追加で支払うと言うのなら、早い者勝ちであることだけが問題として議論できるでしょうが、事実上、不可能でしょう。
こんなリスクや支払が発生するのなら、太陽光発電パネルを設置した意味がなくなりますからね。
共同住宅とは、こういうものです。
このようなことを知らず、個人のやりたいようにしたいなら、戸建てにすべきです。
マンションの規模を生かした容量の大きい発電を持ち出されると戸建には物理的にできない。だからマンションの太陽光発電を各戸に設置する効率の悪いタイプにあえて拘るんだよな。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
マンションの屋上での太陽光発電では、公共部分を補う位でしょう。
各戸へは直接配電される訳では無いので、住民の利益になるのか疑問です。
オール電化戸建てのパネル数とオール電化マンションの1戸当たりのパネル数を比較すれば
無意味な議論と解るのではないでしょうか。
>44
>マンションの屋上での太陽光発電では、公共部分を補う位でしょう。
本当にものを知らないんだね。
使わずに全量売るって事がどうして理解できないんだろう。
マンション場合。
高圧受電なら電気料金が約16円だから37円で売れる電気をどうして16円で買える電気に充てなきゃならんのかなあ。算数が不得意なのかな(笑)
ピークカットできるなら基本料金が減るが穴埋めにはならんし高圧受電するようなマンションならピークは夕方以降だから効果はない。
低圧も似たようなもの。
仮に共用部分の電力消費に当てたとすれば電気料金の削減ができるわけだから管理費の削減になる
>各戸へは直接配電される訳では無いので、住民の利益になるのか疑問です。
などと言う疑問が出てくること自体ものを理解する力が無い証拠。
共用部分で発電した電気を使うなんて言う発想自体間違っているって事を理解しろっつうの(苦笑)
オール電化戸建てと、オール電化マンションが同じではありません。
オール電化戸建ては、注文で好きな間取りに建てることが出来るし、建ててからも色んな改造が出来る。
それに、後で太陽光発電パネルを付けることも、増やすことも出来るし、風力発電装置を付けることも可能だし、蓄電装置も好きにつけることができる。
おまけに、電気料金が高くなってオール電化だとかえって高くなる時がきたら、簡単にガスを引くことも簡単にできる。
また、新たなものが出来た時には、自分だけの判断で取り入れることも出来る。
これをオール電化マンションで出来るのでしょうか?
>注文で好きな間取りに建てることが出来るし、建ててからも色んな改造が出来る。
これはオール電化と言うシステムのは全く関係ない部分なんだが。
オール電化システムが間取りとどう言う関係にあるのか説明してみろよ。
泣き顔で電気代が高くなった時がとか言われても説得力がないなあ(笑)
>複数の他のスレで、オール電化マンションとスレタイに書かれているにも関わらず、オール電化戸建てと混同している人が非常に多いのには驚きます。
>何故でしょう?
そもそも、読解力の無さからスレッドが作成されてますね(笑)
スレタイと言っているにも関わらず
>複数の他のスレで、オール電化マンションとスレタイに書かれているにも関わらず、オール電化戸建てと混同している人が非常に多いのには驚きます。
>何故でしょう?
