- 掲示板
オ・ト・ナなあたしは、断然有楽町や銀座あたりで金使いたいっす。
池袋、渋谷なんかで歩道を歩いてると、青っ鼻たらしなから、でかい
尻はみ出しちゃったよ西海岸なルックのお嬢様達が3〜4人ぐらいで
おタバコをゆるりとやられながら、ゆっくりウインドショッピングなんて
されてると、なかなか通れない私はひょっとして牛歩戦術なんじゃ?とか
思ってイライラしちゃったりしてると、何処からともなく「マック食ってかねえ?」
なんて流暢な日本語が流れてきたと思ったら、すかさず立ち止まっちゃって、あら、
後ろの流れなんて完全無視なのね。な状態に終止符を打つべく強行突破なんかしたら、
じゃあ運悪く肘なんか当って、「チィッ 痛いっつうのこのオヤジ!」
とか適切な挨拶がすぐに帰ってきちゃうと、
わたしこの街のルールわかんないっす。新社会人っすから。
とか無意味な言い訳したりして、とても怖いっす池袋。
だからおっさんなわたしは全財産を有楽町、銀座に使います。
いつまでも。若者の20倍くらいは無意味に使います。
でも新宿、池袋、渋谷は日本の文化や金融の中心ですよ。
有楽町や銀座なんて若者は見向きもしません。
ましてや湾岸なんて...
品川なんてオフィス街と高層住宅街がせいぜいで、
新宿や渋谷のような繁華街にはどうあがいたってなれない。
それでも湾岸に住みますか?
若者の定義がよくわかりません。
若者=10代ですか?
銀座は落ち着いてショッピングができるので、好きな場所です。
渋谷は場所にもよりますが、小汚い子供がたくさんいるので、ストレスがたまります。。
池袋もほぼ同様です。
>271 だから都心に回帰してきているのは50過ぎた老人ばかり。
「回帰」というのは郊外に住んでいる人が都会に住み替える現象のことより、
最初に家を買う一次取得者が、従来は経済的な理由等から「郊外」を選択して
いたのに対し、最近は湾岸等の手頃な価格帯の存在もあり、いきなり「都心」
のMSを買う傾向がある、ことを意味します。つまり都心回帰の担い手は、
20〜30代ということです。
>有楽町や銀座、汐留行ってご覧、新宿や渋谷と較べて活気がなくてつまらないから。
買い物客や観光客は、渋谷・新宿の方が年齢層が低いですが、住宅取得層は渋谷・新宿
の方がはるかに高いです。松涛・神山町・宇田川町等高層MSが建てられない地域が多い
ためか、本当に若い世代が減少しています。その結果少子化が全国平均より早く進み、
学校の統廃校が発生したりしています。
>274 銀座や大手町歩いてみな、10代や20代なんていないから。
ここは住宅関連掲示板です。買い物客や観光客の話は無関係です。
>277 新宿や渋谷のような繁華街にはどうあがいたってなれない。
繁華街に住みたいとは誰も思わないでしょう。でも繁華街は近くにあって欲しい。
だから、郊外ではなく都心に住むのです。価格的になんとか折り合うのが湾岸と
いうわけです。天王洲〜豊洲間の湾岸では六本木・銀座・お台場・新宿・渋谷が
長くても30分圏内です。このうちのどれか一つではなく、どこでも30分という
ところが湾岸のよいところです。
>新宿、池袋、渋谷は日本の文化や金融の中心ですよ。
サブカルチャーの中心でしょ。
また、金融の中心は大手町から日比谷にかけての地域。池袋や渋谷に本社構えている金融機関なんてあまりないような気が。
>271
かえって郊外の船橋や府中や川崎の方が若者が多く活気があって楽しいし、金の回りも早い。
私の印象としては、川崎って逆にお年を召した方が多いような気がしますよ。活気があるんですか?
川崎駅周辺のことしか知らないですけど。川崎の繁華街ってまた別のところなのかしら?
