この度、世田谷区千歳台6丁目に建設予定のマンションです。
1000戸規模の長谷工ものです。
どんな情報でも構いませんので、皆様の情報をお待ちしております。
http://www.t-te.com/
[スレ作成日時]2004-06-28 00:10:00
この度、世田谷区千歳台6丁目に建設予定のマンションです。
1000戸規模の長谷工ものです。
どんな情報でも構いませんので、皆様の情報をお待ちしております。
http://www.t-te.com/
[スレ作成日時]2004-06-28 00:10:00
あの土地にマンションができるとは聞いてましたが
まさか1000戸!!!もですか!びっくりです!!!
立地や経緯が都立大跡地の深沢ハウスになんとなく似てる気がするんですが
反対運動などはないんでしょうか?
駅から遠いのに1000戸もですか!!ちょっとどうかな
世田谷という名前と、品川ナンバーで何とか完売すると良いですね。
千歳中学は、貧富の差が激しいから人生を学ぶには最高です。
何せ、世帯収入格差100倍ですから
今度、暇を見つけて、現地に行ってみようと思っております。
他の掲示板でも、深沢ハウスの事例が出て参りましたので。
確かに、千歳烏山駅から徒歩16分とは、相当な距離です。
おっしゃるとおり、そこに1000戸建てるというんですから、
何か、勝算めいたものがあるのかも知れません。(ないかも知れません。)
世帯収入格差100倍とは、驚きですね。成城と同じ学区であれば、
それも避けられない事実なのでしょうが。単純に、マンション側に、
幼稚園、小学校、中学校のラインアップが揃っていることで、満足
していましたが、子供の立場でも、モノを考えないといけませんよね。
皆様、有難うございます。
引き続き、宜しくお願いいたします。
コンセプトは、深沢ハウス・綱島グリーンサラウンドと同一だと思います。
デメリットは、大学のキャンパス跡地というだけで、駅からの遠さ・間取りの
平凡さなどの割には、お値段が割高ということでしょうか。
その結果、全戸数の多さもあるとは思いますjが、販売開始が結構竣工前
からであるにもかかわらず、結局一部が売れ残り、値引きに頼る販売と
なっていることです。
ホントに欲しい方もあせらず、かなりじっくり待ってからでも遅くはないと
思います。
この辺の相場は70㎡台で4000万円〜かな
立地が悪いにもかかわらず強気の価格にした環八沿いの大和ハウスの物件は
さっき見たら200戸中37戸も売れ残ってました。
庶民的な価格なら「駅から遠くても環境がよいから住みたい」と思う人は多いでしょうね。
間取りを見る限り高級感よりは庶民的な線を狙ってる気がしますが
実際はどうなんでしょうね
御返信いただいた皆様
百聞は一見にしかずで、今度、一度、休日方々、
現地に行ってみようとは思います。
そこで、真面目に検討している者として、御質問です。
①「深沢のような馬鹿な事はしない」とは、どういうことですか?
一度、深沢ハウスを見に行った方が良いかと思っておりますが、
この物件では、何か大きな問題があったのでしょうか?
住民の反対運動があったような噂はきいておりますが。
②サミットとオオゼキの違いは何ですか?
マンションにスーパーが隣接しているのは便利だと思っているのですが、
この二つの違いって何なのですか?
「inthepark荻窪」というマンションには、クイーンズ伊勢丹が
誘致されていましたが、誘致するスーパー一つとっても、
マンションのグレードって、決まってしまうのでしょうか。
③千歳船橋16分とは、結構な距離なのでしょうか?
ちなみにこれは、千歳烏山の誤りだと思います。
いずれにしても、駅から16分というのは、結構な距離だと思っては
おります。前に一度、烏山の「ガーデンヴィラ芦花公園」というマンション
のモデルルームに行ったことがあります。このマンションで、徒歩14分
でしたが、そんなに距離感は感じませんでした。ただ、道路幅が
狭く、ベビーカーを押しながら歩くのは、かなり危険だと思ったのを
覚えています。マンションの営業マンに、住民がよく使う、駅までの
アプローチを教えてもらいましたが、そっちを使うと、より安全に駅まで
いけたのですが。現場を知っておられる方々などからの情報提供を
お待ちしております。
①反対運動どころか、裁判沙汰になっていると以前の新聞に載ってました。
高さが争点になっているとか。その後裁判の行方は聞いてませんが、
和解していないとすると購入するのは大いにリスキーでしょう。
②個人的にはサミットで十分◎かと。(笑)そこそこ品揃えがあり、
ポイントも付きますし。むしろ、利用客が周囲に流れ激減し、撤退となると
本当の悲劇です。住民となる方、多少高くてもガマンして利用しつづけて
下さいませ。(笑)
③ハンバでなく遠いです。これくらい大規模だとこれにプラス5分は見て
おいた方がいいでしょう。たしかに駅から遠いということは、不便という
だけでなく最近では、犯罪にあうリスクがそれだけ高いということも意味
します。夜道のチェックも必要となるでしょう。
深沢ハウスの場合は、
元々高さ制限の無かった都立大用地を大学移転後に住民が低層地域に変更してくれと都に要望
→都がこれを放置
→都が用途地域変更しないまま長谷工に土地払い下げ
→巨大マンション建設
という民間癒着問題です。
青山学院は民間企業なのでここまで露骨な問題にはならないとは思いますが注意は必要だと思います。
> ハンバでなく遠いです。これくらい大規模だとこれにプラス5分は見て
> おいた方がいいでしょう。たしかに駅から遠いということは、不便という
> だけでなく最近では、犯罪にあうリスクがそれだけ高いということも意味
> します。夜道のチェックも必要となるでしょう。
まさか徒歩20分近くを毎日歩く人は居ないでしょう。
晴れたら自転車、雨ならバスというのが自然な距離では。
バス便は要チェックですね。
本数は期待するほど無かったと思いますが、これだけ規模があれば新しい路線ができてもおかしくないですね
以前たたかれたからか、事前に住民説明がありました。
高さや道路状況について、住民からクレームが付きました。
区へは説明した、建築法は守っているで押し切っていました。
現在は、住民説明会で使った図面を修正して、東京テラスとして宣伝しています。
現在の図面を住民説明会で使ったらさらにもめたと思われる内容です。
(やっぱり?)やり方が汚いので今は水面下でもめています。
長谷工さんの対応次第では新聞ネタまで発展するかもしれません。
新しい路線ですが、できるという噂です。深夜バスの運行も囁かれています。
でも敷地内にバスロータリーもタクシー待ちできる場所もないし、
現在も渋滞がしばしば発生する状況なので・・・いまいちかもしれませんよ。
>>14さん
オオゼキさんって、とっても良いお店なんですね。
おっしゃるとおり、駅遠の物件につき、ここに住んだ場合、
日常の買回り品は、どうしても、サミット利用になってしまいそうですね。
営業の謳い文句としては、
「祖師ヶ谷大蔵や千歳船橋の商店街も利用できます」なんですが、
それも、実現にはほど遠いお話で・・・。
>>千歳台住民
現在、この周辺に住んでおられる方々から、直接意見をいただけるとは、
誠に光栄です。
「住民運動はどのマンションにでもある」では済まされない問題だと
思います。場合によっては、生涯、日があたらない家に住み続ける
ことになるかも知れないのですから。
ご意見を読ませていただく限りでは、あまり良い雰囲気ではなさそう
ですね。のぼりなども立っているのですか?
