旧関東新築分譲マンション掲示板「井の頭公園パークハウス吉祥寺南町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 井の頭公園パークハウス吉祥寺南町ってどうですか?
  • 掲示板
三鷹市民 [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

ここ凄い良い立地なのですが。
正直手の届かない価格になりそうですがとても気になります。
周辺など知ってる方情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2004-09-15 14:56:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

井の頭公園パークハウス吉祥寺南町ってどうですか?

  1. 294 牛込台

    例えば抽選について言うと、特に仕掛けもしていないようです。
    だから、ローンが通るか通らないか分からない客でも当選する。
    抜け駆けできないということは、逆に、焦る必要もないわけです。
    物件選びに集中できる。余計なところまで神経を使わなくて済む。

    高飛車な感じは、住友不動産本体が販売まで手がけている場合、
    かなり強く受けました。地所販売の比じゃありませんよ。凄いです。
    でも、営業だけを見ていても、実際はあまり意味がないと思います。
    というのは、意外なことに現場所長は職人気質で、みたいなことも…

  2. 295 匿名さん

    >294

    抜け駆けできないという根拠あるんですか?

  3. 296 匿名さん

    もし同じ部屋に購入希望者が重なってしまった場合は公開抽選で
    当選者が決められます。これは商店街の抽選会のガラガラのような
    物で決めるので、ガラガラ自体に細工をしないと、トリックは
    できないのでしょう。もしご心配でしたら、公開抽選なので
    見学できるとのことです。

    ただ、がらがらでも一番目の玉は細工して出したい玉を出せとも
    聞いたこともありますが。

  4. 297 匿名さん

    291

    ぜんぜん物件の話に戻ってないぞ!

  5. 298 匿名さん

    そろそろ物件の話に戻しましょう。
    優先販売対象住戸は60数戸になりましたね。F棟とL棟は結構埋まって
    いますが、WとG棟はスカスカですね。好条件の高価な部屋と
    条件が悪くてもとにかく安い部屋に人気が集まっているようです。

  6. 299 匿名さん

    この物件は割高なのでパスです。
    でも地所は嫌いじゃないですよ。買え買え言わないところがいいんです。

  7. 300 300

    敷地内の見学会に参加できた人がいたら感想を教えていただけたら
    幸いです。

  8. 301 匿名さん

    セキュリティに関する不審が多いのか、その点に関するだけのDMがきてました。

  9. 302 匿名さん

    優先分譲販売でちょっと気になることがあります。
    都市基盤整備公団が優先分譲販売した柏市のグリーンタウン光が丘と
    横浜市のサンヴァリエ日吉の計41戸の住民が、自分達が購入した価格
    より3割近く値引きして一般公募販売したことは不法ということで訴訟を
    起こしていました。最高裁の正式判決は18日ですが、弁論が開かれずに
    判決期日が指定されたことは、住民に軍配を上げた高裁判決が認められる
    ということです。これによって公団が損害賠償を支払うことになったわけです。
    井の頭の物件も優先分譲で売り煽っていますが、最終的にはかなりの売れ残り
    が出るだろうとの見通しが事情通により指摘されていました。いずれひそかに
    値引き販売が行われるのでしょうが、その場合飛びつき買いをした人たちは
    損害賠償を請求できるのでしょうか。自己責任で購入をきめたのだから、
    請求権はないと門前払いされるのでしょうか。このあたり、とくと考えて購入する
    ことが肝要です。

  10. 303 匿名さん

    何人かがウィンドテラスの真前にある地下駐車場の巨大吹き抜けを
    問題といってました。ガーデンテラスなら大丈夫だろうとガーデンを
    検討していたのですが、図面をよく見るとガーデンの北側の洋室は
    やはり影響を受けるのではないかと気になりはじめました。三菱の
    説明ではなく、第三者の解説を聞きたいところです。

  11. 304 300

    地下駐車場って言っても平置きでしょっちゅう車の出入りがあるような
    物ではないので、排気ガスが吹き出てくるようなものではないでしょうか。
    使用するのもマンション住民なので、エンジンをかけたまま長時間
    アイドリングさせる、クラクションを鳴らす、走り屋仕様の排気音かうるさい
    改造車両に乗る、などといった問題はあまりないのでは。

  12. 305 匿名さん

    しかし、台風で大雨が降ったりすると地下駐車場にも関わらず、
    車が水没の心配がある(下段のみですが)というのは、理解できないです。
    せめて排気口に三角状の屋根とかを付けてもらわないと、
    地下なのに車の上に外からのホコリがたまって
    外に置いている状態と変わらなくなってしまいます。

  13. 306 匿名さん

    完売しない物件であれば、優先分譲でなくとも、ひそかに値引き販売
    される可能性はあります。公式な販売価格自体を値下げしない限り
    裏で値引き交渉が行われてもわかりませんし、請求もできないのは
    ないでしょうか?値引き販売でいちいち訴えられていたら
    デベもたまったもんじゃないでしょう。
    値引きが気になるのであれば、売れ残るのを
    まってから検討すればいいし(実際に値引くかはわかりませんが)、
    どうしても欲しいのであれば部屋があるので優先分譲で購入すれば
    いいのではないでしょうか?
    値引いてでも部屋を埋めるのがよいか、完売しないで歯抜けの状態
    がよいのかは、それぞれであると思いますが。 

  14. 307 匿名さん

    地所の営業は「買え買え」とは決していわないで情報提供が主体。
    買えと言われないと、「こんなに世間より年収があって自己資金もあるのよ」
    的な方はプライドが傷付くのかもしれません。
    そういえば地所は超高額物件もファミリー物件も同一ブランド。
    そのようなかたは三井のように超高額・高額物件でブランドを代えるような
    デベでPマンションかPコートを購入されるほうが良いかもしれませんね。

  15. 308 匿名さん

    優先販売対象住戸は希望物件の集計をとって人気な部屋から
    売り出しすることにしました、と営業が言ってましたが
    そんなこと言ってF棟以外は逆じゃないか?という声も聞こえてきます。
    一部かもしれませんが、MRに行って営業がおすすめ出来ないと
    言ってた部屋も含まれてたからです。
    安くても夏・冬問わず、まったくといっていいほど日が入らない部屋ですよと
    言われれば、みんな考え直すようなところなので疑問に思いました。

  16. 309 匿名さん

    夏冬を問わず、まったくといっていいほど日が入らない部屋って、どこですか?
    MRに行ったときに、冬至のときは午後にならないと日が入らない部屋というのは
    聞きましたが、まったく日が入らない部屋というのは聞かなかったもので。

  17. 310 匿名さん

    日照が悪いのは図面から判断すれば、ガーデンの115、114、215、
    ウインドの121、120、221あたりではないですかね。でも、ライトでも
    何年か後に隣接地に4階建てができると日照を阻害される可能性は
    あります。アメリカ人のように日当たりがよいのは家具や内装の痛み
    が早いと考えて意識的に北向きの住戸を選ぶひともいますが、日出づる
    国の日本人としてはお日様歓迎ですよね。

  18. 311 匿名さん

    井の頭のMRの職員の態度がよくないような指摘がだいぶありましたが、
    私はそれほどには感じませんでした。大体どこのMRに行っても同じよう
    なものではないでしょうか。ただ天下の三菱地所ということを考慮すると
    結構お粗末なんだなあと痛感しました。たまたま担当が若い女性だった
    からかもしれませんが、ちょっと突っ込んだ質問をすると答えられない
    とか、間違った情報(後で確認)をくれるとか、です。極め付きは、「登録
    要望書」と「優先分譲住戸価格表」を送ると通告があって、送られてきたのを
    見たら全戸の価格表で一体どれが優先分譲なのかはわかりませんでした。
    地所さん、しっかりせい、といいたいです。

  19. 312 匿名さん

    登録に向かってスレがぐんぐん伸びてますね。
    人気のある証拠ですね。

  20. 313 匿名さん

    たしかに営業さんの対応態度は最悪ですね。わたしの場合も女性でした。
    第一次優先分譲の倍率、今のところ5倍前後のようでした。5000万台の部屋は
    高倍率のようですね。

  21. 314 匿名さん

    営業の態度があまりにも悪かったので抗議したら担当を替えてくれましたが
    それでも同じようなものでした。他からのヘルプと派遣がいるから内容に
    詳しくないものもいると謝ってきたけどとにかく最悪。

    115・121の冬の日当りはあたっても2時間程度と聞きました。
    当たるといってもテラスくらいですが。だからその分価格下げますといってました。
    ライトも垣根と樹木で日照をさえぎるので似たようなものですとの
    言い訳(?)はあまりにもおそまつ。

