- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ライオンズマンションってどうですか?買おうか悩んでいるので…。
[スレ作成日時]2002-07-01 03:08:00
ライオンズマンションってどうですか?買おうか悩んでいるので…。
[スレ作成日時]2002-07-01 03:08:00
そうは言っても、管理組合で住民の総意をまとめあげるって大変ですよ。
もちろん、うまく行くケースもあるのでしょうけれど、建て主と関係
している企業の社員なんかが結構大勢入居しているケースも
あるようですから、そうすんなり行くかどうか。
イメージに騙されすぎ。
きちんと調べて,勉強すれば,いいマンションかどうかは高確率で分かる。
住処として,考えるのなら性能さえよければよい。
デベなんて関係ない。
ただ,資産価値とか考えていると,イメージも重要になる。
圧倒的なイメージ騙され過ぎな人たちに値段をつけられるから。
最近、新築のライオンズマンションを買いました。
10近くの違う会社から発売されているマンションと比較した結果、
一番良い物だとわかり、購入を決めました。
セールスマンがどうこうという書き込みが多い気がしますが、
セールスマンがどうであろうと、良い物は良いし、悪い物は悪い。
私を担当した人は、必死に売り込もうとすることもなく、
淡々と物件の説明をし、私が必要とするあらゆる情報を適宜提供してくれました。
確かに、内装は他の会社の物よりも良いとは言えないかもれません。実際、
セールスマンもその点は認めていました。しかし、内装はどんなに良い物でも
短期間で価値を失うものだし、やろうと思えば自分で改装もできる。
しかし、建物自体や諸々のサービスや契約内容などは簡単には替えられません。
新築の分譲リースに住んだ後、この物件を購入して、あらためて良い買いものを
したと心から思っています。
(予め言っておきますが、私は、大京の関係者ではありません。公の仕事を
している者です)
母が住んでみて、質の良さと管理が気に入ったので、私も近くの別の
新築物件を購入することにしました。
モデルルームがダサいこと、内装のセンスがいまひとつであることは、
本質的なことではないと思っています。
買ったのは、立地と骨格と管理で、中身は入居してから、自分好みに
作り上げていくつもりです。
いいえ、営業の質が悪いということは、販売物件に何かの問題があると考える
のが、普通でしょう。
営業の言っている全体のイメージが現地で感じたイメージとはかなり食い違
って失望した。ただ、建物の基本が頑丈にできているようには見えただけ位
のもの。
内装。。確かに、たいしたことないですね。
私もライオンズマンション買いました。。住み始めて半年。
私も購入当時を振りかえると、最大の決めては頑丈さです。
親はライオンズは梁が多くて重い感じだと不賛成でしたけど、私はとにかくひたすら
頑丈さにこだわってました。
その当時、設計住宅性能評価と、建設住宅性能評価の両方つく物件の中で、一番割安物件だったんです。
どちらもないか、建設評価だけというのが多かったです。
法律ができてまだ浅いみたいなのでこれからは両方つくのが増えてくるとは思いますが。
お金に余裕あれば条件があれもこれもできると思いますが私はそうもいかないので・・。
女性なのでやっぱり内装おしゃれなところは心うばわれますけど。。ね!
品川のワールドシティタワー・・内装素敵ですね。。驚いてしまいました^^;
はい!、ごめんなさい!設計評価のまちがいです。。
住環境・・・そうかもしれませんね。。うちもいいとは言えないです。。
静かな住宅街のマンションとか・・あこがれます。^^
一生のうちにもう一度マンションを買い換えることがあるとしたら、違う会社のマンション
に住んでみたいな。。おしゃれなとこ。
391さんのおすすめの会社はどこですか?
なるほどー!。ビル事業ですか。。納得^^お返事ありがとう!ございます。
うんうん、そうですね、法律がもっと網羅されて安心して買えるマンションがたくさんできるといいですね!
結局自分自身が満足できて幸せを感じるマンションならどこの会社であってもいいと思います。
みなさんも自分にとって、ベストなマンションみつけてください☆
ここで繰り返し書き込みをしている連中は、一体何を目的にしているのかいなw。
「ベランダの戸の枠や錠などに古い部品が(を?)散見する」って、
どう見ても一般消費者の言葉じゃないわな。
そんなに気になるんかい?何件見てまわったんだい?