ところで、やはり、バス便は、千歳烏山駅の駅前で、渋滞に
出くわしてしまうのでしょうか?通勤のネックは、日々続くことだけに、
かなり痛いデメリットです。
他の地域の住民運動の事をよく知らないので、激しさなどはコメントできません。事実としましては
−現在はのぼりは立っていません
−区役所に出向いてクレームをつけている方はいます
よい事か悪いことか分かりませんが、千歳台付近はこの数十年あまり変化しておらず
田舎のままなんです。だから住民が一致団結して・・・にはなりづらい印象があります。
バス便の渋滞状況ですが、
−千歳船橋→千歳烏山
東京テラス付近というか、JA東京中央の交差点までが混みます。
烏山駅前付近での渋滞はあまりありません。
−千歳船橋→成城学園前
JA東京中央付近は上に同じ。
榎より先の道が狭いこともあり、朝は少し時間がかかります。
JA東京中央から約20〜30分って所でしょうか
−千歳烏山→千歳船橋
環八を超える辺りが混みます。
渋滞で確かに混みますが、1本/10分ぐらいの頻度で走っていますので、
混んで遅れるとその前のバスが来て・・・と、私は朝はそれほど痛恨には感じていません。
あと、JA東京中央から2個先のバス停ぐらいからは、バス道を歩いている方を
多く見かけます。この辺からだと徒歩15分を切っています。
先日、仕事の訪問先が京王線にありましたので、
その帰りに、物件周辺を見に行きました。
気に入った点、気になった点を少し。
●気に入った点
①幼稚園、小学校、中学校が近隣にある
時に嫌悪施設などと言われますが、やはり、マンションのすぐとなりに、これらの学校が揃っているという
のは、親にとっては安心です。帰路を歩く子供たちも、元気そうでした。
②千歳烏山駅までの良好なアプローチ
目の前を京王バスが走っており、多いときに10数本、
平均して7本程度、1時間あたり走っています。
バス停は、マンションの敷地周りに2箇所、バスで走れば、渋滞無しで駅前まで5分。アプローチは、千歳通りをまっすぐ行けば済むので、苦になりません。
勿論、徒歩であれば、やはり16分ちょうど掛かりました。自転車、原付さえあれば、苦にならない距離とアプローチです。
③広大な敷地に広がる緑
柵の隙間から、敷地をのぞいてみたのですが、既に、青学時代の植林がありましたし、ここに数万本の植栽
が入るとすれば、非常に緑豊かな敷地になるのではというイメージが広がりました。
●気になった点
①商業施設の乏しさ
サミットが入るだけあって、近隣の商業施設が乏しいですね。車を使えば、それこそ、成城、仙川も射程距離内に入りますが、それ以外で、日常使える商業施設といえば、敷地内のサミット、祖師ヶ谷大蔵商店街、千歳烏山商店街がメインでしょう。それだけあれば、
良いのではという意見もありますが、商店街のグレードは、あまり高くなく、これらの施設では、こだわりのショッピングなどは難しいでしょう。うちの家は、
そのあたりが結構重視されますので、成城、仙川へのアクセス手段も考慮しないとだめみたいですね。(要は自家用車所有)
②千歳烏山駅前のゴミゴミした感じ
5〜6年後には、地下化や高架工事も検討されている
ようですが、現状、駅前はとてもゴミゴミしています。世田谷エリアというのは、元々、開発が進んでいないエリアで、このような状態が、昔ながらのよさらしいのですが、新参者で住む人間にとっては、少しなじみにくい環境です。私は、お隣駅の仙川駅の駅前の方が好きですね。駅前の町並みが非常にすっきり整備
されており、地元商店街の皆様の努力もあり、駅前には、パチンコ屋や風俗店、居酒屋などが一切建っていません。
長くなりましたが、現地見学速報でした。
千歳台新参者が、勝手なことばかり書いてしまい、気を悪くされた方が、
いらっしゃったら、申し訳ありませんでした。
逆に、既にこの界隈に住んでいらっしゃる方々から、
私のコメントを読んでみて、
「ここはそのとおり!」
「このあたりは見方が甘い!」
「こんなメリットもあるよ!」
などのあたりについて、地元ならではのコメントをいただければ、
非常にうれしいです。
マンションを購入しようとされている他の方々からも、
広くコメントをお待ちしております。
この界隈に住んでいます(烏山)。
ガーデニングが趣味で、ペットも飼っているので、この物件の広いテラスと
公園に近いところがいいなと思っています。
ただ、駅から徒歩16分がネックです。普段は自転車でもよいでしょうが
雨の日、冬などはつらいのではないでしょうか。雨の日のバスはとても混み
ますし、屋根なしのバス停には長蛇の列です。
ご主人が電車通勤されるなら、そのような点も十分考慮されたほうがよいかと
思います。うちの主人は遠いのはイヤだと言っています。
また千歳烏山駅周辺は商店街が充実していますが、駐輪場が少ないため
道路に自転車があふれかえっています。買い物や図書館に立ち寄るときに
自転車の置き場がなく、ちょっと困ります。
>> 5〜6年後には、地下化や高架工事も検討されているよう
とありますが、千歳烏山駅周辺の整備等の計画は中止になったのでは
なかったかな?
今後、東京都の市街地再開発で駅前が整備されるのはお隣(新宿方面)の
芦花公園駅南口です。駅からの千歳通りが拡幅工事で広げられ、平成19年に
完成の予定です。
たこさん
コメント、ありがとうございます。
>>>ガーデニングが趣味で、ペットも飼っているので、
>>>この物件の広いテラスと公園に近いところがいいなと
>>>思っています。
住まいの中で、自分のライフスタイルや趣味を実現出来る事って、
もしかしたら、一番重要な要因なのかもしれませんね。
>>>ご主人が電車通勤されるなら、そのような点も十分考慮
うちの場合、逆です。ちなみに、私がその「主人」の方なのですが、
徒歩16分にあまり乗り気ではないのは、実はうちの妻の方なんです・・・。
>>>千歳烏山駅周辺の整備等の計画?
>>>今後、東京都の市街地再開発で駅前が整備されるのは
>>>お隣(新宿方面)の芦花公園駅南口。
>>>駅からの千歳通りが拡幅工事で広げられ、平成19年に完成予定
そうですね、私の勘違いだと思います。
友人が芦花公園に住んでおり、そのように言っておりました。
24.さん>
>>>地下化や高架工事って京王線のことでは?
>>>将来的に複々線にして地下にするという計画が
>>>あるようですが実現するかどうか不明です
きちんと確認した上で、コメントするべきでしたよね。
混乱させてしまったようで、申し訳ありませんでした。
>>>仙川にもパチンコも居酒屋も風俗店?もあります(^^;
ハーモニータウンのどこかにでしょうか?
それとも、甲州街道沿い?
実際、現地に行ったことがあるのですが、駅周辺をくまなく歩いたわけ
ではなかったので、これも私の確認不足です。
>>>でも快速が止まるようになって駅前に新しい通りが
>>>できてとても洗練された駅になりましたよね
>>>好印象をもたれる気持ちはわかります
>>>烏山は熟成された感がありますが、仙川はこれからもっと
>>>発展するでしょう
この街を知ったきっかけは、実は、アド街なのです。
(すいません、ミーハーで・・・。)その番組で、「仙川」を見てからと
いうもの、なぜかこの街が好きになってしまいました。
吉祥寺までの洗練さ(?)はありませんが、東京都のすぐとなりに、
こんな素敵な街があるとは思いませんでした。
商店街、少し洒落たお店、学校施設などなど・・・。
もっと知ってみたいなあと思った街の一つです。
三多摩るたさんへ
以前、烏山に住んでいました。烏山はとても暮らしやすい街ですよ。
駅前のスーパーの値引き合戦もすごいですし、急行が止まるのは
やはり便利です。
幼稚園、小学校、中学校が近隣にあることが、子育て環境としてメリット
と書かれていましたが、逆に1000世帯も住民が増えた場合、学校側が
受け入れ可能なのか不安になります。
実際、東京テラスの近くで現在販売している「シティハウス千歳台」の
モデルルームで質問したところ、おそらく、江東区のようにプレハブ校舎
での対応になるか、学区外の学校に通うことになるのではと、いわれま
した。
子供を、プレハブ校舎で学ばせるのも、近くに学校があるのに、遠くまで
通わせるのもかわいそうだと感じました。学校がそばにあって影響を
受けるのは、騒音だけということにならないか。
「東京テラス」というどこにあるマンションなのかわからない、地名を
つけない(つけられない)のも悲しく感じます。
久我山ガーデンヒルズと同じで、スケール感、環境ではひかれます
が、買うとなると利便性が一番気になる物件ですね。
29>匿名さん
>>>急行が止まるのはやはり便利です。
その通りですよね。乗り換え無しで新宿へ行けるのは利点です。
>>>逆に1000世帯も住民が増えた場合、学校側が
>>>受け入れ可能なのか不安
1000世帯という大規模故に、当然起こり売る問題ですよね。
江東区の問題は、私も知っております。確かに深刻な問題です。
また、もう一つ重要な問題点があるとすれば、「そもそも、1000世帯
レベルの住人が結成する管理組合が、運営可能なのか?」という点
です。何かと「住人の合意」が必要なマンションライフですが、さすがに
1000世帯レベルにもなりますと、「マンションという資産」に対する
考え方も様々と思います。そうなると、マンションの資産価値を維持する
ために必要な様々な取り決めを行う場合にも、そうそう簡単には取りまとめ
が難しくなるのではと懸念しております。これも深刻な問題です。
>>>久我山ガーデンヒルズと同じで、スケール感、
>>>環境ではひかれますが、買うとなると利便性が
>>>一番気になる物件ですね。
実は私も、久我山GHを見学に行ったことがあります。
あそこの場合、いきなり、京王井の頭線の久我山駅から、
少し坂を登らされます。あのアプローチで、いきなり挫折しました。
東京テラスも遠かったですが、久我山GHは、それ以上に遠く感じました。
ですが、久我山GHの場合、物件そのものは非常によく、且つ、
一種低層専用という希少エリアでの物件でしたので、遠さに目をつぶれば
資産価値は下がらないマンションだと思います。
東京テラスのプラス要因となると、一体何になるのでしょうか?
世田谷区?90㎡規模の部屋を格安で?豊かな緑?
