>>458
貴方の歩くスピードが分速80mではない可能性があるので
時間ではなく距離で比較しなければ意味がないですよ。
少なくともガーデンズコートの物件概要に
東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩11分
南武線 武蔵小杉駅 徒歩13分
と記載されていますので、この時間は確定ですよね。
http://www.mitsui-hanbai.co.jp/shinchiku/A4012001/outline.html
まあ小さい子供が駅利用するとは
考えにくいけど・・・
小・中学校のあの環境はみんなが
引っ越して来るほどだよ?
無理してここ選ばなくても
他の人買いますから、
他の物件にしなさいってば。
駅上タワーマンション待つとか。
いい加減、徒歩の話はあきた。
くだらない。
プラウドだって30秒くらいしか変わらんのに・・・
人によっては、10分以上かかる。あそこも却下?
まさに自分は子供が南北線沿線の私立に通っていて、夫婦共働きで平日の帰宅が
遅いことから音より駅近を取ったセレマークス購入者です。
騒音については、一日中部屋にいたら感じるでしょうが、どのみち電車が走る時間には
あまり家にいないと割り切りました。窓を開けるのも大抵終電後の時間ですし。
それほど音に敏感な一家ではありませんので。
あと、個人的な事情として子供の同級生が入居者にいて、登下校や学校行事、
子供の病気などの時には助け合えるのが大きいです。
ちなみに、電車は3〜5階以外ではわざわざ見ようとしなければ見えません。
音に敏感だったり、専業主婦で子供が公立だったらガーデンズコートにしていたでしょうね。
どちらも武蔵小杉ではいい物件だと思いますよ。
学校の教育水準にこだわる教育熱心な親ならば
大抵私学に行かせると思う
それこそ、親の教育方針に沿った学校選びを厳選できるのだから。
たまたま近所に住んでてそのまま転向させたくないので
近所にマンション買ったならわかるけど。
オーベルは駅から現地の道のりの八割方をブレーメン商店街を抜ける形なのかな
もしそれだと逆にプラス要因と捕らえる人の方が多そう。ガーデンズコートのように
ただ遠いとマイナス要因になるだろうけど。ただし直床は頂けない。でも他の仕様が高い評価のようだから
直床は目をつぶる人間も多いのだろうか
479です
と馬鹿を相手に遊んでても仕方ないのでマジレスすると
そもそも商店街を通り抜けることを高得点と捉える人たちなら
多少の誤差を神妙に考えるだろうか、むしろ商店街を有効利用することに重点を置くでしょ
ただたんに、ちんたら歩く場合は少しでも、30秒でも短い方がよいだろうけど。
別に、オーベルの肩を持ってるわけじゃなく、バカな反応してるキチ外にマジレスしますた。
478は、
ガーデンズのサライ通りは人もそんなにいないので読みどおりに歩けるけど、
ブレーメン通りは人も多いし、歩きにくい路面でもあるから表示どおりには歩けないよ、
といっているんじゃないの?
私はパークハウス元住のMRにも何度か行きましたが、同感です。
でも、ブレーメンは魅力的だよね。
そういう意味じゃなくて、ブレーメンを通るのは、
買いものも含めて急いで帰る目的より、
その商店街を利用しながらのんびり歩く事に
意味があるという風に理解できる。間違ってるだろうか(笑)
それに、朝の通勤時なら人もいないし、読みどおりで歩けるでしょう。
単調な道を淡々と歩くのと比較すると、活気ある商店街を通る方が
同じ時間でも感じ方が違うという意味だと思われ。
それほど難しい言い方してるように思えないけれど。
それと、下が砂利道なら歩きづらいだろうけど、殆ど舗装と変わらないレンガ敷きだと
全く歩くのに不自由しない。スペインの旧市街やパリの街を歩いた時は、本当の意味での石畳だったから
長時間歩くと疲れるけど。ブレーメンはそういう点においては関係ない。
GCの場合、駅からちょっと離れすぎてる感あるけど
社宅が多いエリアであの辺に愛着がある人間多いだろうし、そういう人たちには指示されそう。
ただ、私は、以前勤務してた会社の野球部のグランドが等々力にあって、チアの練習でよく通ってたけど、
あまり馴染めない街だったので、ちょっとパスかな。
購入者なんですけど モトスミ大好きなのです。
なぜって 今住んでるから 良さは十分わかってるので。
なので 買い物はココとおもってます。
もうちょっと 武蔵小杉もどうにかならないか?
その人の好みじゃない?
