- 掲示板
港北ニュータウンにマンション購入予定のモノです。
資産価値は上がるはず、と営業の人には言われてますが
果たしてどうなんでしょうか?
[スレ作成日時]2004-12-24 19:24:00
港北ニュータウンにマンション購入予定のモノです。
資産価値は上がるはず、と営業の人には言われてますが
果たしてどうなんでしょうか?
[スレ作成日時]2004-12-24 19:24:00
首都圏全体(全国的?)に言えることとも思いますが、
現在港北NTは、マンション乱立中につき
余程の好立地でも
現在の価値を維持するのは難しいと思いますよ。
(現役不動産営業マンの友人の言)
かくいう私は港北NTのマンション購入決定者ですが、
資産価値が上がることは期待してません。
やむを得ず転居せざるを得なくなった時、
確実に売り抜けることができる物件を選んだつもりです。
不便だから値段は上がりません。駅前もあまりさえないし。
営業が本気で行っているのであれば、下がった金額を
損失補填してくれる契約をしてもらえば心配しなくていいよ。
ただし、あがったときは、不動産屋にお金を払うばーたの契約かな。
平成10年に都市景観100選に選ばれたので急速な開発を期待していたのですが、あれから6年たったがパッとしないな。このままだと未完成に終わるかなあ。
そうなったら暴落するかも。
都内には遠すぎるし、横浜に出ることを考えたら同じ都市景観100選に選ばれている”みなとみらい”の方が便利だし、中途半端だよね。
第5の田園調布とか平均年収900万の街とか以前は言われておりまし
たが、最近は高級感みたいなものが薄くなり大衆化してきました。
東急百貨店など現在は百貨店ではなく、単なる専門店の集合です。
セン北の阪急は百貨店らしさがありますが。都内へ鉄道で行くのに
乗り換えが必須で不便です。環境はよい街なので、資産価値などは
考えず、永住するなら良いと思います。
3年くらい前のデータで、多摩NTが22%、千葉NTが48%の土地が実は売れてない、というデータが新聞に出てました。
港北NTも空き地だらけですけど、実はデベが土地押さえてるんですかね。だとしたら、かなりチャレンジャーなデベですね。
近隣は空き地で人が住んでいないから、外部からの需要ですかね?
何が別格なのかな?特徴は何ですかね?
センター北の寂れ具合は酷い。
南は商業施設や公共施設が充実してるのでまだマシだが
北の駅前は終わってる。
分譲マンションの建設などで多少は活気がでるかもしれないが
供給が需要を上回るのはあきらか。
今までは公団が計画していた港北NTの計画地が開発されていましたが、
これからはそれ以外の土地の開発がされていますよね。例えばセン北と
セン南の中間の場所。徐々にごちゃごちゃしてくるような気がします。
イトーヨーカドとか大衆的な巨大スーパーができればセン北、セン南が
どうこう言う前に様相が変わるような気がしませんか?
いずれにせよ一戸建ての人には良いエリアと思います。マンションと
しての資産価値は利便性で都内直結の東急東横とか田都ラインには
かなわないと思います。
あくまでも個人的な感想ですが、NTだけあって町並みは整っていて
良いと思うんですが、個人的にはセンター北も南もなんか無機質って
いうか街に生活感がない感じがして、ずっと住むところとは思えませ
んでした。
あと、都心や横浜へのアクセス考えると、横浜線沿線と同程度です
よね。鴨居にららぽーとができるらしいので、個人的にはそっちの方
が将来性に期待できると思うんですが。
値下がりでしょうね。読んでみて。
マンション価格が暴落すると言われています。
5〜10年待った方がいいでしょう。
不動産広告をもらっている大手マスコミはこの問題を
取り上げようとしません。取り上げたのは週刊朝日だけです。
慌てることはありません、これを読んでよく考えてください。
http://www.asahi.com/housing/zasshi/TKY200410190244.html
http://nsk-network.co.jp/040923.htm
港北NTはニュータウンでも珍しく成功したほうではないでしょうか。
千葉NTなど北総公団線の運賃の高さが災いして発達してませんよね。
港北NTは、自営業のお金持ちが車で都内へ通勤していると思われ、
第3京浜が通っているのが意外と大きいですね。ただ人口が増えるに
つれ、より大衆化が進みマンションはお手ごろになりました。
港北センタープレイスの立地なら昔なら最低でも5000万以上はした
と思います。港北NTは子供を育てるにはよい環境だと思います。
>港北ニュータウンって今後価値上がりますかね?