約1年前に購入しました。
既に皆さんが書いている通り、間取り、内装設備はとてもイマイチでしたが、
躯体の強さは同時期の他のマンションと比べて、マシかなと思いまして。
販売員の対応も、非常にイマイチで腹立たしいこともありましたが、
これもどなたかが既に書いていらっしゃる通り、モノがよければいいだろうと
思っていました。
しかし!!購入後のアフターケアの悪さに、今、非常に後悔しています。
初期の不具合を直してもらうのにも非常にフットワークが重く、時間がかかったし、
こちらが素人だと思って「これはもともとこういうものです」と大嘘の説明。
大京も、大京管理も、自分さえよければよいという考えが丸見え、まったく
購入者第一ではないのです。
部屋の内覧チェックによる不具合修正の対応は契約後のことなので、
検討中はまったく見えないことだと思い、検討者の皆さんに何らかの
参考になれば...と思い、書き込みました。
もちろん物件の販売員、及び施工会社の責任者によって多少は変わって
くるかもしれませんが、大京のお客様相談室に相談しても、自分本位な
主張にあきれはてましたので、会社の体質だと思います。
もう後戻りできないところで、この実態がわかったので、我々はどうしようも
ありませんが、知人には「勧めない」とはっきり伝えています。
本来は、購入者の口コミを聞いて、次の顧客がまた購入して.......というよい循環が
保たれるのが理想的かと思いますが、全く顧客主義ではないところが、会社が建て直し
できない大きな要因なのでしょうね。
簡単な問題なので、さっさと気づいて、解決していただきたいです。
>>409 とリンク先の人(同一人物?)。
http://allabout.co.jp/house/mansionlife/closeup/CU20020219A/index.htm
でも読んでみてはどうでしょうか。
414、当事者ではありません。
403が良い事例だったので悪い事例も出したまで。
管理業界のほんの一部の体質だと思いたいですね。
413、そうですね、Mに住んでいる人は共有部分は自分のものと言う意識が低いですね。
http://lionsnet.air-nifty.com/blog/
こちらはどこかのとは違って、評価に値する大人のホームページだと思います。
どの会社でも、地域差や社員の個人の能力差などあって当然でしょう。
自分の手で多くの情報を集め、自分の価値基準に照らしあわせて
最も重要な情報を選別し、それを総合評価して最良の物を選べば良い。
私はこのやり方でライオンズマンションの購入を決めました。
しかし、だからと言って、日本全国どこへ行ってもライオンズマンションを選ぶ
という結論に達するとは限りません。考慮すべき条件は、個々の物件で異なります。
毎年1万戸ものマンションを販売している大京を評価するのに、個々の物件での
個々の問題を列挙することにどれほどの意味があるでしょうか。
管理組合によって管理会社を自由に選択できるはずです。大京管理に不満があれば
他の会社に替えれば良いでしょう。
それから、大京はマンション分譲事業に関しては順調だと思いますよ。
http://www.daikyo.co.jp/ir/200503/q1gaikyo.pdf
平成17年3月期第1四半期対前年同期比で売上高は65.6%増です。
スレ題とは、違うのですが、今マンションを買おうとしてるのですが、
ここで、他の人の話を聞くと皆、値引きしてもらってるようなのですが、
今交渉中の物件が、値引きをしてくれなく悩んでます。
なにか、アドバイスあれば教えてください。
418さんの言われてることは、企業姿勢のあり方としては正しいと思いますよ。
でも、この掲示板の趣旨である、購入者の立場に立った場合、どうなんだろう。
このデベだったら、すべての物件が間違い無く、全社員が優秀な接客ができる、なんてことは無いと思いますよ、経験上。
しかも問題が起ったら、なんとか責任を回避しようと、ユーザー不在の対応をするのも同じでしょう。
>しかも問題が起ったら、なんとか責任を回避しようと、ユーザー不在の対応
>をするのも同じでしょう。
これがよくないのでは?高い金を出すのは誰かを考えてないのでは?
ほぼ完全な保証ができないなら、金に余裕がある(現金一括払い)か、高給
取り以外の人の購入は、人生をダメにしまうほどの冒険ですね。。一般製品
の購入とは、かなり性格が違います。
>>416 ここも良いサイトです。ご紹介のブログもリンクされてます。
http://homepage3.nifty.com/lions/
勉強しない住民も悪いでしょうが、それをいいことに無用な修理をさせる管理会社はもっと悪いですね。
又、M販売で利益があるからこそ再生機構でもなんでも生き残れるのですよ。
その利益をもってしても借金は何年で返せるのでしょうか?
社員の対応のばらつきですが、きちんとした会社ならば社員教育で対応が同じとなるようにしますね。
LMはどうですか? というお題ではほぼ結論がでている感じですね。
421さん。☆
ご意見ありがとうございます
ニュースとか見てると世の中100%信用できることってほとんどなくないですか・・?
偉い人でも立派な大きな会社でも・・
だから私も100%頼るというよりは、ないよりはあったほうがいいなって!
すごく意味のある評価かどうかはもちろんまだまだわからないですけど。
私のように全くの素人よりは少なくとも、多少?見る目あっての評価だと思うですけど。。
目安・・にはなるんじゃないかな。??
文章苦手で^^;読みにくくてごめんなさい!
LM:価格はやや高め。
基本的な部分はまとも、悪くはない。でも決して優良ではない。
内装は、普通かしょぼい。
管理:あまり良いとはいえない。
やや高めの管理費。
営業:うざい。
というところが総まとめ。
そろそろこのスレ終了に近づいてますね。
そうなったらこちらに移行しませう。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41656/
この深く沈んだスレを浮き上がらせるのを提案しますです。
あらされているということは弱小業者に脅威に思われていることの証明では?