日吉も慶応とその周辺は素敵だけど、それ以外は、小杉とあまりかわらないと思うけどなぁ
(特に246沿い)。
しかも日吉は、土地ないから最近駅近物件でないよ。でても、小杉のレベルより
値段が高くなってしまう。
三菱だしたけど立地的には今ひとつ。
今買うのなら、元住ブレーメン沿いか、今井、木月地区かなぁ。
確かに、小杉の駅前は、昔の川崎といったイメージだね。
ただ、ブレーメンも一歩脇に入ると結構雑然としている。
パークハウスの廻りを見て、ここは瀟洒な住宅街、と思う人はいないはず。
ブレーメンを本当いい、と思う人だけかな。
今井、木月も微妙な町並み(特にサライ通りは、ゴーストっぽくなりそう)。
けど中層マンション建ちまくり、しかも高さがほぼ一緒というのもあって、
意外とまとまり感はある。
だけど、前に書いた人いるけど、新宿、渋谷に電車一本、15分でつくエリアを
(荻窪、たまプラ)探した場合、小杉、元住吉が一番安いんだよ。
川崎っていうことを気にしない人は買いだとおもうけどね。
あと、今井、木月は川崎、横浜で数少ない地価横ばい〜上昇エリア。
これは事実なんだよね。
ファミリー向けといえばガーデンズコートも同じだろうね。
専業主婦じゃないとあの立地に殆ど魅力感じないよ。
あと武蔵小杉の場合、一度でも来た事ある人だと住むのイヤがる人多いよね。
確かに便利だけど、住みたいと思わないという声よくきく、うちの旦那然り。
同じ川崎でも、田園都市線の鷺沼、宮崎台だとイメージ変わるんだけど、武蔵小杉の場合
同じ田園都市線でも溝口に近いかな。この両駅は本当に人気ないよね。
武蔵小杉を知らない人が、交通の便に惹かれて物件を見に来た、そういう人たちを狙うのがいいのかも。
多分、武蔵小杉を知ってる人だと、最初から見に行かないって人も多い気がする。
ただ、武蔵小杉の駅前や現地の道のりみて、乗り気だったのに踏ん切りつかなくなった、なんてパターンにもなりそう。
それだけ、駅前の印象と、駅から現地の印象って重要なんだよね。
>>487
宮崎台? 住んでたけど坂だらけ。店は東急ストアのみ。少し前まで東急も無かった。
住宅街まで歩く。ファミリー向け。お父さんは健脚になるね。
夜間、川崎インターの音が際立つのが気になった。
鷺沼も坂がネック。南へ下りきれば田舎で落ち着くが
駅との高低差が凄い。かといって246付近は騒音も凄い。交通量多し。
店はあるようで使える店は実は少ない。
駅が地下3階。込んでた電車降りて「今から改札まで登りが遠い」と憂鬱になる。
両駅ともついつい東急コーチに乗りたくなるね。(小杉にもある?)
イメージはどうでも良くなってきた。実を取りたい。小杉は駅前便利。駅から平坦。
小杉は確かにイメージに難有りかもしれんが、
今井地区まで離れれば世界が違うような気がする。
と言いたいこと言わせてもらいましたが金は無いので行動に移せませんが。
宮崎台も鷺沼も小杉に比べると閑静な住宅街だよ。
大抵の人間ならそう感じる。山の手とドヤガイの違いくらいある。
ま、そこまでいうのも気の毒なので、訂正してあげると、小杉は労働者の町って感じ。
パ**&場末の飲み屋も、それに大きく加担してるんだろうけど。
>>488
本当に宮崎台知ってる?宮崎台は駅前からすぐ住宅地です。
田園都市線沿線にはそういうのが多いけど、中でも宮崎台は住宅の街という感強い。
所謂ベッドタウンの典型。それと東急は日常かなり使えますよ。それと港北ニュータウンやニコ玉
などが生活圏になる。溝の口や武蔵小杉はベッドタウンというより、ターミナル駅という感じで殺伐とした感じ。
労働者の街というのも、川崎のマイナスの部分を今に残してるからでしょうか
散々既出だけど元々武蔵小杉に住み慣れてる人々にとっては環境を変えなくてもいいし、
都心へのアクセスも悪くないからこのまま住み続けるというメリットがある。ただ環境を求めて武蔵小杉を選択する人はいない。
利便性という一点で武蔵小杉を選ぶなら、むしろ駅近の物件となる気がする。
こういう人たちは武蔵小杉の雑然とした負のイメージも許容範囲となるだろうし。
利便性を求めてるのに駅から15分近く離れてる物件に魅力を感じると思いにくい。
私はPの購入者(引渡し済み)ですが、
>小杉の住宅地はどう頑張ってひいき目でみても「山の手」にはならない
>普通に「下町」でしょう
確かにそうだね。
私は東京の下町の東のほうのターミナル的な駅出身なんだけど、
その雰囲気+更に利便性が高い、ってことでいい街だと感じたんだろうなあ。
今更ながら。
>宮崎台は駅前からすぐ住宅地です。
南側はビルだらけ、街並み暗い。
北側は戸建てもあるが斜面。歩き難い道を通勤ごくろーさん。
平地には交通量の多い二車線道路。その周辺は騒音耐えられん。
>中でも宮崎台は住宅の街という感強い。
小杉も住宅の町『という感強い』(笑)。住宅があるからね。
駅前マルエツ、ヨーカドー、東急ストアは終夜営業。
宮崎台みたいな弱小な駅とは比較にならんね。
>それと東急は日常かなり使えますよ。
小杉にも東急通ってますが。特急停車駅ですが。
南武線も使えて羽田まですぐですが。もうすぐ横須賀線新駅できるんで東京までもすぐ。
宮崎台は各停のみ。乗ったと思ったら梶ヶ谷で急行通過待ちイライラしますが。
>それと港北ニュータウンやニコ玉などが生活圏になる。
港北ニュータウン行って嬉しいですか??(笑)
小杉は渋谷から元町までが生活圏。
>溝の口や武蔵小杉はベッドタウンというより、ターミナル駅という感じで殺伐とした感じ。
ターミナル駅=殺伐 という短絡思考には恐れ入った。
>利便性という一点で武蔵小杉を選ぶなら、むしろ駅近の物件となる気がする。
選択の余地があるだけ、宮崎台よりは全然マシでしょう。
図らずも、小杉を宮崎台なんかと比較してしまった。小杉には大変申し訳ない。
>その周辺は騒音耐えられん
住宅地に騒音ないし、宮崎台の住人だと言ってる人間だれもいないし。
暗いってなにをもっていってるのかわからないけど、武蔵小杉の方が暗い(笑
なんていっても労働者の街だし住宅地も寂びれ切ってる。
高級住宅地と言われる住所の多くが○○台○○丘とつく、それだけ高台に閑静な住宅地がある証拠。
平地=ドヤの場合が殆ど。
>駅前マルエツ、ヨーカドー、東急ストアは終夜営業。
基本的に「閑静」を求める人間は便利なスーパーが駅前に一つえれば十分
むしろ高級住宅地の住人は大型スーパーの出展を好まない。田園調布や成城にヨーカドーありますか?