これを取り上げてしまったとは非常に不思議で、理解出来ません。
何故ならこれは、スレッドの説明です。
スレタイとは、スレッドのタイトルと言う言葉を縮めて作られた造語です。
すなわち、スレタイは
>オール電化戸建てと、オール電化マンション。
です。
これは読解力以前の問題と言わざるを得ないですね。
幼稚な記号で他人のことを笑っている場合ではないと思いますよ。
オール電化戸建ては、注文で好きな間取りに建てることが出来るし、建ててからも色んな改造が出来る。
それに、後で太陽光発電パネルを付けることも、増やすことも出来るし、風力発電装置を付けることも可能だし、蓄電装置も好きにつけることができる。
おまけに、電気料金が高くなってオール電化だとかえって高くなる時がきたら、簡単にガスを引くことも簡単にできる。
だから、隣の人に了解を得なくても、エネファームなども付けることが出来る。
また、新たなものが出来た時には、自分だけの判断で取り入れることも出来る。
しかし、これまで市販された初期型のオール電化マンションでは、どれ一つとして実現出来ません。
これらの点において、オール電化戸建てと、オール電化マンションは、全く違うのです。
>66
>67
コメントするなら、ちゃんと文章を読めて理解する力を付けてからにして下さい。
下記の文章に書かれたこととは無関係のコメントをしても意味はありません。
オール電化戸建ては、注文で好きな間取りに建てることが出来るし、建ててからも色んな改造が出来る。
それに、後で太陽光発電パネルを付けることも、増やすことも出来るし、風力発電装置を付けることも可能だし、蓄電装置も好きにつけることができる。
おまけに、電気料金が高くなってオール電化だとかえって高くなる時がきたら、簡単にガスを引くことも簡単にできる。
だから、隣の人に了解を得なくても、エネファームなども付けることが出来る。
また、新たなものが出来た時には、自分だけの判断で取り入れることも出来る。
しかし、これまで市販された初期型のオール電化マンションでは、どれ一つとして実現出来ません。
これらの点において、オール電化戸建てと、オール電化マンションは、全く違うのです。
>69
もう一度言います。
コメントするなら、ちゃんと文章を読めて理解する力を付けてからにして下さい。
下記の文章に書かれたこととは無関係のコメントをしても意味はありません。
オール電化戸建ては、注文で好きな間取りに建てることが出来るし、建ててからも色んな改造が出来る。
それに、後で太陽光発電パネルを付けることも、増やすことも出来るし、風力発電装置を付けることも可能だし、蓄電装置も好きにつけることができる。
おまけに、電気料金が高くなってオール電化だとかえって高くなる時がきたら、簡単にガスを引くことも簡単にできる。
だから、隣の人に了解を得なくても、エネファームなども付けることが出来る。
また、新たなものが出来た時には、自分だけの判断で取り入れることも出来る。
しかし、これまで市販された初期型のオール電化マンションでは、どれ一つとして実現出来ません。
これらの点において、オール電化戸建てと、オール電化マンションは、全く違うのです。
スレ主がオール電化戸建てとオール電化マンションの違いと主張しているものはオール電化に依存しているものではなくて、戸建てとマンションの違いに過ぎないものが大部分。
このように決定的な違いが明示できないことがこのスレの存在意義の無さを物語っている。
オール電化戸建ては、注文で好きな間取りに建てることが出来るし、建ててからも色んな改造が出来る。
それに、後で太陽光発電パネルを付けることも、増やすことも出来るし、風力発電装置を付けることも可能だし、蓄電装置も好きにつけることができる。
おまけに、電気料金が高くなってオール電化だとかえって高くなる時がきたら、簡単にガスを引くことも簡単にできる。
だから、隣の人に了解を得なくても、エネファームなども付けることが出来る。
また、新たなものが出来た時には、自分だけの判断で取り入れることも出来る。
しかし、これまで市販された初期型のオール電化マンションでは、どれ一つとして実現出来ません。
これらの点において、オール電化戸建てと、オール電化マンションは、全く違うのです。
73は、このスレが邪魔で仕方がないみたいです。
どうでもいい存在価値の無いスレは他に沢山あるのに、このスレを攻撃するのは、このスレが脅威だからです。
どうでもいい存在価値の無いスレなら、誰も書き込みませんからね。
>74
>しかし、これまで市販された初期型のオール電化マンションでは、どれ一つとして実現出来ません。
オール電化マンションで太陽光発電の後付けは、実現しています。
http://www.es-life.co.jp/caseinstalled/h20120130141909343.html
<2006.12.2>
oo様は小倉区郊外、築7年9階建てマンションのxx階にお住まいの方です。ベランダには
エコキュートが設置されておりエコロジーな生活をエンジョイされてます。ちくでんSUNの購
入動機は「環境貢献と、今年夏の台風による約24時間の停電がきっかけ」とか…。家電品
が増えている現在、非常時のバックアップ電源の必要性をちくでんSUNに求められての購
入ともお聞きしました。集合住宅にお住まいの方、太陽光蓄電(創エネ+非常用電源)とエ
コキュート(省エネ+非常用生活水確保)の組み合わせはもう夢ではありません!