こういうあらされている掲示板のどこにも大京関係者のものと
思われる書込が無いと思うけど、書込を会社から禁止されているのでしょうか。
それとも余裕?
他人事ながら、足を引っ張られているのを見るのは気分が良くないですね。
建築中の建物の中の実際の部屋をモデルルームにするのはかなりのコストがかかると
大京のセールスマンから聞きました。大京以外はやっていないサービスなんですか?
最近の書込は、そういうコストのかかるサービスを提供出来ない、弱小企業が
妨害に出ているようにも見えますね。そういう性悪の会社の物など絶対に買いたくない。
バーチャルなプレハブのモデルルームは、安上がりだし飾りたてられるし、
眺望の問題も隠せる。売る側にとっては良い事ばかりですよね。
法律の問題は無いと信じたいですが、いずれにしても、消費者にとっては
実際に住む状態の部屋を事前に見学できることは有難いです。
百聞は一見にしかずですから。逆に大京にとってメリットはあるのでしょうか?
>436さん
棟内モデルルーム(建築中の実際の部屋)より、棟外モデルルームの方がコストがかかるんですよ。
簡単に言えば、棟内モデルは実際使う部屋を工程先行して内装仕上げるだけですから余分なコストは発生しません。
棟外モデルは、使わない部屋をわざわざ作り、販売終了後取り壊しますし、敷地外に借りれば土地の賃借料もかかります。
ですから
>建築中の建物の中の実際の部屋をモデルルームにするのはかなりのコストがかかると
>大京のセールスマンから聞きました。大京以外はやっていないサービスなんですか?
はコストという点からは事実でないです。
もう少し他社物件を見るなりされて研究された方がよろしいのではないかと。。。
大京の営業にとっては、このような考え方をされるお客様に必ず買ってもらうことが早期完売への近道ですね。
構内モデルルーム?金かかりますよ
だってモデルルームに使った部屋は大幅値引きしないといけないじゃないですか。最低で500万くらい
まあ持ち出し金が発生するワケじゃないからタダ同然ですけど。
建物そのものは問題なし(というか他の大手デベと同等)。
しかし、これだけ経営状態の悪い会社から高価なモノを購入するということが
非常にリスキーだとは思わないんでしょうかねえ。
どうしてもこの物件でなければダメ、というほど選択の余地が無い人は別だけど
普通は最初から検討外にすべきでしょ。銀行から社長が来てる事を自慢する
営業マンがいたりするし、怖すぎ。異常だよ。
MRの件は実際のマンションに作る方が安くなるんですよ。
営業マンも嘘を教えてるつもりはないかもしれないけど、会計の
知識があればダマされたりしないので、高い買い物なので少し勉強して
から行ったほうがいいですよ。そうしたら、マンションの値引きについても
わかるようになりますしね。
>銀行から社長が来てる事を自慢する営業マンがいたりするし、怖すぎ。異常だよ。
これって、自慢するの当たり前じゃん。倒産しそうな会社だったのが銀行管理に
なれば、少なからず今までより倒産の確立がなくなるんだから、
内部の人がどうかは知らないけど、外部の人からみたら倒産しないんだから
修理などいろいろなことを会社に頼むことができる(するかどうかは別だけど)
営業マンの気持ちを考えてあげるのもいいけど、購入希望されてるなら、
会社の信用が少しでも上がるのは喜ばしいことなんではないんでしょうか。
でも、現状は何があってもおかしくないくらいひどい会社だけれども。
現地MRは、かなり建設が進まないと作れない。
なので、通常は、青田売りするためにMRを別に作る。
ただし、お金がかかる。2千万と聞いたが。
でも、基礎工事が終わるかどうかの早い時期に売りがわかる。
D経は、青田売りはよくない、お金がかかる、という理由らしいが
それをやめて現地MRにした。前の銀行や社長になってからだと思う。
ただ、結局商売うまくいかず、もとに戻し始めた。
今の銀行や社長は、青田売り宣言をした。
だから全部外部MR作るんじゃないかな。 以上。
業界的に現場がしきってるから、 物件ごとの責任者の判断だから
バラバラになったんじゃない。
ここの会社が駄目になるかどうかより、購入した物件の運営がどこか
違う会社でもいいからしっかりやってくれるかどうかが重要になる。
社長が銀行から送りこまれるくらい銀行が責任をもってやってくれるなら、
信頼は上がるし、精神的にも安心するかも。
銀行が社長を送りこみという事は銀行の方針として絶対につぶさないと
いう方針がでたことを意味してるのだく
えーと、社長が銀行だから安心というのはある面では確かにそうですが、
ここの場合、経営陣が1人を除いてあとは全て銀行というのは異常です。
良い住まいを住民に、ではなくて儲かる住まいを銀行のために、
となってしまうんじゃないか。
多少儲けが薄くなっても良い住まいを作ろうなんてしないでしょうね。
たしかにMRを作るのには金がかかるが、
青田売りをする場合と、現物売りをする場合で、どっちが収益的に有利か、と言う見方では微妙。
MR建築のコスト削減で収益を上げようなんて、素人の考える戦略だったかもね。
自分の書き込みを見て少し言葉足らずだったと気づきました。
正しくは、駅の近くにある外部のMRを見た後に、「工事中の現場も見れますよ。」とのデベの声に乗り、
車で工事中の現場(現地MRは無し)に案内されました。
現場の状況は、躯体工事は終わっていて、内装工事の真っ只中。床や壁を作っているという状況でした。
そんな現場でデベは断熱材の厚みやサッシの説明をしていました。
しかし、突然のデベと見学者の訪問に内装業者の方々もビックリしていました。
ということでした。
他の会社のモデルルームにいった時に、工事中の現地を見たいと良く聞きますが、普通断られる筈です。
それは建築基準法第7条の6(検査済証の交付を受けるまでの建物物の使用制限)があるからです。
これは役所等の検査が終わっていなければ、工事関係者以外の一般の方は建物内に入れない(使用できない)というものです。
>>454
○京って大丈夫ですか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39786/
のスレの12番、13番を見ると、それも正しいかな、と思います。
ただ、そういうしたたかな人は残っているでしょうか?