閑静な住宅地の住人は日頃は静けさを求めて、大型ショッピングセンターは郊外でというパターン。
まして24時間営業のような治安の悪化に繋がる環境は問題外、むしろこの点は小杉の負の財産でしょうね。
ちなみに田園都市線沿線は東急以外に幾らでも店ありますw
>それと東急は日常かなり使えますよ。
はぁ?東急=東急電鉄だと思った?買いものの話を振ってきたのだから話が飛躍してるでしょ。
>港北ニュータウン行って嬉しいですか??(笑)
小杉は渋谷から元町までが生活圏。
これまたおかしな人ですね。港北ニュータウンもニコタマも車でいくに便利という意味でしょ。
渋谷に車でいきますか?駐車場もないしかなり不便。買いものの場合、行きは良くても帰りは荷物になることが多い。
車でさっといって、帰りは荷物を積んで帰ってくる、これが普通。
>ターミナル駅=殺伐 という短絡思考には恐れ入った。
短絡思考も何も殺伐としててドヤってる、労働者階級の臭いプンプン。
住宅地の雰囲気も30年くらい前の雰囲気と大差ない感じで、それが好きな人にはいいかもね。
>小杉を宮崎台なんかと比較してしまった。小杉には大変申し訳ない。
良く読むとわかるけ小杉と宮崎台&鷺沼を比較したのは環境の違いの大きさでしょ。
環境を求めるなら武蔵小杉を選択する奇特な人間はいないといってるだけ。
そして利便性という一点を取るなら、徒歩15分近くかかる辺鄙な土地を選ぶ人間もいない。
利便性を重要視するなら、徒歩15分の時点で利便性のメリットなくなってる
今井町は、公共施設(郵便局、区役所、医大病院など)も駅に出るまでに集中して便利。
その上、こちらのマンションは今井小、今井中と徒歩1.2分。
駅横の東急ストアは24時間、イトーヨカードーは23時まで。共働き夫婦には利便性高い街です。
これはおまけで、フロンターレもJ1入りで、J1サッカー観戦も徒歩でOK。
東横特急が止まるので乗る電車を択ばないし、今も6路線のところ、さらに
地下鉄や13号線(新宿〜池袋のって、コレでしたっけ)も増え、新幹線駅の構想あり、
駅周辺の再開発計画もターミナル駅としての貫禄も増すと想像します。
静けさのなかに鳥の声がする、日中は専業主婦の多い山の手風住宅街を望まれる方は別とし、
日常の通勤通学と買い物など、忙しい実生活で利便性を優先されるかたには十分でしょう。
それぞれ求める条件や予算が違うわけで、個別の価値観からではなく、客観的な視点を
もって評価し合うべきと思います。
港北ニュータウンって、嬉しいですか?(笑)には大きくうなづいてしまった。
港北ニュータウンには映画館を併設した東急があるし何より駐車場に困らない。
そして街並みが整然としてて道路も広いから渋滞もない。
田園都市線も渋谷くらい簡単に出れる、
田舎者じゃあるまいし渋谷で大見得切る人間いまどきめずらしい(笑)
日常の生活面でのアクセスのよさを語ってるのに、
港北ニュータウンを渋谷と比べてるのが理解不能。
GCの住人は渋谷で毎日買いものするんでしょうか。
どっちみちGCの人間も駅まで出ないと何の用も足せない不便な立地。
利便性を求める割には中途半端。
共稼ぎがこだわる利便性で見劣りし、専業主婦が求める環境でも同じ。
いったいどこにターゲットあててるのか、見えてこない不思議な物件だよね。
武蔵小杉のタワーといっても、駅近物件は南口直結の三井のタワーだけ。
あとは向河原に近かったり、ダイオキシン汚染地。
再開発商業施設以外は基本的に中心部は駅の西なので、タワーの利点と
しての駅近・利便性が大して見込めない。
大きな影響があるのはむしろ向河原や武蔵中原などの近隣駅物件。
武蔵小杉でも駅5分以内のマンションや今井地区の物件については、
賃貸や売り抜けのしやすさもありそれほど動かないだろう。
供給が需要を超えると価値が暴落する、市場原理の鉄則
これだけの供給があると全て売り切るのは相当な覚悟が必要
当然価格破壊が起こる
そして新築物件の価格がまともに中古物件の価格評価に直結
誰が考えてもわかる
宮崎台や鷺沼が理想の住宅街って???だなー
ひと昔前に開発された敷地の広い住宅街以外は
斜面にぎっしりマンションミニ戸建ての息がつまりそうな眺め
少ない商店、車が多く危険で不便な道、街を遮る246の騒音と排気ガス…
新規住人の3/4くらいは勘違い見栄っ張りな人で構成されてそうだしw
まだ宮崎台と鷺沼引きずってる人間が巣食ってるよ
もはや田都=246と騒音しか言うことなさそうだしよっぽどテンぱってる様子
田都沿線のミニコを想定して話を進めるって惨めっぽい
ま、私は川崎住民じゃないからどうでもいいけどw