確かに久我山ガーデンヒルズと比較する人が対象者ですね。
久我山を買わなかった理由。
1、最寄り駅の久我山には魅力を感じない。通勤が新宿なので千歳烏山ならば
という感じだった。
2、小学校が遠すぎ。東京テラスと違い給田小学校までは表示で17分。
しかし大人基準だから20分以上はかかるでしょう。
3、世田谷なのに久我山というネーミング。おまけに2棟は三鷹。
同じマンションで小学校も違えばゴミだしシステムも違う。(いずれかは
どちらかが有料)
4、棟のそばに車を置けるが 逆に危ない。子供が引かれるOR引く可能性が
ある。
続き書きすいません。で東京テラスですが、「北米ではありません。世田谷
です」を唄うなら「世田谷テラス」という名前の方が良かったですよね。
(もしかしたらこの名前あるのかな) 世田谷人にとっては東京のどこかと
思われるより初めから世田谷と名乗る方がいいです。うちは子供、小学生
2人ですが近くてもプレハブでは困りますねえ。千歳烏山が最寄り駅なら
久我山ガーデンよりも期待しているのですが。そもそもあのデベの面子で
どのようなマンションになるかですよね。グリーンサランドのような団地は
勘弁してほしいです。なんか引き立てのコーヒーが飲めるとの事ですが・・・・
間取りを見る限り 狭い部屋が多いので大衆的な感じがします。
そうですね。世田谷テラスの方がぴったりきますし、購入意欲もわきそうですね。
環八からも近くで車のアクセスもよさそうです。自分は入居時期の個人的な問題
もあるので、久我山ガーデンヒルズにしました。この板を一通り読ませて頂きまし
たが、久我山GHに関して短所の意見もあり、人によってはそう思う人もおられる
だろうなと思いますが、一つだけ疑問に思いました。小学校の問題です。20分
ぐらい歩かせる距離自体は全然問題ないかと思います。それぐらいの体力は
あってしかるべきですし、回復力も早いので、、、。
その他のご意見に関してはごもっともで、他の利点でカバーしていると思って
おり納得済みですが、、、。
話はそれましたが、この東京テラスもMRオープンが待ち遠しい方がいっぱい
いるのはわかりますね。部屋のかんじがどうなるか、興味あります。
1000世帯も募るとなると、周辺への広告だけでは足りないので、当然だと
思います。総戸数450のデライトシティも完成後も募集してますし。
正直、マンションなのに、駅から遠い場所を購入するのは理解できません。徒歩圏に入るのはせいぜい14分までですよね。
広い部屋を希望なら、千歳台だったら一軒家を購入できるのではない
でしょうか。
この場所なら、車は必須ですし、一軒家なら駐車場代いらないですからね。
完成後に残った部屋で、実物を見て、値引きの上で買うならよいかも
しれませんね。
>>37.さん
>>>1000世帯も募るとなると、周辺への広告だけでは足りないので、
>>>当然だと思います。
そうですよね。
よく考えてみると、解ることでした。
>>>正直、マンションなのに、駅から遠い場所を購入するのは
>>>理解できません。徒歩圏に入るのはせいぜい14分までですよね。
>>>広い部屋を希望なら、千歳台だったら一軒家を購入できるのでは
>>>ないでしょうか。
これもまた、そのとおりですよね。
マンション=利便性じゃないですけど、駅から近いことは、重要ですよね。
でも、『駅から遠くても、バス便が重宝出来、且つ、周囲の環境に変化
がない立地であれば、資産性は維持できる、または人気がある』(例えば
吉祥寺エリア)と、かの住宅評論家櫻井氏も入っておられたので、
駅近の立地が絶対的な条件でもなさそうです。
要は、自分の判断なのですが。
でも、一戸建てとマンションとの価格の領域の見極めは、大切ですよね。
>>38.N村さん
>>>生活圏によって住民に地域的な格差があるからいろんな人が
>>>購入するのは心配ということ なのでしょうか?
>>>もしそうであれば、そういう発言には ちょっと抵抗を感じます。
>>>勘違いでしたらすみません。
たまたま、今住んでいるマンションの住人の意識が低い(特に、ゴミの
分別の不徹底さ)ので、このような発言をしてしまっています。
部分を見て、全体を憶測してしまうようなコメントは、確かに、
いただけないですよね。
ゴミの分別一つをとってみても、マンションという自分の「資産」を
守っていこうという姿勢が現れると思っていますので、同じような価値観を
持った方々と住みたいというのが、私の考えです。
ですが、それは、個人的な意識の問題であり、地域的なこととは
無関係なことですよね。反省です。
ガーデンヴィラ芦花公園って近くに建設するマンションにもすごく
惹かれるんですよねえ。コンランショップの監修っていう所も
センスが良くてとってもお洒落ですよね。
利便性も東京テラスより全然駅に近くて良いし、セブンイレブンが
目の前だし。
千戸超なんて団地の住人みたいで、最早恥ずかしい感じさえしますし。
前述の通り、東京テラスってネーミングがださださ・・・・(−−;
吉祥寺は、確かに駅から遠くても資産価値のある特異な
エリアだと思います。
バスや自転車で駅前に出れば、デパートや公園、おしゃれな
雑貨屋、喫茶店がそろっています。
千歳台とは、比べる対象にはならないのではないでしょうか。
>>41 そっちを買えばいいだけでしょ。ガーデンヴィラっていう名前もダサいと
思いますが。ウに濁音つくているマンションってろくなのないんですよ。
電話で物件名聞かれたら いつも注釈付けないと駄目です。
あそこは 今まで単独でデベやった事がないのが不安です。販売の三菱の
人もはっきり言って やる気がない感じです。あそこも特に売りがないので
無理やりコンラン持って来たんですよ。カッシーナならともかくコンランでは
価値はないと思いますが。高い部屋には駐車場権利が付いてきますが
逆に言えば 数が少ないです。敷地があーだから仕方ないですが。
しかし東京テラスを世田谷テラスにしなかった理由をぜひとも聞きたい。
仲の良い某マンション販売員がここに異動になったので 分かり次第
報告します。
ウに濁点が付くマンションに住んでますけど・・・何か?
電話でわざわざ「ウに点々」ですなんて言ったことないなぁ・・・。
ところで、このエリア(最寄が千歳烏山)には、他にも建設中のマンションはいくつかありますね!
ガーデンヴィラ、Jシティ、ライオンズガーデン、セルテシオなどなど。
周辺の他の物件との比較もしてみると、それぞれの特徴が見えて検討の際に役立つのでは
ないでしょうか。
ちなみに「ガーデンヴィラ」は私もいいなと思います。
資産価値についてのレスがありましたが、この地域の中古MS相場は
大雑把にいって築20年超でも駅徒歩10分内であれば、40〜50万円/㎡
するものがかなりあります。たぶん駅近でそれなりのMSが少ないという
理由だとおもいますが。
そんな地域にここ2,3年で烏山徒歩15分というMSが5000戸くらいできた、
(または今後できる)ような気がします。駅近でもなく、希少価値も乏しい
こういったMSの20年後の価格ってどうなるんでしょうか???
東京テラスの価格はだいたい60〜万円/㎡ぐらいだと思いますが、付近
の売れ行きを見ていると売れ残ることは間違いないと思います。購入検討
されている方は売れ残りリスクも考慮必要です。
否定的な意見ばかりになってしまいましたが、個人的には烏山は住みや
すく、好きな街です。
主人がこの物件の立地を気に入って、現在検討中です。
先日、物件周りを車、徒歩で確認してきましたが。
敷地東側の通りは車の往来が多いですね。
烏山へはまっすぐ北上すれば駅につくことがわかりましたが、
狭い上に、車の往来が多いのには少々驚きました。
勿論歩道は人があるいているし、
たとえば雨の日に、自転車通勤で傘をさしたりしては移動できないだろうなぁと
思いました。
そして、南方向は一方通行道路なので、
車ではまっすぐ小田急の駅へは行けないのですね。
一度、環八へ出ないといけないのですよね?
敷地内の環境がよさそうなので安心ですが、
マンション周りの雑然としている雰囲気が気になっています。
それから、西側の学校の野球場か、サッカー場かわかりませんが、
夜の照明(白光の大きな、高さのあるライト)の明るさが気になりました。
見に行った時間帯は夜7時か8時頃でしたが・・・・
明るい、というより、まぶしかったんですよね・・・
電車に乗ってしまえば都内への通勤は楽なのかもしれませんが、
永住タイプのマンションとは考えないほうがいいのでしょうか?
