このマンション,集会場がないですよね。普通,大規模マンションだとあるとおもいのですが,
管理組合を開く時は,どこでするのでしょうか。営業の人に質問しているのですが,返事がありません。
どなたか,聞かれた方はいらっしゃいますか。
魔法瓶浴槽は1618での標準装備ですね。。
1418では普通の浴槽です。オプションで魔法瓶にする事はできますが。
ウチも1418の浴室です。
魔法瓶浴槽にするかウチも迷ってます。。。
どれくらいコストに差が出るのかな〜と。考え中。
第2次を検討中のものですが
先日市役所の町づくり推進課で確認したところ
高さの制限の条例が一番早くて来年3月には可決されとの事
で、条例の施工までには猶予があるかも知れませんが
この物件は購入時点で既存不適格建物になる可能性があると
いわれました
重説ではどのようにうたわれていましたか?
営業さんから、このマンションはペット可だけど、実質的には犬は小型犬のみ、あとは猫、
小鳥、ハムスター等の小動物のみって聞きました。
だから、実質的には猫が多数派になりそうな気がしますが。
あ〜そうですね…猫(野良&外飼いなど)が敷地に入ってくる事は防げないですよね…高い鉄格子でもなきゃ…。中庭でトイレされたら困りますね!!
お隣から猫って確かにありえます。我が家は上層階なのですが、バルコニーに『ん!?猫?』1階ならわかるのですが、どこから来たのって感じだったのですが、お隣さんの猫が柵づたいにコンニチハ!!猫を飼っているのを知っていたので、最初は『猫ちゃんがウチに来ちゃってますよ』とただ、教える位だったのですが…頻繁になってくると『どうして隣に行けない様な対策をとらないんだ!!』とチョッと怒!!
干してある洗濯物や布団にスリスリ…猫の毛が付いたのを見てますます『怒』!!
『猫ちゃんに罪はナイけど…二度と来ない様にどうして出来ませんか』って注意したらやっとバルコニーづたいが出来ない様にしたみたいですが…それでもたまに来ました。そーこーしているうちに猫ちゃんとその家族の一部がお引越ししたので猫は来なくなりましたが…。なので猫を飼う方はベランダに絶対に出れない様に対策をとったほうが…猫ちゃんの安全のためにもね(^3^)
猫は完全に室内飼を赤ちゃんの頃からしていたら、ベランダ伝いしませんよ。
うちの猫はベランダに出ても日向ぼっこしてるだけで微動だにしないですし。
まあ、出すのが禁止なら出しませんけど、ペット可のマンションなら飼い主が一緒に
いる時ぐらいベランダに出してあげてもいいと思うのですが・・・。
結局、バルコニーの外柵から伝ってくるのでキーッと爪を使っているのか?柵に細かい引っ掻き傷が残るので、『何度も来てはダメよ…』という意味で追い払おうとすると、下から柵に(外に向かって)ジャンプするんですよね。猫ちゃん自身は大丈夫と思って飛ぶんだろうけれど、こちらはドキッ!!もし猫ちゃんが足を滑らせ転落したら…可哀想であるのは勿論なのですが…後味と言いますか…気分が悪いです。猫を飼っている方を非難している訳ではなく、くれぐれもお隣さんへコンニチハしない様に&転落事故など無い様にと願っているだけです。(~3~)
>ベランダに出してはいけない、と言うのはベランダで飼育したり、トイレを置いたりするのがダメなんでしょうね。
ルールを都合よく解釈していませんか?
日向ぼっこをさせたいのなら、ちゃんとルールを変えてからにしましょうよ。
1次に落選して、2次に登録しようか迷ってます。
別のタイプの部屋を検討しているのですが、廊下の窓に付く面格子、どんなタイプかご存知ですか?
ブラインドのように開閉タイプかどうか。
モデルルームは両面バルコニータイプで、仕様の写真を見ても見当たらなかったのですが。
それと猫の話を見ていて、隣の音はどうなんでしょう?
ベランダの戸境壁が昔からあるタイプだったので(最近はコンクリ壁で防災壁部分は小さいタイプが多いですよね)
今の住まいは、同じように見える戸境防災壁なのですが、窓を全開にしていなくても、
左右隣のリビングでの会話やテレビの音、夫婦喧嘩やオナラの音まで筒抜け、子供の友達が集まると大騒ぎで
(大人の友達でも)早く帰ってくれないかなと思います。もちろん同じように左右の方も感じていると思いますが。
あの戸境壁は以前より(今の住まいは築7年です)防音において進歩しているのでしょうか?