川崎というイメージのよくない中でも宮崎台や鷺沼はかなりマシだろうね、新百合ヶ丘もそう。
乗り込む車両によっては随分混み方違います。
渋谷で早く改札抜けるために前方の車両に乗ると、激混みです。
私は後ろから2〜3両目にのりますが、余裕でつり革つかまって、他の乗客と
押し合うことは有りません。途中同僚が乗ってきますが、片手で本を
読んでいたり、会話したりしてます。8時半前後なので、ピーク過ぎか・・・。
それでも、都内の地下鉄で通勤していた頃とは比べようの無いほど快適です。
ただ、特急とかは混んでいそうです。
私は等々力に某企業の野球部グランドがあったので一時武蔵小杉を利用してました
毎日日比谷線と東横線で通ってたのですが、正直武蔵小杉使えなさすぎです。
しかも、毎日かったるく15分も歩いてグランドいってたのですが
仲間と喋りながらでも15分はキツイ。特に帰りの練習後が特にかったるい。
みんなとタクシーでチョンボしたこともある。ま、GCは15分までかからないだろうけど
毎日十数分はキツイと思う。しかも武蔵小杉って気の利いたお店が全然ないんです。
帰りに仲間で食事をかねて軽く飲むにしても店が無い。仕方ないので駅前のホテルに行きました
ビジネスホテルに毛が生えたようなホテルですが。おやじには喜ばれそうな店あるのかもしれないけど
家族や若者向けってなさそう。
小杉を田都線沿線の街とくらべちゃだめだよ。
全然方向性が違うもん。田都は、交通の便どうこう考える
人向けには出来ていない。郊外のベッドタウンとして東急が
開発した沿線、というのに価値を見出す人があっちいけば
いいだけだよ。だから、駅周辺は閑静で整っているし、東急ストア
は絶対ある。けど、基本は横浜、町田の山奥に電車引いているから
駅から外れたら何もないし、整ってもいない。
そもそも、田都線の主要駅からそれこそ徒歩数分で閑静な場所で
持ち家(マンションね)といったら少なくとも小杉、元住吉の
価格帯より高くなる。それに土地もないからめぼしい物件も出てこない。
それこそ、金妻の世界を追いかけている人たちが買うとこだと思う
けどなぁ。
小杉駅前は確かにドヤ街。だけど、中央線沿線なんかと変わんないと思うけどなぁ。
ターミナルとして駅前の利便性もとめてタワー。しかも小杉戦争勃発で価格下がるの
を待つっていうのはどうかな?三井のタワーは土地の買値と、ターゲット層からみて
相応の価格になりそうだし、綱島街道沿いの再開発エリアは、住宅地としての環境は
今ひとつ。それに価格暴落なんていうけど、それは甘いよ。品川地区で一千万値段
さげている部屋見た?億ションか、目の前が倉庫といった低層階、もしくは二棟建て
で互いに向かい合っている部屋とか、値段引かなくちゃならない部屋なんだけどね。
小杉でも一緒。そういう部屋でいいんなら、待てばいいんじゃない。
今井や、木月は企業の社宅が集まっていたのと、
小杉は、川崎で
>>基本は横浜、町田の山奥に電車引いているから駅から外れたら何もないし、整ってもいない。
田園都市線は横浜の北部を開通してる。よって海よりの南部より都心に出やすい。
駅前に東急ストア東急百貨店、商店街が併設しつつ閑静さも併せ持つ希なエリア
基本的にベッドタウンというのは幾つもの区画整理された分譲開発地の集まり。
なので駅を離れても多くの区画整理された住宅地が存在してる。つまり住宅街エリアのことをいう。
駅を外れると整ってないというのは田園都市線を知ってるか疑問。
>>それに土地もないからめぼしい物件も出てこない。
田園都市線も武蔵小杉同様沢山の企業の社宅が密集してる
現在もその跡地をマンションにしてる事例を多くみてる
(別に田園都市線のマンションを勧めてるわけではない)
>>それに価格暴落なんていうけど、それは甘いよ。
間違いなく価格が暴落する。数千戸の供給を処分するなら当然そうなる
日本大通の住友のマンションも一千万の値引きを水面下でしてると耳にする。
売れ残れば値引く、或いは大幅値引きを想定した含み価格が設定される。
そうしなければ処分しきれない。
何でもいいけど、これから武蔵小杉を購入するなら市場を見極める必要あるだろうね。
他人に言われなくとも十分吟味してるだろうけど。
200戸クラスの低層マンションかつ小杉と同じくらいの利便性を有した駅が最寄になる立地にあって、
18年3月が入居の価格の下落が予想できない物件って、あるんかいな?
つまり、GCと条件が酷似していて、競合品になるようなやつ。
ここは小杉に住んでもいない関係ない人の書き込みが多いですね。
小杉と宮崎台とどっちがいいかを客観的に比べるなら、単純に坪単価で比べるのがよいのでは?