大規模物件を探しています。この物件を前向きに検討したいと考えています。
ホームページでは、販売は9月から開始となっていますが、MRなどのご案内
もまだ来ていないので、本当に9月からの販売は間に合うのでしょうか。
>
たとえば雨の日に、自転車通勤で傘をさしたりしては移動できないだろうなぁと
思いました。
お願いですから止めてください。危険極まりないです。
自殺行為は勝手ですが、周囲を走る『加害者』にされてしまう車のことも考えてください。
>最初、「東京カラス」かと思いました。まじで。カラスが多いのかなって。
面白くて、つい、笑ってしまいました。
>因みに、坪単価はどのくらいになるのですか
前向きに検討したい私も早く知りたいです。
仕事で千歳台や烏山、仙川、成城、祖師ヶ谷大蔵周辺を運転していますが、
裏道はたくさんあるので、渋滞は回避可能ですよ。環八にもすぐ出れるし、
甲州街道へも出られるので、この周辺はいい所だと思います。大型のバス
や、トラックを自家用車とする方は、裏道は無理かも。祖師谷大蔵の商店街も
けっこう面白いです。でも、確かに1000世帯って、いきすぎな感じもしますが。
68さん
東京テラスを南北に走る千歳通りですが、平日雨の日などはバス停からバスの屋根が
見えても、到着までに30分かかる場合があります。
私も通常自転車、雨の日はバス派なのですが、最近は小雨は傘さし自転車派に
なりました。雨天時に30分以上の早起きは辛すぎます。
こんな状態のところへ1000世帯も来たら、どうなるのでしょう。
抜け道はありますが、キャパを超えるでしょうね。
今の私であれば、ここの物件は購入しないと思います。
徒歩前提で考えていますが、敷地が4.5万平米もあるので、
部屋によってはエントランスから5分以上かかりそうですね。
ということは、烏山から実質25分はかかるとみましたが。徒歩は無理っぽいですね。
上の情報によるとバスも大変そうだし。
青学の学生はどうしてたんだろう。
青学って、厚木キャンパスも手放して淵野辺に移転したんだよね。両方とも、アクセス悪いからかな〜。
東京テラスにはすごい関心をもっています。地価下落に伴い世田谷区の地価も下がり、
世田谷区といえどもマンションが多く販売されるようになりました。
世田谷区に住むと子供の学校の選択の幅が広がると思います。
スーパーについては、日常生活品を買うならサミットで十分対応できます。
深夜まで営業している店舗もありますから、コンビに感覚で利用できると思います。
オオゼキは、比較的商品構成が高級・高価格路線ですが、サミットの品揃えに不満がある方は、
車で他に買い物へ行けばいいだけだと思います。
都心で、湾岸エリア以外でここまで大規模なマンションは、深沢ハウス以降ないのではないでしょうか?
深沢ハウスは近隣ともめましたけど、各不動産会社もそれを教訓に近隣との話し合いを十分にしています。
また、行政との協議も十分してトラブルが起きないように協議しているはずです。
問題は、駅から徒歩10分程度がマンションの良さと考える中、駅から徒歩16分をどう考えるかと言う点と、
1036戸とすると1,000〜1500人の人口のマンションが出来るわけで、
いろんな人が住むので、価値観の共有は難しく、管理組合の運営が難しいと思われる点があります。
でも、私はすごく関心ありますので、9月中旬からのモデルルームがオープンしたら、
必ず見に行きます。自分の目で仕様を確かめます。
このマンションの成功は、やはり世田谷区での割安感をどこまで出せるかだと思っています。
はじめまして。
私もこの物件には並々ならぬ関心を持っている一人です。
はやぶささんのおっしゃる点、すべてごもっともだと思います。
私も事前内覧会から参加するつもりですので、
今後、情報交換よろしくお願いいたします。
なお、最後の一行についてですが、これまでの広告をみると、
「マンション不適地でいかに高く売るかの挑戦」
が売主サイドのテーマになっているような気がしてしょうがありません。
はやぶささんのおっしゃるとおり、うまく割安感の方向に向かってくれる
といいのですが。
買いでしょう!!
かなり、恵まれた環境と、建物・・・。
資金的に余裕があれば、ぜひとも購入したい物件。
すでに、他の物件を購入してしまったので購入できませんが・・・。
もう一年ずれていれば、絶対に買っていたでしょうね。
このマンションは1000戸の販売ですから、余程の割安感を出さないと売り切れないと思います。
世田谷に住みたい人は結構いると思います。
千歳烏山駅、祖師ヶ谷大蔵駅には、結構充実した商店街があります。
利便で言えば祖師ヶ谷大蔵商店街だと思います。
地元の人の話では、徒歩16分駅まで歩く人は少なく、自転車通勤が主流になるといっていました。
環八にもすぐ出れるし、便利な感じがしています。
来月が楽しみです。
「世田谷」はあこがれるようなブランドであるかどうかはわからないけど、
比較的住環境の整った行政区だし、都心への交通アクセスもよく、緑も多いエリアではないでしょうか。
治安もいいような気もします。
世田谷をブランド化はしていないので、誤解しないでくださいね。
私は子供の自由でいろんな好きな学校に通わせたいと思っていて、
世田谷に住むと学校の選択肢が広がるといいたかっただけなんです。
その意味で世田谷は魅力だし、住むならマンションと思っているので、
東京テラスに関心があるんです。
>>>三多摩るた投稿日:2004/06/28(月) 00:10
はやぶささん、おおたかさん
このスレッドを上記の日付で立てた張本人の三多摩るたです。
随分とご無沙汰していたのですが、こんなにレスが増えていたとは、
想像もしていませんでした。(a-lab遭難者が多い?)
私は、早くから、この物件をチェックしていました。
現地にも足を運んで、近隣の状況などを見て回りました。
いくつか気になる点はありますが、はやぶささんがおっしゃるように、
建物が建ってくると、イメージは一新されると思います。
MRがオープンしたら、必ずこの目で確かめます。
実は、元々、仙川で、リクコス物件を検討していたのですが、
リクコス×長谷工の組み合わせ、強烈な反対運動などの理由で、
見送りました。ですが、仙川の街はとても好きで、そのエリアに住めたら
いいなと思って探していたら、近隣でこの物件に出くわしたというわけ
です。ガーデンヴィラ芦花公園も検討していましたが、ガスタンク側である
こと、世田谷教習場が近くにあることなどの理由で、これまた見送って
います。
>>>20: 名前:三多摩るたPART1投稿日:2004/07/11(日) 23:55
もし良かったら、現地レポートを上記レスでアップしていますので、
お暇な時にでもお読みください。
88>三多摩るたさんへ
はじめまして、そうですか、創設者なんですね。よろしくお願いしますね。
私も現地を最近見てきました。まだ、イメージは沸きませんでしたが、広い敷地に大きなマンションとスーパーができるわけで、
周辺環境は随分変わると感じました。
バス便も増えそうな予感がしますし、人の流れを通じて商店や道路も変わる可能性があると感じました。
本来のマンションは、モデルルームの仕様を他の物件と比較し、価格面も考慮して、
最終的に購入するかどうか決める予定にしてます。
これはもはやちょっと高級な団地ですね。。
学校受け入れ問題もそうですがこんな大所帯では
管理組合はどうなってしまうんでしょうか?
これだけ戸数があれば当然売れ残るから入居開始時から
スラムマンションとなる可能性大。
駅から遠いし、外観に高級感がないのがね・・・。
リクコス物件もどうかと思うし、この辺りならガーデンヴィラかな?
南向きならガスタンク見えないし、それなりに外観が段々系で高級感あるし。
うん、駅から10分以内を想定してマンション捜している人には遠いと感じるよね。
青学跡地にマンション建てた感じだから、駅からの距離考えればマンションとして良か
の判断は分かれると思います。
私は、マンション近くの学校やスーパーの利便性がいいと思ってます。
環八にも近く車のアクセスもいいと思ってます。
あとは、我慢する範疇かなとも思っています。
>90 学校受け入れ問題もそうですがこんな大所帯では
管理組合はどうなってしまうんでしょうか?
これだけ戸数があれば当然売れ残るから入居開始時からスラムマンションとなる可能性大。
私もそう思います。1000世帯、大変ですよーーー。
供給過剰で、500世帯でも売れ残るのに1000戸。
それに、入居後は必ず問題起きますからね。
ゴミ(粗大ゴミの無料捨てとか)、自転車管理、ペット、共用施設の使い方、
ベランダ布団干し、タバコなどなど、挙げたらキリ無い。
価格も幅が広そうですし、貧富の差みたいなのもありそうな・・・よ・か・ん。
世田谷で、なんとな〜く聞こえは良いですけど、
環八と20号の渋滞、烏山の不便さ(急行停まるけど線路は一本&朝のスシ詰め乗車)、
駅から遠いとかの解消されないマイナス面もあるし、
よーく見て、よーく考えて検討するというマンションのような気がしますね。
昨日、建設地近くに住んでいるので、偶然自転車でモデルルームの前を通りました。中途半端な場所にありますね。
中には打ち合わせ用に30席位用意されておりますが、1000戸クラスにしては狭い感じです。
29日に内覧会を希望していますが、楽しみですね。
現在も毎週末には農協前の交差点に、2物件のモデルルーム案内係が、暑そうに看板を持って座っていますが、東京テラスの場合は大通り沿いではないので、何カ所か立てるのでしょうね。
駅から遠いのは厳然たる事実ですね。価格面で十分配慮してもらいたいものです。
つつじヶ丘徒歩10分の競合物件があったら、そちらに惹かれてしまうかもしれません。
(そういえば調布菊野台プロジェクトってどうなったのかな・・・)
皆様
教えてください。
私、随分と前に会員登録したんですが、モデルルームの事前オープン
について、何の知らせも受けておりません。(DMも電話も無し)
そもそも、会員登録された方のところには、案内が来ているのでしょうか?
そのような状態を窓口に伝えたところ、
「予約制でやってますので、まずはホームページから予約してもらわない
と。それに、直近の29日はもう予約で一杯ですから・・・」との対応。
いやいや、予約も何も、全く何も知らされていないわけですし、
ホームページにも、そのような登録画面は全くありませんし。
どこか、私の知らないところで、いろんなことが動いているのでしょうか?