ああいう環境だと、都心のように窓を開けずにエアコンだけで生活するなんて方、皆無ですよね...
うちも2次を検討してます!
だけど、セントラルの3LDKで選べる部屋がもう数戸しかない;;
倍率高いんでしょうね…でも、高い方が購入後の満足度も高いですよね!
1次落ちの人には先着順にしてほしいですよね〜
4000万円以上するなら、同じ時期にできるタワーの方が全然価値が高いと
旦那が言い出して、毎日検討(ケンカ)ばかりしています。
『ご融資に関する確認書』もう書いた方いらっしゃいますか?
フラットにするつもりなのですが窓口銀行はまだ決めてません。
フラット+提携ローンだと何処の銀行が良いのやら、
何か良いアドバイス頂けたら嬉しいのですが。
うちは床は一番薄い色(カーム?)にしようと思っています。
あとオプションでウッドデッキ。
バルコニー全体に敷くとすごいお値段になってしまいます。
でもウッドデッキを敷かないとフラットにならないし、、。
オプションではなく、他の業者さんに頼んだら、少しでも安くやっていただけるものなのでしょうか?
今朝の朝刊を見ていたら、中低層マンションや戸建てでも免震工法が増えているという記事を読みました。
首都圏のマンションでは9割以上が住み替えの時に免震を重視するというアンケート結果も出ていたのですが、
皆さんはどう思われますか?
高層ではなく、地盤も問題ないから免震の必要はないという説明を聞いたのですが、
新聞の例では、免震構造の9階建てで、福岡沖地震の震度6でも室内の揺れは震度3〜4程度、
物一つ落ちず建物被害もなかったのに、周囲の耐震構造ビルは壁や柱にひびが入ったという内容でした。
初期投資を渋る業者が多いが、免震マンションは地震でも補修費がいらないともあったのですが、
ローンと管理費や通常の修繕積立金を払って、震度6ぐらいでも新たに費用徴集ということになると
うーんと考えてしまいます。
>62さん
情報ありがとうございます!
安心しました。まだ時間あるので、いろいろ検討してみることにします。
昨日、説明会に行った後(夜ですが)現地に行ってみました。
夜だと川の流れる音が聞こえるくらい静かなところです。
ここを選んでよかったな、と満足して帰ってきました。
基礎工事はだんだん進んでいるようでした。
我が家はウエストなのですが、野川のどのあたりに来るのかなどを見てきました。
思ったよりファミリーマートの明かりが強くて、あの環境の中ではちょっとまぶしかったです。
(それでもコンビニが近くにある利便性は変えられないですね…)
来年の4月は桜がどんな感じに咲いているのかを見ようと思っています。
入居までまだまだですが、お金をためつつ、少しずついろんなことを楽しんで入居日を迎えたいです。
>48さん
”ベランダの戸境壁はほとんど進歩していないと思われます。
こういう点は高額物件と比較しても仕方ないのでは。
見た目通り団地という感覚で、入居者もそういった気取らない層が住むはずですよ。”
やっぱりそうなんですかねー。上記は私の一番不安だった要素です
団地...この言葉は非常に辛いな
いつからか広告には南面からの絵がなくなり、中庭や
ウォーターテラスのみに。
競合物件ではガーデンのマイナス要素として”団地風ですよね”
というのをキーワードにしているようですし
一次で落ち、2次まで時間があるせいか冷静になっていて
子供、猫の話題や布団を手すりに干したいと思っている人がいる事実等
勢いがなくなってゆく自分に不安を感じています
我が家が検討しているのは5000万円弱の部屋です。
十分その価値がある!と自信を持っていたのですが...
この金額で"団地”ではあまりに悲しいなあ
このような不安を持っている方いらっしゃいませんか?
