- 掲示板
ミッドサザン レジデンス 御殿山は
いかがでしょう?
[スレ作成日時]2005-04-21 22:27:00
ミッドサザン レジデンス 御殿山は
いかがでしょう?
[スレ作成日時]2005-04-21 22:27:00
一応3基ありますし、朝とか混雑しない事を期待してます。
契約者ですが,重要事項説明でいくつかの気になる点がありました。
すでに契約した他の方のご意見を伺いたいのですが…
(1)1Fの会議室を『近隣住民の希望により』居住者意外の近隣住民も
使う事を許可する。
(2)メールボックス手前の自動ドアが実際には無い。
特に(1)の近隣住民が使う件が気になりました。
もちろん予約(?)をする段階で,居住者優先になるはずだと言われましたし
有料で貸す,飲食は禁止,と言うような約束ごとがあるらしいですが。
どう言う『近隣住民』が『どういう目的』で使うのかも気になります。
契約者です。会議室は私も違和感がありました。
町内会の会合を公民館でやるようようなイメージなんでしょうか。
個人で使用するってのは、ちょっと×ですよね。
町内会とかであればミッドの管理組合の人も参加するでしょうが、
荒らされないよう気を付けるようにしないといけないでしょうね。
自動ドアですが、玄関にエントランスカードがないと開かない扉がありますよね?
一般にエレベーターが混雑する可能性のあるのは、
● 1台当り90(〜100)戸を超える
● 1台当り同じ戸数でもファミリータイプが多い。 (利用者数が多い)
● 1台当り同じ戸数でもフロー辺りの設置戸数が少ない (細長いマンション)
● エレベーターの速度が遅い。 (現在タワーマンションでは 遅いもので105m/分、早くて210m/分のエレベーターが使用されています。 同じ階層でも 30秒〜50秒前後の所要時間となり、かなりの時間差がでます。)
● エレベーターの制御プログラムが古い又は貧弱 (最近のものは大差ありません)
このマンションは大丈夫では?
143さん,ありがとうございます。
会議室だけの利用で,管理人などが他へ入らないように気を付けるはずだ,
と言うような事を言われましたが,小さい子連れなどで来られたら
飲食や物の損壊など気になります。もちろんロビーなので子供の大騒ぎも嫌です。
それに『飲食禁止』と言ってはいても,住人の為だとは思いますが
会議室の給湯室もありますので,当然のごとく使用してしまえるのか?
など,住人に関係の無い集まりだった場合,
ガードマンのように見張って居る人が付く訳にもいかないのでは?
もしも地域の会合なのだとしたら,そういった公的施設が近くに無いのでしょうか?
わざわざ新しくできるマンションの会議室を使わないでも良いのではないかと思います。
ドアの件ですが,契約することになって初めて『若干の変更箇所があります…』と言って
知らされたのも引っかかりました。
玄関のエントランスの警備を解除して入ると,メールボックスがある手前入り口が
自動ドアになるはずでしたが,そこが無い,との事でした。
確かにその先のエレベーターまでにもう一度セキュリティ解除があったと思うので
安心かとは思うのですが…。
以前,この頃のセキュリティが厳しいマンションが多いなか
セールスマンなど勧誘の人達も頭を使っていて,
住人がセキュリティ解除したのと同時に,住人のフリをして挨拶しながら
難なく入ってってしまう,と言う手口を知りましたのでちょっと心配になりました。
管理人(コンシェルジュ?)さんがすべての住人の顔を覚えて居るとも思えないですしね。
>145さん
説明書がいま手元にないのですが、そもそも「近隣住民」ってどこまでなんでしょう?