結論をいうと、上がらないと思います。
でも、これは港北NTに限った話ではなくて、一部の地域を除いて
殆どの地域では土地の価値は下がっていくと思います。
価値云々を別として、港北NTはきれいに整備された良いNTだと思います。
都心に出にくいというデメリットはありますが、車中心の生活の人や、
乗り換えをいとわない人であれば、魅力的な町だと思います。
道路をきちんと整備していると街全体が整っているような印象意を受ける。
しかし実際、古くからの住宅街の場合道路整備ほどやりにくい事業はない。
道路建設(拡張)予定地にあたる民家の立ち退き等
金銭的な問題も含めて大変な歳月を要する。
たかが道路、されど道路である。
その点ニュータウンは建設用地が山林などもともと何もない
(建設に支障のない)土地で道路を基盤に街区を設計できるため
機能的で美しく、かつ安全な(歩道も広く確保できるし)街となる。
そのように計画的に作られた街は街自体の価値が高く
地価の上昇は望めなくとも
それ以外の住宅地と比較してさほど大きく下落するとは考えにくい。
事実、港北に限らず「ニュータウン」は幼い子供を持つファミリーや若夫婦に
根強い人気がある。
きれいに区画整理された街であり、これから市営地下鉄も中山〜日吉に
もできますから人口増と商業施設の増加が期待できますよね。土地の
価格上昇はあまり期待できないですが、下落幅は小さいでしょう。
ただマンションの資産価値は、立地、構造、管理の質によるのではない
でしょうか。
>>1
私は港北ニュータウンの住人でかつ新築分譲マンションの営業をやってますが
営業に”資産価値は上がるはず、と営業の人には言われてますが”
これは、おかしいですね?どんな土地でも資産価値が上がるか?下がるか?
なんて経済学者でもわからん話であって鵜呑みなんてしない事ですね?そんな話する営業
バカじゃないのって感じです。将来的に約束できない事を話すと後々訴訟問題になるし
そんな話出来ないはず、センター○レイスの営業もたいした事ないですね?
今、現在の話をするなら、山手線の内側では中古市場でも値があがってます。
なにを根拠に値が上がるなんて話をしたのか?是非聞いてみたい。公示価格があがってんのかな?
本当に資産として不動産買うなら都心の駅近物件買ったら!!60㎡で5000万くらいで
売主が光井、辞書、乃村なら尚いいかもね?
港北ニュータウンのような利便性と自然の豊富さを併せ持つようなロケーションは、
首都圏には皆無。だから価値がある。駅近物件ならなおさら。
ごみごみして大気汚染の激しい都心なんかには住みたくないって人もたくさん居るんだよ。
わかるかい、40よ。
41
通りすがりで悪いが、営業は不確実な内容、特に価値が上がるとか言って
販売してはいかんのだよ。
もしそう言って販売したのであれば、後ほど契約取り消しされちゃうからさ。
消費者契約法って、わかるかい41よ(笑)
40と41って、話しがかみ合ってるのかい?40は資産価値の話をし、41は環境価値の話をして!挙句のはては、消契法・・・・うーーーーん。さすがはNT住人。知性が高すぎて何を話しているのか全くわからんw
営業の言うことを信じて買う奴が居るのかと何だか感心。
他に聞くひともいなければ仕方ないんでしょうけどね。
近所のMRまわりしていた時は、
いつも営業の言葉にはあきれていました。
近所に住む人間が、その地域のことはよく知ってるよ。
某掲示板にも書いてありましたが
用途地域図面を見ると、センター南がやはり商業地域が多く、
センター北は他の各駅とほとんど変わらない面積なんですよね。
行政施設が南にあることからも、もともと計画段階で南が商業の中心に
なるのではないでしょうか。
センター北はどちらかと言えば住宅中心という感じがします。
商業的な発展よりも、スーパーなど日常的に使用したい商業施設の充実に
期待しますね。
センター北の地盤は地震が来たらやばそうだから上がらない。
センター南は公共施設が集結してる事からもわかる通り地盤が
しっかりしている。
今、一番、マンション買いで高PRなのは耐震でしょう。
その程度の情報流しただけで訴えられるんだったら何でも訴えられるだろ。
よくいるんだよな、こう言う事言うヤツ(笑)
センプレの購入者で、センプレを悪く言われたからむかついてるだけなんじゃないの?