一次の時のように気分を高めたいのですが
>66さん
私は北側バルコニーにひかれていまして
このタイプのお部屋はどこもこんな価格帯ではなかったかな?と
以前グランドオペラを検討した時も同じ様な価格でしたので
相場的には平均的と思ってました
上記物件は、レミコン、坂道、駅からの距離、東向き、中住戸、田の字
など考えると高いなあと。
で、やめまして。
ガーデンの方があらゆる面でポイント高かったです
高いなあという感じがしなかったんですよね
(自分の趣味に合う部分が多かったんだと思いますが)
団地的、庶民的にはならないだろう...と想像していたんです
MRにいらっしゃる方々からも、そんな感じはしなかったので
ただ、このスレの状況ちょっと不安だなあと感じてます
団地、庶民、いいじゃないですか!
高級なところにだってマナーや感じの悪い人はいるでしょう。
みんなで、あそこに住んでる人はみんな幸せそうだね、という場所にしましょうよ。
駅からの道は変えられなくても、街は自分達の力でどうにでも作れます!
同じく
一次で懲りました
情報を提供させられただけでした。確かに
事前案内会に行くというのは
販売戦略に力を貸しただけでしたね
利用されただけ
まあしかたない
2次は冷静にじっくりにします
それで駄目なら縁がないわけで
私は事前案内会に予約を致しましたが、既に予約がいっぱいで、
モデルルームがオープンしてから見に行きましたが、大変混雑していて、
営業の人は忙しく、話を聞くことができませんでした。
事前案内に行けた人は、ゆっくりと営業の人に案内して貰えて、
比較的、私たちより、考える時間もあり、質問などはその場で
答えて貰えたと思うのですが、私たちの場合は、やはりモデルルームも
ゆっくりと見ることができなかった為、何度かモデルルームを見学した次第です。
少なくともこの価格付けがなされたのは(価格が安く設定)、事前案内時の80さんの
アンケートか何かだと思うので、逆に非常に感謝しています。
1期募集に落選したものです。次回登録を迷っているのですが、3LDKタイプで予算的に手が出せる部屋が限られているので、1期の倍率を考えると可能性はかなり低いんじゃないかと思っています。金利上昇も不安なので、中古物件とも迷っているのですが、1期の熱気はやはりまだまだ続くのでしょうかね。
一次見送り組です。
オール電化と、無駄に思える共用施設と入居日(ローン減税の減少)で悩んでいます。
来年中に引き渡しのマンションで落選してしまい、また振り出しです。
かえって一次で完売してくれればよかったのに...
>88さん
エコキュートは寿命が10年なんて短くて、80万円もするのですか?
IHの調理台も電化製品だから耐用年数は10年前後と聞きましたが。
勤務先にご両親がオール電化のマンションに住んでいる同僚がいて(東京の物件ではない)
電気代が月に6万円掛かっていて、IHの調理台が2年目に一口点灯しなくなり、
基盤を修理交換したら3万円強だったとか聞いて、余計悩んでいます。
ガス代がいらないし、暮らし方にもよるのでなんとも言えませんが...
老後の安全のために買ったのに、老後の不安になってしまったと笑ってましたが
どなたかオール電化に住まわれている方の現状を聞かせていただけないでしょうか?
>95さん
全然返答になってなかったらごめんなさい。
私もこの物件は1期からノリノリで検討してました。でも最初から検討していたからこそ
申し込むまで随分悩んで、見送りました。
その悩みのひとつにやはりオール電化があります。
営業の方にお伺いした所エコキュートの寿命は大よそ10〜15年とアバウトらしいです。
もしかしてそれ以上持つかもしれないし、もっと早く壊れるかもしれませんと言われました。
結局実質体験がないから営業もしっかりとした年数は言えないんでしょうけど、それは仕方ないですよね
でも壊れたらもちろん買い替えで80万くらいだそうです。(88さんもおっしゃってましたが)
あとはIHの電磁波が私は気になりました。別にIHが悪いとは思っていません。
便利ですし、汚れないし、ガスと変わらずに料理が出来て良いなあと思いますが、やはり
まだ未知な部分を考えるとあと5年後にIHにしても良いかなと思ってます。
あとは共用施設の多さも気になりました。
以前中古物件を見に行った時、共用施設が色々あるマンションを見せてもらったんですが
実際使用しているのは集会室のみで後は最初の1年くらいしか使用しなかったと聞き
やはり必要最小限の方がいいのかなあと思ったりしてます。
ここの環境はとても良いので人気があるのも分かりますが今の所うちは
他に共用施設の少ない大規模物件を検討してるのでそっちに傾きつつあります。