船橋や府中のことはわからないのでノーコメントです。まだ1回も行ったことがないので。
湾岸の品川なんか完全にリーマンの都市だよね。
そうですね。駅周辺は高層オフィス郡ですものね。でも、つまんなくないですよ、私にとっては。
銀座も汐留も大好きです。
その街に何を求めるか、その人の価値観によって良し悪しって分かれてくるものだと思います。
その人のライフスタイルで好ましい街は決まってくるものでは?
住む所だって同じだと思います。
私は郊外に住みたいと思ったことは一度もありません。そして、それは私の価値観です。
今の都心で価値が落ちるところなどないよ。よく考えて。
地方への、お金のばらまき中心の時代でも東京は発展してきた。
今後はそういう足かせがない。
東京のインフラ整備は今までにないスピードで進みますよ。
それは新たな価値を生むでしょう。
なお、将来的には、各世帯は住居を複数持つことが予想されているから、
郊外は郊外で発展していくと思っています。
>306
何を根拠に言ってるの?
まさか根拠は港区や都レベルの開発計画だけ?
古くは田園調布など成功した新興住宅地は
全て駅を中心に住宅と生活利便施設が徒歩圏に混在する形で発展。
あるいは最近では新浦安はゼロから地域ごと再開発して成功した。
これは余計なものがない埋立地だからできる技。
反対に失敗した郊外のニュータウン型開発は住宅地がバス圏で
しかも利便施設があまりに脆弱だった。
台場や豊洲は新浦安型になれる可能性はある、一からだから。
港南はどうか。
前者の田園調布方でもなければ
全く何もないところから始める新浦安のパターンでもない。
郊外ニュータウン型に近いと思うのは私だけ?
一口に湾岸と言ってもあまりに広すぎる。
地域ごとに明暗が分かれてしまうのが当然だろうし、
購入検討者は自分のニーズと財力を見据えて、見極めが大事かと。
しがない一庶民の私は、
イワトビペンギンが仲良く2羽並んだみたいな可愛いデザインの団栗、中層階で満足ですけどね。
リーズナブル価格だからローンも大した額じゃないし、ゆっくり老後の備えもできますわ。
>290
>292
港南口にはインターシティとかグランパサージュとか、あと高輪口の方にも結構使えるお店があって、
買い物や食事には不自由しない印象ですけど。あ、私、ちなみに港南住民です。
豊洲や晴海って何かあるんでしたっけ?
それと、やっぱり大型スーパーがあるのって、そんなにいいことなんですか?
自分にとっては今のところ必要じゃないものなので、それをメリットとして考えたことないんですよね。
日常の買い物は、会社帰りのデパートorアトレのクィーンズ伊勢丹で今のところ十分かな〜。
「そもそも遠すぎる」って、いったい何処からの話?銀座?東京駅?六本木?
だとしたら、あんまりかわらないでしょう?
ちなみに港南から銀座まで車で平均10分ちょいですよ。道が空いてる時は10分もかかんない。
まぁ、晴海はもっと近いでしょうけど、豊洲はおんなじくらいでしょ?
>307
月島・晴海から銀座まで歩くのはちとキツイと思います。歩く人結構いるの?
元・築地住民ですが、ここからだって歩くのかったるいのでいつもバス(晴海通りはバスの本数多いし)。
急ぐ時はまれにタクシーでした。
駅までの距離云々のことだったら、確かに港南は駅の改札までちと遠いですね。それは事実だ。
駅まで歩かなきゃいけない人は、駅近な場所に住んだ方がよいですね。
ただ、歩くことを前提としない生活というのも世の中にはあるとゆーことで。
私、ゼンゼン不自由してませんヨ。職場までタクシーだし。
あ。ところで、豊洲って都心なの?