85へ
民事の怖さとかよく理解していないで書くのはおかしいですよ。
法律上は無記名のインターネットの記載は「便所の落書き」と
同程度の影響力しかないと解釈されています。
従ってこんなもので訴える人はいない。
無知は恥。
86,87,88は同じ人なのかな?
民事で訴えるって簡単ですよね。特に最近は少額ならあっという間に家裁で受理されちゃうし。
ただし、この件は被害額を査定するのが難しいよね。
あと書き込みの特定も難しいかな。
HP管理も巻き込まなければならないから先ずは書き込み削除すべきでしょうしね。
2chでも書込み者の開示命令が出たことですし、特定は難しいけど不可能じゃないよ。
「便所の書き込み」と同程度と言ってますが、便所の書き込みで刑事でも判例もあるでしょう。
「同程度の影響力との解釈」←どの判例ですか?興味あります。反論出来ますね。
・・・書いた場所が重要ではないですよ。内容が大事。
匿名掲示板の代表格の某掲示板で動物病院を中傷する書き込みをした人が
特定されて訴えられ、損害賠償を命じる判決が出たことがあります。
したがって、影響力はないというわけではないと思います。
ここの活断層の話に限って言えば、活断層の有無は調査結果が
公表されてますから、事実でないことがはっきりしているので
訴えて損害賠償が取れるかどうかは微妙と思いますけどね。
ちなみに、活断層は簡単に言えば「今後動きそうな断層」です。
どういう断層が「動きそう」と判断されるかはネットで検索すれば
いろいろ資料が見つかります。
17000流入して、10000出て行く。人口は増えているけど、一時的に住む人が多いのではダメだね。定着率が上がるような政策が必要なのでは?この土地に愛着を持つ人が増えないことには価値も上がってこない。
開発が大幅に遅れていることもあるけど、将来像を上手く見せられない。芸術、文化、スポーツ、学など、なにかイメージ戦略は必要だな。
>>91
下の説明にある通り、「断層」の中で、最近200万年に動いたと推定されるのを
「活断層」と称する。
「火山」と「活火山」に置き換えてみれば分かりやすいかと。
もちろん「活断層」でない単なる「断層」だからと言って安心は出来ないと思う。
休火山が活火山に昇格した例もたくさんあるし。
http://www.okinawa-jma.go.jp/ishigaki/school/200302/jisin02.htm
>断層とは、岩盤に力が加わることによって生じる岩盤のずれのことで、
>地表に見えるとは限りません。また、ずれていなければ「割れ目」といいます。
>断層にいろいろ種類があり、代表的なものとして、「震源断層」、「地震断層」、
>「活断層」があります。
>「震源断層」とは、地震の発生の元になった断層です。
>「地震断層」とは、地震に際し、地表に現われた断層です。震源断層が地表に達した
>ものと解釈されます。
>「活断層」とは、最近200万年に動いたと思われる断層です。一部のものは、再び動く、
>すなわち地震を起こす可能性があります。なお、普通の地質図に記入されている多くの
>断層は古い断層であり、活断層ではありません。
センター南駅周辺は商業施設で結構賑わっているし、今後もそれなりに発展する
見込みがあるようですが、センター北の方は期待されたほど活性化していない
ようです。
資産価値がどうなるかというのがはっきりわかれば、投資家は苦労しません!
