- 掲示板
ベランダの境はたいていの場合非常時には破って
隣に行ける様になってますよね。
よってプライバシーが保てない。
ベランダに立つとお隣の様子や話し声が手に取るように・・・
つまりこちら側のことも同様に・・・
これって仕方がないのでしょうか。
あるMRで見た物件はプライバシーを保てるようにと
上半分はコンクリートで下半分がボードになってました。
その方がまだいいのかもしれません。
[スレ作成日時]2006-06-20 18:45:00
ベランダの境はたいていの場合非常時には破って
隣に行ける様になってますよね。
よってプライバシーが保てない。
ベランダに立つとお隣の様子や話し声が手に取るように・・・
つまりこちら側のことも同様に・・・
これって仕方がないのでしょうか。
あるMRで見た物件はプライバシーを保てるようにと
上半分はコンクリートで下半分がボードになってました。
その方がまだいいのかもしれません。
[スレ作成日時]2006-06-20 18:45:00
主人の実家の近所に出来たマンションは距離が離れても十分わかるくらい、分厚い壁のバルコニーでした。とてもプライバシーは保てそう☆ それにバルコニーの両壁を有効活用できますよね。
私の購入するマンションは1階の専用庭付きで、両サイド住戸無し・・なんで、
ボード無しのコンクリ壁です。図面を見ると、1階ですが避難経路にはなっていないらしく、
上からの非難ハッチもありません。有効活用できそうです。
ごめんなさい。非常に知識が無くて大変申し訳ないのですが、こういう造りの場合は、
非難ハッチは、1階までの縦割りみたいな感じのものがあるだけなのでしょうか?
119さんの言うとおりだな。
購入者が賢くならないといつまでたっても
薄っぺらボードがまかり通ってしまうよ。
バルコニーでもう一つ付け加えるなら、お隣と排水溝が共同で
水が流れてくるなんていうのは問題外だね。
要するに、ここに書き込んでる方々の大部分は「独立型」至上主義な訳やね。
たとえ全周バルコニーが回っていても、コンクリートの袖壁がズドンと通ってれば
仕様の面でも使い勝手の面でも上々で、しかもコスト面でも余計に金がかかるという
認識まであるというw
デベやゼネコンにとっては朗報じゃないか。
その要望通りにさえすれば、設備機器類のレイアウトも何も考えずに済むし
もしかしたら販売価格を坪あたり5千円くらい高くしても買って貰えるかもよ。
排水溝の事があったので書き込みしちゃいます。
友達が自分のベランダ側に排水溝がありお隣と共用です。
お隣の方がベランダで散髪をするみたいで、お水と細かい
髪の毛が流れてきて凄く嫌だというのを聞き、排水溝は
無いほうがいいと思って、ない部屋を買いました。
が、買った今、自分がお隣にご迷惑をかける位なら自分の方に
あり、いつも掃除出来た方がよかったと思っている次第です。
ガーデニングをベランダでやると、細かい土とか流れてしまうんですよね〜。
とほほ。
126はなんか勘違いしているんだよ。スルーで・・。
ところでもう結論を出してもいいんじゃないか?
スレ主さんは薄っぺらボードでプライバシーがないのは
仕方ないんでしょうか?と心配しているんだよ。
仕方ないということはない。
プライバシーを重視している物件を選択しなさい!で
いいんじゃないか?
今どき、昭和初期から採用されている薄っぺらボード
を擁護している勉強不足の輩もいるみたいだ。
自分が購入したマンションがそうだからといって、スレ主に誤解を
与えるような発言は謹んで欲しいよ。
>>130
まぁ、貴方の言う通りかも知れないね。
ボード隔壁ではプライバシーを十分確保できないのは事実だし
世の中には様々なタイプの物件があるのだから、自分として重視するポイントを
満足しているものを選べばそれでいいのだ。
独立したバルコニーが欲しいのなら、それが設けられた物件を選べばいい。
ただし、その選択にもそれなりのデメリットがある可能性も有るのだから
メリットだけを盲目的に追い掛けるのは片手落ちなのだ。
ペラペラボード隔壁は単なるコストダウンの産物ではない、というのは紛れもない事実。
(どうしても理解できないのであれば仕方ないが)
事実を受け入れられない人が自分の価値観だけを基に「独立型」を推奨するのもまた
スレ主さんのためにはならない事だと思うよ。
今住んでるのが独立バルコニーだけど
デメリットなんて無いって言ってるじゃん。
ところで、ペラペラボードの住民から見た
「デメリットがある可能性」ってやつを聞きたい。
欠点て何よ?
