- 掲示板
皆さん、ようやくスレの存在を発見しました。 私は10年以上前からこの場所で夜釣りをいろんな季節を
通して楽しんできました。皆さんの期待どうりに、素晴しい夜景が楽しめます。 確か8時をすぎますと、
港内を走る船もなくなり、鏡のような海面にランドマークが反射して、それは美しい。
雨の日は雲が垂れ込め、遠くのベイブリッジのライトやランドマークのライトが滲んでこれまた幻想的な
風景を見る事ができます。春夏秋冬、朝〜夜まで、色々な顔をみせてくれる、横浜港の中ではどこよりも
ベストポジションです。
花粉症対策 エアシャワー付きマンション 東京都内で分譲
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060228-00000019-maip-soci
☆スギ花粉症に苦しむ住民43・6%に/神奈川☆
http://www.kanalog.jp/news/local/entry_19297.html
毎年花粉に苦しめられています。
マリナゲートタワーにエアシャワーが付いているなら購入したいな!
あのね! MGTは各戸の玄関のドアーまで(通路は)風邪と雨が入る構造なの、その構造で何でエアー・
シャワーの価値があるの? と言うことでしょう。
横浜港のウォータフロントで生活すればスギ花粉症など緩和しますよ。きっと! 海が包んでくれますはよ。
私も花粉症で悩んでいます。
現在、外廊下のマンションに住んでいますが、
ゴルフ場の芝等を落とす、エアスプレーみたいなのが
エントランス付近にあったら便利だと思います。
服に付いた花粉の除去が出来れば非常に助かりますが。。。
私アイデアを考えました。 コットン界隈に今ある会社へメールでも出して聞いたらどうでしょう?
有志さん、、、
http://www.iwainogomaabura.co.jp/
たぶん教えてくれますよ。 様子が解ったらこのスレにコメントを投稿して下さい。
見ましたよ。
シーウエスト3階手摺取付状況写真で南東方面向き(海、ベイブリッチ)だと思いますが
バルコニーからMM地区も見えていましたね。かなり綺麗なアングルです。
シーウエスト9階断熱材吹付工事状況写真で南方面向き角部屋だと思いますが
室内からのアングルで窓いっぱいに海、空だけの眺望が広がっていました。
しかも部屋への日照も申し分ない状況ですね。すごく羨ましい。。。
SE、SWは低層階でもかなりの眺望が期待できるのではないでしょうか。
MGTの海側もかなりの眺望、日照が期待できると思いますよ。
覗きにに来ると言うわけではなく書きこみがあるわけですが、292さんはOK!と言うわけですね。
コットンハーバー【マリナゲートタワー】ができてから、「横浜 コットンハーバー地区について」が
閑古鳥も見捨ててしまったようです。と言うことは殆どスレの愛好者だとも思います。
それもOKですね 292さん,,,
自分勝手なMGT価格予想(人気のフレームDとG編)
2F D:4000万 G:4500万(Gは2Fからでもベイブリッジが望める)
〜
6F D:4500万 G:5000万(Gは臨港幹線道路がじゃまでなくなる)
〜
10F D:5000万 G:5500万(この高さではまだDでは業務商業施設がじゃま)
〜
12F D:5600万 G:5600万(D業務商業施設が視界から消え見晴らし良くなる)
〜
23F D:6000万 G:6000万(DとGどちらもベイブリッジの展望は最高)
〜
25F D:6400万 G:6200万(DはSE&BEが視界から消え南への展望広がる)
〜
36F D:7400万 G:7000万(D、Gとも超高層タワーの展望を満喫)
〜
38F D:8000万 G:7400万(DはSW&BWも視界から消え最高の展望を手に入れる)
こんなもんじゃないかなぁ・・・
前回販売の説明会の時、液状化現象について話はあったのでしょうか?
http://www.city.yokohama.jp/me/bousai/ekijouka_map/south_kanto/wards/0...'