どうなるかなんてその時が来てみないとわからないのでは?
少なくとも、センター南は現在賑わっていて商業施設が多いが、センター北は
?な部分が多いという感じでしょうか。
住宅用の不動産の資産価値は、商業施設の多さとは
実は意外と相関関係ないんですよ。(業界内では常識です)
なお、最近の傾向では
センター南付近は土地の値段が若干上がってますよね。
ところが、マンションの資産価値の下がらないところとしては、
日経新聞などで、センター北が全国1位で掲載されていますね。
ちなみに今時不動産の投資家という方は見かけませんね。
個人で資産の有効活用をしている程度です。
同じ港北ニュータウンでも、センター南とセンター北では確かに話は
違いますね。
不動産業界の目で見ると、今後の発展や活況度を考え、購入する
としたらセンター南が良いかと思います。
公共施設も多いですし、明らかに市が力を入れているのは歴然でしょう。
センター北に関しては、土地価格の安さで購入される方も多いようですが
不動産価値で考えると不安要素があるのは否めませんね。
センター北か南かと行った議論がありますが、どんぐりの背くらべ的で
意味ないかも。それよりも中山〜日吉間の地下鉄沿線の周辺が今後
どう展開していくか興味ありますね。ちょっと外れているかもしれない
けど、ららぽーとができるとか聞いているし。
個人的には北山田とか葛が谷あたりが住宅街として、
将来性があるような気がします。
港北NTのここ10年を見ていると商店については、
年々、増えているものの、その裏で撤退した店も多い。
スーパー紀ノ国屋、スーパーキッヅワールド、ジェームス、ソフマップ等々
栄枯盛衰があってある意味、今後も楽しみな所ではあるね。
>>126
>>125です。よく読みなおすと、田園都市線が横浜線沿線ぐらいにおちる
とは確かに書いてないね。申し訳ない。でも港北NTが小机などの横浜線
エリア程度の価格まで落ちるとは思えない。
★計画的に区画整理している港北NTと昔ながらの街である小机や中山
では長い目で見て商業発展や景観に差がでるのは仕方が無いわけで、
小机や中山は決していまいちな所という訳ではないので念の為。
(四季の森公園やズーラシアは個人的に好きです)
>>128
港北NTの昔が高すぎたんだよね。千葉の船橋へ行ってみれば分かるけ
ど、あのひどい渋滞の道路事情、無計画な街つくりをみれば価格の下落
は仕方がない。しっかりした街つくりしている港北NTは今後も人口が増
えつづければ土地価格の下落は低いと思う。
いままで都内いろんな街に住んだけど、どこも自然発生的無計画な街ばかりだ。
それは、それで渾然とした面白さはあるけど、それ以上に住みにくさが先にたつ。
もう地権関係が複雑で再開発も改善もしようがない。
やっぱり、港北NTは住んでみて住み易いと思ったよ。
たしかに、私鉄沿線よりは通勤にハンディがあるけど、通えない距離じゃなし。
ほかのニュータウンにくらべれば、横浜、渋谷にも行きやすく、むしろこの環境の
ニュータウンでこの立地は他にはない。
利便重視派は、都心回帰すればいいし、住環境重視派としては現在はここが最強だ思う。
クルマであれば都心にも横浜にもでやすいですよ!渋谷から港北NT直行深夜バスも出てますしね。これだけ環境が整備された街は他にはあまりないと思いますし、道路も広くて運転もしやすいですよ〜。資産価値は、よくわからないけど、結局それはそこに住む人それぞれの価値判断だと思いますが・・・。北山田に在住の者ですが、駅ができるとさらに便利になるので楽しみにしてます。
私は今港北ニュータウンと本牧で悩んでいますが皆さんの意見を聞かせていただけましたら幸いです。
港北ニュータウンは新しいきれいで環境も良く大好きです。ただ・・・・
ここ数年間の間でマンションが出来すぎた気がします。
