- 掲示板
ベランダの境はたいていの場合非常時には破って
隣に行ける様になってますよね。
よってプライバシーが保てない。
ベランダに立つとお隣の様子や話し声が手に取るように・・・
つまりこちら側のことも同様に・・・
これって仕方がないのでしょうか。
あるMRで見た物件はプライバシーを保てるようにと
上半分はコンクリートで下半分がボードになってました。
その方がまだいいのかもしれません。
[スレ作成日時]2006-06-20 18:45:00
ベランダの境はたいていの場合非常時には破って
隣に行ける様になってますよね。
よってプライバシーが保てない。
ベランダに立つとお隣の様子や話し声が手に取るように・・・
つまりこちら側のことも同様に・・・
これって仕方がないのでしょうか。
あるMRで見た物件はプライバシーを保てるようにと
上半分はコンクリートで下半分がボードになってました。
その方がまだいいのかもしれません。
[スレ作成日時]2006-06-20 18:45:00
>>85
そりゃ、専用使用部分としては物理的に独立してた方が良いだろうけど
ボード隔壁に関しては「元々こんなもんだろう」的に捉えている人が大多数なんじゃなかろうか。
不満を唱える人の意見は基本的に「無い物ねだり」な訳だし…。
同じ専用使用部分でも玄関ポーチなんかだと、見え掛かりの面でプライバシーは無きに等しい。
バルコニーに関してだけ居住者としての要求度が高いのは仕方ない事なのかもしれないが
バルコニーはあくまでも共用部分なのであって、機能的に優先されるのも
個人の利益より全体の利益に供する事なんだいう点は忘れちゃならん筈。
そもそも全周型バルコニーにはそれなりのメリットがあるのだから
それもデメリットと同様にきちんと認識しないといかんと思うよ。
>>88
ちょっとあなたは勘違いしているようなので、教えてあげます。
バルコニーが共有部分だから薄い板でしょうがない?
なぜ緊急時に横に人が移動する必要があるんですか?
上下に非難経路を確保すればいいんです。コストがかかるので、
非難ハッチは2戸か3戸に一つしか造らないんですよ。
ワンフロアで考えると各住戸に非難ハッチ(避難経路)があるということです。
住人は下に避難すればいいんです。横の移動なんて必要ありません。
つまりバルコニーの戸境をコンクリートにして横の移動がなくても
安全性にはなんの問題もないんです。
あのプライバシーのかけらもない薄い板を採用し続けている
ワケがデベの経済設計以外の何ものでもないということが
解らないんだからなぁ、勉強しろよっ!!
> なぜ緊急時に横に人が移動する必要があるんですか?
> 横の移動なんて必要ありません。
> つまりバルコニーの戸境をコンクリートにして横の移動がなくても
> 安全性にはなんの問題もないんです。
そこまで強く水平避難を否定する意図が理解できないのですが。
状況に合わせて垂直避難経路と選択できる方がより安全だと思います。
>>90=93=98
バルコニーの形状とは、配置計画の与条件によってある程度決まってしまうものだ。
建築基準法上の制約は勿論のこと、地区計画・都市計画の中で定められた制約や
建設コスト・管理コストなどを考慮すると、ほとんど必然的にシバリが出来てしまうのだ。
他にも、構造スパンや敷地の形状や方位、周辺環境なども影響する。
まず独立型のバルコニーを作る事を至上命題として、そこからスタートする住棟計画など
現実には有り得ない。他にも重要な事はいくらでもあるからだ。
バルコニーを避難経路とし、災害時破壊型の隔壁を設ける事が設計上の「妥協」であると
いう考え方は、単に貴方の思い込みだ。
ペラペラのボードで仕切られただけの隔壁が、仕様としてマイナス要素であることは
売主も施工者も、貴方以上にシビアに認識している。
安易に採用しているデベも現実にはいるのだろうが、かと言って全てのマンションにおいて
独立型バルコニーを採用することが正義では無い。
そもそもマンションというものは、多様な価値観を持つ多数の人々が共有する財産だ。