  22. 315 匿名さん

    115、121っていう部屋はEの横棒の付け根の部分でしょうか?
    それ以外の1Fって日当たりの問題はないのでしょうか。
    前の棟とは20mくらい離れているから、冬でも問題ないのかな。
    すみません、担当者に確認し忘れたものですから。

  23. 316 匿名さん

    115、121の冬の日当たりはたったの2時間ですか・・
    そんな情報提供してくれなかったなー
    プライド高いだけでも鬱陶しいのに情報提供ぐらいしっかりやってね、地所さん。

  24. 317 匿名さん

    情報は提供されるまで待つのではなく、積極的に聴きましょう。日影図なんて
    見せてもらうの常識です。

  25. 318 匿名さん

    そんなでは情報提供が主体なんて、言えたものじゃないね。

  26. 319 匿名さん

    私も担当変えてもらいました。大して変わりばえもしませんが、マシになった
    と言うところでしょうか。

    第一次優先分譲の倍率はなかなか高いようですね。

  27. 320 匿名さん

    私の場合も担当は態度は悪いし、不勉強だけど、MRで見たほかの担当
    もほとんど同じレベルだから、変えてもらっていません。土日にMRの模型の
    近くに立っている説明係の男性が一番情報もっていますよ。分からないこと
    はこの人たちに聞いています。彼らが担当だと申し分ないんだけど。
    それにしても、割高物件ですね。1割ぐらい抑えた価格が実勢価格だと
    思いますが。住み替えのときに売れるか心配。

  28. 321 匿名さん

    日陰図で日陰になっていないのに、実際日に当たらないということはあるのでしょうか。
    基本的なことで恐縮ですが。
    登録前に敢えてマイナス要因をチェックするなら、F棟でも前の木や竹は相当高いので、日照・通風が少々気になります。

  29. 322 匿名さん

    115、121も20m前と離れているなら、2時間ということはないはずです。南中時
    には太陽はF棟の上に来ます。

  30. 323 匿名さん

    F棟は南の展望は最高ですが、低層階では北側からの風の抜けが
    悪いと思われます。西側からしか風がこないため、湿気対策もかなり必要になるでしょう。
    地所はもう少し通風を考えた構造にしたほうが良かったですね。

  31. 324 匿名さん

    初夏から夏にかけて北東からの涼風が入らないのは痛いですね。
    そちら方面からはそよ風も吹かないんでしょうか。

  32. 325 匿名さん

    多分、東にあるL棟が南北に渡って長さ100メートル近くあるため
    風の通り道の障害となり、また4階の高さを越えて
    風がくる可能性も少ないと思われます。
    窓を開けて部屋を通り抜ける心地よい風はこのマンションの場合は
    期待できないと思います。せっかく玄関に通風用の小窓があるのに
    もったいないですよね。

  33. 326 匿名さん

    風って普通、どちらからどちらに抜けるんですか?南→北、東→西みたいな、
    規則ってあるんですかね。

  34. 327 匿名さん

    南側の竹やぶは結構茂っているのでFの1階2階当たりはあまり
    日差しはよくないでしょう。とくに東の端は2mの壁ができるので
    東側の窓からはあまり光は入らないでしょう。1階部分は目隠しの
    ための垣根ができるのでさらに日差しが入らなくなるでしょう(外のテラスを
    歩いてる人と目が合う、または外から中が丸見えになる
    よりはいいのかもしれませんが)。


    上の階のほうも木や竹の影響はあると思われますが、冬などは
    葉が枯れるので少しはいいかもしれません。

  35. 328 匿名さん

    G、Wの場合、LDが共用廊下から見えるということも考慮に入れたほうがよいでしょう。
    1階でも4階でもレースのカーテンは必須になります。

  36. 329 匿名さん

    周辺住民は議員にも陳情して議員まで動かしているくらいの力の
    入れようなので、国立景観裁判のように住民も被告にされて憂鬱な
    毎日を送ることにならないことを祈ります。

  37. 330 匿名さん

    大規模なマンションはそれだけ街並みや周辺環境に影響を与えるんですよ。
    これからは地域の実情や特色に応じた建築規制や緩和基準など各種都市計画メニューが増えてくると思います。
    ディベロッパーにも、建築基準法や都市計画法に適合するマンションをただ建てるだけではなく、
    自治体のまちづくり構想や景観、周辺環境までよく考慮された建築物を建てることが求められているんだと思います。

  38. 331 匿名さん

    環境のよいところにマンションを建てるのであれば、近隣からある程度の反対
    が出るのは仕方がないと思っています。
    近隣の方々からしてみれば、いきなり100戸規模のマンションが建つのですから、
    それは驚くでしょう。
    ただ、現在訴訟となっているようなマンションと比較して、このマンションは明らかに
    法に抵触したということはいえないわけだし、裁判になるということはないと思います。

  39. 332 匿名

    いろいろ情報交換と言いつつ、批判が多くなってきましたが、担当の質や値段に不安があるなら買わなきゃいいんじゃないの。買いたいのに買えない、買わない方々の
    意見は全く参考にならない、ただの愚痴と文句にしか見えません。

  40. 333 匿名さん

    私は購入を前向きに検討していますが、批判も大切だと思います。
    担当者の質などはあまり参考になりませんが、マイナスポイントは
    これでもかというほど購入前に出し切っておいた方がいいとおもいます。

    本物件のいいポイントは大変わかりやすいので、そうでないところの
    検証が大切だと思います。あと自分で「この物件を購入するぞ」と
    決めてしまうと、その決断を正当化するため自分自身に対して
    悪いところに目をつぶってしまう傾向があると思います。

    332さんの言うとおり最終的に買いたくなければかわなければいいし、
    買えなければもちろん買えません。でも知っておいてほしいのは
    ここに書き込む一部の人はこの物件を真剣に、前向きに検討していると
    いうことです。暇でこの掲示板にどうでもいいような愚痴を書く人も
    いると思いますが、そうでない人も確実にいます。

  41. 334 匿名さん

    333番さんに全面的に賛成。「買いたい」という気持ちが強くなると
    普段なら気になる欠点も妥協しがちになります。この物件の場合、
    最初に立地に目が行くせいで、構造、間取り、内装等に問題点があ
    っても、目をつぶりがちです。出来るだけ多くの批判や意見を聞くこと
    は有益です。それを踏まえたうえで納得して買うのが一番だと思いま
    すから。マイナスポイントがあっても、それに目をつぶっても買う価値が
    あるかどうか。それが判断の基準になるのです。

  42. 335 しろ

    上にもリンクがはってありましたが、周辺住民の方のご意見は
    気になりますね。確かにマンション計画は法に抵触していませんが、
    このアンケートがとられてからの周辺の方の動向が気になります。

    確かこのマンション、最初の建設計画は121戸だったのが周辺の
    方の意見に配慮して119戸に削減されたと聞いています。
    あと若干高さも当初の予定より低くなったようです。

    それと北よりのマンションの前の部分には歩道を設けることで歩行者
    の安全は確保できたようです。

    ただこの程度のことで周辺の方は納得したか気になります。周りの道路が
    細くて車での交通はやや不便なのはマンションの住民、周辺の方々
    どちらにも影響する問題となりますね。マンションの住民の車で
    周辺の交通状況が著しく悪化することはないと思いますが、
    影響はあるでしょうね。

    http://www11.plala.or.jp/masakokaji/kaji_gikai_gougai003.html

  43. 336 匿名さん

    購入を検討しているものとしては、近隣住民の方々のお気持ちは大変
    気になります。それらの方々の憤懣やるかたない感情を無視して、ここに
    ぬくぬくとおさまることは気のひけることです。もちろん、幸いにして購入
    できれば積極的に近隣の方々にご挨拶し、わだかまりをとくことに
    努力したいとは思いますが、果たしてうまくいくものかどうか自信はあり
    ません。ひとり相撲に終わる可能性も大きいと思います。最終決断を
    するまでに充分考えたいと思っております。

  44. 337 匿名さん

    F棟はどうしても日照が気になりますね。相手は樹木ですから成長しますし、常緑樹も結構多いです。冬は寒いのではないか心配になりますが、この辺はあまり気にしなくても良いのでしょうか。

  45. 338 匿名さん

    確かに今でも大きい木の葉っぱは散っておらず、常緑樹のような気がします。
    でも逆に夏は木の葉で日差しを遮って涼しくなるのではないかと思いますけど、
    楽観的過ぎますかね?