小杉のほうが高いので、それだけ欲しい人が多いということですね。
環境は確かに宮崎台の方がいいでしょうが、利便性で小杉の方が評価されているということですよ。
>>542
あっ、ちゃんと読んでくれていた人がいたんだ。
なんか、面倒くさくなってしまって、しかも間違って送信してしまったんだよ。
どちらにしても、>549が調べてくれたんだけど、木月、今井は、あの辺では、
稀な住宅地って事。ターミナルから徒歩10分程度の住宅地が欲しい、という
人が多いという客観的な証明かな。
平地だと下町、高台だと高級住宅街とか、、、自分の思い込みで色々いって
いる人がいるけど、「不動産」なんだから、その土地、土地で特色が出る
のがあたりまえ。それを自分の希望、要望と照らし合わせ、自分で判断
すればそれでいいんじゃない?
むしろ、風評だけでどうこういう人は、主体性がないなぁ、と思ってしまうね。
後、宮前区のマンションと、小杉のマンションとしての坪単価調べてみな。
どっちがぼったくっているか分かるから。
>平地だと下町、高台だと高級住宅街とか、、、自分の思い込みで色々いって
↑この通りだと決め付けた意見いってるひといる?
その傾向が強いといってるのにどうして歪曲するの?
そして武蔵小杉の場合住宅地といっても下町でしょ、
山の手ではないですよ、といってるのに。やっぱ変な人。。w
>503
こんな感じかな。
>> 501: 名前:匿名さん投稿日:2005/04/02(土) 14:34
>> >その周辺は騒音耐えられん
>> 住宅地に騒音ないし、宮崎台の住人だと言ってる人間だれもいないし。
>> 暗いってなにをもっていってるのかわからないけど、武蔵小杉の方が
>> 暗い(笑なんていっても労働者の街だし住宅地も寂びれ切ってる。
>> 高級住宅地と言われる住所の多くが○○台○○丘とつく、それだけ高台に
>> 閑静な住宅地がある証拠。
>> 平地=ドヤの場合が殆ど。
まあ、いずれにせよ、各人が判断すればいいこと。
ただ、自分の意見も出さずに他人の言っていることを
どうこういって評論して、
>> ちょっと変な人多そう
って人格攻撃するのは、いただけないね。自分が考え無し
だってこと暴露してるもんだよ。
このスレって、こんなパターン多いね。
ちなみに、小杉、元住吉は地域によっては価格落ちているよ。
コスモのモトスマ、日本総合地所の物件、住友の平間の物件等々。
ただ、これらの物件の価格が下がる(一部は値引いている)のは
理由があるから。品川の値引き物件と一緒。
需要と供給で供給過多だから暴落っていうのは極論。小杉駅前のタワー
だって土地の仕入値ってものがあるのだから、相応の根付けをしない
と企業はもうからない。マンションは8割定価でさばけば、とりあえず
足は出ない。残りの2割は確かに、値下げするだろうね。
ただ、その2割がどのような条件の部屋なのか?はよく考えないと。
ようは、小杉、元住吉といっぱひとくくりにしちゃだめってこと。
それこそ不動産なんだから、自分の目と足と耳を駆使しなくちゃ。
●小杉駅前のタワーだって土地の仕入値ってものがあるのだから、
相応の根付けをしないと企業はもうからない。
売り手の事情はともかく巨大な供給過多は市場のバランスを崩す
どういいわけしようと、数千規模の供給発生事態が異常事態ってことは誰でもわかる
品川地区にしても、施工までけっこうな時間を有してるのに1000万以上の値引き
需要と供給のバランスが既に崩れてるのが容易にわかる
供給に需要が追いつかないなら相場破壊が起こると考えるのが物の道理
それこそ560がどうこう言わなくても、個々がこの状況にどういう意味を持つか判断してるはず。
川崎市立今井小学校
川崎市中原区今井西町100番地 (東横線特急停車駅/武蔵小杉徒歩12分)
>路線価:(円/m2)200×1000
川崎市立西有馬小学校
神奈川県川崎市宮前区有馬7-6-1(田園都市線急行停車駅/鷺沼徒歩12分)
>路線価:(円/m2)200×1000
川崎市立宮崎小学校
神奈川県川崎市宮前区馬絹1795(田園都市線各駅停車駅/宮崎台徒歩11分)
>路線価:(円/m2)175×1000
平成16年中に相続、遺贈又は贈与により取得した財産のうち土地及び
土地の上に存する権利について、路線価方式により評価する場合に適用する路線価、
地区及び借地権割合を算出した数字より。
先のほうで各停(宮崎台)と特急停車(武蔵小杉)の比較を挙げてる人がいたけど
検証能力に大きな疑問を感じたので、私的に調べてみました。
>どんなに神奈川の住宅地ががんばっても、都内一等地のようにはなれませんからね。
>市内バトルは、ちょっともの悲しいものがありました。
今は環境と利便性の比較検証を取り上げてるのに、都内の一等地を引き合いに出すのは
議論のテーブルにつけない人と見受けられる。ファクターが違う土壌を持ってきても話を混乱させるだけ。
まさかそれが目的の人間と思いたくないけど。
ちなみに交通アクセスの所要時間で比べてみた。
【田園都市線鷺沼駅より】
○渋谷駅へ直通17分
○表参道へ直通19分(東急田園都市線急行利用、半蔵門線直通)
○大手町駅へ直通32分(東急田園都市線急行利用、半蔵門線直通)
○横浜へ直通31分(東急田園都市線急行利用、「あざみ野駅より横浜市営地下鉄利用」)
【東横線武蔵小杉駅より】
○渋谷駅へ直通13分
○霞ヶ関駅へ直通27分(東急東横線
○大手町へ直通28分
○横浜へ直通14分
こうしてみると横浜駅以外でアクセスの差に殆ど違いを感じ取れない。
都心のアクセスは両方とも悪くない。
まぁ駅前が商工業地でどやってても24時間営業のヨーカドーを取るか
スーパーは深夜営業してないけど、静かで整然とした駅から
住宅地へ続くプロムナードが出来てる環境を取るか、確かに生活スタイルで異なる。
ひとそれぞれは正解。ただし、あくまで比較検討するための検証を
ここでしてるので単にバトルしてる人は参加しないほうがいいと思う。
宮崎台や新百合ヶ丘を持ち出されると、目を向いて
そこに住んでました、だけど中原に越しましたなんて、
ちょっと可笑し過ぎて笑っちゃいました。
冷静に話せることが絶対条件でしょ。
>>567 つーか、山手線ターミナル以外と横浜・川崎以外で、
小杉より便の良い駅ってある?