まさか五反田や品川は入らないだろうし…となると、たぶん町内会の人に限定で。
この約束もミッドサザンと、なんとか町内会との間で締結されてませんでしたか。
使用状況がひどい場合(汚れや損壊)は約束?の見直しを管理組合で検討するのが
良いのではないでしょうか。うるさいのも勘弁してもらいたいし。
自分のマンションだけに悲しいです…
近隣と仲良くやるのも大事なんでしょうし、難しいですね。
公的施設を品川区役所のHPで調べました。
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/h/h01/h0104.html
品川第一地域センターと大井第二地域センターっていう区民集会所が
あるみたいですけど、行くとなると結構遠いですね。
セキュリティですが、エントランスとエレベーターって連動してませんでしたか?
エントランスで自分のフロアレベルが認識されて、自動的にエレベーターが
その階に行くように指定されるという仕組み。。
住人が入るのと同時にドロボウが入る『連れ入り』を防止。
もしかすると別のマンションだったかもしれません…
連動してても、連れ入りされるとメールボックスまでは行かれてしまいますが。
147さんへ
私も手元に説明書がありませんが,直接説明を受けた時に
結構その件は担当者につっこんで質問してみたのですが,
「近隣住民」とうたってあるだけで「定かな範囲指定」が無かったと記憶して居ます。
なのでよけいに不安になって質問したのですが…。
私も「せいぜいこの向かいとか周りの古いマンションの人達?」と言う希望的な想像を
勝手にしてみたのですが…。それでも細かな条件が見えなかったので
その時点での説明ではほとんど納得できませんでした。
>使用状況がひどい場合(汚れや損壊)は約束?の見直しを管理組合で検討するのが
>良いのではないでしょうか。うるさいのも勘弁してもらいたいし。
>自分のマンションだけに悲しいです…
>近隣と仲良くやるのも大事なんでしょうし、難しいですね。
そこなんですよねぇ…。
特に,私達は周辺の住民の方にしてみれば「新参者」でしょうし
結構大きなのが建つ訳なので,よく思ってない人も居るでしょうから…。
近隣の方とは仲良くした方が良いのでしょうけれど…
自分達の為の大切な数少ない共有施設の一つですしね…。
「綺麗だし近くて便利だから,ちょくちょく使わせてもらいましょう!」
なんて事になるのはカンベンして欲しい気がします。
148さんへ
そこ辺りはちょっと確認していませんでした,すみません。
だったら安心ですけど,その「連れ入り」と言うのが起きた場合
エントランスから,エレベーターまでに自動ドアと言うワンクッションあると
またちょっと違うかなぁ…とも思うのですが。
この件は,ちょっと気になった程度なのです。
入る時には「自分の後ろ」を気にして入らないと駄目ですかね?(笑)
地域の話題で興味深いです。
現在、パークタワーに居住している者です。どうぞよろしく。
集会所が近隣利用とは何故なんでしょうね。体育館にはなかったかな?
体育館が建て替えれたら、可能性はあるかも知れないですね。
あとエレベータに関しては、うちは朝だけ大変です。2分くらい待った経験あり。
149さん
契約者です。
私も説明時に会議室のことが気になったひとりです。私は「管理費に町内会費が入っているので、おそらく町内会の行事関連の話し合いや
何かで使われる可能性が強いのかなぁ」と思ってました。近隣の方々とは上手くやっていきたいですが、都合よく使われて掃除
やメンテナンスはこちらに・・・というのも困りますよね。また、マンション前のフォレストやクッレセントウォーター
の出入りは自由ですが、メンテナンスは我々ですよね。このあたりもどのくらい綺麗に維持されるのか住んでから、
いろいろ問題が出てくるように思います。
>149さん
気になりだしたので、重説添付書類の品川区との協議事項を読み返しました。(当該の集会所ってここですよね?)
