>100
大泉のプラウドは売り主が全く違う時点で、コンセプトが違うから意味ないのでは?監理も別会社ですしね。
構造自体アウトフレーム逆梁(大泉)に対し、ダブルアウトフレーム順梁でイメージも全然違いますよね。
部屋の中はリビング横切り梁を含め梁が一杯(大泉)に対し、無梁板工法でほとんど梁なし。
アルコーブ付き基本田の字型(大泉)に対し、吹き抜けアルコーブ付き基本田の字型。
室内の設備仕様&メーカーも全然違う。
共通点はゼネコン的立場での長谷工というだけ・・・。下請け会社も違うようですし。
そういう意味で比較対象としては、あまり適切ではなく一般論としての比較対象でしょうね。
>101
まあ、竣工物件を長谷工や他のデベなど3つほど見ておいたほうが安心でしょう。
長谷工の“東京テラス”か“プラウドシティ大泉学園”
比較の他のデベなら三井、地所、住友、野村あたりの完成物件かな。
地所、住友の営業マンはおっとりしているから安心して訪問して大丈夫。
まだ心配な方は完成後数年経った長谷工の施工を見た上で判断すればいいんじゃないの?
モデルルームは厚化粧だし、共用部分なんかもわからないからね。
非常用階段が金属製は嫌いって言う人もいるしね。
あ、長谷工はエントランスの処理は上手いと思うよ。
特徴の自走式駐車場も便利だけど、接する棟は注意が必要だね。
>>104
>そういう意味ではプラウドシティ大泉は今完成物件のモデルルームが見られていいタイミングですね。
>まぁ、中味的にはちょっと格下ですが。
スニーカータウンは?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38264/res/137-166
ま、長谷工の完成物件を1軒見とけば良いんじゃない。
長谷工の物件を購入する人って、アーベストの人も言ってたけど
・大規模物件が好き
・長谷工仕様が満足できる
長谷工物件は長谷工物件で“大規模揮”に価値を見出すもので“高級感”を求める人にはあわないと思うよ。
大規模は子供が走り回ったりする“団地感”が良いんじゃない?“高級”ならタワーか低層小規模の方がいいよ、
井荻だろうが富士見台だろうが、あのエリアは結構住みやすいと思うよ。あそこは杉並だろうが練馬だろうが“西武線沿線”の色濃い地域。郊外というより
田舎の雰囲気が好きな人は検討すれば良いと思うよ。利便性は問題なし。
>97
>>そのパン屋って”藤の木”?
「パンステージ マイ」です
http://www.alles.or.jp/~yokkom/bread/my.htm
>>90
>大泉のあれと比べちゃいかんでしょ(笑
>
>値段の上がり具合を見るなら同じ積水+長谷工で中身も似たりよったりの東京テラスあたりでしょ。
東京テラスって知ってますか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38778/res/429-458
>111
格上も格下も無いと思うよ。モデルルームとCGとパンフだけで判断したらミスリードするよ。
長谷工も高輪ザ・レジデンスでは施工は大成、設計は三菱地所を使っている。
総合元請が長谷工で施工が大成っていつも見る型と正反対なのが笑える。
“格”なんて持ち出されると、“マンション屋の長谷工”と三井不動産、三菱地所を比較して
“格下”だって悩むことになるよ。
場所は住みやすそう。西武新宿線自体が中央線と西武池袋に挟まれて
中途半端な電車なんだけど、結果として静かな環境。
売主が“杉並”って言い張るから可笑しなことになる、あそこは練馬・
杉並・中野がごっちゃになっているから良いんだよ。実際に住む人は
行政区を意識はしてない。
徒歩、自転車圏内では富士見台の駅前が少し再開発されるらしいですね。美味しいお店もあるらしいので
探してみてはいかがでしょうか。
週末は車が無いと少しツライと思います。誰か書いていましたが車があれば吉祥寺、光が丘もすぐです。
光が丘は超巨大なことと、築20年を過ぎても40百万円を超える価格で売買される団地なので経済力も
相応の方が住んでいるのでショッピングモールの食材は多彩です。シネコンは大泉や豊島園にあって綺麗。
>>90
学校という名の不動産、用地難で開発業者が注目
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/food/411726
青山学院跡地、育英高専跡地、都立大学跡地、明治大学島岡球場跡地・・・
みな長谷工が開発しているのでは?