よく、躯体の強さだとか、梁が出ているからライオンズマンションは頑丈
だという意見が聞きますが、躯体の強さなんてどうやってわかるので
しょうか。梁が出ていなくても設計次第で強度を確保できると思うのですが。
そういう意味で、躯体の強さが必ずしもライオンズの強みにはならない
気がします。それはどのデべにも当てはまると思います。
ただ、今後売ることを考えると、多少なりともブランド力、イメージというものが
つきまとうことは否めないと思います。ライオンズマンションがブランド力を
取り戻せるかが今後の課題なのかな、と個人的に思ってます。
買えない人は買わなくて良いのでは?
無理して買う人がいると、後々メインテナンスなどで厄介なことになりますから。
買っていない(買えない)人がここで高い高いと言っているのを傍から見ていると、
気の毒になって来ます。
>>463
>>464
10年チャートを見るとよくわかりますよ。
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=8840.t&d=c&k=c3&a=v&p=m13...,m260,s&t=ay&l=off&z=m&q=c&h=on
確か2002年が債務免除の年で底ですが、それに近づいていってます。
今のところ新情報がないので低値安定ですね。
>>468
買えない人は買わなくて良いし、買いたくない人は買わなくて良い。
これ、鉄則、ってか当たり前。
表示価で買うと高くて、売れ残りを値引きすると普通となるか多少安い。
足して平均してもD社は損をしていない。
それがD社の決算良好の原因かな。
日本経済新聞 NIKKEI NET(2004年9月21日 7:00am)
大京、再生機構で再建・UFJ銀など1800億円支援
UFJ銀行は月内をメドに、マンション分譲最大手である大京の経営再建の支援を産業再生機構に申請する方針を固めた。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040921AT1F2000A20092004.html
>>473
>大京が再生機構を活用へ 金融支援は1800億円
> UFJグループの大口融資先でマンション分譲最大手の大京とUFJ銀行が、大京の経営再建を目指し月内をめどに産業再生機構に支援を正式に要請することが21日、明らかになった。UFJなどは債権放棄を軸に1800億円の金融支援を行い、大京はマンション分譲事業に特化する。大京の2004年3月期の連結有利子負債は売上高を超える4859億円と経営を圧迫していた。
> 再生機構の活用でUFJの同社に対する債権の区分が正常債権に格上げされ、UFJの不良債権処理が進むことになる。
> 大京はマンション関連以外のゴルフ場やリゾート関連事業から撤退し、本体と切り離してマンション分譲に特化する。
これは、大京というか、大京のマンション事業にとっては良い事ですよね。
経営者や一部の社員はバイバイでしょうけど、好調なマンション事業による
利益を喰っていた負債が無くなるのですから。
マンション事業の利益がそのまま会社に残るようになれば、
いろいろなことが出来るようになるでしょうね。株主にとっても消費者にとっても
悪いことは無い気がします。
築4年のライオンズマンションに住んでいます。
上下、隣の音も水場の音もまったくしません。
見た目は地味でお洒落さにはかけますが、ハード面はしっかりしていると思います。
ただ、ライオンズと一口にいっても施工会社と作った年代などによって作りの良し悪しは様々で
音のするところもあるようです。
今の家が手狭になってきたので引越しを考えて、一度住んでよかったので
またライオンズで検討したのですが(購入はしませんでした)そのときの営業の方は
とても感じのいい人で嫌な思いはしませんでした。しつこいということもなかったです。
周辺のこともよく勉強していて熱心だなぁと関心するぐらいでした。
営業の人も沢山いるんでしょうし、中には強引な人もいるのかもしれませんが、
全部が全部そうだとは思いません。
検討していたマンションも内装はほんと地味で、
なんでもっと他のマンションみたいにお洒落に出来ないのーと思いましたけど
天井も低いし。
でも、営業の人の説明をきくと、きちんと生活することを考えられて作られていると納得しました。
窓から見えるよそのマンションを比較して、「こういうことはあんまり言いたくないんですが」と
申し訳なさそうに、「ああいうベランダの作りは、見た目はよくてお客さんは飛びつくんですけど
実際住むと光が入りにくくて暗いんです」とか、部屋の中の作りも素人でもなるほどと思う説明でした。
そういうのを悪口と感じる人もいるのかもしれませんが、私はそうは感じませんでした。
購入を検討されている方のご参考になればと思って書き込みさせてもらいました。
一度足を運んで実物を見られるのが一番だと思います。
480番さん。
買い替えを検討されたマンションというのは、ここ4年以内に建った物件と思われますが、
最近建ったマンションで天井が低いというのは珍しいと思います。
「天井は低いけれど、それはきちんと生活することを考えられて作られたのだ」という説明が
あったようですが、何故、きちんと生活することを考えた結果、天井が低くなったのか
ということについて、説明員がどのような説明をしたのか教えていただけませんか?
