- 掲示板
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38744/
>o: 名前:ピヨ投稿日:2004/01/31(土) 21:21
> 豊洲ノプライぶブルー東京ってどうですか?
> となりに東京フロントコートがたつそうですかそれより良い感じの物件に思えますが、、、。
…と始まった初代スレが450レスの制限を越えたので新しく続編を作りました。
[スレ作成日時]2004-11-08 01:02:00
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38744/
>o: 名前:ピヨ投稿日:2004/01/31(土) 21:21
> 豊洲ノプライぶブルー東京ってどうですか?
> となりに東京フロントコートがたつそうですかそれより良い感じの物件に思えますが、、、。
…と始まった初代スレが450レスの制限を越えたので新しく続編を作りました。
[スレ作成日時]2004-11-08 01:02:00
お話中すみません。
関東圏のマンションデータのページです。
よかったらご覧ください
http://members.at.infoseek.co.jp/peacewld/souba.htm
畳であれ、フローリングであれ、フロアは、人間の体重で毎日、踏みつけられて
いるため壁などと違って疲労するという意味では所詮、消耗品であるのは、間違い
無いので、ワックスかけたりする日常のメンテはやりますが、わざわざコーティング
にお金をかけないつもりです。その分の金があるなら、頭金のローン返済に
廻した方が効率的だと思います。
みずほも三菱も5年固定1.4%、10年2.2%のローンを出しましたね。グッドローン
なんて2.25%で35年固定です。金利が安くて助かります。
しかし金利が下がるということは、景気が後退局面に入った証拠でもあるわけで
今後の雇用が気になります。ここ数年、昇給が止まっているのに、保険だ税金だ
とあがると実際の手取りは減少することになりかねません。
ローンの返済予定表を見ると最初の10年は利息の返済のほうが多い!という
ことは10年は借金の元本はほとんど減らない!なんか寒いコントみたいです。
フローリングにハードコーティングをする?
木材は生き物です。表面だけ化粧しても木材の吸放湿に対して
追随しないので、コーティング材は割れ安くなります。
例えば、欧州のフローリング材を敷いて見ると、数ヶ月で反ったり、
割れたりします。これは、湿度環境のせいですね。
まめにお掃除をいたしましょう!
アトラクターズ・ラボにレポートが載ってましたよ。
http://www.a-lab.co.jp/project3/04/PriveBlueTokyo/hatenaman.cgi?action...
170さんへ
他のサイトなので恐縮ですが、住まいサーフィンというサイト内にある
プライヴブルー東京の掲示板で写真を確認する事が出来ますよ。
掲示板のリンクは避けておきますが、
http://www.sumai-surfin.com/ の物件検索のページで
プライヴブルー東京と打ち込めばすぐに分かると思います。
172のHPが12月7日付けの写真をアップしましたね。
着々と完成に向かっているのが実感されます。
ただ、前から気になっていたんですが、電線がかなりウザイ感じなので
早く地下化して欲しいと思います。
>178さん
そんなことは無いですよ。
平成14年4月26日の東京都建設局による東京都「無電柱化推進計画」
(平成16年〜平成20年)によると、都市再生緊急整備地域に指定されている
東京都江東区の区域のうち豊洲1丁目から豊洲6丁目までは整備対象地域
に当たってますから地中化が期待されます。
ソース
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2004/04/70e4q100.htm
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tosisaisei/kettei/020719seirei.html
>司法書士って不動産屋のところを使うの?
>それとも融資先のをつかうの??
似たようなハセコ物件を買いましたが、その時は、
不動産屋指定の司法書士しか使えないと契約に盛り込まれていました。
融資先の司法書士に頼むことが出来る部分もあったのですが、
結局、不動産屋指定のほうが、圧倒的に安かったです。
マンション購入時に購入する周辺商品・サービスってかなりの金額に
なると思うので、CRMと称して無謀な顧客獲得コストをかけてるチャネルを
使って無料サービスやポイントを稼ぎたいなーと思っています。とりあえず、
初年度無料のマイレージカードには入ったのですが、皆さんはどのような
ことを考えていますかぁ? 今は引越、火災保険、生命保険をどのチャネル
経由で購入したら得するのかなぁと悩んでいます。ショッピングサイトの
ポイントぐらいが限界ですかねぇ。
管理組合名義で入ることになるマンション共用部分の火災保険って、普通は
地震保険も付いているのでしょうか? 専有部分の地震保険の必要性について
考えていて、ちょっと気になりました。各住戸で購入する火災保険や地震保険は
建物でなく家財道具に対する保障と考えた方がよいのでしょうか。どっかのサイト
に地震保険は全損、半損、5%の3段階しかないと書いてあったのですが、実際に
半損・全損しても再築はないだろうし、そもそも半損しなくても住めなくなること多い
だろうし、地震保険の価値ってどこにあるのだろうと悩みはじめました。保険内容