それとも、私の情報収集不足?
1000戸売りのスタートがこれでは、少し思いやられます。
でも、期待はしてるんですよ。
だからこそ、ユーザーをもっと大切にして欲しいな・・・と。
比べてはいけませんが、物件の内容はともあれ、
三井不動産の客への対応は、さすがに秀逸でした。
102>三多摩るた さんへ
私も会員登録していますけど、何の連絡もありません。
29日は、多分会員登録した中で購入が有力しされる人達を集めて開催される
事前内覧会というものだと思います。
一般に先駆けて特別にお見せするので、購入しませんかと営業するものだと思います。
どこのマンションでもスタート時点はやるイベントです。
我々一般は、9月下旬のモデルルーム公開時に見れますから、それまでは楽しみに待つしかありません。
早いか遅いかの違いだけですから、大切なのは、実際にモデルルームを見てどんな仕様を使っているのか、
価格表から、㎡当たりいくらの単価で他のマンションと値段にどの程度差があり、
自分がその差に満足して購入を決めることだと思います。
1000戸のマンションだから、慎重に自分のお気に入りを決める余裕をもって、対処していきましょうよ。
対応の悪さは、いけないことですよね。高いもの買うわけだから、もう少し親切丁寧な接客を
してもらいたいですよね。
こんばんは、るたさん。私とは随分状況が違うので驚いています。
私のところにはお盆前に3回ほど電話がかかってきました。
最後の電話は29日の案内でした。(私は行けないのですが)
ちなみに、28日は売主に関係の深い企業の社員向けの案内会の日となっているようです。
(私の勤め先に案内がありました。これも私は行けないのですが。)
私のところには
『東京テラス』会員様【限定】予約制特別事前案内会開催のご案内
というメールが数回きています。そのままにしていたら、追加の日程の
案内まできています。
会報も届きましたし、図面集も送られてきています。その中に、事前内覧会の
はがきが入っていました。
私は東京テラスのHPで資料請求を一度だけしたのですが、いつの間にか
会員になっているようです。
ともあれ、確かに1000戸もあるわけですし、本当に欲しいと思うか
どうかは、MRを見てから、じっくりと判断したいと思います。
営業の態度は、マンション選びの必要条件ですが、決して十分条件
ではありませんし。そもそも、物件そのものを冷静に判断したいと思います。
竣工はまだ2年も先なので、他の物件と比較しながら、ゆっくりやって
いきます。
といいながらも、実は物件選びにはや半年、見たモデルルール20数件、
読んだマニュアル本5冊以上と、ちょっとくたびれモードではあります。
先日、イオシス吉祥寺のMRと、パークホームズ吉祥寺北町三丁目
の立地を見に行ってきたところなんですが、どちらもアウトでした。
かなり残念です。
イオシスは、やはり構造や仕様の安っぽさと、南側の公庫運動場が
気になりました。特に、南側の公庫はかなり危険です。
パークホームズは、敷地の狭さに辟易しました。70㎡メインなんですが、
それでも立地が良いのでと思い、周辺環境視察に行ったところ、
ホントに猫のひたいほどの敷地に、せせこましく建設中のマンションが
あったのです。これじゃあ・・・と優先順位を下げました。
となかなかうまくいかないのがマンション選び。
まあ、気長にやります。とりあえず、東京テラスに関する情報があれば
何でもOKなんで、宜しくお願いいたします。
私は今度、綱島GSCと深沢ハウスを見に行こうと思います。
要は、長谷工の大型物件の研究です。深沢ハウスは悪名高い物件
ですが、長谷工のクセはわかるかなと。綱島は、そこそこ人気がある
らしいのですが、配棟が団地っぽいので有名らしいです。
またここで、お知らせいたします。
上記のように、いろいろな情報がいろんなところから集まり、公開されると、知らないこともわかり
すごく有益で役にたちます。私も皆様に感謝します。
さて、私もモデルルームを見れること楽しみにしてます。
内覧して気に入り申し込みをするまで、時間はありますからゆっくりと研究します。
参考までに、深沢ハウスは長谷工施工物件のなかではよく出来ています。
特に中庭など共用部分はすばらしいものがあります。一見の価値はあります。
綱島のグリーンサランドは、仕様は普通ですが、公園を思わせる感じがいいです。
住んでる住民の方も満足してる人が多いと聞きます。ここも一見すると参考になるものがあると思います。
正直モデル見に行くのは、一日がかりになるから大変ですが、高い買い物をする以上
比較するためには、数を見て、目を肥やすしかない気がします。
ゆっくりとあせらず、購入をきめることに、私はしています。
そうそう、「ゆっくり、焦らず」というスタンスが必須ですね。
色んな意味で、このMSは目玉商品っぽい感じなので、
飛びつき、即決する人も多そうですけど、惑わされぬよう・・・。
欲しいと思ってると、何でも良く見えてきてしまうから。
ちなみに、うちにはメールと電話がきました。
大金持ちでも何でもないんですがね。(笑)
窓口に歩み寄って、何とか29日の「予約制特別事前案内会」
とやらにもぐりこみました。しっかり見てきたいと思います。
電話窓口の方は異常に対応が良かったです。
やっぱり、大所帯でやってるとバラツキがあるんでしょうかね。
はやぶささん
わざわざコメント有難うございます。
言ってみるもんですね。
マンション探しって本当に骨が折れるんですけど、
一生のことなんで、簡単に弱音はいちゃだめですよね。
家族のためにも、夫婦のためにも。
じゃあまた、ここで報告させていただきます。
事前内覧会に沢山の人が殺到すると、人気ありとの事で価格が高くなりそうな気がするのですが。。。
みなさん買いたい素振りは見せつつ高い値段は出せないよ、というスタンスで臨みましょうよ。
案内会行って参りました。
モデルルームは主観ですが予想よりかなり安っぽい感じでした。
はっきり言うとガーデンヴィラ芦花公園の方がよっぽどグレード感が
ありました。
『平成の公団住宅』という言われ方も思わず頷いてしまう感じで
我が家としては却下です。
>118さん
>>>モデルルームは主観ですが予想よりかなり安っぽい感じでした。
>>>はっきり言うとガーデンヴィラ芦花公園の方がよっぽどグレード感
>>>がありました。
>>>『平成の公団住宅』という言われ方も思わず頷いてしまう感じで
>>>我が家としては却下です。
ガーデンヴィラ芦花公園を却下した私だけに、気になるコメントですね。
『平成の公団住宅』とはうまくいったものですが、明日、私も、
この目で、真偽の程を確かめてみたいと思います。
いくら1000戸の長谷工物件だからといって、一応、「世田谷」なんですから、
それなりの仕様でなくちゃ、売れないような気がするんですが。
>おおたかさん
>>>みなさん買いたい素振りは見せつつ高い値段は出せないよ、
>>>というスタンスで臨みましょうよ。
118.さんのコメントから、なおさら、そのスタンスが必要になってきますよね。
肝に銘じます。「消費者を舐めたらいかんぜよ!」的なスタンスで。
私が思うに、今回の場合、「とびっきりの高級感」は必要ないと思うの
ですが、「ある程度の上質感」は必要だと思います。人の価値観で、
その感覚は随分と違ってくると思うんですけど。
さっきも書きましたが、一応、「世田谷」なんで、「この条件下で、これだと、
まあ納得できる」という感情を、消費者にどれだけアピール出来るか
ではないでしょうか。
今回の場合、立地から来る消費者の期待値をうまくコントロールしないと、
ほんと売れないなっちゃいますよね。私としては、最近見た中で、
「イオシス吉祥寺」あたりは、消費者の期待値にうまくはまった例だと
考えています。うちは、もっと高い期待感を持っていたので没でしたが。
三多摩るたさんへ。
早速遊びに来ました。
個人攻撃されてブルーになってましたが、今後はいちいち相手にしないで真面目に情報交換出来れば
良いなぁと思っております。
また遊びに来ますので、宜しくお願いします。
ではでは。
設備など、MRの様子は後でまとめて御報告しますが、
まずはじめに、私の回答。
結論は、予算枠大幅オーバーということで、
優先順位を大幅に下げることにしました。
坪220〜230万円前後平均の値付けで、私が希望していたの90㎡台の
4LDKモデルは、6500万円台で、敢えなく見送りです。
正直「この立地でこの価格は高すぎる!」と思いました。
一方で、はやぶささんが一番気に掛けていらっしゃった”盛況感”があり、
強気の値付けに踏み切ったようです。問い合わせも多かったのでしょう。
(ちなみに、用地取得に約600億掛かっているとのことでした。)
ここの物件、中心住戸は、75㎡台の5300万円台のようですね。
「どうしても世田谷千歳台」という人以外は、どうでしょうか?