「品川区中高層建築物等の建設に関する開発環境指導要綱」ってのに基づいて集会所を設置してるのですが、
区役所HP⇒ http://www2.city.shinagawa.tokyo.jp/jigyo/05/16_7_28_116ksy_jyu.pdf
その指導要綱の第13条にはこう書いてあります。
第3条第2号に該当する事業のうち、ファミリータイプ住戸の数が75 以
上の事業の事業主は、居住者のコミュニテイ形成のため、別に定める基準により
集会室を設置するものとする。
とあり、(マンション)居住者のコミュニティ形成のためとあり、
近隣住民のために、なんでもかんでも開放するとは書いてないです。
急いで調べてみたので、見当はずれだったらごめんなさい。
>153さん
こんばんは。2分と言っても朝の出勤時での一番長かった時のあいまいな記憶です。
設置台数は普通のが3基であと貨物用1基です。戸数は230ちょっとです。
2分くらい待った時はエレ前の長椅子に座って、仕事の資料をチェックしていました(笑)。
皆さん色々とご意見をありがとうございます。
やはり気になったのは私だけでは無いようですねぇ。
152さん
詳しい資料をありがとうございます。難解な文章もありますけど(笑)
やはり「何がなんでも地域住民に開放しなさい」と言うことではないようですよね?
それに,私が担当者から聞いた時の内容に,マンション建築の理解を得る為(?)
の交換条件のようなものだったのか?と感じるような
ニュアンスにも受け取れる部分もありました。
あれだけ高さのある建物ができるからなどの理由も在るでしょうか?
いずれにしても私は今から少し不安に思って居ます。
151さん
>また、マンション前のフォレストやクッレセントウォーターの出入りは自由ですが、
>メンテナンスは我々ですよね。このあたりもどのくらい綺麗に維持されるのか住んでから、
確かにこの「水もの」のメンテナンスは大変だと想像します。
平日の昼間,現地周辺の様子を見て回った時,
近く(少し距離はありますが)の小学校から低学年の子供を連れて帰る母親を
数人目撃しましたが,子供達だけでも歩いて居ました。
子供などがイタズラしたり心無い人がゴミを捨てたり自然と風で飛んで来たり
結構掃除も大変そうですよねぇ…。
余り気にしすぎてもいけないのでしょうけれど
やっぱりいつまでも綺麗に気持ち良く暮らせるマンションであって欲しいので。
>156 パークタワーは約60戸に1基ですか。
正確には パークタワーは、住戸用としては80戸弱に1台ですね。
144に書いたののは一つの目安です。体感の問題ですので、はっきりした基準が無いので、私が超高層マンションに住んだ経験と今迄調べたデータを参考にしました。
タワーマンションのエレベータの場合は、台数とともに速度も大事です。必ずしもいつも最高速度で移動しませんが、倍の速度で最上階迄ノンストップで往復する場合には半分近くの時間ですみますから、2台近くあるのと同じになります。
但し、混む時間帯は、>>135に記載のマンションの様に、かなりの台数があり、階層毎に停止階を決めた制御をしないと、エレベータの最高速度の効果は薄れます。
反面、エレベータの台数が多いとメンテナンス費用と将来取り替時の費用の問題とが出て来ます。
ミッドサザンレジデンス御殿山は、エレベータに関しては、私は標準と思います。(もちろんもう1台あれば完璧でしょう) 時々不満は感じるでしょうが、平素はあまり気にならない程度だと思います。
あまり、気になされなくてよいと思いますが。
>158 反面、エレベータの台数が多いとメンテナンス費用と将来取り替時の費用の問題とが出て来ます。
たしかに便利すぎて管理費とかが高騰したら困りますからね。適正な台数であれば良さそうですね。
混む時もあるでしょうが、すごく困るって感じではないので安心しました。
>156さん
そうですね。158さんがおっしゃってるようにほぼ同じ割合だと思います。
そんなにストレスは感じないのでご安心くださいませ。
貨物用に関しては、プログラム制御から一基独立したエレがあるようなものなので、滅多に使いません。
要は押しボタンが別なんですね。ですから、プログラム制御が一台ですので効きませんので、
朝の出勤時に貨物用を使用すると各階停止状況のようなものが生まれるわけです(笑)。
でもさすがにゴミ出し時は使いますよ(笑)。
では大崎で快適な生活をお楽しみ下さい。