がよくわかっていないので頭が整理できていないのかもしれませんが。。。
地震保険は難しいですよねえ。
共用部分は、入っていないか、入っていても半分しか保障しないとかではないでしょうか。
専有部分については、以前、5800万円のマンションを買ったとき、
損保の専有部分の査定は1400万円だけ、
しかも、住宅ローンでかけるような火災保険でも、地震でも300万円までは
出るし、地震保険は通常の火災保険に比べてやたらめったら高いので、
(火災保険は35年とかで設定するのに対し、地震保険は5年とかなので注意)
地震保険は止めました。
地震保険は国が関与しているので、保険料率が新しくて大きなマンション
に対して下がらないのかな〜、などと考えましたが、、どうなんでしょうね。
地震保険って保険者が欲しいと思う時・額と、実際に支払が行われる時・額
がマッチしていないようにみえるんですよね。このマンションで全損・半損と
なると東京全体もそれなりの被害で円相場も暴落するだろうし。単に家財道具
が壊れた・傷ついた時にだけ効果がある保証なら不必要に思えるし。個人的に
一番気になるのは液状化時の保証だけど民間の保険でなんとかなるとは
思えない。地震保険ってどういうメリットがあるのでしょう。東京壊滅後の
再生活用持参金みたいなものと理解するんですかね。
なるほど。同意見の方もおられるということだと、やっぱりマンションの
地震保険は価値がない(低い)かもしれないですね。東京壊滅後の
見舞金というか地方・海外での再生活持参金を保障するのが目的という
のなら専有部分の査定は無視して、再生活にどのくらいの初期費用が
あるといいか?という視点で保険額を考えるのがいいかもしれないですね。
ただだとするとドル建がいいなぁ・・・そんなときは円暴落間違いないし。
とりあえず今度保険屋を呼んで相談してみます。頭の準備に御付き合い
頂きありがごうとざいました。
Fのスレによると外断熱賃貸マンションにファミリーマートができるとか。
http://www.kkf.co.jp/souko/chika/yura/suntoyo_pro/
多分このマンションだと思うが、
ページの下の方にある写真をみると、ファミマかどうかは分からないが
確かに何らかの店はできそう。
クリニックの件は、どうなったのでしょうね...?
決まらないなら、方針変更してでも何か店子を入れてほしいですね。
無理やり連れてきても、やる気ないドクターだと困るし。
個人的にはマッサージショップ(いかがわしくないヤツ)とか
入ってほしいんだけどなあ〜
奥様向けにも客が狙えることもあるし、ビジネスとして成立する
気がするんだけど、ダメかなぁ?
いいですねー、マッサージ屋(いかがわしくないやつ)。
足裏マッサージなんかがあるといいなあ。
個人的には花屋もいいなーなんて思います。
まあ、クリニックが無事に決まってくれれば、
それに越したことはないんですけど。
クリニックはなかなか難しいですね。いいお医者さんだったらいいですけど。
ただ、どれだけの患者さんがくるか読みづらいと開院を躊躇してしまう
みたいですね。
居住者の患者だけみるなんていうのは採算が合わないので
他の居住区の方も来院しやすい感じではないと難しいかも・・。
開院するのも半径何キロ以内に同じ科がないかとか色々あるみたいです。
友人で開院した人がいるのですが、色々リサーチして決めてました。
希望していた地域は病院がたくさんあってやめたという経緯も聞き
(しかも自分の診療科は点数が低く、患者単価が低いので
より多くの患者さんに来てもらわないとだめみたいです)
「なかなか大変なのね」と思いました。
長くつづいてもらえる店や病院が入ってもらえるといいですよね。
こんな投稿を見ましたがどうなんでしょう?
<<
マンション価格の暴落は火を見るより明らかです。
5〜10年待った方がいいというのが定説です。
慌てることはありません、これを読んでよく考えてください。
http://www.asahi.com/housing/zasshi/TKY200410190244.html
http://nsk-network.co.jp/040923.htm
あまり、断片的な情報だけで判断しないことでしょうね。
自分自身のニーズや事情、それに世の中の状況、そうした相対的な条件の中で
買うタイミングは決まると思います。
マンションの価格が下がっても、自分の給料も下がれば同じ事だし、待っている
間のコスト(家賃など)も考えて、自分の納得するタイミングで、自分の納得する
物件に出会ったときが、買い時なのでしょうね。
私の場合は、それが今、プライブだったということだけです。
唐突ですが、先日現地の建物を見てまわりました。
そこで見つけたのですが、外壁タイルが3箇所剥がれ落ちていました。
小さなタイルでしたが、完成してから落ちてきたらどんなに危険なことか!
冬休み期間に見に行かれる方もいらっしゃると思いますが、
ぜひ外壁をよく見てまわってください。
このサイトで、間接的ですが、事前に警告をしておいたほうがいいと思います。
マンション価格が暴落すると言われています。
5〜10年待った方がいいでしょう。
不動産広告をもらっている大手マスコミはこの問題を
取り上げようとしません。取り上げたのは週刊朝日だけです。
慌てることはありません、これを読んでよく考えてください。
http://www.asahi.com/housing/zasshi/TKY200410190244.html
http://nsk-network.co.jp/040923.htm
別に管理組合や他の住民の不利益になる訳でもないし、
調整はしてもいいんじゃないですかね?