「彼らは、マーケットをどのように捉えているのだろう?」
というモヤモヤ感を持って、少し肩を落としながら、準備されたハイヤーで
駅まで送迎されました。
続きは、後ほどということで、まずは価格の御報告まで。
この物件もご多分にもれず、完売まで、相当苦労されると思いました。
いろいろと期待していただけに、かなりへこんでいます。
また、目先を変えないと・・・。
私も内覧会参加してきました。
物件の全体的な雰囲気や建具などの細かい質感などは
綱島・グリーンサラウンドと比べると格段によかったように思います。
コンサバトリーなるベランダも確認でき、すごく気に入りました。
が、
予想以上に値段が高く、完全に予算オーバーです。
売主さん、強気ですね。
敷地内の環境や設備などは最高ですが、あれだけ駅から遠くで、
あの値段で果たして買う人がいるのかどうか・・・
今回発売分での最安値のお部屋でも4900万程度のようでした。
最上階は6千万を裕に超えてました。
いただいた資料を見ながら、ため息ついてます(笑)
私も内覧会行ってきました。確かに高いですね。これではお話になりません
内覧会は盛り上がっていたようには見えますが、私たちのようなファミリー
の方の中には少々顔が引きつっている人もいました。仕方ないですよねあの価格ではね
三多摩るたさん、用地取得に600億って、
どう考えてもそんなにかかる訳ないですよねえ???
だってマンション1000戸分でしょ?600億が本当だとすると、
土地代だけで一戸あたりとんでもない値段になりますから。
まあ土地代はともかく、今後の我々の作戦としては、
この物件を徹底的に無視して不人気化して価格を下げさせる、
というところでしょうか?
うちは、以前見に行った、綱島・グリーンサラウンドの
「広いけど割高、けれど建具がどうしようもなく安っぽい感じ」に
購買意欲ゼロになってしまっていたので、
同じ長谷工の今回の東京テラスはどうなんだろうな〜と
内心、いぶかしげに見て廻りましたが、思いのほか質感はよかったです。
住友系の色が濃いように感じました。
>同系列のグリーンサラウンドより、どちらかというと北区の東京メガシティと似た作り、と感じました。
値段が全体的にあと500万くらい安くなれば、検討できる範疇に入れられる物件なんだけど、
最安値があの設定では、最初から「ばいばい東京テラス〜」ですね。
住人を選んだ値段設定なんでしょうか・・・
東京メガシティは、いまでもよくチラシが入ります。
はっきりいって高値追求で販売したので、思い切り売れ残ってしまっています。
竣工がまじかにせまっていますが、空き住戸が多く、寂しいマンションになっています。
テラスも、購入者の反応に真摯に目を向けないと、メガシティと同じ結果になると思います。
購入者も、いまはいろんなところで情報交換できるようになり、目が肥えてきていますから。
皆様
思い起こせば、このスレを立てた6月28日から、今か今かと待ち焦がれた
東京テラスのMRだっただけに、今回の価格には打ちのめされました。
でも、主観で恐縮なんですが、あの値段では絶対売れ残りは
必死でしょうね。真面目に、1回は見送ったGVを復活させようと思った
くらいですから。(そういう気分でもなかったですけど。)
ところで、詳細を書きますね。
最安値で4900万円ですか!来週見に行く予約してますが、
キャンセルしたくなるような価格です。
今、東京テラスから徒歩2分ぐらいの塚戸交差点あたりに
すんでいますが、家賃15万+駐車場2万なので買っちゃおうかな。
って思ってましたが一気に引いてしまいます。
それと塚戸小学校の間裏ですが、学区は千歳台小になるの知って
ますか?塚戸は人気小学校で越境入学が絶えなく、新たな東京
テラスの地区を千歳台小の学区にするそうですよ。(ウワサだけど)
うちの子供は、千歳台小の学区から塚戸小に行ってるけど・・・
この件で詳しい人いないかしら?いたら教えて。
第1回目の内覧会なので、様子見をしたのでは??
ここでこれだけの人が高い! ということであれば、内覧会に参加した他の
人たちも感じているはず。1期の申込までに下がるのではないでしょうか?
以下、a-lab風に。
(専用部分)
●基本性能①平面プラン
:基本的には、PP分離に基づいたセンターイン方式の間取り。
特に、私が最も気に入っていた間取り(web掲載の90.72㎡)は、
やはり良かった。何より、キッチンに2つの窓から採光があることは
得点が高い。モデルルームとなっていた同敷地面積の2LDKパターンも
良い。一部屋(洋室5畳)を書斎と納戸に分離する発想は、
非常にユーザー思考。でも、これが6,700万円(最上階/坪243万)と
なると全く手が出ない。攻めて10%低い価格設定でも良いのでは?
廊下幅壁芯9,600㎜実寸8,600㎜。サッシュは2,100㎜とハイサッシュ
とは呼べないまでも開放感は確保。勿論、二重床、二重天井。
●基本性能②空間プラン
:下がり天井はあまり気にならない間取り。むしろ開放感あり。
天井高は2,530㎜(中には2,550㎜)と十分確保。スラブ厚2,000㎜
(LL45等級)。壁はダブル配筋で戸境壁180㎜、階高は2,900㎜程らしい。
これも90.72㎡の話だが、バルコニーの取り方が良く、リビングの採光は
抜群。2.7mある部分もゆとりたっぷり。
●基本性能③環境プラン
:「緑=樹木、青=空、黄=光」というカラーコンセプトに反映された
「テラス」という発想は、この物件の最大の売りであり、私が魅かれた
部分でもあり。提供公園や周辺公園も然ることながら、とにかく緑が多く、
公園に行く必要がないくらい。これは、この物件が誇っても良い部分。
空地率も知りたいところ。(久我山GHは空地率70%。)
●生活性能①収納条件
:収納率は高そうだが、計算されていない。
それでも、8〜10%と平均的なスペースは確保されていると思われる。
●生活性能②家事条件
:家事動線は確保されていると思われる。無理のない配置か。
●生活性能③設備水準
:床暖房、ディスポーザーなど標準的な仕様。
追加の料金を公庫ローンに合算できるオプションシステム「アイセルコ」
をしきりにプッシュ。要は、たくさん好きなオプションを付けてもローンに
合算すれば気にならない?というのが売り。
(共用部分)
●管理水準
:長谷工コミュニティの常駐管理。「1000戸もの住人が、コンセンサスを
得るのは難しいと思うのですが、何か秘策でもあるのですか?」という
問いに、「まだ明確な管理方針が決まっていないので、詳しくは
管理説明会にて」で終わる。付け加えで、「しかし、長谷工は、700戸
以上の物件も管理してきておりますので、問題はありません。」??
それって、管理会社の「管理」の話で、管理組合の「管理」に関する
回答にはなっていなかったと思われるが、突っ込みはしなかった。
●敷地内の構成
:駐車場の配置は、棟との重なりなどに対する配慮があった。
駐輪場も1階住戸より低く設置されている。駐車場の設置率は100%。
配棟の工夫が感じられる。”決して、団地っぽくはない”と直感で感じた。
●生活提案
:「東京テラス」という名前に相応しい共用施設だと、直感で感じた。
不要な施設(カフェなど)もあったが、全体的に、伝えたいコンセプトが
ひしひしと伝わる物件である。
●都心へのアクセス
:帰りは、祖師ヶ谷大蔵方面から帰ったが、やはりメインアクセスは、
京王線千歳烏山駅ルート。駅まではバス便必至。
快速にうまく乗れれば、新宿まではストレスはない。
(立地)
●商業集積性
:千歳烏山駅前の商店街で、一通りの買い物は間に合う。
車かバスを使って、仙川ゾーンも使用可。ただし、利便性から考えると、
仙川でのショッピングは週末のみか。差しあたっての生鮮食料品は、
やはりサミットが便利。
「なぜ、クイーンズ伊勢丹じゃなかったんですか?」と聴いたら、
「サミットが右肩上がりの会社で、当マンションとしても、勢いのある
お店に入ってもらいたかったので。」という苦しい回答。
仙川にクイーンズ伊勢丹があるのは知っていたんだけど、
ちょっと意地悪質問で、営業マンの顧客志向を試しました。
千歳烏山駅も、三度目の訪問だったが、慣れると味わいがある街並み。
●駅から物件へのアプローチ
:これが最大のネック。スムーズにバス便に乗れれば良いが。
逆に、この条件を捨てられる人には、お奨めの物件かも知れない。
三多摩るたさんご苦労さま。
参考になりました。
うちも早々にモデルルーム行ってみます。とにかく自分の目でみないと・・・
前は良く通るんですけどね。空地率気になりますね。
みんなで要望書入れなければ安くなりますかね〜???
長くなり、申し訳ありませんです。
お読みいただいた方。ありがとうございました。
イメージ湧きます?
