床スラブ厚と窓の仕様についてご存知ですか?
床スラブは、小さな子供がいるので、薄いと気になります。
希望としては、ボイドなら300程度、稠密なら250以上あればいいんですが・・・
あと、二重床の下に吸音GWが入っていればなおOK。
窓は、ペアガラスが希望です。
こんな細かい仕様まではまだ出ていないんでしょうかね。
更新されたHP、いいですね〜。
既に多くの欠点が出ていますが、スカイデッキを初めとした共用施設は華美でなく、
かといって不足もなく、比較的堅実で好印象です。スカイデッキは花火大会の時には盛り上がりそう。
あとは価格ですね。
1Fのカフェとか共用施設は良い感じだけど、肝心の間取りがイマイチです。
全体的に収納が少ない!これはエコキュートのタンクが室内に設置している点が影響していると思われます。
それからサッシが団地のような仕様だし、トイレがタンクレスじゃなかった。
エアコンも天井埋め込みじゃないから配管カバーが剥き出し。
良かった点は建具のカラーと天井高が2630ある事。それから目隠しキッチンとオール電化位かな!
あと良いのか悪いのか・・物干し金具が付いている点!タワーで洗濯物干すのって、どうなんだろか。
うちもモデルールーム行ってきたけど、あまり行った意味がなかった。価格も前のモデルルームオープンした
時には、高めの設定なので下がりますって担当の営業が言っていたので、期待もこめて行ってみたのですが
希望の部屋の価格を聞いたところ、前のままの価格で下がる気配がなかった。
帰りに現地を見てきたけど、運河沿いの公園は、2時にはすでに日が当たらず、とても寒かった。
あのあたりのマンションが全部たったらもっと日が当たらなくなりそう。
しかしマンション自体も日があたるのかな?
モデルルームいってきたよ。
タンク、思ったよりでかいね。
これと室外機は10年で交換必要だそうな。消耗品扱いで。
価格は不明。…営業しっかり把握しろよ。
>駐車料金
地上と地下2階に設置。機械式。
80%は魅力だけど、メンテ費用はどうだろ。
料金は1万1千円〜。
ここの駐車場は、機械式でしたっけ?
11000円〜とは、もう具体的な料金がでたのでしょうか?
MRで見たとき、ベランダのお隣との境目に薄い板みたいな感じだったのですが実際はどーなのでしょうか?
アレってなしですよね? 団地みたい…
ご存知の方いましたら教えて下さい。営業さんは確認しておきます。と言ったきりです…。
150万というのはいったい何をどうしたら出てくる価格?
ちょっと調べてみたけど、定価(ヒートポンプ、タンク、制御系一式)でも70万くらい(安売りで40万)ですが。
壊れるとしたらヒートポンプ室外機でしょうから定価でも40万+工事費くらいのものでは?貯湯タンクはステンレスだから20年はもつでしょ。
http://www.kywa.co.jp/cgi-bin/shopping/goodslist.cgi?this_num_genre=&a...
ここ数日で出てきた宣材、隣のAPA林檎がほとんど
「なかったこと」になっててちょっと笑った。
間取り一覧とか見てみると、結構平凡つーか、細かい
仕切りの部屋が多いんだねぇ。
結局子育てファミリー世代向けなのか...。
ちょっと私の志向と違う感じなのでパスすることに決めた。
恐ろしく評判悪いですね(笑)
私も今日モデルルーム見に行ってきたのですが、パスすることに即決しました(笑)
理由は
・近隣住宅に活気が全く無い。
・眺望と日当たりのバランスが悪すぎる(近隣があれだからね)
・メンテナンスの不安
・営業の質がひどすぎる(笑)
・駅前の雰囲気が悪すぎる。
安めの価格設定で期待して行ったのですが、買う気全く起こりませんでした。
駐車場安いのは良い事だけど、機械式だからメンテにお金がかかるよ。
その分管理費に上乗せなのか?
かなり値段下げないと売れ残りそう。
なんていうか、こんな営業やってる会社のマンション買って大丈夫なのか?
CM見ました。
個人的に中谷美紀が好きなので見入ってしまいました。
けどこのマンションの広告だとわかるまで小一時間・・・。
ようやくここにたどり着きましたが、まだ未定の予告広告の段階ですね。
価格が決まったらモデルルームを見に行こうと思います。
先日MR見学してきました。
間取り、建具、予定価格は前もって予想していた通りで、
私自身はそんなに悪い印象は持ちませんでしたが、
一緒に出かけた妻はALC外壁だったことが気に食わないみたいでした。
ALC外壁は雨漏りするって。
でも、実際のところ、タワーでALC以外の外壁使ってるものってあるんでしょうか。
PCTはどうなんだろ。
>でも、実際のところ、タワーでALC以外の外壁使ってるものってあるんでしょうか。
芝浦アイランド(三井、鹿島)も外壁はALC120mm厚でした。
港南のワールドシティタワーズ(住不、清水)はプレキャストコンクリート160mm(多分ALCではない)です。
物件によっていろいろのようです。
住宅情報マンションズの最新号83ページにここの間取りが載っているのですが、
100m2の部屋には室内にエコキュートのタンクがあるのに、70、80m2の部屋にはありません。
もしかして、部屋の広さによってはエコキュートタンクは室外に置かれるのでしょうか?