JR東のHPにも出てる。
GCの価格には織りこみ済みでしょうなあ。高いもん。。。
JR横須賀線の西大井駅(東京都品川区)—新川崎駅間に新しい
武蔵小杉駅(川崎市中原区)を設けることを、
JR東日本の大塚陸毅社長と同市の阿部孝夫市長が4日合意した。
09年度開業を目指す。
新駅予定地のそばにはJR南武線と東急東横線の武蔵小杉駅がある。
新駅は武蔵小杉駅と連絡通路で結ぶなど一体化するため、
武蔵小杉駅利用者の品川方面への行き来が便利になる。
1日7万人の利用を見込んでいる。
市が00年度からJRに設置を要望。駅舎の建設費は市が負担する。
>>561
言いたいのは、小杉という地域でいっぱ一括りにしないこと。
駅前タワーでも、売れるところ売れないところが出てくるって事だよ。
売れるところは売れる。売れないところは、売れない=値引きする。
ただ、売れないのは理由があり、それを受け入れられるかどうかだけ。
一時期に3千個規模の供給が出されるのは、そんなに珍しいことではない。
ちょっと前の西武沿線のひばりが丘、今の江東区、ここらは、勝ち負けはっきり
していて(ひばりが丘でさえも!)完売がある一方、大幅な値引きもある(あった)。
それで値引きのあったところを見てみると、、、大抵は、難ありなんだよね。
話戻すけど、三井のタワーとコスモのタワー大規模とは、周辺条件も
アクセスも全然違ってくる。当然、三井は相応の値付けだし、コスモは
得意の安値で売り出す。
どっちをチョイスするかは将にその人次第。けど、人が住むのだから
価格ではなく(そりゃぁ倍違ったら問題だけど)、条件が優先する市場
であるのが不動産なんだよ。
例えば、元住吉。綱島街道渡った先にあるマンションで、P元住吉は完売。
コスモ、住友の2物件、日本総合地所、他は相当苦戦。駅からの距離、時期は
多少違えど、値段はびっくりする程、P元住吉が高かったんだけど、完売
(価値は落ちず)したんだよね。
あのときも、このあたりマンション乱立でP元住吉も絶対売れ残って、安くなる
っていってた人多かったけど、結局、そういう人は買えなかったんだよね。
今井だってそうだよ。P武蔵小杉は完売、すぐ隣の地場系のマンションは
安いのに売れない。
直接、見て歩くと、売れる売れない分かってくる。ゴーストタウンじゃ
ないんだから、人の流入はある。
川崎って地名に抵抗あるとはいえども、便利な土地であるのは間違いない。
そんな観点を無視して、そら、雑誌で取り上げられているから、供給戸数
が多いから暴落する、っていうのは、どうしても机上の空論に見えて
しまうんだよね。
住友の2000戸供給、三井の物件共に値下げ横行。大手も振興もない。
別に私が品川や小杉買うわけじゃないしどうでもいいけど
>正直、需要と供給の一点張り、しかもデベはすぐ、、、と得意の文句に逃げるのはどうかなぁと思う。
市場原理だからね。逃げどころか根幹部分でしょ。
デベといわれると何か問題なの?別にデベだっていいでしょ、デベが消費者に成りすますのはばかっぽいけどw
ここまで盛り上がるは、それだけ話題性ありってこと?
ここが好きな人が買えばいいし、他所がよければ他所を買えばいい。
要は選ぶ人にとって満足度が高ければそれでいいんじゃない?
ナンデ、そんなに躍起になってマイナスポイントあげつらうんだろう。
熱くなるのには何か訳でもあるのか??って疑問が湧いて仕方ないんだけど、
どうなんですか、そこのところ。
多分購入者、希望者の皆さんは別のスレ読んでいるし。
仕様、立地、相当語り尽くされた感がありますが、今週末4月9日(土)から、第2期との事。
間取り図は
http://www.homewith.net/eee/bkdetail/anyfile.jsp?nbk_id=ESTgz5o51j&...
で7タイプ出てますが、各々どのくらいの価格だったら食指が伸びますかねぇ〜?
何で宮崎台に固執してるんだろう
環境の対比として宮崎台・鷺沼を挙げただけにしかみえないのに。
しかも一坪あたりうんぬんで
特急停車と各駅を比べるってのがもうめちゃくちゃ
どっちが対抗意識むき出しなんだろうと言いたくなるw
各停と比較するしかないほど
よっぽど自分らの物件に自信がないのか・・・
あ、それと宮崎台は昔仕事帰りに駅前のスポーツクラブに行ったことある程度で
それほど詳しくないけど整然とした閑静な住宅地が悪くないと思いました。
今は近所の正会員なので宮崎台を利用することもないけど、川崎っぽくない街という印象でした
>ここが好きな人が買えばいいし、他所がよければ他所を買えばいい。
>要は選ぶ人にとって満足度が高ければそれでいいんじゃない?