  46. 339 匿名さん

    現在住んでいるところも南面ですが、南の日差しは5月末から8月末ぐらいまでは
    家の中までには入ってこないと思います。殊に井の頭の場合はバルコニーの奥行き
    があるので、夏の日照は心配無用でしょう。大きな常緑樹は確かに気になります。
    井の頭公園沿いのマンションを見ると、公園の大木が窓まで迫って昼でも電灯を
    つけているところがあります。公園の木は都のものですし、入居時に居住者は公園の
    樹木に文句をいわないというような協定があったのかもしれません。パークハウスの
    場合はどうなんでしょう。管理組合の意向で樹木の剪定ができないとなると、ちょっと
    問題かもしれません。購入前に、武蔵野市と地所が自然樹林についてどのような
    協定を結んだのか確認する必要があります。もし、居住者に樹木剪定の権限が
    ないのであれば問題です。

  47. 340 匿名さん

    せっかくの自然林が気にいらない人は住むべき物件ではないですよ。

  48. 341 匿名さん

    ひとくちに自然林といっても様々です。時を経て成長すれば様子もだいぶ変わってきます。自然林が気に入るかどうかという切り口だけでは十分検討できないと思います。

  49. 342 匿名さん

    いよいよ来週から登録開始ですが、やはり初日の朝一番は混んでいるんですかね。

  50. 343 匿名さん

    その前に今週末は管理関係等説明会ですね。
    樹木の剪定を含め協定について質問するいい機会かもしれません。
    その対応振りをみれば、売主の誠実さの判断材料にもできるのではないでしょうか。

    それはそうと、登録を初日の朝一番にすると何か良いことがあるのですか?

  51. 344 匿名さん

    337>若い頃、南町のアパートに数年住んでいました。冬場は、都内よりも数度、気温が低いと思います。理由は説明できませんが、三鷹台の駅に下りると、吐く息の白さも違い、寒さを強く感じました。都内から引越しなさるのであれば、そもそも以前よりも寒さを感じるはずですから、常緑樹が多いからと言って、それほど心配することはないように思います。ヘンな書き込みですみません。

  52. 345 匿名さん

    そういえば、冬場はこの辺は夜になると大した冷え込みでもないのに
    車のフロントガラスに霜がついて、すぐに車を出せなくて
    暖気運転しながらイライラした記憶があります。

  53. 346 匿名さん

    いよいよ明日から登録開始ですね。
    ネガティブな情報も出揃った感がありますが、皆さんは登録されるのでしょうか。
    うちはいろいろ迷いましたが、登録します。

  54. 347 匿名さん

    こんなネガティブな情報は知らない人がほとんどだろうからきっとかなり埋まるだろう。。。
    牽制しようとした人残念。。

  55. 348 買う気

    直前になって第一期優先販売対象戸がころころ変わっていますが、単に私が販売に操られているだけしょうか。 こんなに販売対象戸数に変更があっても違法ではないのでしょうか。

  56. 349 匿名さん

    >348
    この週末でまた変更になったのですか?

  57. 350 買う気

    私の興味があったF棟の2部屋は先週は販売予定に入っていましたが、両方とも今回の販売予定から外されたと週末に知らされました。 やはり人気の有るユニットは後に売ることに作戦を変えてきたのかな。

  58. 351 匿名さん

    350さん、お話は本当ですか。先週はじめにもらった優先分譲価格表
    では第一次の販売は、どのテラスも1階と3階が中心で、私は、
    (当然ですが)これをベースに登録しようと思っています。もし、この
    価格表からの変更であれば、由々しき事態と思います。販売の
    人の口頭でのお話の変更、という意味ではありませんか。

  59. 352 匿名さん

    三菱地所と三菱マテリアルの黄金コンビ、大変なことになってますね。今後ここの販売
    とか資産価値に問題が出ないか不安です。

  60. 353 匿名さん

    ほんとうにネガティブな話の多い物件ですね。
    今回、悩んだ末に購入を見送る事にしたのですが、
    この掲示板を見る限り、この判断で良かったのではないかと
    思えてきました。

  61. 354 匿名さん

    本当に、立地以外はネガティブな点ばかり目立ちますね。私の希望住戸は
    今のところ競争率4倍だとか。担当らが「凄い競争率」とか言うけど、実は
    前に検討した都内の標準的な物件も競争率4倍でしたよ。10倍超えたら
    凄いと思うけど、この価格(8000万前後)ではそんなに倍率にはならんで
    しょうね。担当の言葉に騙されてはいけませんよ。
    ネガティブな点を知って見送る人もいるけど、迷っている人はとりあえず登
    録したいかがでしょう。契約書にサインするまでは、いつ購入を取りやめて
    も自由なわけですから。「そういう人がいると困る」と感じる方もいるでしょう
    が、そういう顧客を見分けて振り落とすのも担当の仕事です。以前検討した
    人気物件では、担当が「営業努力でできるだけ倍率が高くならないように
    している」と話していました。つまり、明らかに資金力が不足している人や
    冷やかしと分かる客には、登録まで行かないようにやんわりと断るわけ
    ですよ。それが、本当にマンションを買いたい人のための一流の営業であ
    り、誰もにとりあえず均等な機会を与える、というのは、キャンセル住戸を
    生む間違った営業のような気がします。

  62. 355 匿名さん

    >353
    所詮匿名掲示板だよ

  63. 356 匿名さん

    >354さん
    私も、どの部屋も10倍近くなると思っていたのに、案外それほどでもなく、
    意外でした。でも、三菱の営業努力で各部屋に均等にばらしているという
    わけではないですよね。
    営業担当に他の部屋を勧められた人(振り落とされた人?)は実際にいるのでしょうか?
    そういう配慮をしてくれればここに住みたい人が
    第3希望ぐらいの部屋でもどうにか入れると思うんですけど。
    希望の部屋が一般分譲まで申し込めないのはほんとうにイライラします。

  64. 357 買う気

    351さん。 口頭でのお話の変更とは何ですか。登録に行かれて、先週に受け取った第一次の販売予定表と変更は無かったことが確認できたのであればお知らせください。 私にだけ変更がされたとすれば、それこそ由々しき問題です。私は若いので、本気でなく見られたのかな?

  65. 358 匿名さん

    >344
    中央線だと寺がつく駅ごとに1℃気温が下がると聞いたことがあります。
    高円寺で1℃、吉祥寺で2℃、国分寺で3℃という感じでしょうか。
    放射冷却のせいだと思うのですが、昨今の温暖化とか大気汚染の影響であまりかわらないのではないでしょうか。

  66. 359 匿名さん

    皆さん外環の話は熱くされていましたが、物件の外環と反対側の直ぐ近くが16m道路になることは話題にしていませんでしたが、問題ないのでしょうか。

  67. 360 匿名さん

    私の希望住戸から塵捨て場までかなりの距離になりますが、普通こんなものでしょうか。

  68. 361 匿名さん

    359>
    100年先の話ですよね。

  69. 362 匿名さん

    スラブ200mm、天井高2450mm 十分ですよね。

  70. 363 匿名さん

    耐震等級1  これ事実なり。

  71. 364 匿名さん

    357さん、私の文章の表現が拙くて、
    どうもすみません。私が言いたかったのは、
    販売の方の早とちり(誤解)だった可能性も
    あるのでは、ということです(ここの販売の
    方たちの評判は大変悪いようですから)。
    ところで、357さんは、販売予定表はお持ちで
    はないのでしょうか。

    > 登録に行かれて、先週に受け取った第一次の
    > 販売予定表と変更は無かったことが確認できた
    > のであればお知らせください。

    了解しました。その際は、お知らせいたします。

  72. 365 匿名さん

    申し込んできました。相変わらず営業嬢の対応は最悪でしたけど・・・
    何千万もの買い物をするのだからもっと親切な対応して欲しいです。
    ほんらいで有れば絶対に申しこまないのですが、何せこの立地ですから。
    くやしいけど申し込みました。
    全体的にったより倍率は高くないようですね。申しこみ0の部屋も数件有りました。
    平均3〜4倍ってとこですかね。

  73. 366 匿名

    私も今日登録をしました。私の部屋は3倍でした。別に販売住戸が変わった形跡はないのですが・・・。ただの勘違いなのか、販売の方法をよくご理解されていないのか、どちらかだと思います。
    このマンションは何かと話題になっていますが、立地条件では1番で売り手も「買える人で買いたい人」を相手にしていると思います。露骨に嫌な対応をされたなら相手にされていないのか、自身の態度が悪いのか、その会社の質なのかしかないと思います。
    365の「対応は最悪」はご自身に問題があるのでは・・・。と感じますよ。

  74. 367 匿名さん

    >365の「対応は最悪」はご自身に問題があるのでは・・・。と感じますよ。
    その根拠はどこにあるのでしょうか?