スレ主さん、バルコニーはリフォーム出来ませんからね。
今、現状でプライバシーを気にしてるのであれば、
十分に留意してマンション選んだほうが良いですよ。
>>131
ひと通り読んで勉強させて頂きましたが、業界関係者として二、三意見させて頂きます。
まず工事費についてですが、バルコニーを独立させる事が単純にコストアップの要因になるとか
逆に避難(×非難)経路としてバルコニーを連続させる事が
単純にコストダウンの要因になる、という考え方は間違っていると言って良いでしょうね。
構造・工法にもよりますが、施工床に対する共用部分の割合が大きければ大きいほど
工事費は勿論、後の管理コスト(区分所有者あたりの負担)も圧迫することになります。
そもそも、工事費の多寡はエンドユーザーの負担にも直接響く事であって
スレ主さんは勿論のこと、全ての購入者が高仕様・高コストを良しとしている訳ではないのではないかと。
次にプライバシーについてですが…
独立型バルコニーを採用するとなれば、多くの場合、床に避難ハッチが設けられます。
貴方は特に問題にしていない様ですが、SUS製のハッチの上を歩くと結構な音がします。
一時期これがクレームとして大変問題になり、デベによっては今もかなり神経質に採用を避けているくらいです。
少なくとも、隔壁の仕様を変えたくらいでは到底カバーできないと思われます。
先の工事費の話に立ち返ってみても、隔壁をコンクリートから金属枠+ボードに「仕様ダウン」したところで
そこで得た減額は全戸数分のハッチを追加することで簡単に吹き飛んでしまいます。
建設資金に限りが無く、それを販売価格にそのまま反映させて良い計画など有る筈もないのですが
仮にそういう条件下にあったとしても、独立型バルコニーを「仕様の最高峰」として目指す
デベなど存在しないと思いますよ。
ピンと来ないかも知れませんが、それが現実なんです。
>140
エセ業界人よ!良く聞けよ。
私は業界紙からマンションに関する本を100冊以上読んだ。
その結果、プライバシーがいかに大事かも学んだ。
賃貸の時に、我がバルコニーに
隣から排水溝を通して髪が流れてきたり、隣からの気配が
感じられたり、非常に不愉快な経験があった。
そして今、逆梁りアウトフレームの完全独立型のバルコニーの
マンションに住んで、非常に満足している。
話し声、テレビの音など皆無だ。デメリットなんか
あるはずもない。
マンションの理想型は億ションにあるんだよ。
もちろん誰もが住めるわけじゃないが、最近の仕様で
共通点は内廊下、共有廊下に窓はナシ
リビング・寝室は高級ジュータン、二重床・二重天井
バルコニー隔離はペラペラボードなんてとんでもない
という感じだ。
ここで気付かないか?何を重視しているかだ!
プライバシーなんだよ。億ションを購入する層は意識も高い。
ましてペラペラボードなんかチャンチャラおかしくて
即、却下になるんだよ。
>建設資金に限りが無く、それを販売価格にそのまま反映させて良い計画など有る筈もないのですが
>仮にそういう条件下にあったとしても、独立型バルコニーを「仕様の最高峰」として目指す
>デベなど存在しないと思いますよ。
これが間違っているんだよ。
最高峰なんだよ。億ションでなくても設計者がプライバシーを
重視しているマンションは存在する。
あと、140の発言はもっともらしいけど、
理路整然としてなく変だよな。
追加させておくれ。
独立型バルコニーはたいしてコストは
かからないようなことをエセ業界人は言っているが
とんでもないよ。境をコンクリートにするだけでも
相当な違いだ。さらにそこにタイルを貼るんだよ。
いい加減なことを言わないでもらいたい。
163は実に的を射た発言だ。
プライバシーの重要性をわかっていない、または
わかろうとしない人間がいる。
デベは買う人間がいるから、経済設計で又造る。
これの繰り返しだよ。
田の字の間取も中和室も
デベの都合で造った設計としか言いようが無い。
わかってないですね。。。
その他の部分を手抜きし始めたから今回のような偽装事件が出たんでしょう。
価格に対する仕様はどうしようもない事をそろそろ理解しようよ。
電気屋さんで一番いい奴だけど安く売れ!って無茶な値引きしてるおっちゃんじゃないんだから。
98は注文住宅の戸建がいいんじゃないか?