最終的に購入・居住を決める選択権がユーザー側にある中で、最大公約数的な計画を
行なう事こそがマンションの存在意義である、という事を努々お忘れなく。
今度購入したマンションはボードですが、天井までふさがっています。
よくあるアパート様式のような上部に空間のあるタイプより
プライバシー、音など多少よいと思っています。
上にが空いているボードと、ふさがっているボードでは施工費用にどの程度の
差があるのか? 浄水器標準装備なんかより、こっちのほうがよっぽどありがたいです。
当方のマンションは戸境はコンクリート、というより部屋ですね
逆梁構造でバルコニーが各戸で並んでいません途中に部屋が入っています(建物は一直線)
と言う状況な為バルコニーでのプライバシーはかなり高いです
上下や周りの音が全く聞こえないわけではありませんがやはりボードで仕切られているより
独立がしっかりしていて良い気がします。
避難ハッチが全戸に有るので何処のお宅でもじゃまな出っ張りと言う意見は聞きます
ここはウッドデッキ化で目立たなく出来ます
探せば他にもこんなマンション有るのではとは思います
私は近くに独立したバルコニーのマンションが無かったので今のところにしました
が夏エアコンの室外機の温風がこもる場合があってちょっとマイナスです
風が吹いている日はあまりこもりませんが・・・
いわゆる「ベイバルコニータイプ」というやつだな…。
施工床面積に対する専有面積の割合を極力多く確保しようとした結果かと。
容積が稼げるなら避難ハッチの全戸設置はタダみたいなものかも知れない。
やっぱり順梁・逆梁スレと同じ展開だ。
このまま「自分が選択した事の正当化」に終始するだろう。
ボード隔壁がイヤなら数あるマンションの中から独立バルコニーの物件を選べばいい。
こだわりが無ければ選択肢が拡がって他の要素を重視する事ができる。
工事費に決定的な差を生むような話でもなし…
どっちが良いか各々勝手に選べばいいのに、なんでこんな事で言い合いになるかねぇ。
順梁・逆梁の比較とはやっぱり違うと思いますよ。
順梁マンションでも、昔と今の物件は大きく違いますからね。
スレが違いますので多くは語りませんが。
工事費が決定的に違うからデベは安いボード隔壁造るんでしょ?
確かに、ボード隔壁の物件の方が今は圧倒的に多いと思いますし、
震災・火災で逃げるのに隣家に非難しやすいのがいいとか、
同じ地球に住んでるから覗かれようが気にしない人もいるでしょう。
でも、バルコニーのプライバシーって重要だと思うんですよ。
スレ主さんも間違いなくそこを気にしているんでしょうから、
「プライバシーを保ててとても良いですよ」って言っただけで
>「自分が選択した事の正当化」に終始する
ってなるのか判りませんね。
>>順梁・逆梁の比較とはやっぱり違うと思いますよ。
そうなんだけど、ここでの「議論の質」が某スレと同じだって話だよ。
マトモに語りたい人だっているのに、単なる煽り合いになっちゃってる。
立ち去るべきはどちらか、解るよね?116さん。
ベランダの戸境の事、非常に大切たと思います。
私たちがこの意識を持っていればデベも動くと思います。
ウォシュレット、浄水器、卵型浴槽、食洗機・・・そんな
後付でどうにもなる部分ばかり目をひかれないように!
住んでから長い間苦しめられる結果が待っています。
30年以上前と同じような上部空間のある安アパートと同じボードは、これからは
なしにしてほしい!
主人の実家の近所に出来たマンションは距離が離れても十分わかるくらい、分厚い壁のバルコニーでした。とてもプライバシーは保てそう☆ それにバルコニーの両壁を有効活用できますよね。
私の購入するマンションは1階の専用庭付きで、両サイド住戸無し・・なんで、
ボード無しのコンクリ壁です。図面を見ると、1階ですが避難経路にはなっていないらしく、
上からの非難ハッチもありません。有効活用できそうです。
ごめんなさい。非常に知識が無くて大変申し訳ないのですが、こういう造りの場合は、
非難ハッチは、1階までの縦割りみたいな感じのものがあるだけなのでしょうか?