商品名: ちくでんSUN1
>どうでもいい存在価値の無いスレは他に沢山あるのに、このスレを攻撃するのは、このスレが脅威だからです。
脅威???自意識過剰もここまで来ると立派なものだな。
フォーカスすべき内容がずれているから、このスレでまともな議論が成立していない。
そんなスレで脅威などと考える輩がいるわけがなかろうが。
オール電化マンションの発展性が無いことを、知られては非常に困る人がいるようですね。
オール電化マンションは、総会決議で許可されない限り、共用部分を自分の好き勝手にすることは不可能なのです。
総会決議で許可されたとしても、色んな制約があり、どう頑張ってもオール電化戸建てのようなことは物理的に不可能なのです。
オール電化マンションで、ベランダの腰壁か手摺に太陽光発電パネルの設置が総会決議で許可されたとしても、風などで事故が起きないようにするのは当然で、共用部分を傷めるようなことをしないのも当然で、大規模修繕工事などの時には工事の邪魔にならないように自費で一時撤去することも当然です。
また、今の装置では、オール電化マンションのベランダにオール電化戸建てで一般的に設置される30枚から50枚の太陽光発電パネルを設置する面積はありませんので不可能です。
百円均一で売ってる電卓に太陽光発電パネルが付いていて電卓に電力を供給していのと同程度のシステムであれば、エアコンの室外機のような感じでベランダの床に置けるでしょうが、それではオール電化戸建てと同じだとは言えません。
片手で持てるような太陽光発電パネルが付いた装置とか、風車程度の風力発電機であれば、エアコンの室外機のように改めて許可を取らなくても置くことはできるでしょうが、それでオール電化戸建てと同じだとは言えません。
あくまでも、オール電化戸建てと同じ程度のものが、総会決議などで許可されなくても、個人の考えだけで設置することが出来る、と言うことが基準です。
>80
何度も同じ話が書かれているがそれはすべてガス併用マンションでも同じこと。
置き換えると以下のようになる。
ガス併用マンションの発展性が無いことを、知られては非常に困る人がいるようですね。
ガス併用マンションは、総会決議で許可されない限り、共用部分を自分の好き勝手にすることは不可能なのです。
総会決議で許可されたとしても、色んな制約があり、どう頑張ってもガス併用戸建てのようなことは物理的に不可能なのです。
ガス併用マンションで、ベランダの腰壁か手摺に太陽光発電パネルの設置が総会決議で許可されたとしても、風などで事故が起きないようにするのは当然で、共用部分を傷めるようなことをしないのも当然で、大規模修繕工事などの時には工事の邪魔にならないように自費で一時撤去することも当然です。
また、今の装置では、ガス併用マンションのベランダにガス併用戸建てで一般的に設置される30枚から50枚の太陽光発電パネルを設置する面積はありませんので不可能です。
百円均一で売ってる電卓に太陽光発電パネルが付いていて電卓に電力を供給していのと同程度のシステムであれば、エアコンの室外機のような感じでベランダの床に置けるでしょうが、それではガス併用戸建てと同じだとは言えません。
片手で持てるような太陽光発電パネルが付いた装置とか、風車程度の風力発電機であれば、エアコンの室外機のように改めて許可を取らなくても置くことはできるでしょうが、それでガス併用戸建てと同じだとは言えません。
あくまでも、ガス併用戸建てと同じ程度のものが、総会決議などで許可されなくても、個人の考えだけで設置することが出来る、と言うことが基準です。