  75. 368 匿名さん

    366さん、私は365さんの意見に賛成ですよ。担当の対応は本当に悪い
    ですよ。もちろん、担当にもよりますが、全体的に見て他の物件に比べて
    販売員の対応は悪いです。「ご自身に問題がある」というのは失礼な言い
    方ではないですか?私の意見では「会社の質」と、物件の好立地から
    絶対に売り切るという自信があるのでしょうか、うぬぼれ的な横暴な態度
    ですよ。この物件より人気が高くて即日完売したN社の二子玉川の物件
    でさえ、こんな酷い対応ではなかったですよ。

  76. 369 匿名さん

    全く同感。「自身に問題」はないでしょ。地所が客に対するマナーすらなっていない
    という一言に尽きるでしょ。
    ここの掲示板、営業の質に対する苦情が多いですね。フォローを地道にやっている
    地所関係者だか崇拝者がいるが、火のない所に煙はたたず、でしょ。

  77. 370 匿名さん

    もしも当選したとして、その後の契約会、内覧会、オプション注文等々あの
    営業さんが担当として付くと思うと少々気が重いです。

  78. 371 匿名さん

    当選した後で担当替えてもいいでしょ?当選が取り消しになるわけじゃな
    いし。はっきり言えばいいんですよ、「ずっと我慢してました」って。
    私の場合も担当は出来が悪いので、当選したらマシな人に替えてもらう
    つもりです。

  79. 372 匿名さん

    自分は「対応最悪」とは思いませんでした。
    なので、具体的にどういう点で最悪とおっしゃっているのかわかりません。
    他にいくつもモデルルームを拝見しましたが、普通の対応をしてくださったと思います。
    質問についてもすぐに答えてくれたし、お茶も出ました。
    ただ、スケジュールの調整をちょっと面倒くさそうにされましたが…。
    今まで、こちらなんかよりももっと嫌な思いをしたことはたくさんあります。
    小僧にタメ口聞かれたり、姉ちゃんに人生について説教されたり、質問に全く答えられないおバカなおばさまだったり…。
    そんな人に当たったら、即チェンジすればよいのではないでしょうか。
    私はその場で「あなたじゃお話にならないから上司を出せ」といって、担当を変えてもらいました。
    頭の悪い人と話をしても、時間の無駄ですからね。
    営業マンの対応がよいのは野村ですね。
    ただ、あそこは不動産本体の方が営業しているので、人件費も高く、対応がよいのもある意味当然かもしれません。

  80. 373 匿名さん

    私も三菱地所(販売)は。あっさりした対応だなとは、他の物件でも
    感じました。住友、三井はたまたま自分の知っている知識を
    並べるだけで、こちらとの会話にならない感じ。
    野村は、若いのに良く勉強していて、感じの良い人だったことがあります。
    ただ、どの仕事にしても個人差というのは絶対存在するので、あまり
    住宅の営業に期待しすぎてはいけないのでは?
    自分が聞き出したいポイントをはっきりさせて、担当者じゃ明確に
    されない場合、遠慮なく「他の方に説明を」と求めれば済むことなのでは?

  81. 374 匿名さん

    >自分は「対応最悪」とは思いませんでした。
    なので、具体的にどういう点で最悪とおっしゃっているのかわかりません。
    あの対応で満足ならそれこそ「ご自身に問題」だよ。

  82. 375 匿名さん

    >374
    だから、あの対応の「あの」がわからないんだって。
    「ご自身に問題」とは失礼でしょ。
    あなたこそ何様?

  83. 376 匿名さん

    パビリオンに何度か通った者です。議論が沸騰していますね。
    確かに、他社の営業担当とは違った感じの人が多いですね。
    もともと住宅販売が中心の会社ではありませんから、仕方がないと諦めています。
    確かに、プライドの高そうなというか、ピントがずれている人が多そうですが。。。
    ただ、悪意等があるわけじゃないんだと思いますよ。たぶん感覚がずれているんです。しかし、この土地は、そもそも関連企業の三菱マテリアルがなければ、出なかったわけです。諦めるしかありません。
    もっとも、三菱系の企業はいろいろと世間を騒がせていますね。
    実は三菱自動車のリコール隠蔽に共通するような体質が潜んでいるとしたら…ちょっと怖いです。大阪であった地質調査の問題(地所)も、民事ではなく刑事ですから。よくある民事の紛争とは違う。
    担当者の態度から、そんな企業体質を感じ取れなくもない(加えて、あの内装のセンス。ピントがずれている)。確かに、漠然とした不安は感じます。

  84. 377 匿名さん

    (加えて、あの内装のセンス。ピントがずれている)。
    やっぱりそう思います?あんまりマンションのモデルルームを見ていないので
    あの程度か・・・と思っていましたが、やはりピントがずれていますか?
    三菱地所ってどこもあんなカンジですか?逆に内装センスが良いのはどの会社
    でしょうか?教えて頂ければ幸いです。

  85. 378 匿名さん

    私もそれが一番怖いんです。何年か後に新聞を
    賑わせて、売れなくなるようなマンションだけは
    買いたくないのがみなさんの共通の思いだと思います。
    単に契約させないように牽制してると思い込んでる
    単細胞な人もいるようですが、契約の前の今こそ否定的な意見を
    たくさん知っておきたいというのが常識だと思います。
    それでも、買う人もいれば、買うのを止める人もいるでしょう。
    否定的な意見は購入への妨害工作と思っている一部の人は
    もう少し冷静になって耳を傾けるべきだと思いますよ。

  86. 379 匿名さん

    広い方のモデルルームの赤っぽいフローリングには驚いた。
    野村のセンスは良いと思います。

  87. 380 匿名さん
  88. 381 匿名さん

    上段のWEBを見るかぎりでは、施工面でのトラブルはないようですね。
    下段では、土壌汚染隠しが叩かれていますが。
     

  89. 382 匿名さん

    このホームページは三菱地所販売の営業マンも見ているので必要に応じて
    書き込んでいるのでしょうね。

  90. 383 匿名さん

    モデルルームは色々とオプションなどをつけたり、高さが極端に低く
    小さい家具をおいたりして、あの手この手を使って演出しているの
    であまり参考にはならないと思います。

    あの赤いフローリングの部屋だってごく一部の人しか購入しないF棟の
    億ションをベースに、ただでさえ広い3LDKを2LDKにしたグレードアップ
    仕様のオプションだらけの部屋なので、モデルルームのコーディネーター
    の趣味が悪いということが伺える以外あまり参考になりません。

    その隣の86平米くらいのモデルルームの部屋だって極端に小さいベッド
    とかを置いて広さを強調して、オプションだらけなのでこれもあまり参考に
    なりません。

    モデルルームに行って非現実的な夢を膨らませるのも暇つぶしには
    いいかもしれないけど、実際購入する部屋の検討には担当者に資料、
    データを提供してもらうほかたいした利用価値はないかも。

  91. 384 匿名さん

    モデルルームなんて所詮はそんなもんだと思いますよ。
    地所さんの物件はモデルルームの造りにセンスがある方だと思いますが、オプションだらけで原型をとどめていない物件
    なんて、他社もたくさんあります。
    大体、どこの家庭でもリビングにTVを置くはずなのに、格好が悪いから、モデルルームにはほとんど置いてないでしょう。

    そもそもマンションなんて箱を買うものです。
    立地と管理が納得できる「箱」を買うのがマンション購入なのです。
    目で見える建具の素敵さに目を奪われて購入なんていう方が、後々後悔すると思いますよ。
    極端な話、オールリフォームすれば問題ないでしょ。
    10年も経てば、リフォームしなきゃ住めないんだから。
    それよりも、
      ・ 立地が良いのかどうか
      ・ 箱の強度やリフォームしやすさはどうか
      ・ 管理体制はどうか
    という観点から探した方がよいと思います。
    この物件の場合、立地は文句ないですが、
      ・ 2重床、2重天井でリフォームはしやすいと思うが、箱の強度で耐震等級1というのはいかがなものか。
      ・ 公開空地の管理はどうなっているのか
    というのが論点なのではないかと思います。
    これが納得できるのであれば「買い」、納得できないのであれば「買わない」でしょう。