すいません、ほんとに素人です。マンション購入を考えて、ふつうに物件の下見に行ってる
普通の人です。
天井が低い、と言ったのは、誤解を招いてしまったかもしれませんが、「高くない」という意味です。
天井の高さをうりにしているマンションのように高くなかっただけで、普通の高さでした。
具体的な数字を出したほうがわかりやすいと思うんですが、パンフレットの記載がみつかりませんでした。
483番さんのおっしゃるとおり、新築の物件をみていました。
実際に生活するのは立っているばかりでなくて、座っていることもあるわけで、
座ったときの目線でベランダの見え方とか、考えられているとのことでした。
説明が下手ですいません。
あと、ベランダのことでご質問があったのですが
最近のマンションは、一軒一軒が独立したようなベランダになっているのがありますよね。
団地のようなのではなくて、もっと外からの見た目がかっこよくみえるような。
コンクリートで枠をつくっているようなやつです。
用語等、専門的な言葉がわからないので、うまく説明できずにすいませんです。
ああいうタイプは光が入りにくいそうです。
私の見に行ったところが、たまたまそういう使用ではなかったのでそういう説明であって、
ライオンズでも光の入りにくいタイプのベランダにしているところもあります。
どこのマンションでも立地や条件がさまざまなので、
その場所に合わせた建て方になっているのでは・・と思います。
価格帯やターゲット層にもよるでしょうし。
今回ライオンズは2件みたのですが、もう一軒は、ベランダはコンクリのタイプで
そちらは部屋の作りだったか、天井のことだったか、太鼓現象がどうの・・・と言っていました。
そこをそう作らないと、部屋の中で音が響くということでした。
曖昧なことを例にして申し訳ありません、私が感じたのは、よく考えられているんだなーって
ことです。
今また、よその物件を検討しています。青田買いなので心配なんです。
でも、音に関しては482番さんのご意見で安心しました。
マンションは一軒家もそうですが、実際に住んでみないとわからないので怖いですよね。
ライオンズだから、とか、○○だから、といった名前だけでは判断ができないです。
繰り返しになりますが、ご検討されている方はご自分の目でみるのが一番だと思います。
日本経済新聞 NIKKEI NET(2004年9月22日 7:00am)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040922NT002Y98221092004.html
UFJ銀、不良債権1兆7000億円削減
UFJ銀行などはマンション分譲最大手の大京の再建で28日にも産業再生機構に支援申請する方針を固め、不良債権処理がさらに前進する。
487番さんのおうち、うらやましいです。201平米なんて、すごいですねー。
億なんて、逆立ちしても無理です。苦笑
ライオンズといっても、そうした高級ものから、一般向けまで様々だと思うので
一くくりに言えないですね。
会社の経営のことを気にされるお気持ちもわかりますが、つぶれたから今あるマンションが
どうなるっていうことはないと思うんですが・・・。
気にされる方はやめたほうがいいと思います。
あと、営業のことで、実際に見に行くとしつこくされる・・と心配される方もあるかと思います。
私は2件みた両方ともそういうことはありませんでした。
買う気がない、気に入らなかった、とはっきり言ったのでその後のしつこい営業はなかったです。
営業マンにもよると思いますが、こちらの態度がはっきりしていれば大丈夫だと思いますよ。
ではこの辺で消えます。
すいません、最後に。
492番さん。
たぶんそのベランダのことだと思います。あまり気にしなくてもいいんですね。
ありがとうございます。
ここで皆さんのご意見きいてると、勉強になります。
今、購入を考えているので色々と心配なんです。
ではでは、ありがとうございました。
大京が天井高を低くするのは、高さ制限20mの地域で7階建ての建物を建てるから。普通のまともな会社は階高をきちんと確保し二重床二重天井を採用する為6階建てしか建ちません。土地を高く買って少しでも販売面積を増やす為に無理やり容積率ぎりぎりまで建設をして、住む人のことを考えずに低い天井で分譲し、言い訳をする始末。言い逃れを信じてしまう人もかわいそうですが、大京みたいな会社は嘘や言い逃れで存続してきた会社なので即刻淘汰されるべき。逆梁ハイサッシュと順梁ローサッシュでは全然明るさが違いますよ。実際に出来上がった建物で比べてみては?逆梁は、採光面積の拡大とプライバシー&防犯&プライバシーを高める最も有効な工法です。だからコストがかかってもまともな会社は採用するんですよ。