まぁやるなら入居前に個人的にでななく、
入居後にルールを決めてオープンな感じでやるのが良いとは思いますがね。
メインエントランス前の植樹も始まり、プライブの顔ともなるエントランスゲートも
完成しつつありますが、まずは完成予想図のとおりのイメージで良い感じだと
思います。
背景の建物の印象も上品な感じで、まずは想像通りで大満足。
これから、アクアプロムナードの工事や、中庭の植裁など最終的な外観が
整備されていくにつれて、よりよい感じになっていくのではと楽しみです。
入居まで、あとちょうど3ヶ月。
非常に楽しみですね。
へぇ〜、植樹も始まったんですか。楽しみです〜。ますます電柱地中化時期
が早くなってくれるといいですね。
>>226さん
幅の件ありがとうございます。うちも今はどこでも大丈夫です。申込書に
車の幅を考えて云々が書いてあったので、将来3ナンバーを買った時を
考えてDにしてみたんですが、5cm程度だとたいして変わらないような気
もしてきました。あれっって駐車場の幅がどのくらいだと、どのくらいの車
の乗り降りが楽になるといった対応表みたいなのがあるんでしょうか?
不公平感については、個人の権利を交換するだけなので当事者同士が
納得すればいいのかなという感覚でした。デベにとっては面倒な話かも。
完成後だと交換市場ができるのは魅力ですが、規則化や透明性等様々
な方の嗜好を考慮した調整が必要になってくる気がして。自分があぶれる
可能性も出てきますし(笑) 一方で現時点で交換するには、2chな方の
妨害を回避するためにデベロパに仲裁をお願いしなければいけないのが
課題?(良い方法があったら教えてください)。元はといえば、ちゃんと
そのあたりを考慮したうえで区分けしてくれればよかったのですが・・・
私は個人間で納得すればいいというお気楽派なので、とりあえず可能性
だけ交換してみてはとついつい思ってしまいますが、どうしましょうか。
>234さん、Fにもマルチでレスつけてますけど
学校問題は別スレがありますのでそちらで・・・。
また、無駄に盛り上がると嫌ですし。
・・情報としてはありがたいですが。
【豊洲】 小学校・受入れ困難地域 【議論】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6345/
>>238
余計なところにコストをかけるべきでは無いということは同意。
ただそれならば例の「学校問題について」なんて文書も必要ないのよ。
学校が本決定する前に、区との交渉を努力していますがダメそうです。
なんてものを書留で送られてきても、経費と時間の無駄以外の何物でもない。
238さんが言うように、自分にメリットが無ければ売った後の事なんて知りません。
と堂々と言われると閉口するしかありません。
ユーザサイドに立てずに自分の事しか考えない会社は廃れると思うのですが。
私は営業職じゃないのでよく解りませんが、これが営業の常識なのでしょうか?
不動産業界独特だと思っていたんだけどなー。
スレ汚し失礼しました。
文書の内容は正確に覚えていないけど、内容がなかったように思うので
きっと誰かのクレームで郵送させられたんじゃないかなぁと思った記憶が
あります。クレームを言った側は区との調整を強要しようと思ったんだろう
けど、当たり前だけどデベはそこまでやらないので、つまらない文書に
なったというイメージでした。そのとき思った感想は、「誰か知らないけど、
どうせ強く文句を言うならもっとうまい方法をやればいいのに」。顧客満足
が得られない会社は廃れるというのは同意ですが、正確には「将来取引
可能性のある顧客の満足・期待を維持できない会社は廃れる」ですよね。
これは結構、どの業界でも当てはまると思っています。という意味で
購入者をグループ化する動きをすればデベを動かすことはできるかもしれ
ないですね。できたらデベが購入者のML構築を支援してくれると購入者
同士の不安・期待を共有できて楽しいなぁとか思いますが、自分の仕事
のやり方と比較しても取引先・交渉先のグループ化を促進するような
サービスを民間企業が提供するはずもないなとも思っています。あっ、
今考えるとMRに購入者MLの貼り紙を貼る・資料を配るぐらいはやって
くれたかも。いずれにせよ、強いクレームがある場合は2ch的ロジックを
磨いたり文句・正論を連ねるより実際の交渉力を増す動きをした方が
効果的なのだろうになぁという思いです。損得に敏感なのは不動産業界
特有ではないと思います。
ともあれ購入後は対企業交渉力を増すためにも管理組合の意思決定が
迅速にできるといいですね。500世帯だとかなりの労力になると思いますが、
些細なこと・個人的ロジックには目をつぶり、団結心を示して管理会社に
コントロールされないようにしたいです。なんかいろいろな掲示版ををみると
大局より主観的ロジックにご執着の方が多そうなのが懸念材料ですが・・・