  92. 385 匿名さん

    オール三菱物件なのに、三菱地所設計の田辺さんとコーディネーターのアシハラヒロコさんが
    かかわってないんだから、そんなに力の入った物件ではないのかもね。
    まあ、お二人とも他社物件で忙しいのかもしれないけど…。

  93. 386 匿名さん

    384です。
    すみません、訂正です。
    (誤)地所さんの物件はモデルルームの造りにセンスがある方だと思いますが、
    (正)地所さんの物件はモデルルームの造りにセンスがない方だと思いますが、

  94. 387 匿名さん

    大阪の三菱マテリアル跡地の三菱地所のマンション問題で、とうとう地所の
    本社まで捜索を受けましたね。マテリアル、地所、住宅販売と全く同じ顔ぶれ
    の井の頭も気になります。なんかブラックユーモアみたいです。勿論、井の頭
    は土壌汚染の心配はありません。心配は大阪のケース同様、情報を完全
    公開しない三菱の売り方です。井の頭でも、自然樹林をめぐる市との協定、
    小田急バス操車場の拡張問題、近隣住民との関係等々歯切れの悪い説明
    を聞かされています。それで、23日の要望書提出は見送りました。競争相手
    が減ったと喜んでいる方、将来のことを考えると手放しで喜ぶのはどうですかね。

  95. 388 匿名さん

    なんだかんだいっても吉祥寺エリアの地域1番マンションになるのではないでしょうか。
    これでないとすると、吉祥寺を代表するマンションって何だろう??

  96. 389 匿名さん

    どうですかね。セコムさんのマンションは規模は大きかったけど立地
    が風俗街のすぐ目の前でいまいち。吉祥寺パークハウスも目の前に
    ソープランドと線路があり環境が好ましくない。
    Orix系のHeartland Sanctusも立地がいまいちぱっとしない。

    確かに井の頭公園パークハウスは規模の割には第一種低層で立地は
    いいですね。でもこれから企業が手放す敷地で集合住宅ができると
    思われる場所が吉祥寺にはいくつかあります(たとえば御殿山の
    JR社宅、南町の旧興銀社宅がある敷地)。現に北町には
    三菱地所が井の頭パークハウスの規模を若干超えるマンションを
    新年に発表を予定しています。まあ井の頭パークハウスは吉祥寺
    エリアを代表するひとつのマンションになるでしょうがNo.1
    ということはないと思います。

  97. 390 匿名さん

    地域1番マンションじゃなきゃダメ

  98. 391 匿名さん

    >389
    吉祥寺北町のマンションって、どの辺りでしょうか?
    吉祥寺駅から歩けますか?

  99. 392 匿名さん

    【このスレにおきましては購入検討者を混乱させうる投稿と判断しまして
     削除させて頂きました。
     情報が正しいのであれば他の板において投稿いただければと思います。
     管理人11/27】

  100. 393 匿名さん

    こういうことがあるとお金かかるんですよね〜。
    遺跡発掘費用とかいって。
    http://www.city.musashino.tokyo.jp/section/01030kouhou/news/net-news/k...

  101. 394 匿名さん

    御殿山のJRマンションに住んでる人に聞いたのですが、この社宅では
    新しい入居者をもう受け入れてはいないそうです。約3割くらいは
    空き室になっているようです。再開発は時間の問題かもしれませんね。
    でもマンションができたとすればかなり高額になりそうですね。

  102. 395 匿名さん

    旧興銀社宅は市場に出ないですよ。まだ新しいし、銀行の社宅リストラは
    一巡したし、もし売る方針なら半分以上空き家になっているはず。
    あの場所は超駅近の一種低専だし、ちょっと公園に近すぎて休日うるさいかもしれないが、
    出れば地域一番はまちがいない。でも出ない。御殿山JRは古いし期待できる。
    ところで、上に耐震等級1でどうか、というのありましたが、世の中新築マンションの85%が
    等級1。窓を少なく壁を多く、また梁を太く多くすれば等級2(学校・警察署クラス)
    にするのは比較的容易ですが、快適性はかなり犠牲になるのでどちらをとるかの話です。
    数百年に一度の地震をさらに超えた地震が怖いなら、大和ハウス系など等級2が売りの
    マンションを選ぶことになりますが、選択肢は極度に狭まりますよ。

  103. 396 匿名さん

    >394
    55です。
    情報ありがとうございます。やはりそうでしたか。
    あそこはまさに夢のような立地です。
    まだ相当先の話になりそうですが楽しみです。

  104. 397 匿名さん

    >392
    まだ一次登録の抽選前だというのに早くも敗北宣言ですか?
    あまりにも自虐的なレスなので冷笑してしまいました。
    吉祥寺北町の財務局の跡地なんて吉祥寺から何分歩くと思ってるの?
    ここと比較すること自体、ちょっとレベル低いと思います。
    それとJR御殿山社宅と旧興銀社宅の場所の説明が逆なんじゃないの?
    場所も取り違えるくらいいい加減なら、内容も眉唾ものだな。
    こんなバカ話は吉祥寺のマンション予定地とか別のスレ立ててやってくれよ。

  105. 398 匿名さん

    >397 ご指摘ありがとうございます。

    (訂正)

    ちなみに御殿山のJR社宅、南町の旧興銀社宅がある敷地はどちらとも
    とても環境のよい第一種低層地区。前者は井の頭公園の
    動物園の近くの吉祥寺駅より徒歩5分の立。地後者は丸井の
    裏のあたりの井の頭公園に隣接した立地(吉祥寺駅より徒歩3分)。

  106. 399 匿名さん

    三菱地所と神戸製鋼所が計画している吉祥寺北町2丁目マンション
    は、一応名前に吉祥寺と入りますが、立地は武蔵野市練馬区の境
    のあたりですね。規模的には吉祥寺南町PHに近いけど、直接比較の
    対象にはならないかもしれません。私も吉祥寺北町は検討の対象に
    はしていません。

  107. 400 400!

    御殿山JRマンションに住んでる人から聞いたのですが、この場所の
    問題点は線路が近いところだそうです。ただ一応中央線の音は聞こえますが、
    慣れればあまり気にならないそうです。あと動物園のにおいはしないけど
    象の花子の鳴き声や見物客の歓声がたまに聞こえるといってました。

  108. 401 匿名さん

    まあ、決まってもいないマンション計画について云々しても仕方ないと
    思いますよ。立地はよくても、普通の人では手に届かない億単位の物
    件になるかもしれないし、逆に2LDK50平米程度の部屋が中心の物件
    になるかもしれないし。それに、JRなどが土地を売る場合は6−7社が
    競合する入札になる可能性が高く、その分値段も上がりますよ。

    井の頭公園パークハウスは問題点多いけど、吉祥寺徒歩圏で第一種
    低層住居専用地域で近隣騒音も少ない、100個規模の中規模物件と
    いう点では、今後も希少な物件であり続けるでしょう。営業の傲慢な態度
    にはむかつく事が多いですが、それでも私は買う価値があると思ってい
    ます。

  109. 402 匿名さん

    どうしてもバスの駐車場が気になる。井の頭通り側からみたら高級住宅街の
    感じがしない。騒音は大丈夫なんだろうか?またスラブ厚200mmというのも
    他のマンションではもっと厚い225や250を採用しているところも多く、音が心配。
    緑に囲まれた静寂な環境が売りだけにどうしても気になる。

  110. 403 匿名さん

    バスの騒音はそれほどうるさくないのですが、運転手かバスの会社の
    社員らしき人々が井の頭通りから入ってくる道の路上でしょっちゅう
    たむろいているのは周辺環境を害していますね。何で路上で懇談
    しなければならないか分かりませんが、このようなことが
    周辺住民がバス駐車場拡計画に反対する種の一部だと思います。

  111. 404 匿名さん

    357さん。351=364です。

    > 登録に行かれて、先週に受け取った第一次の
    > 販売予定表と変更は無かったことが確認できた
    > のであればお知らせください

    週末に担当の方に確認しましたが、第一次
    販売予定表からの変更はなかったのことです。
    遅くなりましたが、お知らせいたします。

    なお、私はいろいろ悩みましたが、第一次の
    登録はパスしました。

    理由は:

    最高の立地(=プラス要因)に対して、
    建物と内装、公開空き地の問題、ランニングコストなど
    マイナス要因が高く、やはり価格が割高に感じられた
    からです。
    (立地のプロフィットが大きいので、気が変わって、第二次
    には登録するかもしれませんが。)