要は、結構良かったんですよ、この物件。
「高級感はないんだけど、上質感はある」という感じ。
”そこそこの味はクリアしてますね”という、ファミレス的感覚ですね。
にしては、価格があまりも高すぎたんで、せっかくの「購買意欲」を
ドン底に沈められ、凹んでしまっていたというわけです。
正式な価格発表で、ある程度の下げ幅は見込めるかも知れませんが、
それでも、そんなには下がらないとは思うので、私の現状の意識は、
あまり変わらないような気がいたします。
竣工時期も理想的な時期だっただけに、本当にショックです。
まあ、目先を変えて、じっくりやっていきたいと思います。
皆様、今後とも、宜しくお願いいたします。
三多摩るたさんへ
早速ですが、遊びにやって参りました。いやぁそれにしても、ここは賑わってますなぁ
情報交換も活発ですし、私も参考になる情報をいろいろ頂く事ができました。ありがとうございました。
これからも、引き続きよろしくお願い致します。
売主側も、お客の反応見ながら今の提示価格を調整して、正式価格を決めるだろうから、
この価格でいいと思う人が多いと、値段は下がらないんだろうね。
総面積小さくして、総額をおさえてくれれば、私みたいなものでも手がととくとこに、
テラスがあるんですけどね。
今後の正式価格が気になるけど、無理なんだろうなあ〜。
私もMRに行きましたが、最安値は4600万円のC-6タイプ(75㎡)でした。
さすがにC-1タイプ(90㎡)は開放感があり魅力的で、予算があえば即購入したいところですが、無理です。
バルコニーが全室奥行き2mと非常に広く、全体的に上質感がありますが、MRでは和室を狭くしてリビングを広げるなどオプションだらけで、開放感を与えています。
気になる点は、①ペット2匹まで可能ということと(匂いやマナー等のトラブル)
②機械式駐車場が約440台もあるのに月額3000円からという設定です。
9月4・5日の事前内覧会は、予約が満杯なんだって。
11・12日、18・19・20日(3連休)で調整するしかないんだけど、
10時、10時30分、13時、13時30分、15時30分、16時と
1日6コースで受け付けるのだから、お客の反応はいいということなのかな。
C−1チェツクしますね。買えないけど勉強の意味で見てきます。
29日MR行きました。
三多摩るたさんのコメントにわたしも同感です。ここ(千歳台)でその価格?!って感じですね。
web掲載の90.72㎡プランはさすがによかったですが、あの価格では当たり前。それにあの
価格設定なら環八内側でもっと駅に近い物件が買えるし、千歳台なら戸建も買えます。
MR来場者から察すると、①年収800万円以上②親からの資金援助が受けられる30代
子持③お金に窮することのない老年夫婦がメインの購入層ではないでしょうか。
売主さん、、、あの辺は②③が多いし、がんばって1000人集めてください!!
モデルルーム見てきました。主婦の目で見た感じを簡単に。。
広さに比べるとなんか収納が悪い、キッチンはきれいに見えましたが中はあまり機能的な気がしませんでした。
おしゃれな感じはしましたが(値段ほどではないけど)子供がいるうちには向いてないかも。。。
すごく期待しましたががっかりです。
そうですか。安くて坪200万超えですか。凹みますね。
電車で20〜30分くらい下った駅近の物件の方がいいかもです。
でも、世田谷、捨てがたいな〜。
もうちょっと、安いと思ったのに・・・。駅からのアクセス考慮してよ。
コメントを書かれた皆様
いろいろと反響があるところを見ますと、相当、話題にはなって
いたんですよね、この物件。
私は現在34歳です。年収はまあまあですが、800万円以上もありません。
それに、うちの場合、妻方含め、両方の親からの資金援助は、全く
期待出来ません。結婚式も、新生活のスタートも自分たち二人の資金
だけでやってきました。自慢することではありませんが、ここに来て、
本当にゼロから住宅資金を貯めることの難しさを痛感しています。
貯める金額の限界もありますよね。
昨日も奥さんと話したんですが、価格も含めて、
本当に欲しいマンションを探さないとねということでした。
高い買い物です。それだけに、全てとは言わないまでも、
ある程度、納得できる買い物がしたいじゃないですが。
(例えば、今のこの物件は、価格がどうも納得出来ない。)
ということで、他の物件もあたりながら、
もう少し様子を見ることにします。
※
ちなみに、「クイーンズ伊勢丹」は、品揃えに高級感があるところが、
好きなところです。でも、今回のサミット出店の目的が、「そこそこ品揃え
のあるお店が、夜遅くまで開いてるという利便性」にありますから、
問題ないと思います。クイーンズ伊勢丹がほんとにすきなら、
仙川に行けばいいだけの話ですから。
私もMR行って来ました。
やはり、かなり高めの値段設定で手が出ない感じです。
ただ、あの値段設定で1000戸も完売できるとは到底思えないので、
売れ残った部屋(人気のない部屋)は、相当値引きされるのではないでしょうか?
経験上そう思います。
第一期販売については、申し込み者全員を抽選にならないように誘導するぐらいの商売をしないと今後苦しそうですね。
よって、焦って申し込むのは危険かも・・・・。
あくまで、私見ですが。
今は事前内覧会期間中です。これから、9月中旬にMR正式オープンして、下旬に
グランドオープンすると思います。その間に来場したお客の要望を聞きながら、抽選にならないように
営業の方が、うまく住戸を振り分けていくと思います。
1期1次が一番熱いお客と資金に余裕がある客が来るので、その方々にはとりあえず買ってもらいます。
1期2次からは、資金不足の方や冷静な方が客としてくる確率が高く、販売も難しくなってきますから、
そこから、本当にほしい部屋にアプローチするのがいいと思います。
但し、テラスは建築が期わけしてますから、販売不振となれば、建築工期を遅らせて、販売価格の調整をする
こともありえます。
深沢ハウスも値引きしてます。販売が不調とならない限りは、庶民には手が届かないと言うことでしょうか。
はやぶささん
>>>買える範囲の限界の値段は存在します。
>>>収入が伸びず、年金制度の崩壊、教育費の高騰、老後の生活
>>>など住宅ローンを組む時のリスクはたくさんあります。
MRで初めて価格を提示されたとき、
「この人たちは、マーケットをどう捉えているのだろう?」
と感じたと書きました。
これは仮説ですが、自分たちの負債を返すためもあってか、
「消費者不在の値付け」になってしまっているところが腑に落ちません。
おっしゃるとおり、我々は、これからの人生、
多くのリスクを抱えているのですから。
価格には「適正」というものがあります。
この物件の価格が、消費者に「適正」と受け入れられるかどうか、
しばらくは静観したいと思っております。
ところで三多摩るたさんはガーデンヴィラ芦花公園は行かれた方でした
よね。かなりのご見識をお持ちの方とお見受けしましたので
比較論とか、どちらに傾いているかとかでも聞かせてくださいね。
お待ちしてます。
>>>高いとはいえ買える人も存在する訳で
>>>自分たちが買えない値段だからと言って業者に
>>>悪態を付くのはどうかと思いますが
その通りですよね。
ですが、私なんかは、業者に悪態をつくというのではなく、
マス(マーケット)の大きさの話をしているつもりです。
要は、本当に売りたいのなら、マスを狙うべきではないかと。
このマンションを買える人は当然存在するとは思います。
ですが、逆に、その方々をターゲットにするならば、
もう少し戸数の小さいマンションにするべきでは?と。
マーケティング的な視点から判断しますと、
このマンションのコアターゲットは、そのような一部の方ではなく、
「ちょっとだけ背伸びすれば、世田谷に住めるファミリー層」
でないかと認識しています。
そのような方々の平均的な家族構成が、夫、妻、子供1〜2名だとすると、
今の住宅事情の趨勢からは、どう考えても75㎡では狭すぎる感があります。
事実、現状、中古物件で75㎡が売れ残っているのは、市場にニーズがないからですよね。
統計では、マンションに必要とされる敷地面積は、
ほぼ10年単位で、5㎡ずつ広がってきているといわれています。
75㎡がもてはやされた時代からは、既に10年以上経過しており、
今求められているのは80㎡台、10年〜20年後の敷地面積拡大を
見込めば、90㎡台は必要なのです。
事実、今売れている、浦安のシーズガーデンやイオシス吉祥寺は、
そのようなニーズやマーケットの将来像に見事に合致しているといえます。
(もちろん、地価も関係はしていますが。)
故に、せめて、75㎡台をコアに売りたいのならば、
コアターゲットとなる層に合わせた値付けにしないといけないのでは?
これはもう変えられませんが、コア物件を75㎡ではなく、80㎡台に
すれば、もっと反応は違っていたかと思います。
結局、75㎡台を増やすことで戸数を増やして、
購入総額を伸ばそうというデベ側の見込みが見え透いているということが
言いたいわけです。
私があの敷地を使うのであれば、コンセプトはものすごくいいので、
空地率を上げ、敷地面積を贅沢に使って、
今より少ない戸数で、80㎡台をたくさんつくり、もっとゆったりとした
家族が優雅に暮らせるイメージが鮮明に持てる「テラス」を構成しますね。
デベのジレンマを無視した構想にしか過ぎませんが、
ユーザーの立場として、書きました。
ちなみに、浦安のシーズガーデンは、「浦安が住みたい街ではないから」
イオシス吉祥寺は、「直床であり、南側の環境変化がありそうだから」
という理由で見送っています。
私も、三多摩るたさんと同意見です。
決して売主(デベ側)に悪態や悪口をいうつもりで書き込みはしていません。
徒歩16分といえども、いい立地にあることは認めます。
ただ、予算があるし、現状5000万円を超えてくると販売は苦戦する傾向にあります。
想定坪単価を維持するには、ユニットを90平米や80平米台ではなく75平米程度に抑え、
グロス価格を圧縮するしかないとの売主側の意向わかりますが、
ファミリー層で一次取得者には、手が届かない値段に振れすぎてるきがしているだけです。
>このマンションのコアターゲットは、そのような一部の方ではなく、
>「ちょっとだけ背伸びすれば、世田谷に住めるファミリー層」
そうですね。Dグラ芦花は環八沿いの50万円台/㎡が人気(完売)で、比較的高額のものが
まだ売れ残っています。
テラスとは距離的に近いものの環境が違うので比較はできませんが、こういった価格的な
アピールがテラスにはないですね。
営業の方も「資金計画は慎重に」とか言ってましたし、本当に売る気(竣工前完売)あるのでしょうか。
それとも世田谷にふさわしいスマートな人だけ購入して下さいといった営業スタイルなのでしょうか。
>深沢ハウスも値引きしてます。販売が不調とならない限りは、庶民には手が届かないと言うことでしょうか。
どんなタイプが残って、どのくらい値引きしているのですか?