2・30年後は私と同じようなおばあちゃんやおじいちゃんしかいなくなるのではと思います。
そこで本牧は十分に衰退した町ですが若者からお年寄りまでバランス良く住民の方々が
住んでいらっしゃる気がします。後は昔の横浜を感じさせてくれる町って所ですかね、
私にとっては微妙なところですが、良かったら教えてください。
>>135
丸井?!うれしいけど本音としてはおしゃれなマルイよりジャスコとかヨー
カドみたいな店の方がうれしいのですが、わがままはいえませんね。
>>136
NT近隣に住んでおりますが、多分、不便な本牧より住みやすい街だと
思いますよ。本牧の方が情緒がありますがね。NTはマンションが確か
に多いですが一戸建てが多いのも事実。不便な多摩NTとは違うと考え
られた方がよいです。年齢層もご想像されているよりも広いです。
港北NTは不便でないから現在の子供が大人になっても人が戻ってくる
所だと思います。例えばNT近隣でも田園都市線よりの「すみれが丘」は
熟成された街になっており2世帯住宅も増えつつあります。
港北NT住民の年齢層が比較的広い原因は
やはり、
「遺跡」発見で開発が長期に渡って遅延したことと、
その後のバブル崩壊に伴う経済停滞により
NTの開発が一気に促進されるのを阻んだからなんですかね?
やはり港北のほうが良いですかね・・・。
ニュータウンは非常に魅力的で、本牧は憧れの土地みたいなものがあるので
せっかく良い意見を頂いたのに決めれません。
決定的な差は何か無いですか?
教えてください。
>>142
多摩と港北を比較した場合、交通の便はそんなに差はないですね。
個人のライフスタイルによってははるかに多摩のほうが便利な人もいますし
(新宿や武蔵野が生活圏)
港北NTのほうがはるかに便利な人もいます。
(渋谷や横浜が生活圏)
問題は、今、さわがれているような多摩NTの高齢化&極度の少子化による学校の廃校などが
将来、港北にもありうるかどうかですが、
港北NTは比較的分散されて整備されていて、徐々に徐々に開発している感じなのと、
かつての多摩の先例もわかっているだけにそれを教訓とした街づくりができること。
そういった面で、多摩のような問題が出てくる可能性は比較的少ないかもしれません。
迷ってるのは「本牧」とですよね。
決定的な違いは本牧に電車が通らないことでしょう。
マイカルが危険な状態になっていることは、
まぁ、港北NTでも将来はどうなるか分からないので同じ条件ということにして。
日吉は良いけど、私の条件に合致するところある?
・駅から徒歩10分位、駅からの道のりはなるべく歩きやすく、車との分離が出来ているところ
・(マンションならば)大型で敷地の広い物件で、出来れば車と歩行者の分離が出来ているところ
・近くに広い公園、自然が残っているところ。マラソンが出来ればなお可
・繁華街がなくて、夜は静かなところ。飲み屋とかなるべく少ないところ。
こんな条件ですけどありますか?
通勤を考えなくてよい、または我慢できれば良いとこだと思いますよ。
昨年まであざみ野、現在宮前平在住ですが、NTはある意味生活圏です。
専業主婦(特にお若い)にはたまらん街ではないでしょうか。
価値云々はあまり議論しない方が良いのでは。。。
170みたいな人には向かないだろうね。
もちろん仕事場がNT内なら良いだろうけどね。
まぁ、うちは共働きだけど、この地は快適だよ。
幸い仕事場もお互いに近いし、帰宅時間も早いので。
(帰宅時間遅いと地下鉄は不便だろう)
ヒマなおばさんのネタにされているかは不明(笑)。
>幸い仕事場もお互いに近いし
こういう方に、ホントに向いてると思います。ちょっと割高かと思いますけど、
NTの街並みを付加価値と取れるかどうか、そこが自分の価値観とシンクロ
するかどうかがポイントでしょうね。