仕様とコストの関係がわかりやすいからさ。
億ションでもエレベータやエントランスは共同。
これってプライバシー重視じゃないよね。
バルコニーごときで、隣人間のプライバシー云々言う人は、
一戸建てに住むべき、立地重視のマンションを諦めて、交通の
不便なミニ住戸にすれば?
↑
おいおいおい!
マンションは集合住宅だよ。メインエントランスや
エレベータープライバシーがないとはすごい論理だね。
キミの低俗なレスに答えるとすると、まず億ションは
二戸一でエレベーターは極力他人と会わないように
している。またエントランスも複数あり、工夫は見られる。
タワーでも高層階は専用のエレベーターがある。
だけどな〜エントランス・エレベーターと一緒にする
っていうのも、もう私に反論するネタが無いんだな。
バルコニーは共用施設だが、プライベート空間だよな。
泥棒以外はまず人が入ってくることはない。
プライベートとパブリックの区別もかないんだから
アホらしくて話しにならんよ。
プライバシーに関してのことなのに
神経質というのは違うんじゃないか?
鈍感な奴は薄っぺらボードや外廊下に窓の部屋
そして田の字の間取でいいでしょう。
スレ主さんはバルコニーの境が気になる
普通の感覚の持ち主なんですよ。
それで薄っぺらボードは止めた方がいい
と言っているまでだよ。
、
私はマンションに住んでいて快適ですよ。
あなた方に心配されなくても結構です。
繰り返すがパブリックとプライベートを区別
して考えてね。
私はエントランスやエレベーターで住人に
会うのも嫌な変人ではありませんので。
スレ主さんの
>ベランダの境はたいていの場合非常時には破って
>隣に行ける様になってますよね。
>よってプライバシーが保てない。
>・ ・ ・ ・ ・ ・
>これって仕方がないのでしょうか。
いえいえ、バルコニーでプライバシーを保つ事が出来る様な
工夫をしているマンションはいくらでもあります。
集合住宅だからこそ、そして、長く住むには大切な部分ですから
色々な物件をご覧になって、十分に検討する事を奨めます。
>>98
あんたが最高の買い物をしたという事は良〜く解った。
自慢話はもうおなか一杯だ。
バルコニーは絶対に独立タイプを選べよ!という
個人的経験に則したアドバイスも、受け止める人によっては有用なものだろう。
だがな。
世の中には、他にも色々な要素をバランスしながら物件を選んでいる人が
大勢いるのだし、ここで情報提供するならそれを意識しなきゃならんのじゃないか?
コンクリートで仕切られた空間とボードで仕切られた空間、
どちらの方が独立性に優れているかはサルでも解る事だし
プライバシーは守られている方が良い、という事に気付いているのは
何もあんただけでは無い。
仮にあんたが言う通り、閉鎖型バルコニーが「絶対的正義」なのだとしても
それを実現できるかどうかは(経済事情以前に)物理的な与条件によって
左右されてしまうのだ。…それくらいの事は理解できるよな?
それをあんたは「デベの怠慢」と断じて建設的に考える事をせず
物件の選択範囲をも安易に狭めようとしている。
言っている事は「現実の一部」であり、全否定するつもりは無いが
購入を迷っている他人へアドバイスする姿勢としては、まるでなっちゃいないと思う。
分譲賃貸ですが、戸境壁がペラペラボードで上部が開いています。
下も少し開いていて、ボードすぐ横に置かれたお隣の水色のごみバケツが見えます。
お隣がそのごみバケツにごみを捨てる時立てる、バコバコ、ガッガッという音は、
窓を閉めてテレビを見ていてもビクっとするほどです。夜昼関係なく。
夏には生ごみなのか、匂いも。。マンション買うときは戸境壁は絶対コンクリ壁を選びます。
>>184
あんた呼ばわりかい?まあいいや。
>それを実現できるかどうかは(経済事情以前に)物理的な与条件によって
>左右されてしまうのだ。…それくらいの事は理解できるよな?
理解できないね。物理的な与条件てなに?