私もここは相場か相場よりちょっと上かな?と感じています。
芦花公園駅から徒歩5分以内のマンションに住んでいますが、今のマンションの購入時の価格と同じ位で今より広い90平米に住めるのは、とても魅力的です。
ただ、駅から10分以上となると、今の生活に慣れている私と、主人にとってはきついかな。
駅からの距離を納得できるように、もう少し価格にお得感が出せれば真剣に購入を考えたいです。
まだ何期もあるわけですし、のんびり検討したいと思います。
三多摩るたさんのスレはA-labでよく見てました。こんにちは。
烏山ー仙川近辺で探し、久我山GH,GV蘆花他検討していました。
また烏山に長年住んでいるので、この辺に配られる中古のチラシなども
見ていました上での感想ですが、この辺りで90平米で5000万台というのは
厳しいのではないでしょうか。
東京テラスの75平米4600〜というのは
高い気がしますが、80平米で5000万台前半〜半ば、85平米で
5000万台後半というのが印象です。
もちろん、立地や日照、仕様のグレードにより安い物件もありますが。
参考になるかわかりませんが、この辺りで築浅80平米超の中古でも、
チラシ上は5300万程度を見かけます。
特に、線路より南側は高いです。東京テラスも南ですね。
駅北側(吉祥寺、三鷹方面)のバス便だと、80平米4000万円後半くらい?
京王線だと、つつじヶ丘より遠い各駅停車の駅、あるいは
府中より先の特急停車駅なら90平米5000万円前半以下が
射程距離ではないでしょうか。
あとは、他の方が書かれているように、売れ残りは出ると思います。
他の物件ものんびり売っている(?)ようです。
通りがかりさん
>>>三多摩るたさん、シーガーデン新浦安ですよ。
>>>浦安でもなければ、シーズガーデンでもありません。
>>>訂正しておきますね。
「シーズガーデン浦安」だと、確かに、この世に存在しない、
全く違う物件になってますね(笑)。
訂正有難うございました。
178さん
>>>私は4人家族ですが、75㎡クラスに住んでいて特に不便を
>>>感じておりません。
そうですよね。
その広さで十分過ぎるという方もいらっしゃいますよね。
マンションに求めるものが各々違うので、
データだけで物事を語ってしまうのは、少し乱暴でした。
そこに住むことで幸せを得られることが、
何よりもの条件ですから!
私が調べたデーターがありますので、皆さんの参考にしてください。
・深沢ハウス 都立大学駅徒歩15分 9月下旬 4期3次販売 772戸供給で2/3売れ残り
16年2月 3期1次販売 42戸販売、平均坪単価308.9万円、平均価格8737.6万円、平均専有面積93.50㎡、初月申込み83.3%
〃 3期2次販売 24戸 、 269.3万円、 6842.9万円、 84.00㎡、 不明
16年3月 3期3次販売 30戸 、 277.3万円、 7265.7万円、 86.60㎡、 不明
※以上からも、期や次が積み重ねれば積み重ねるほど、販売価格を調整していく傾向にあります。
価格が上がることはないと思いますので、一般には下がる傾向にあります。
大関さん
GV芦花公園のMRを見ましたのが随分と昔(といっても3〜4ヶ月前くらい)
で、記憶が確かではございません。ですが、私は敢えて、東京テラスに
軍配を上げたいですね。
価格や仕様は、確かに、GV芦花公園の方が良いとは思います。
特に、門扉からメインエントランスまでのアプローチが醸し出す
「邸宅感」は見事です。地下駐車場もポイント高いですよね。
あと、施工が清水建設というのは、かなり希少です。
この事実は資産価値を高めると思います。中古物件になれば、
新築と違って、デベより施工会社に焦点が当たりますから。
ガスタンクや世田谷教習所は気になりますが。
一方、東京テラスは、コンセプトが好きなんですよね。
あと緑の多さ。これも実は、資産価値を高める要素なんですよ。
緑の多い物件、例えば広尾ガーデンヒルズが今でも人気があるのは、
その緑の多さも評価されているからなんです。
たとえバス便エリアでも、緑の多い物件は、評価が高いと言われています。
人ってやっぱり、本能的に、緑に囲まれた生活に憧れるとも言いますし。
近々、GV芦花公園も再度見学に行こうと思っていますので、
またコメント書きますね。
・ガーデンヴィラ芦花公園 千歳烏山駅徒歩14分 133戸供給
①会員優先期
27戸供給(16年3月販売)
平均坪単価 215.4万円
平均価格 5268.5万円
平均専有面積 80.85㎡
初月申込み 85.2%
②1期
39戸販売
平均坪単価 208.9万円
平均価格 4978.5万円
平均専有面積 78.77㎡
初月申し込み 97.4%
千歳烏山、芦花公園周辺物件で、上記のようなデーターほしい方は、
物件名を書き込みいただければ、調査し公表いたします。参考にしてください。
烏山近辺の中古物件について、すみません、言葉足らずでした。
中古物件で80平米超が少ないなか、祖師谷の物件(ブランド施工)
があり、祖師谷は成城に繋がるから?環境がいいから?
高いようです。 そういう意味ではコスモグランリュクスは
割安の気がしますが、反対運動が強いのも嫌ですし、
またあの立地にあの高さの物件だと、それは
反対運動がおきるだろー、という感じです。
烏山近辺でいえば、駅から7,8分の甲州街道の交差点に
大京がマンション建てています。高層(29Fだったかな)と
低層のコンビネーションの総合設計です。
大京だから、MRなどはないですが。
三多摩るたさん、
我家は久我山GH第一候補でしたが(井の頭公園ー吉祥寺が
散歩圏内なのが気に入って)、結局気に入った部屋相当の
値段を出すなら、戸建がいいという夫の方針で、辞めました。
しかし、検討していたマンションのことは気になり、いまだ
このような場を見ているわけで・・・
三多摩るたさんは、同世代、似たような家族構成のように
お見受けします。がんばっていい物件を見つけてくださいね!
KOKOさん
>>>久我山GH第一候補
立地(駅から遠いこと)を抜きにして考えれば、この物件は良いですよね。
さすが、広尾GHの継承モデルです。うちは、その立地で見送りました。
>>>戸建がいいという夫の方針で、辞めました
うちの場合は、同じ意見を、奥さんから投げられて没になる
ケースが多いですね。そういう視点は必要なんですね、やっぱり。
私は、断然マンション派です。
>>>三多摩るたさんは、同世代、似たような家族構成のように
>>>お見受けします。
私と妻は双方30代前半、子供が1歳になる、至って平均的な世帯です。
家族のためにも、めげずに頑張っていきたいと思います。
今後とも、情報交換、よろしくお願いいたします。
戸建の場合、注文住宅と戸建分譲という選択肢がありますが、
戸建分譲の場合、結構、欠陥住宅が多いと聞きますので、ご注意を。
確かに、注文住宅が良いのに決まっているのですが、
30代で注文住宅は高すぎますよね・・・。
今日テラスのマンションパビリオンの前を通りました。
平日にもかかわらず、数人の人が見学してました。
建設地も見ましたけど、あの緑は捨てがたいですよね。
でも、予算が足らないので、半分あきらめムードですけど、一応内覧会には参加します。
ガーデンヴィラは、いろいろ検討しましたが、システムキッチンの仕様が納得いかず、外構の作りも普通の感じで、
どこにでもありそうなマンションが納得できず、我が家は選択肢から除外しました。
皆様、べられるデーターにも限界があることはご理解下さい。
・久我山ガーデンヒルズ 久我山駅徒歩15分 405戸供給
①第1期2次販売(16年6月)
40戸販売
平均坪単価 224.3万円
平均価格 5422.万円
平均専有面積 79.92㎡
初月申込 100%
②第2期(16年7月販売)
25戸販売
平均坪単価 219.3万円
平均価格 5352.4万円
平均専有面積 80.67㎡
初月申込 100%
このマンションは、石垣と大樹に囲まれた3万3千平米に405戸が住むマンションですよね。
モデルルームの仕様もまあまあとの感を受けます。
東京テラスと迷う購入者がいてもおかしくないマンションだと思います。
価格は同等ぐらいで、テラスも出してくるのでしょうか?