>>502
うーん、最近そういうまともな会社が少ないかなあ。
大京だけじゃないけど、高級物件(利幅をたくさん取れる)は階高もスラブ厚も
贅沢ですよ。ああいえばこういうのも、どこの会社でも同じ。まあ、大京の営業は
質が低いですが(私もいろいろ嫌な目に遭いました)。
あとそこまでの逆梁ハイサッシ信仰は痛い。痛すぎ。単なる流行です。
確かに採光は有利ですが、問題点も多いんです。エアコン設置に苦労する
のは当たり前ですし。そもそも天井エアコンすら装備できないエコノミー
物件のくせにこぞって逆梁ハイサッシにする必要性がわからない。
だから自分はわざわざ順梁の物件探しました。もちろん、ライオンズじゃ
ありません。
天井エアコンっていいんですか?建物よりも圧倒的に寿命が短いものだと思うけれど、
新しい物に交換する時に同じサイズのものが見つからない場合はどうするんですか?
それから、ここに大勢いる関係者にききますが、みなさんが褒めるマンションって
この世に存在するんですか?
結局、ハイサッシュが悪いわけではないんですよね?大京ならでは問題は何ですか?
財閥系の会社のマンションは賃貸用のものと大差無い品質にしか
見えない物を売っているし、性能保証がついていないところもあるし、
モデルルーム見学者にお金を配る下賎な会社もあります。
証券会社系の会社も良い話を聞きません(ここには対象が何であっても
良い事を書く人はほとんどいませんが)。
大京に限って悪いことってあるのでしょうか?
読む側にとって役に立つ、事実に基づく客観的な評価だけを捏造ではない
具体例とともに教えて欲しいです。
好き嫌いの話や悪意による書き込みはもうたくさんです。
ForestLakeひばりが丘by大京はひどいよ。UFJとぐるになって
彼らの財務を100億改善するのがこのプロジェクトの目的だそうだ。
壁クロスやフローリングの傷を指摘しようものなら「当社の物件は
現況有姿だ。」と副支店長クラスが脅しに来るよ。
ドアを開けるたびに天井が鳴る、ユニットバスの床はギシギシ、
チョットとした部品は絶対に交換しない。曲がったキッチンの仕切バー(スライダーバー)は反対側に曲げて直そうとする。やってきた職人が笑って新品に替えた。
傑作は24時間換気システムだ。風呂場、洗濯場、トイレから小風量で換気を続ける全く別系統の排気系を持っているのが売りだ。しかしトイレにしゃがんでいる時に女房が台所のレンジフードを使うと悲劇が起こる。レンジフードは建築基準法で>400m^3/HRの大風量だから、しゃがんだ自分の頭にホコリがたんまり降ってくる。トイレの換気扇を強 にすると事態はますます悪化する。要するに24時間換気とレンジフードは電気的にインターロックされていないだけでなく、有効な逆止弁も持ってない。かてて加えて、各部屋に一個所の吸気口の吸入抵抗が大きい。どっちの換気システムが働いていようが家の中の負圧で玄関の外開き扉は女ででは開けられない。
逆にレンジフードをonからoffにした時に、24時間換気がonになっていると、今排気して排気管内に残っている天ぷら油のミストが
家中にまき散らされる。要するに汚染散乱装置だ。
もっとひどいのは、どの換気システムをonしていても、家中の排水トラップは全て封水を破られる。仲の悪い2階の低所の糞の匂いが
こうして家中に入ってくる。
銭無しセネコンの銭高に多くは期待出来ないが、換気装置は大手の
信和製で大成温調の施工だ。何よりも設計は東畑だ。東畑は高校レベルの物理の問題の負圧設計ができない。
ライオンズは最悪マンション。フローリングは傷だらけでも現況夕姿と開き直って直さない。
風呂場の床は3軒に一軒は床鳴りする。これは直せない。無理に直せと言うとせっかくの
床を切り取って穴開けて、床下のジャッキを締め上げて、また蓋するんだと。
今、ライオンズに住んでる皆さん、一度ユニットバスの床を乾かしてから、靴下はいて
踏みしめて見ると良いですよ。まず50%はギシギシ鳴ります。そして保証期間が切れた頃に
床に穴があくか、シリーンの目地が切れて水漏れだ。
Re:509
大京に限って悪いことってあるのでしょうか?読む側にとって役に立つ、
事実に基づく客観的な評価だけを捏造ではない具体例とともに教えて欲しい