  112. 405 匿名さん

    確かにらんにんぐコストは高そうですね。
    公開空地も固定資産税の対象になるようです。
    森を見て暮らせるのはフォレストガーデンだけなのに、
    各部屋の平米数に比例して、課税されるのは、
    ちょっと不平等な気もしますが。
    どんな物件もそうだといってしまえば、そうですが、
    偏差が激しいように思います。

  113. 406 匿名さん

    403+404+405+α = 公開空地 = バス運転手休憩所 = なんでそんなモンに固定資産税を払わんといけないの? = 元々だめだったはずの四階建てが可能になり売り主の採算がUP = 登録パス

  114. 407 匿名さん

    それでも、ここがかなり貴重な立地であることは間違いないと思います。
    ただ、公開空地をつぶし、全戸南向きの4棟構成、3F建てにできなかった
    ことが残念です。固定資産税の面でも、もうっちっと不公平感が緩和されたはず。
    またそうすれば、東側の住宅にも日照面で(現状よりは)迷惑をかけなかったでしょうしね。
    もっとも、20件以上MRめぐりをした経験からいいますと、敷地の中に、
    かなりゆとりをもって建物が建っている物件は皆無に等しいです。
    大規模でも低層でも。
    10年前、20年前の物件と比較すると、その差は歴然。
    つめこんで個数を増やし、販売価格もバラエティに富ませる。。。
    こういったご時世ですから、しょうがないんでしょうが。


  115. 408 匿名さん

    私の希望のユニットは7倍だそうで、私は外れました。 なんだかんだ言っても、やはり人気がある訳ですね。 フォレストでも登録者が無かったユニットもあったのでしょうか。

  116. 409 匿名さん

    408さん、7倍のユニットって、どの棟の何階ですか?

  117. 410 匿名さん

    抽選会をご覧になった方、様子を報告していただけませんか。倍率は如何程だったのでしょうか。 二次の応募は多いと思いますか。 私はフォレスト4階を考えています。

  118. 411 匿名さん

    ここに書き込んでいる連中が同じ武蔵野市民になると思うと頭に来る。
    自然林にイチャモンつけたりね。イヤだいやだ・・・

  119. 412 匿名さん

    >>411
    後からできるマンションに越してくる人が元々あるバス会社の営業所に文句をつける。
    あまりエゴの塊人間には来て欲しくないよな。

  120. 413 匿名さん

    この地域に思い入れがある方は、新築物件がなかなか出てこないため中古物件
    も含めて検討していた方も少なくないと思います。この辺の中古物件といえば
    築30年以上のものでも新築と見間違うほどの値段で取り引きされているわけ
    で、それを考えればこのパークハウスはメチャクチャお買い得なはずです。細
    々とした問題点はたくさんありますが、「ここに住みたい」という人にとって
    は全く取るに足らない問題です。このスレを読んでも気持ちが揺らぐことはま
    ずないでしょうね。

  121. 414 匿名さん

    MRに来ている人の大部分がこんなこと考えないで申し込むので
    あっさり売れるでしょう。本件は希少性が全てです。

  122. 415 匿名さん

    自然林を問題にする人がいるけど、しばらく荒れ気味状態だったのすが
    井の頭公園と永い間に渡ってひとつの風景をつくり出してきた
    樹木たちなんだから、ああいうのも含めて受け入れてくれる人たちに
    住んでもらいたいです。もう少し東よりの、やはり井の頭公園に接した場所に
    以前あった宅地跡地を市が借り受けて、既存樹林を切らずにそのままにした
    バーベキューのできる鎌田公園という市立公園もあります。
    既存樹林を残すのは、今の時代が求めていることなのだと思います。

  123. 416 匿名さん

    最善の方法は、建設工事を即時中止して、建設地を都なり市なりに
    寄付して井の頭公園と一体化した公園にすることです。周辺住民は
    大喜び、大阪で浴びている汚名も一挙に払拭、三菱地所の大英断
    として大変な評判をよぶこと間違いなしです。宣伝効果として試算
    すれば優に200億円を超えるでしょう。

  124. 417 匿名さん

    >>412

    文句をつけるというよりバス営業所のこれからの拡張計画に対して心配を
    抱いております。W棟希望の方は特に気になるところではないでしょうか。

    >>415

    自然林を残すこと自体には問題ありません。ただマンションの入居者
    に同じ割合で固定資産税負担を課するのには不公平感があります。

    あと鎌田公園に対して誰も市民は(例えば周辺住民)は直接固定資産税を
    課せられていません。おまけに鎌田公園は市民が市より許可を得れば
    バーベーキューをしたり、子供のパーティーをするなど結構使えます。
    井の頭公園PHの公開空き地は飲食ダメ、火はだめだから
    喫煙ももちろんバーベキューもダメ、マンション住民を含めて午後五時より
    朝八時まで立ち入り禁止と規則でがんじがらめで使用価値は
    あまりありません。実質使用価値といったらF棟の入居者の
    窓の外にある景色をよくしているくらいです。

    415さんの意見に対して筋を通すなら敷地の約1500坪の公開空き地
    を入居者が生存している限り固定資産税を課せられ物
    ではなく、いっそうこの際武蔵野市へ売却して鎌田公園のように
    利用価値があるものにすればいいのではないでしょうか。

  125. 418 匿名さん

    武蔵野市市議会議員の梶雅子さんが井の頭公園PH建設予定地周辺の
    住民に対して実施したアンケートでも分かった通り周辺住民は
    公開空地を全く希望していません。反対しているのです。
    井の頭公園という立派な公園があるのになぜあえて
    不特定多数誰でも入れる防犯上よくないものを近所に設けない
    といけないのでしょうか。それで中途半端な
    午後五時より午前八時は立ち入り禁止という規則が
    もうけられることになったのだとおもいます。

    鎌田公園は井の頭公園PHの公開空地と全く別性格のものなのです。
    鎌田公園は身元が確認できる市民が市から許可を得たら使え
    ることになっています。使用してないときは施錠されています。
    その結果、周辺住民のあいだで問題視されていないのだと思います。

    公開空地は原則午前八時以降午後五時前であれば誰でも
    入れます。にもかかわらず、マンションの入居者が
    固定資産税を払い、マンション管理費の中から、公開空地の
    管理までしなければなりません。(ただ木々は市のものなので勝手に
    手入れをしてはいけません。)
    415さんの主張は「井の頭公園という立派な公園があるように市民は
    緑を望んでいるのです。既存樹林を残すのは、今の時代が
    求めていることなのだと思います。」と言うのと
    同じ次元のものなのではないでしょうか。

  126. 419 匿名さん

    私はパスしました。他の中古物件のほうが無難なような気がしました。
    入居後係争にならないことを祈ります。このあたりの住民はポリティカル
    パワー大です。

  127. 420 匿名さん

    公開空地というのはマンション敷地の一部なので当然。
    固定資産税を払うのが不公平というなら公開空地のある
    マンションにはどこも住めない。

  128. 421 匿名さん

    公開空地のあるマンション自体がほとんどないのでは?

  129. 422 匿名さん

    いや、そんなことありません。公開空地って結構あるんですよ。

    ただ敷地のべ敷地面積4,000坪あるなか3割を公開空地にしてる物件は
    指で数えられるくらいではないでしょうか。本当に希少物件です。

    まあ敷地がゆったりとしているのはいいかもしれないけど
    この誰でも入れる空き地1,300坪に丸々固定資産税がかかるのは
    痛い。

  130. 423 匿名さん

    最初はその立地のよさに目を奪われ、久々に、本気になって入手したい
    物件と考えていましたが、その立地のために払う代償の大きさが分かる
    につれ、よーく考えなければと思うようになって来ました。
    (まー要するに立地意外はほとんどその高額に見合うような見るべき
    ものがないのではという疑問です。)
    しかしながら、よーく考えるためには、豊富な情報が必要なのですが、
    売主側には、豊富で正確な情報を買い手側に提供する意思が無いよう
    なので、最後は運を天に任せて、えいやーするしかなさそうです。

    それにしても皆さん優先一次の登録状況・結果をどのようにご覧になり
    ましたでしょう。売主側の作為を感じたのは私だけでしょうか。

  131. 424 匿名さん

    >423
    私ははずれました。
    なんとなく、最初から当たる気がしませんでした。
    抽選会には行かれたのでしょうか?
    どなたか抽選会に行かれた方はいらっしゃいますか?

  132. 425 匿名さん

    これは三菱地所に限ったことではなく、どこのデベも同じことをやっています
    ので文句はいいませんが、物件の抽選はなぜか午後6時過ぎが多いのです。
    週末の6時とか7時にモデルルームにのこのこ出かける人なんて殆どいない
    でしょう。このへんに当たり外れのカギがあるように思います。

  133. 426 匿名さん

    抽選会は当初の計画では月曜だったはずです。少しはましになったのかも。
    抽選会にでれば、当たるのでしょうか?