全くその通りです、最終的に個々の裁量で決めればいいこと。
というか誰でもそうしてるはず。
ただ情報を持ってる人間ならば誰が情報を提供してもいいだろうし
その情報をどう消化するかは読み手の判断次第となる。
営業の売り込み作戦必死の書き込みもあるだろうし
その辺も読み手が加味して適当に流してるはず
ただ必死に購入者や購入検討者を装ってるのをみると笑える
>>587
ではこちらのページは?
http://www.kantei.ne.jp/jusin/jusin_bn167.htm
中古相場は現状価格で、築年数を考慮しても小杉の方が圧倒的に高いですよ。
--------------------------------------------------------------------------------
2004年10月から12月までの3ヶ月間を集計。
--------------------------------------------------------------------------------
※数値は平均坪単価(平均築年数)
東急田園都市線 現 状 価 格 1 年 前 2 年 前
池 尻 大 橋 197 (20.4) 195 (19.0) 219 (14.5)
三 軒 茶 屋 189 (20.4) 182 (21.7) 196 (18.6)
駒 沢 大 学 180 (19.9) 186 (18.2) 183 (17.8)
桜 新 町 197 (15.4) 179 (18.3) 193 (17.5)
用 賀 180 (16.9) 167 (21.8) 187 (15.8)
二 子 玉 川 206 (14.3) 185 (16.9) 208 (14.2)
二 子 新 地 137 (13.7) 140 ( 9.9) 120 (18.2)
高 津 146 (10.0) 127 (12.4) 150 ( 8.3)
溝 の 口 134 (15.6) 139 (12.9) 126 (12.8)
梶 が 谷 110 (15.4) 117 (14.1) 120 (14.1)
宮 崎 台 116 (17.3) 119 (16.0) 121 (17.0)
宮 前 平 107 (19.4) 111 (19.1) 98 (20.2)
鷺 沼 115 (17.1) 115 (15.7) 129 (14.3)
たまプラーザ 117 (19.7) 119 (21.8) 128 (14.6)
あ ざ み 野 118 (18.7) 111 (18.7) 106 (19.6)
江 田 104 (20.2) 109 (18.0) 103 (19.4)
市 が 尾 114 (17.2) 110 (13.9) 110 (16.1)
藤 が 丘 105 (19.6) 106 (17.7) 99 (18.7)
青 葉 台 110 (20.4) 109 (19.1) 105 (17.5)
長 津 田 109 (11.6) 91 (19.4) 101 (16.3)
南 町 田 90 (14.3) 107 ( 9.5) 86 (16.5)
つ き み 野 90 (12.0) 91 (14.8) 78 (14.5)
東急東横線 現 状 価 格 1 年 前 2 年 前
代 官 山 326 (12.9) 355 ( 9.7) 451 ( 6.2)
中 目 黒 197 (22.9) 194 (23.2) 190 (20.0)
祐 天 寺 189 (20.0) 170 (23.0) 182 (20.7)
学 芸 大 学 196 (18.5) 185 (19.3) 190 (19.7)
都 立 大 学 185 (22.9) 182 (21.4) 206 (18.4)
自 由 が 丘 203 (23.1) 215 (17.2) 211 (16.4)
田 園 調 布 181 (16.5) 197 (15.0) 219 (12.3)
多 摩 川 151 (26.7) 149 (25.9) 175 (23.1)
新 丸 子 148 (14.9) 141 (15.5) 152 (14.6)
武 蔵 小 杉 140 (15.2) 147 (14.8) 134 (15.7)
元 住 吉 135 (10.8) 127 (12.4) 131 (10.2)
日 吉 112 (16.7) 110 (15.6) 117 (15.7)
綱 島 119 (15.3) 121 (14.1) 128 (13.0)
大 倉 山 122 (19.7) 123 (17.8) 127 (15.8)
菊 名 112 (17.3) 103 (17.5) 125 (15.6)
妙 蓮 寺 96 (22.6) 111 (17.7) 109 (17.8)
反 町 126 (13.5) 95 (22.5) 102 (22.9)
(表中の色違いのセルは、文中で主に取り上げられている駅)
あの〜〜、気に入ってる物件にいろいろけしかけるの
そろそろやめて欲しいんですけど・・・
平日にMR行く人は他物件でもそんなにいないんでは?
ちなみに新婚夫婦はそんなにいない気がする。
結構年配の方も見受けられます。
プラウドができたせいか、昨日も夜遅く人がたくさん歩いてました。
サライ通りも頑張れ!
> 平日にMR行く人は他物件でもそんなにいないんでは?
>>612 はわかっていない。
「第2期MRオープン日」は土曜日ですよ。
土曜にもかかわらずMRでは閑古鳥が鳴いていたという事でしょう。
> ちなみに新婚夫婦はそんなにいない気がする。
> 結構年配の方も見受けられます。
私もそう思いますが、>>611氏は「新婚夫婦には好都合だろう。」と書いているだけであって、
新婚さんがMRに多いか少ないか、というところまでは、書いていないでしょ。
> プラウドができたせいか、昨日も夜遅く人がたくさん歩いてました。
プラウドの一つや二つでサライの人通りが変わりますかね。。。(笑)
今井地区住人の数を考えよう。
土曜日閑古鳥??実際いたもので、笑っちゃいました。
何時に行ったのですか。
あんなに人がいたのに。実際行ってないのでは?