ここの良い所は、液状化現象がおこりやすい臨海地域なのに支持地盤がしかっりしている事。
地下約8mの上総層を支持層にした直接基礎。(約2万年から200万年前に形成された堅固な上総層を支持層)
1.柔らかい豆腐の上に爪楊枝を何本も挿し、爪楊枝の上にマッチ箱を置いた構造。
2.硬い皿に上に直接マッチ箱を置いた構造。
どちらが丈夫な構造だと思いますか?
地震の伝わり方は、柔らかい地盤の方が地震を伝えやすく、
地盤が固ければ硬いほど地震を伝えにくい。(海の波などで例えれば分かりやすいかも)
295です。
値段を吊り上げようなんて思ってもいなかったです。
MGTはコットンと比較して500万〜1000万も高くなるという噂があったので
最上階を無理やり予定最高価格の8000万に設定した以外は、牽制する意味でも
あえて同程度の部屋でコットンと同価格〜500万円高以内に押さえて予想をしたんですよ。
MM地区も検討しているのですが、ブランド、利便性等は大変素晴らしいのですが、
眺望、日照、プライバシイーは期待出来ないなか、更に低層階で狭い部屋に決断
する事が未だに出来ません。5000万でも
この値に地に住もうと思っているならば、歴史、地盤など可能な範囲の知識として調べてみては如何かな!
と言わせてもらいます。 たとえばランドマークタワーある土地の地盤、基礎工事内容のそれと比べてCotton
Harbor地区はどの程度違いがあってどの程度の基礎工事の内容か? ちなみに一例を挙げると確か!Cotton
Harbor地区は昔は海の中でした。しかし、お台場が出来た時代では埋め立てをして現在に通じています。
お台場となったことやドッグヤードが出来た意味合いとしては、この地の地盤の性質を活用されたことの歴史
であると言うことが重要ファクターだと思います。
私はコットン・ハーバー地区では当初販売からの抽選はずれ組みですがMGTにもかけています。Cotton Harbor
towers - SE,SW,BE,BWにチャレンジしたのでなんとなく様子を推測してみますと、たぶんBWに近い価格帯では
ないかと思われます。個人的にあまり詳細・憶測を言うと弊害が無いとも言えないので控えます。
BWより階高が高くてハイサッシ、しかも前回より仕様が良い、また眺望も海側は素晴らしい、駅も近くなっている。
間違いなくBWより上がるでしょうね。そうしないと急いでBWを購入した人たちが可哀想です。
オーシャンビューの方向は目の前に建物は無いですよ。
シティビューは確かに5棟で一番悪いと思いますよ。
http://www.cotton-mgt.com/landscape/index.html
MMもいったん破産して出直せば、バブルの影響を引きずらずに、変な歪み無く
開発が進むと思うんですがね。雰囲気で亡霊のようにバブル価格を引きずって
しまっているのでリセットできず、行き着く先は?
個々は立派なビルだけど、全体を見ると歯抜けの行き詰った地方の工業団地と
同じ様相では?
333,334,335
MM21は観光地区です。その観光地のごたごたした真っ只中で生活するのも人それぞれの考え方です。
その点、Cotton-Harbor地区は住宅地としての位置づけが正解です。 横浜港、MM21地区など少し遠く
からの景観に価値があります。 MGTからのオーシャンビューは特にどこかのプライバシーを拡大して
見える情況ではないので、十数階から上の住まいではバルコニーやリビングに双眼鏡や望遠鏡を置いて
横浜湾の船をゆったり眺めるのも良いかと思います。
MM地区はこれからどんどん屏風のように眺望を妨げる如くビルが建ち上リますので、それでも価値観が
ある人は住むべきでしょう。 あるいはセカンド・ハウスにでもできる人、、、
コットンハーバータワーズから観覧車は見えますよ。
MM地区も含めて部屋の向きや他のマンションとの関係から
観覧車が見えないところは多々ありますが、それがそんなに
問題なんでしょうか?