です。好き嫌いの話や悪意による書き込みはもうたくさんです。
バブルのお先棒を担いで土地価格をつり上げ、庶民のマイホーム取得を
一生かかる難事にし、土地担保主義一辺倒の銀行と野合してきた。これは
大京と三和銀行についての「客観的な事実」だ。それでもまだ不良マンションを
売りつけて口を拭おうとしているのも、上記したとおりだ。あなたは恐らく大京関係者か
その家族だろう。幾万の庶民が20年に亘って舐めさせられた辛酸を、今、
あなたが舐める時が来たんだ。これは歴史的必然だ。
再生機構入りすれば、UFJにとって大京向け不良債権は一気に優良債権化する。
但しその前に恐らくは大幅減資をして、多くの零細な株主に迷惑をかけるだろう。
そうやって生き延びた会社のメンバーにお天道様は拝めないはずだ。
その大原則に目を背けたいなら、見るな、読むな、ベンゾジアゼピン飲んで
寝てしまえ。
Re:526
仰るとおり別配管です。家中にある排気ファンの中で最も強力なのは、まさに
その独立の排気系に付いているレンジファンなんです。一年に二度、癒着業者が
火災報知器と共にレンジファンの能力を調べに来るのは、レンジファンがガス漏れ
に耐える排気能力を持ているかどうかを(恰好だけ)調べに来るのです。
この系統が>400m^3/hrの排気能力を持つ事になっているのです。下限を決めて
上限は決めてない。
一方、風呂と洗濯場と便所は合計二つの小さなシロッコでせいぜい数十m^3/hrの
排気能力しかない。
これを四六時中運転して(便所のファンは強と弱しかない。offは出来ない。)
シックハウス対策だと称している。二つの排気系が同時に家中から排気すると
吸気口の位置とサイズ(口径)が不適で吸気抵抗が大きいと5mの塩ビパイプで
サイフォン法で(簡便に)測って30mmAqほどの負圧が観測されます。このとき
便所の排気は排気でなくゴーゴーと音を立てて空気を外から取り込んでいる。
封水トラップのうち一番貧弱なのはトイレの手洗いのもので、実質20mmAq程度、
下手すると便器の洗浄時にベルヌイの定理で引かれて、ほとんど封水がないこと
もあり、先ずこの封水が破れます。その次はレンジフードの直ぐそばのキッチン
シンクの浮き子式のトラップがボコボコいいだします。
回避策は唯一、レンジフード使用時は台所に一番近いリビングの窓を最低10cm
ほど開放することです。エアコンも床暖もあったモンじゃない。
人ごとなら笑い話になります。これが、現今の建築業界の実力というより、不良
マンション屋大京の断末魔なのかも知れない。とそう言いたいわけです。
ご理解願えましたか?パソコンで終日仕事しながらレスってますので
今日はこの辺で。
スレ限界の450をとっくに過ぎてるので、とりあえず手ごろなスレで続けましょう。
ライオンズマンションシリーズってどうですか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41656/
>>阪神大震災さんに質問です。
あなたの家のように、大変気密性の高い家の場合、レンジフードを使っても
家の中が負圧にならないようにするにはどうすべきなのでしょうか?使われている
レンジフードのモデル名は何でしょうか。
レンジフードによる排気量分を、窓をあけるなどして外気を直接取り込む
形で補うと、冷暖房の効果を著しく減じる、とあなたは不満を述べています。
では、どのような解決方法があるのでしょうか。
この問題は熱交換システムの換気系とは無関係に見えますが、
どう関係しているのでしょうか?
ほとんどのレスに返事書く気になれません。ほとんどのレスが小生の文章を読解
出来ないで書かれていますね。昔、旧制帝大の名残の大学で教えました。学生の
出来がだんだん下がって来て、薄給で教えるmotivationを失って、民間に移りました。
例えば531さん、あなたは高専はでているかも知れないが、大学は出ていない。
terminologyだけは出来るが概念が伴わない。
大京管理のアフターサービス担当社員なの?
直近では502さん、506さん以上の見識の見受けられる質問にだけ応えることにします。
尤も、平日の真っ昼間にPC使ってレス出来るのは、年金生活者か、勤めに出ようにも
出られない引きこもりか、小生のように裁量労働で家で特許書いてるものか、大京の
スパイくらいですよね。せいぜい、この時間帯では、昔業界で大仕事をして、インテリ
ジェンスに満ちた、年金生活のベテランの方のご意見を期待します。
オリックスって、要は金貸しでしょ?