119さんの言うとおりだな。
購入者が賢くならないといつまでたっても
薄っぺらボードがまかり通ってしまうよ。
バルコニーでもう一つ付け加えるなら、お隣と排水溝が共同で
水が流れてくるなんていうのは問題外だね。
要するに、ここに書き込んでる方々の大部分は「独立型」至上主義な訳やね。
たとえ全周バルコニーが回っていても、コンクリートの袖壁がズドンと通ってれば
仕様の面でも使い勝手の面でも上々で、しかもコスト面でも余計に金がかかるという
認識まであるというw
デベやゼネコンにとっては朗報じゃないか。
その要望通りにさえすれば、設備機器類のレイアウトも何も考えずに済むし
もしかしたら販売価格を坪あたり5千円くらい高くしても買って貰えるかもよ。
排水溝の事があったので書き込みしちゃいます。
友達が自分のベランダ側に排水溝がありお隣と共用です。
お隣の方がベランダで散髪をするみたいで、お水と細かい
髪の毛が流れてきて凄く嫌だというのを聞き、排水溝は
無いほうがいいと思って、ない部屋を買いました。
が、買った今、自分がお隣にご迷惑をかける位なら自分の方に
あり、いつも掃除出来た方がよかったと思っている次第です。
ガーデニングをベランダでやると、細かい土とか流れてしまうんですよね〜。
とほほ。
126はなんか勘違いしているんだよ。スルーで・・。
ところでもう結論を出してもいいんじゃないか?
スレ主さんは薄っぺらボードでプライバシーがないのは
仕方ないんでしょうか?と心配しているんだよ。
仕方ないということはない。
プライバシーを重視している物件を選択しなさい!で
いいんじゃないか?
今どき、昭和初期から採用されている薄っぺらボード
を擁護している勉強不足の輩もいるみたいだ。
自分が購入したマンションがそうだからといって、スレ主に誤解を
与えるような発言は謹んで欲しいよ。
>>130
まぁ、貴方の言う通りかも知れないね。
ボード隔壁ではプライバシーを十分確保できないのは事実だし
世の中には様々なタイプの物件があるのだから、自分として重視するポイントを
満足しているものを選べばそれでいいのだ。
独立したバルコニーが欲しいのなら、それが設けられた物件を選べばいい。
ただし、その選択にもそれなりのデメリットがある可能性も有るのだから
メリットだけを盲目的に追い掛けるのは片手落ちなのだ。
ペラペラボード隔壁は単なるコストダウンの産物ではない、というのは紛れもない事実。
(どうしても理解できないのであれば仕方ないが)
事実を受け入れられない人が自分の価値観だけを基に「独立型」を推奨するのもまた
スレ主さんのためにはならない事だと思うよ。
今住んでるのが独立バルコニーだけど
デメリットなんて無いって言ってるじゃん。
ところで、ペラペラボードの住民から見た
「デメリットがある可能性」ってやつを聞きたい。
欠点て何よ?
スレ主さん、バルコニーはリフォーム出来ませんからね。
今、現状でプライバシーを気にしてるのであれば、
十分に留意してマンション選んだほうが良いですよ。
>>131
ひと通り読んで勉強させて頂きましたが、業界関係者として二、三意見させて頂きます。
まず工事費についてですが、バルコニーを独立させる事が単純にコストアップの要因になるとか
逆に避難(×非難)経路としてバルコニーを連続させる事が
単純にコストダウンの要因になる、という考え方は間違っていると言って良いでしょうね。
構造・工法にもよりますが、施工床に対する共用部分の割合が大きければ大きいほど
工事費は勿論、後の管理コスト(区分所有者あたりの負担)も圧迫することになります。
そもそも、工事費の多寡はエンドユーザーの負担にも直接響く事であって
スレ主さんは勿論のこと、全ての購入者が高仕様・高コストを良しとしている訳ではないのではないかと。
次にプライバシーについてですが…
独立型バルコニーを採用するとなれば、多くの場合、床に避難ハッチが設けられます。
貴方は特に問題にしていない様ですが、SUS製のハッチの上を歩くと結構な音がします。
一時期これがクレームとして大変問題になり、デベによっては今もかなり神経質に採用を避けているくらいです。
少なくとも、隔壁の仕様を変えたくらいでは到底カバーできないと思われます。
先の工事費の話に立ち返ってみても、隔壁をコンクリートから金属枠+ボードに「仕様ダウン」したところで
そこで得た減額は全戸数分のハッチを追加することで簡単に吹き飛んでしまいます。
建設資金に限りが無く、それを販売価格にそのまま反映させて良い計画など有る筈もないのですが
仮にそういう条件下にあったとしても、独立型バルコニーを「仕様の最高峰」として目指す
デベなど存在しないと思いますよ。
ピンと来ないかも知れませんが、それが現実なんです。
>140
エセ業界人よ!良く聞けよ。
私は業界紙からマンションに関する本を100冊以上読んだ。
その結果、プライバシーがいかに大事かも学んだ。
賃貸の時に、我がバルコニーに
隣から排水溝を通して髪が流れてきたり、隣からの気配が
感じられたり、非常に不愉快な経験があった。
そして今、逆梁りアウトフレームの完全独立型のバルコニーの
マンションに住んで、非常に満足している。
話し声、テレビの音など皆無だ。デメリットなんか
あるはずもない。
マンションの理想型は億ションにあるんだよ。
もちろん誰もが住めるわけじゃないが、最近の仕様で
共通点は内廊下、共有廊下に窓はナシ
リビング・寝室は高級ジュータン、二重床・二重天井
バルコニー隔離はペラペラボードなんてとんでもない
という感じだ。
ここで気付かないか?何を重視しているかだ!