ほんといい加減にしてください。
あなたがたが悪口いくら言おうが、欲しい方たくさんいますから。
611=614=615って性格悪いね。友達いないからってネットで憂さ晴らしですかw
ってかみんなもいちいち相手するなんて人が良すぎるw
荒らしにとって一番怖いのは「無視」
みんなが反応してくれて、611=614=615は「さぁ〜キターーーーーーーーーーーーーー!!!!」と内心大喜び。
そうだよね?
611=614=615殿
始めてこのスレ拝見しましたが、笑っちゃいました。私も今は川崎市に住んでいますが、
以前は横浜に住んでいたので、コンプレックスでいっぱいです。武蔵小杉だろうが宮前平
だろうが、しょせんは川崎ですよ。世田谷に住んでる人たちが、宮前平VS武蔵小杉の、
よくわからないディベートを読んで、腹をかかえて笑っているのが分からないのかなぁ。
川崎の恥みたいな応酬はしないで欲しい。地価を引き合いに出すなんて、下品極まりない
と感じます。住みやすいとか、住みにくいとか、特急が止まるとか、246がうるさいと
か、しょせんは川崎なんですよ。宮前平の主婦らしきお方が火をつけたようですが、語る
ほどに川崎の品性が落ちていくので、まぁ、止してくださいな。同じ川崎市民としてのお
願いです。ガーデンズコートの、前向きな話を聞かせて下さいな。
5/8に第二期の要望書が締め切られた所で、少し落ち着いてるのかもね。
その割には一期分の残りが結構ありますが。
立地といい規模といい悪くないと思うのですが
やっぱりネックは価格でしょうかね?
●5/14(土)〜5/22(日)第2期登録受付!
受付時間:11:00〜18:00(最終日〜15:00)
抽選日時・場所:5/22(日)16:00 ガーデンズコート武蔵小杉パビリオンにて
!!! 第2期は第何次までいくでしょうか !!!
●第2期2次登録受付!
受付期間:5/28(土)11:00〜12:00
抽選日時・場所:5/28(土)13:00〜 ガーデンズコート武蔵小杉パビリオンにて
DとDg ・・・78m2台の東西向きか・・・
Yomiuri Weekly 2005.4.25
実名ランク 人気マンション 東西216
という記事を (今ごろ) 読む機会があったのですが
読んでみて、がっかりしました。
ランキングのソースは、住まいサーフィン https://www.sumai-surfin.com/index.php
の「マイページ登録数」。それだけです。
マイページというのは、各物件のページを、
自分のお気に入りページとして登録した (クリックした) 人の数です。
住まいサーフィンでは、
一位のガーデンズコート武蔵小杉でも、登録数は、高々数人です。
こんな信憑性の低いデータを元にして、
「人気の〜」と囃子立てているのですから、笑ってしまいます。
神奈川北 200戸以上 マイページ登録数 (今日現在)
順位 名称 マイページ登録数
1 ガーデンズコート武蔵小杉 6
2 田園ステーションテラス 4
2 グリーンサラウンドシティ 4
2 新・新百合ケ丘大規模マンションプロジェクト 4
5 プラウドシティ東林間 3
しかも、雑誌の紙面上は、順位 という欄がありながら、
各物件の順位欄は空欄にされています。
誰かが、ガーデンズコートは一位です、なんて書いて喜んでいましたが、
一位だなんて、どこにも書かれていません。
確かに、住まいサーフィンのサイト上では一位ですが、
マイページ登録者数が余りに少ないので、
紙面上も同様に順位付けをすることには、
さすがの読売さんも気が咎めたのでしょう。
>650 のデータは、
「今、旬な物件」7日間の神奈川北 200戸以上のものですね。因みに、
「人気物件ランキングトップ20」では、(神奈川北 200戸以上)
順位 物件名 マイページ登録数(a) 総戸数(b) 人気度(a/b)
1 ガーデンズコート武蔵小杉 242 211 115%
2 港北センタープレイス 301 728 42%
3 田園ステーションテラス 89 308 29%
4 新百合ケ丘レガートプレイス 83 357 24%
5 プラウドシティ東林間 45 217 21%
となってます。ま、あくまで住まいサーフィン上のデータですが、
マイページ登録数が200を越えている物件は全体でも20物件以下みたいですから、
少なくとも住まいサーフィン内では、注目度は高いと思ってもいいんじゃないですかねぇ〜。
旧関東板をご利用の皆様へ
当スレッドをご利用頂きましてありがとうございます。
マンションコミュニティはお役に立っておりますでしょうか?
さて、関東圏のマンション板につきましては、各県の板を用意させて頂きましてから
半年が経過致しました。
既に多くのマンションにおいて各県の板に移行頂いておりますが、投稿数が規定数に
達していないものなどまだ旧関東板をご利用頂いております。
より多くの皆様が該当するマンションの掲示板を探して頂けますようにタイトル検索
を用意させて頂きましたが、それでも各県からお探しの場合もあるかと思います。
御手数ですが、今後は各県に新たにスレッドを立てて頂きまして、新しいスレッドを
ご利用頂きますよう何とぞご協力宜しくお願いします。
ブラウザのお気に入りに追加されている場合は、新しいURLに変更して下さい。
各スレッドにて、新しいスレッドのURLをご案内頂きますようご協力お願い致します。
※こちらのスレッドは1週間程度様子を見て閉鎖させていただきます。