勝ち組、***みの定義で誤解があると思う。
セレブだけが勝ち組ではない。
サラリーマンでも、とんでもない収入差がある。
今、そこそこの高層MSを買う人は、タクシー代くらい
経費で落とせる人、なんでもない人は多い。
あと、品川駅に集まる商業施設は、高輪方面の住人が使うところでもある。
我が家も使っている。
高収入者宅向けに悪い品はそろえないで、良い品の店が増えている。
スーパーは嫌いでないが、店の種類が多いのは楽しいもの。
決して『あの程度』という商業施設ではないですよ、327さん。
中央区内の島から都心に通う普通のサラリーマンの私は
有楽町、銀座、見附あたりの値ごろな店にしか飲みに行かないし、
ちょっとした買い物は銀座と江東区を使い分けてますね。
豊洲に大型スーパー、ホームセンターができたのは有難いです。
今後できるビーナスフォート的?SC(専門店街)もそれなりには期待。
別に私自身は勝ち負けにこだわる必要もないし、満足してますけど、
俺は勝ち組だみたいな書き込みが増えてくると、そちら派の住人のイメージが
どんどん悪くなってきますね。完全に豊洲側に着きたくなってきました。
もちろん、殆どの人はそうじゃないまともな人だと思うんですけど、
俺は勝ち組だみたいな書き込みをしてる人って、
勝ち負けに拘らなきゃならない程度の人だから、港区内のもっと高級なところじゃなく
品川区と間違われるようなところで高さを競ってるんでしょうかね。
335さま
334です。失礼しました。
言われてみれば確かにそのとおり、スレのタイトルはともかく、始まりからしてそうでしたね。
ご指摘のおかげで、港南派(?)の方に誤った悪い印象を持ってしまわずに済みました。
気分よく午後が過ごせます。ありがとうございました。
>327
品川駅周辺は、わざわざ食事に行くor飲みに行くレベルのお店ってそこそこあると思うけど。
ホテルも多いしね。少なくとも豊洲よりはあると思ってるけど。違う?
仕事でたまに豊洲に行くけど、あそこって食事するところがないのよね。
じゃ、タクシーで銀座に場所移そうとしても、流しのタクシーが全然通らない。
結局タクシーが通るまで15分くらいかかりました。
港南だったら、もうとっくに銀座についてる。通勤ラッシュ時の混んでる時でも銀座まで15分くらいだし。
道が空いてる時は10分かからない。
ほとんど毎日利用しているので、>327さんよりは確かな情報のハズ。
ちなみに、自腹ですよ。経費じゃないです
それから、港南から銀座まで飛ばさなくても2000円以内ですよ。通常1700円前後。
深夜でも4000円というのはありえない。つか、どこの港南よ、そこ?
>334
「俺は勝ち組だみたいな書き込みをしてる人って」
誰もそんな書き込みしてないと思いますよ。勝ち負けって、人と比べてもね。くだらない。
私もそういうつもりは全くありません。実際、勝ち組じゃないし。
私が言いたいのは、価値観やそれに基づくライスタイルは人それぞれなので、
駅近や大型ショッピングセンターを一般的かつ普遍的に価値あるもののように言われて私には理解できない。
ということです。
337さま
334です。
たぶん入れ違いになったのだと思いますが、336の書き込みをご覧くださいますよう。
真意はともかく、感情的な書き方はやはりよくなかったと反省しております。
やはり、ゆとりを持たなきゃいけませんね(^−^)。
文章を読む限りではかなりお若いようなのに、結構な収入を得られ、
かつ食事や買い物で寄り道できる時刻に帰れるんですね。
お仕事は何をなさっているのかわかりませんけど(兜町あたりにお勤め?)、
うらやましい限りです。
327さんの発言
それに、銀座から港南だと確かに空いているときは十数分だけど
一般道を80キロくらいで飛ばしての十数分だから深夜料金のタクシーだと4000円を越えてしまう。
にお答えして
港南2丁目に住んでいますが、新橋から1740円、銀座からでも2040円が平均です。
(海岸通から札の辻で旧海岸通経由)
新宿から4000円、六本木から2400円といったところでしょうか。
この程度なら帰りは飲みを1〜2杯我慢すれば乗れるので便利ですよ。
朝は混むので、時間も金もかかりお勧めしません。
いやー、なんだかんだ言って売れると思うよ。
じゃなきゃここまで待ってあの価格設定はしないもん。
今でもつぶれてないってことはある程度見る目はあるだろうね。
少なくとも素人の私たちよりは…(涙)