プライバシーなんだよ。億ションを購入する層は意識も高い。
ましてペラペラボードなんかチャンチャラおかしくて
即、却下になるんだよ。
>建設資金に限りが無く、それを販売価格にそのまま反映させて良い計画など有る筈もないのですが
>仮にそういう条件下にあったとしても、独立型バルコニーを「仕様の最高峰」として目指す
>デベなど存在しないと思いますよ。
これが間違っているんだよ。
最高峰なんだよ。億ションでなくても設計者がプライバシーを
重視しているマンションは存在する。
あと、140の発言はもっともらしいけど、
理路整然としてなく変だよな。
追加させておくれ。
独立型バルコニーはたいしてコストは
かからないようなことをエセ業界人は言っているが
とんでもないよ。境をコンクリートにするだけでも
相当な違いだ。さらにそこにタイルを貼るんだよ。
いい加減なことを言わないでもらいたい。
163は実に的を射た発言だ。
プライバシーの重要性をわかっていない、または
わかろうとしない人間がいる。
デベは買う人間がいるから、経済設計で又造る。
これの繰り返しだよ。
田の字の間取も中和室も
デベの都合で造った設計としか言いようが無い。
わかってないですね。。。
その他の部分を手抜きし始めたから今回のような偽装事件が出たんでしょう。
価格に対する仕様はどうしようもない事をそろそろ理解しようよ。
電気屋さんで一番いい奴だけど安く売れ!って無茶な値引きしてるおっちゃんじゃないんだから。
98は注文住宅の戸建がいいんじゃないか?
仕様とコストの関係がわかりやすいからさ。
億ションでもエレベータやエントランスは共同。
これってプライバシー重視じゃないよね。
バルコニーごときで、隣人間のプライバシー云々言う人は、
一戸建てに住むべき、立地重視のマンションを諦めて、交通の
不便なミニ住戸にすれば?
↑
おいおいおい!
マンションは集合住宅だよ。メインエントランスや
エレベータープライバシーがないとはすごい論理だね。
キミの低俗なレスに答えるとすると、まず億ションは
二戸一でエレベーターは極力他人と会わないように
している。またエントランスも複数あり、工夫は見られる。
タワーでも高層階は専用のエレベーターがある。
だけどな〜エントランス・エレベーターと一緒にする
っていうのも、もう私に反論するネタが無いんだな。
バルコニーは共用施設だが、プライベート空間だよな。
泥棒以外はまず人が入ってくることはない。
プライベートとパブリックの区別もかないんだから
アホらしくて話しにならんよ。
プライバシーに関してのことなのに
神経質というのは違うんじゃないか?
鈍感な奴は薄っぺらボードや外廊下に窓の部屋
そして田の字の間取でいいでしょう。
スレ主さんはバルコニーの境が気になる
普通の感覚の持ち主なんですよ。
それで薄っぺらボードは止めた方がいい
と言っているまでだよ。
、
私はマンションに住んでいて快適ですよ。
あなた方に心配されなくても結構です。
繰り返すがパブリックとプライベートを区別
して考えてね。
私はエントランスやエレベーターで住人に
会うのも嫌な変人ではありませんので。