ここのデベロッパーは正式価格も決まっていないうちから、
よくもま〜これだけ中途半端なイベントで引っ張りますね〜!
地元の人ならまだしも、遠方からわざわざ来る人達に失礼だと思います。
何はともあれ、イベントなんて正式価格が決まってからでしょう!
構造説明会に出席された方、いますか?
自分は参加してみたのですが、一言で片付けると「行って損した」です。
キャナルは割といいイメージ持っていたのですが、構造説明会に行って、
ちょっとイメージが悪くなっちゃいましたよ・・・。
説明する内容の根拠が無い。
行かれた方のご意見を伺いたいです。
構造説明会ってどんな話をされたんでしょうか。
私は地方に住んでいるので参加できませんでした。
特別な構造ではなかったようなので、あまり重視しませんでした。
構造設計の担当者のお話ですか?
よろしければ教えてください。
194さん、ありがとうございます。
構造というより、全体のコンセプトって言う感じでしょうか。
なぜ、制震構造や、免震構造にしなかったのかなってところを
聞きたかったんです。以前モデルに足を運んだ際、物足りなかったので。
せっかく都内のタワーを検討するなら・・・と考えています。
皆さんは、あまり構造を重視していないのでしょうか。
・・・で、で、ですよね。びっくりしました。
196さんのご意見はもっともですけど。
やっぱり、どうせなら免震のを探そうかと思います。
東雲は悪くないと思ったんですけど。
街もだんだんと整ってきますし。
構造で妥協すると、ろくなことないですもんね。
考え新たにがんばります。
免震は長周期地震の際危険と言われ始めています。とくに中間層免震の建物。
制震は起こってみないと設計通りに揺れを吸収出来るか謎ですし。
そもそも構造を気にされるなら60メートルも杭が必要な東雲は対象外では?
アップルの温泉掘削も地盤沈下の原因になりそうですし。
少し前までは、高層建物の場合には建物の固有振動数が大きいため、免震にするメリットは少ないと言われてました。
もちろん、免震にした方が地震の際には建物の揺れは少ないのですが、低層物件ほど差は少ない。
耐震構造の場合、低層階では揺れますが、中層階以上になると耐震建物と免震・制震の差はあまり出ません。
↓真ん中くらいに鹿島のシミュレーショングラフが載っています。
http://www.c-m-t.com/structure2.html
免震技術の出発点は阪神大震災の様な内陸型地震の短周期地震動にどう対応しようか・・・と言うところから始まっているようです。
ところがここ最新の研究では南海・東南海地震のような海溝型地震の様な震源からの距離がある地震では長周期地震動による被害が懸念されているようです。
長周期地震動に対しては免震建物の安全性に警鐘をならす研究者もいることは事実。
http://www.kojiro-irikura.jp/pdf/Poster01w80.pdf#search='蜈埼怫%20莠ャ驛ス螟ァ蟄ヲ'
特に関東平野は地下3キロ〜4キロにおよぶ軟弱な堆積層で出来ており、大阪平野・濃尾平野と並び長周期地震動の影響を受けやすい地形のようです。
http://www.geocities.jp/toolbiru/topic/top-05.04.29.htm
そうですね!
次世代の免震では揺れに一定のリズムを持たせないような、コンピューター制御による可変減衰式のダンパー等が開発されているようですね・・・
しかし気になるのが前出のCMT。
CMTのHPを見てみると、「芝浦では長周期の揺れが入り難い」事を前提に免震を採用しているようです。
http://www.c-m-t.com/structure4.html
ただ、関東平野全体が長周期の影響を受けやすい軟弱な堆積盆地と言われている中で、芝浦だけ例外って言うのもなんかね〜
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/furumura/05Miyagi/
いろいろ調べていると、197さんの言うことも一理ありって気がしてきました・・・
東雲地区の学校事情について詳しい方いらっしゃいませんでしょうか。
既に東雲(キャナルコートではありません)に住んでいる知り合いから、
この地区は東雲とお隣の辰巳とで住民層がかなり違うので、
両地区の子供が一緒になる公立の小学校とかに入れるのはかなり心配だという話を聞きました。
辰巳にお住まいの方、すいません。あくまで聞いた話です。
特に、キャナルコートにお住まいの方で
公立の小学校、中学校の事情をご存知の方いらっしゃいませんか。
キャナルコートの家庭の子供のほとんどは辰巳の公立に行くことになるのでしょうか。
>キャナルコートの家庭の子供のほとんどは辰巳の公立に行くことになるのでしょうか。
はい。公立であれば第二辰巳小しか選択肢がありませんでした。
越境が可能なので、数矢小や明治、泰明小辺りに通わせている方もいるにはいますが、
今は各校ともキャパオーバーで他地区からの受け入れは厳しいと聞いてます。
モデルルーム行ってきましたが、室内の梁の張り出し具合と
ベランダの狭さが気になりました。
タワーだから仕方がないところかも知れませんが、
平米の割りには部屋が狭く感じられるような気がしました。
エコキュートの機会が室内に入っていることも影響しているんだろうな。
見に行った人はどんな感想持ちましたか?
・玄関ドアが低い!
・エコキュートのタンク場所とりすぎ!
・バルコニーの手すりは何故オールガラスでないの!?
・今どきのタワーでシングルガラスとは!?
ところでここは二重床二重天井ですよね?パンフレット見ても何も書いてないので心配になりました。