具体的に述べてね。
>購入を迷っている他人へアドバイスする姿勢としては、まるでなっちゃいないと思う。
あなたこそなっちゃいない〜(笑)。
薄っぺらボードって仕方ないんでしょうか?ってスレ主さんは
聞いているんだよ。仕方ない訳ないんだよ。
そんなマンションは他にも配慮が足りないに決まっているんだよ。
碓井先生も言っているだろ?
トイレットペーパーが右側に付いている物件は
他にも配慮がないので止めとけって。
私の考えも通じるものがあるよ。
ネタじゃないんだけどな・・・
気に入らないとネタ扱いなのかな?
洞窟風呂ならダイジョブでしょうか。
でもマジで反響音気になりませんか?
普段はうちの前は静かなんですけど、たまに車とか通るとウワーンってなっちゃいますよ。
>碓井先生
何の先生?
https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?s=0&b=50
文句は言うけど、まともな物は作れない。
それはデベが悪いから? なんの為の建築家?
ようやく合点がいったわ・・・・・・。
この人、碓井氏信奉者なんだね。
評価対象は基本的に「専有部分本位」で、共用意識ゼロ。
悪いのは全てデベです、悪徳ゼネコンには気をつけましょう・・・・。
道理で、何処かでみた理屈だと思った。
碓井でも桜井でも何でもいいけど
共同住宅としての価値を判断するのに
「評論家」なんて者の出番があると考えている事自体
違和感を感じざるを得ない。
三井を目の敵にするも、最近はそうでもないと擁護するも
考え方の本質は何も変わらん。
何がどうであろうが、すべてはお隣次第だと思います。
知人宅はお隣に小さい子がいるようなのですが、
まったく気にならないと言ってます。
うちは隣人が女性一人住まいで、
普段は静かですが、
毎週末にカレシ?が来て、うるさい。
なんというか、地声が大きいんですね、
この季節戸を開けているとよ〜く聞こえます、
テレビを見ているのか、歓声とか笑い声とかが。
悪気はないのでしょうが、
突然叫ぶのでびっくりすることがしばしば、、、、
週末だけだと思って我慢、我慢、
202で書いたが評論家の桜井氏が
「バルコニーを仕切るコンクリート壁」
というコラムがある。
http://jyusetsu-navi.cocolog-nifty.com/blog/2006/06/post_ba5d.html
彼も書いているが、
デメリットはコストが高いだけとある。
なにか反論あるか?
>>214
引用先を一応読んではみたけど、一生懸命探してきた、って感じだねぇ・・・・
この文章を書いた人がどのような人物なのかは正直なんにも知らないので
意見としての「重さ」とか、技術的見地からみた正確さなどはまったく判らない。
しかし、読んでみた限りでは・・・・・・・・
少なくとも、このコラムがあなたの「強気の根拠」なのだとしたら失笑モノですわ。
あなたも知ってのとおり、共同住宅においては個々の住戸を耐火構造の壁で
仕切らなければならない。
また、同じく知ってのとおり全周型のバルコニーが設計上の「必要条件」では
ない以上、雁行型しかりベイバルコニー型しかり、独立型のバルコニーを持つ
設計というものは、ボード隔壁が生まれた時からこの世に存在していたのだ。
要するに、ボード隔壁の方こそがコンクリート製の隔壁に代わるモノとして
考案されたものなんだよ。
それともうひとつ。
ご自身で引用された文章を、もう一度よく読んでみる事をお勧めする。
『仕切り壁をコンクリート製にすると(中略)バルコニーの外側にも柱が必要になる
そのぶん工事費が高くなるのだ、この柱が設置できない場合、コンクリートの
仕切り壁は設置できないということに・・・」
・・・・俺がこの文章を引用する意味が解るだろうか?
あなたは単純に、躯体隔壁とボード隔壁とのコスト差のことだと思っている様だが
このセンセイが言っているのはそういうことではない。
つまり『躯体隔壁を実現するためにはアウトフレームとしなければならない』
という事のようだが、キャンチでハネ出したバルコニーに袖壁を一体化させることは
決して不可能ではないし、付け柱などを利用して独立バルコニーを実現する
やり方だってある。
しっかりと設えられた躯体隔壁と、安易なボード隔壁とを比較すれば
プライバシー性には差があるのは当然だし、誰もそこは否定していない。
どちらか片方に、一方的なコスト的優位があるのだとしたら、それが物件の
グレードを測る指標のひとつにもなるのだろうが、あなたの書き方では
そういう事は一切伝わらんのよ。 だから反論も多いのだ。