    ところで、管理説明会で駐車場代全額管理費に算入すると説明していました。
    なんだが納得できない。普通は何割かは修繕積立金に組み込まれるはずなのに。

  134. 427 匿名さん

    >426
    駐車場代をどうするかは管理組合で決めればいい話です。
    管理費はもっと高くして、駐車場代はできるだけ修繕積立金に
    回すようにした方がいいでしょうね。
    ここなら管理費の値上げはすんなり議決されると思いますよ。

  135. 428 匿名さん

    >423さん

    「売主側の作為」って具体的にどういうことですか?完全公開抽選
    なのでいかさまの余地はないんじゃないでしょうか。

  136. 429 匿名さん 

    >428さん
    完全公開抽選の最中はないでしょう。
    でも、その前に何もないと言えますか?

  137. 430 匿名さん

    ある特定個人に特別な倍率を与える、とかですね。

  138. 431 匿名さん

    公開空地なんか今はどこにでもあるよ。
    この近辺なんかでも、久我山ガーデンヒルズ、ガレリア武蔵野、
    イオシス吉祥寺、ラトリエ吉祥寺、デライトシティ、イン・ザ・パーク荻窪、
    ジェイパーク三鷹など、ある程度敷地規模が大きいマンションには
    必ずといっていいほど公開空地がある。

  139. 432 匿名さん

    はじめまして。
    27日19時からの優先一次の抽選会に行きました。
    登録時、担当者は倍率の低い部屋(第2希望で考えていた部屋)に
    登録させたそうでした。
    我が家の第1希望はすでにかなり高い倍率でした。
    抽選会では、倍率2倍〜3倍の部屋が多かったです。
    担当者のみなさん、がんばって出来るだけ振り分けるよう
    努力したのかしら。。。と、余計な事を考えてしまいました。
    平均倍率4.7。2倍〜11倍。1倍で無抽選部屋はなし。
    自分の登録した部屋以外で覚えてるのは、
    フォレスト4階東南角部屋だけです。11倍。
    「すごいな〜」と、、、。
    抽選の前に、一般の方から立会人の立候補を募って、
    玉の入れる際にもしっかり一般の立会人が見張ってました。
    私は抽選会が初めてでしたので、感心して見ていました。
    この場で不正はできないな〜。。。と。
    「ある特定個人に特別な倍率を与える」としたら、
    先に番号を多く渡すという事ですよね?
    疑ったらきりがないですけど、
    とりあえず我が家の登録した部屋は、なかったようです。もしくは、
    たとえ、あったんだとしても、その人には当たりませんでした。


  140. 433 匿名さん

    410>>> 432さん、報告有難うがおざいました。 

  141. 434 匿名さん

    相場より高いとのご意見が多いですね。80平米、6000〜7500万ですが
    相場的にはどのくらいが適正価格でしょうか?我が家では東向き4Fの部屋を
    狙っています。

  142. 435 匿名さん

    27日の抽選日には、モデルルームにどのくらいの人数が来られて
    抽選会をおこなったのでしょうか。
    また、初歩的な質問で申し訳ありませんが、実際の抽選というのは
    当然、1戸ずつ抽選をすすめていくのでしょうか。

  143. 436 匿名さん

    435さん、
    27日の抽選日は、50名くらいは来場していたかと思います。
    (通路を挟んで、3列のパイプ椅子が10行位はあったかと。。)
    私は5分前くらいに会場につきましたが、
    うしろの席しか空いてませんでしたので、
    一番前の壁に張ってあった「倍率:部屋番号」の書いた紙の文字が
    よく見えませんでした。(視力があまりよくないので。。)

    抽選は、ひと部屋毎ではなく、
    「2倍:〜号室、〜、〜、〜・・・・」
    「3倍:〜号室、〜、〜、〜・・・・」
     :
     :
     :
    「11倍:〜号室、〜」
    と、倍率ごとにまとめて行われました。
    (今回の場合、2倍〜11倍なので10回)
    (同じ倍率の部屋の当選番号は、同じ番号)

  144. 437 匿名さん

    あのタワー二子玉では外れたのですが、友人から「奇跡の場所」が全てに勝ると勧められ真剣に次の応募を考えています。1次は全てが抽選だったというのはすごいね。 二子玉より人気いう感じかな。 全戸一度に出したら即日完売だったかもね。 二子玉も必ずキャンセルが出るからと、待つことを勧める人もいるし。優柔不断です。 

  145. 438 匿名さん

    平均4.7倍だったから、100人以上の次期応募予備軍が未だ居るわけですから、新規参入、脱落を考慮して次は平均3程ですかね。 

  146. 439 匿名さん

    >434
    吉祥寺プレミアムを除き、純粋に都心からの距離だけを考えれば、坪@250万円くらいが上限でしょう。
    そうなると @250万円×25坪=6,250万円程度ではないでしょうか。
    これにどれくらいのプレミアムまで納得できるかということでしょう。

  147. 440 匿名さん

    435>>>>436さん、
    ありがとうございました。ずうずしく、もう一度質問させてください。
    倍率ごとに、実際具体的にどのような形で抽選が行われるので
    しょうか。抽選会に出席する人はなにか番号札でも事前に
    配布があるとか。すみませんよろしくお願いいたします。

  148. 441 匿名さん

    2期は4階住戸が多いので更に高い倍率になるでしょう。 当選を期待せずに気軽に応募して、当選してから悩めばいい。

  149. 442 匿名さん

    436さん。 抽選会に50人程来られていたようですが、年齢は何歳くらいの方が多かったのでしょうか。宜しくお願い致します。  

  150. 443 匿名さん

    >441
    みんな倍率を落とすために必死に悪口書き込んでるのにそんなこと書いちゃダメ!

  151. 444 匿名さん

    別に悪口欠いても倍率は落ちないでしょ。本当に買いたい人は、
    どんな悪口も参考程度にしか考慮しないですよ。

  152. 445 匿名さん

    >440
    今回は申込を見送りましたので、抽選会には行っていないのですが、
    今まで参加した抽選会では、商店街で使っているようなガラガラでした。
    最初は、2倍からで次が3倍・4倍て形で、その度に玉を1つづつ増やしていきます。

    特に出席しても番号札はもらいませんでしたよ。抽選番号は、登録申込書の
    控えに記載されている番号=抽選番号でした。

  153. 446 匿名さん

    >445さん
    ありがとうございました。行けばいいのでしょうが、
    まだなぞ、その玉には当たれば自分の番号が玉に
    書いてあるのでしょうか。

  154. 447 匿名さん

    何故そんなに抽選方法に拘るのだろうか。 ランダム セレクションであれば方法はどうでもいいでしょう。 妙なところ興味持たれているので、そのような普通でない人が将来住まれるのか不安になってきました。 そのような人の近くにすみたくなーい。
    それとも私が変なのかな? 兎に角、私は玉に番号が書いてあるかとか、玉の大きさよりも、どの様な人が将来住まれるのか興味があります。 失礼致しました。

  155. 448 匿名さん

    >>431

    そうですね。抽選参加のあたりまでは参加しても何にも拘束されませんからね。

    販売員に嫌がられるかもしれないけど、あたったらそれで考えればいいし、
    外れたら縁がなかったと言うことで一般販売に参加するか別の機会を探れ
    ばいい。

    ただ別に意図的に悪口を言うわけではないけれど、このごろこのマンション
    を抽選であたって実際購入してしまったら、ラッキーなのかそれとも不運なのか
    わからなくなってきました。

  156. 449 匿名さん

    >>431

    そうですね。抽選参加のあたりまでは参加しても何にも拘束されませんからね。

    販売員に嫌がられるかもしれないけど、当選したらそれで考えればいいし、
    外れたら縁がなかったと言うことで一般販売に参加するか別の機会を探れ
    ばいいでしょう。

    ただ別に意図的に悪口を言うわけではないけれど、このごろこのマンション
    を抽選で当選して実際購入してしまったら、ラッキーなのかそれとも不運なのか
    わからなくなってきました。

  157. 450 匿名さん

    >441さん

    抽選参加のあたりまでは参加しても何にも拘束されませんからね。

    販売員に嫌がられるかもしれないけど、当選したらそれで考えればいいし、
    外れたら縁がなかったと言うことで一般販売に参加するか別の機会を探れ
    ばいいでしょう。

    ただ別に意図的に悪口を言うわけではないけれど、このごろこのマンション
    を抽選で当選して実際購入してしまったら、ラッキーなのかそれとも不運なのか
    わからなくなってきました。

  158. 451 匿名さん

    449と450はアップロードエラーです。すみません。

  159. 452 匿名さん

    >446

    番号じゃなかったら、何が書いてあると思います?
    まさか、赤玉がでれば、1番の人とか???