それがスポンサーになって一安心と思う気持がわからん。
大凶が持つ膨大な顧客データをスポンサーがどう使うのかが見ものかな。
トヨタとミサワが組んだのは不動産部門の規模がちょうど良かったことや
戸建て部門に魅力があったこと、人材流出がそれほどひどくなかった事が挙げられる。
だけど、オリックスの場合はどうだろう・・・?
ここの書き込みを読んで、とてもショックを受けました。
○京さんと売買契約を結び、手付けを入れてしまったからです。
立地・環境(都内)を中心に考え、
20件以上のMRを回ったうえでの選択でしたから、
まあ、仕方がないのかもしれませんが。
確かに三○、住○、野○、東○あたりの物件より、
内装も外観も間取りの取り方も、
ちょっと古いんじゃない?という印象はいなめません。
しかし、設備・内装が比較的洗練されている(ように見える)
三○、住○、野○…の人気がある物件の建設予定地を見てまわったのですが、
難点のあるものが多かったのです。
幹線道路に面しているものが本当に多いし、南面の日照が「えっ?」というものも。
駅から20分も歩く物件なら、
理想的な間取り・日照、充実した設備が期待できるのですが…しかし。
余談ですが、立地だけ考えれば、築20年、30年の物件のほうが、
本当にいい場所に立ってますよね。
だから、最近のデベロッパー全体が、とても余裕のない状態で開発を進めている
…そんな印象をもっていたのです。
どこでも大差ないだろう…そう考えて契約したのです。
しかし、アフターケアのこと、施工のこと、管理のこと…そんなに酷いのなら、
手付けを放棄してでもキャンセルしたほうがいいでしょうか。
○京がそんな酷いデベなら、
うん千万円のローンを支払いつづけるより、手付け放棄のほうが賢い、、、
そんな気分になってきました。
eマンションのご利用ありがとうございます。
マンションデベロッパーの評判という板を作成したのに伴いまして、こちらの
スレッドを移転させて頂くことになりました。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47798/
今後のやり取りはこちらのスレッドをご利用下さいますようよろしくお願いします。
旧関東板をご利用の皆様へ
当スレッドをご利用頂きましてありがとうございます。
マンションコミュニティはお役に立っておりますでしょうか?
さて、関東圏のマンション板につきましては、各県の板を用意させて頂きましてから
半年が経過致しました。
既に多くのマンションにおいて各県の板に移行頂いておりますが、投稿数が規定数に
達していないものなどまだ旧関東板をご利用頂いております。
より多くの皆様が該当するマンションの掲示板を探して頂けますようにタイトル検索
を用意させて頂きましたが、それでも各県からお探しの場合もあるかと思います。
御手数ですが、今後は各県に新たにスレッドを立てて頂きまして、新しいスレッドを
ご利用頂きますよう何とぞご協力宜しくお願いします。
ブラウザのお気に入りに追加されている場合は、新しいURLに変更して下さい。
各スレッドにて、新しいスレッドのURLをご案内頂きますようご協力お願い致します。
※こちらのスレッドは1週間程度様子を見て閉鎖させていただきます。
診断技術も無いけど、下請業者が逃げ出しているのが実態。
元々、面倒な事を言われたり、関係無いことの責任を押し付けられたりしていても、日本一の供給があったから、後々になれば仕事がもらえると思って付き合ってた。
供給戸数が減ったことと、解約が多くなってきたことで、首都圏では管理戸数は減っている。
それなのに、変なビル管使ったり、一律値下げを要求したりしたから、まともな企業じゃないから逃げ出した。
欠陥があっても自分たちの責任は何も考えず、下請けに丸投げ。金も払わず、間違ったスケジューラを組んで早くやらせたせいでそういうことになるんだけど、全く反省しない。
工事関係してる人だと、怖くて買わないという話もある。
現在築年数23年程のライオンズに新築時代から住んでいますが、最近?上階のお風呂のシャワーの音が自分がお風呂入っている時にすごく聞こえます。
自分がお風呂に入ってなくて上階の斜め下が自分の部屋なのですが、ここでも静かだと聞こえてきて施工の問題でしょうか??
どこのライオンズもそうですか??
上階は3家族目で、新築時代の面影がないくらいリフォームしているそうで壁が薄くなっているのかと疑っています。
騒音一家なので気持ち悪くて仕方がないです。違う階の知り合いはまず上の人が静かすぎているのも分からないと快適に暮らしているそうです。
他のライオンズマンションはどうかなと思い質問しました。
まずは物件に行って管理人さんやそこの周りの状況を把握されたらとおもいます。
友人がライオンズマンションに住んでますが、オートロックは管理人が開ける形式になってまして
友人のところの管理人は最悪で宅配業者の人や他のガスや電気や水道などの業者の人を、いつもなじってましてひどいもんです。
いつか、その管理人の態度の悪さで住んでいる人に恨みが向けられたら怖いなぁと思います。
なので、ライオンズマンションは特殊なのでよーく考えてみてください。