明治大学島岡球場跡地
調布市深大寺南町でも、今年4月に25m高さ制限がかかる前に高層マンションを建てようとして、近隣ともめているらしい。
http://app.cocolog-nifty.com/t/comments?__mode=red&id=5945258
これから駆け込みで脱法的に着工というのは、いかがなものか。
>127
あまりこのスレッドに関係ない話題になっちゃいますが、
普段の買い物にわざわざいく意味はなくても、やっぱり吉祥寺しかない店もいっぱいありますよね。
スーパーとか新宿・池袋とは行く意味が全然ちがうし・・・ それにユザワヤとかも他は蒲田くらいでしょ。
池袋や新宿じゃぁ不満足。その意味でも時々行くのに楽ちんという観点では井荻は○。
吉祥寺ってかなりコインパーキングあるし、今はオンラインで空き状況わかって便利ですよ。
うちは丸井の裏あたりをよく使います。
そうでなくとも数自体はたくさんあるので、把握してれば週末でも余裕で停められますよ。
たまプラから外環は裏道使うと何分くらいなんですか? 混んでる普段の週末程度で。
吉祥寺ってネットで駐車場の空き状況が判るんですか?
いいですね、いつも東急の地下に並んで入れていました。
外環はともかく、山手通の首都高が開通すればたまプラ、新百合は
インターに近いので東北・常磐道方面もかなり便利になりますね。
千川の名前の由来ってご存知でしたか?
江戸時代の水道の名残なんです。
また農村地帯だった頃の記憶でもあるのです。
暗渠化されたとはいえ巣鴨まで流れているんですよ。
http://www.geocities.jp/sirakigi/senkawa31.html
まだ暗渠になってなかった千川上水、子どものころかすかに記憶がある。
そのころは杉並と練馬のインフラ格差がすごくて区境をまたぐとがらっと雰囲気が変わった。
余談ですが、千川上水は上井草と上石神井の踏み切りのところにかろうじて地上に顔を出しています。
ここは“団地感”“田舎”が魅力だと思うよ。
あなたが地方出身としても、あなたの田舎でここまで自然が残っている場所は無かったでしょ?
三宝寺池のメタセコイアの森、湧き出す泉、ここは東京の静かな秘境。
西武新宿線は池袋線より良い意味で田舎濃度が濃くて良いね。
“高級”“格”っていうのを求めるのは場違い、そういう人は二子玉か成城にでも行って下さいな。
長谷工だし爆弾も近いしアンダー50百万円が妥当な価格じゃないの?でも練馬高野台でさえ土地の
売買事例が坪240万円となっては難しいかな。
西武新宿線の北側は杉並区、中野区とはいえ生活圏は練馬区の石泉地区。
富士見台はドラえもんのモデルとなった場所、そして虫プロのある場所。
都心に近くしてのカントリーライフ“田舎暮らし”を望まれる方はいらっしゃいな。
>>128
>明治大学島岡球場跡地
ここでも問題になっている
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38439/res/272-274
長谷工T&Pの隣にあれだけ広い土地取得したのだから可能なめいっぱいの高さのものをつくりたいのに
この規制でどんなに広い土地をもっていても8F建て以上は建てれなくなる可能性があるからあせるのでは?
グランドメゾン杉並の皆様
掲示板の利便性向上のため、当スレッドを以下のURLに移動しました。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44908/
御手数ですが、今後はこちらをご利用頂きますよう宜しくお願いします。
ブラウザのお気に入りに追加されている場合は、新しいURLに変更して下さい。
詳細ならびに、ご意見は、こちらまでお願いします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/sakujoirai/
旧関東板をご利用の皆様へ
当スレッドをご利用頂きましてありがとうございます。
マンションコミュニティはお役に立っておりますでしょうか?
さて、関東圏のマンション板につきましては、各県の板を用意させて頂きましてから
半年が経過致しました。
既に多くのマンションにおいて各県の板に移行頂いておりますが、投稿数が規定数に
達していないものなどまだ旧関東板をご利用頂いております。
より多くの皆様が該当するマンションの掲示板を探して頂けますようにタイトル検索
を用意させて頂きましたが、それでも各県からお探しの場合もあるかと思います。
御手数ですが、今後は各県に新たにスレッドを立てて頂きまして、新しいスレッドを
ご利用頂きますよう何とぞご協力宜しくお願いします。
ブラウザのお気に入りに追加されている場合は、新しいURLに変更して下さい。
各スレッドにて、新しいスレッドのURLをご案内頂きますようご協力お願い致します。
※こちらのスレッドは1週間程度様子を見て閉鎖させていただきます。