  160. 453 匿名さん

    >447
    どうやって抽選が具体的に行われるか、まったく知らないので聞いただけ。
    普通じゃないじゃないのは、447じゃないの。次回も抽選に参加しないことを
    切に望む。

  161. 454 匿名さん

    「登録の方法について」記載された紙に、抽選方法について記載があったでしょ。
    配られているはずですから、よく読んでみたらよいのではないでしょうか。

  162. 455 匿名さん

    でも436さんの説明ほど詳しいことはかいてなかった。
    (436さんありがとうございます)。447さんの言うとおりどのような
    方が住むかは気になりますよね。ただ守秘義務もあって担当者
    もなかなか教えてくれない。本来だったら不動産購入では
    近隣の住民も大きな要素だけど集合住宅では隣の方、
    または上と下に住む人は選べない。当たり前のことだけど
    心配の種です。

  163. 456 匿名さん

    436>>>>440さん、
    抽選の形は「445さん」のご説明通り、
    商店街で使っているようなガラガラで、
    一般の方の立会のもと、数字の玉を入れてました。

    受付で、「名前」「登録部屋番号」「抽選番号」を伝えましたが、
    「番号札」はありませんでした。

    436>>>>442さん、
    以前に144さんが記載されていたように、多種多様、
    モデルルームに来場していたような方々だったと思います。

  164. 457 匿名さん

    会ったこともない人のことを、普通でないと言い切る人とは
    気持ちよく話をできません。抽選に当たったとしても
    心配です。

  165. 458 匿名さん

    フォレストの4階を希望していますが、当選したら皆で仲良くしましょう。我家は夫婦二人で静かですから下の方は心配要りません。

  166. 459 匿名さん

    まあ、中傷合戦は議論としての生産性がないのでやめましょう。
    優先販売住戸って全体の半分ぐらいですから、希望住戸でなくても
    どうしてもここに住みたい人は、一般販売でチャンスがあるでしょう。
    三菱側も「抽選に漏れた方については、考慮する」と優遇することを
    明言していますから。
    抽選では、F棟の角部屋(プレミアム)と、LGWの4階角部屋、1階
    の庭付き住戸に人気が集まったようですね。言い換えれば、「条件は
    いいけど高い住戸」と、「条件は悪いけど安い住戸」の両極ですね。
    中間の中途半端な住戸は結構売れ残りそうですよ。

  167. 460 匿名さん

    457さん。 447です。 反省してます。 ごめんなさい。

  168. 461 匿名さん

    抽選に漏れた方への考慮あるいは優遇とは、例えばどの様なことでしょうか。

  169. 462 匿名さん

    抽選に漏れた方に要望書を先に提出させて、新規及び優先に登録しなかった
    方は、要望書の出ていない部屋に極力誘導するてことぐらいしか
    思いつかないのですが。

  170. 463 ^

    >>458 さん、
    もちろんです。
    この時期ですので、
    ナーバスになっている方や、
    色々な考えがあり色々な表現をされる方も
    いらっしゃるのは、しょうがない事ですが、
    もし、住めることになったら、
    お互い気持ち良くマンション生活がおくれるように
    みなさんで思いやり協力し合えると良いですね。


  171. 464 匿名さん

    13000平方メートルを119戸が所有ですから、1戸につき109平方メートル。 贅沢ですよね。

  172. 465 匿名さん

    その分固定資産税もスーパーデラックス

  173. 466 匿名さん

    この物件の固定資産税は各戸平均でどの位になるのでしょうか? 高層住宅は土地面積の持分が少ないので安いのでしょうか?
    常識的なことを聞いて申し訳ありません。

  174. 467 匿名さん

    8000万円のマンションに住む人の平均的な年収はどれ程だと思いますか。 我が家が平均的であれば、なんとなく安心なのでお聞きします。

  175. 468 匿名さん

    100戸そこそこのマンションなのに、スレの伸びがすごいですよね。
    高齢の方々が購入層の中心なのかと思ってましたが、ネットを活用する若い方々も多いんですね。
    私も仲良くさせていただきたいですが、当選してからですね…。
    固定資産税については、このスレの上の方に記載がありますよ。

  176. 469 匿名さん

    >>466さん

    ご心配でしたら担当者に聞いてみては?でも固定資産税の計算上の
    土地の持分は専有面積にベースされるから、何階に住んでても
    関係ないと思いますよ。確か単純計算で公開空地のないマンションより
    2−3割くらい固定資産税が高いようです。

  177. 470 匿名さん

    担当に聞いたら、90平米で初年度が30万円ぐらいだそうです。
    公開空地のない通常の物件では15〜20万ですから、相当割高
    です。Fコートに住まない方にとっては、金を溝に捨てるようなもの
    かもしれません。それとも、不公平感の出ないような公開空地の有
    効な使用法ってあるのですかね?こっちを考えたほうが現実的かも。

  178. 471 匿名さん

    当選致しました。若くはないですがネットは色々と利用しています。多分ここで書き込んでいる方々もそれ程若くないのではないかな。
    皆で素晴らしいコミュニティにしていきましょう。

  179. 472 匿名さん

    それが問題なんですよね。公開空地って基本的不特定多数の誰でも
    入れるものでありながら、区分所有者は持分があり固定資産税を
    課せられる。

    有効な使用法っていっても、いくらマンション管理組合大多数で決めても
    武蔵野市も賛成しないと何もできない。まさにFコートに住まない方に
    とっては、金をドブに捨てるようなものなのです。

  180. 473 匿名さん

    >>466

    一般論的に言うと物件価格は税込み年収の5倍が目安のレベル。
    単純計算でいくと8000万円の物件だと必要税込年収は1600万円
    と言うことになります。これは教科書に出ているような話なので
    目安でしかありませんが、実際銀行のローン基準もこのような
    類のものです。

    ただ自己資金の有無でこの年収も大きく変わってきます
    (特に銀行の融資審査基準ではそうです)。一般論的には
    自己資金は物件価格の2割が必要とされています。なので
    8000万円の物件でしたら自己資金は約1600万円必要
    となります。

    8000万円の部屋を購入する人の実際の平均年収は私も
    販売代理ではないのでわかりませんが、やはり中央値と
    しては税込み年収が1600万円プラス自己資金も1600万円
    以上ではないでしょうか(ただ今のようなデフレのご時世、
    自己資金がもっとある人が普通ではないでしょうか。いくら
    税込み年収が1600万円あっても約6400万円をローンに
    するのはあまりにも無謀)。

    もうひとつの考え方としては融資基準で、年間の
    ローン関係総支払いが年収の2割以内と言うものがあります。
    8000万円の部屋を買う人の平均年収からみるより、
    実際の負担比率で考えたほうがいいかもしれません
    (100%または高い比率を現金で決済するなら別でしょうけど)。

  181. 474 匿名さん

    上の書き込みは467さんへのコメントでした。

  182. 475 匿名さん

    473さん 回答ありがとうございました。 

  183. 476 匿名さん

    まあ、自分の稼ぎだけで7000〜8000万の物件を買える人は、
    いわゆるアッパークラスのサラリーマンか、自営業の方ぐらい。
    担当の話では、実際に多いのは、子育ても終わり、ローンの済んだ
    戸建や高級マンションからの住み替えを希望する、資金余裕の年配
    夫婦。他にはそれぞれの稼ぎがよい共働き夫婦など。
    中には親に2000〜3000万援助してもらう若い夫婦もいるそうですが、
    私の見たところ、若くても30代後半がチラホラでしょうか。平均層は50〜
    60歳のようですね。
    年収はともかく、同じマンションの住民になる人は堅実な方がいい
    です。小金持ち成金的なマナーの方はカンベンですね。F棟のプレミア
    ム住戸に住む人が、W棟の安い住戸に住む人を馬鹿にするようなこと
    があってはならないと思います。

  184. 477 匿名さん

    どんなに頑張っても予算ギリギリ。固定資産税も恐ろしくなり
    立地に惹かれたものの諦めることにしました。
    それなのに営業から電話がかかってきます。
    みなさんのところにもかかってくるのかな?
    これだけ倍率がいいと営業しなくても全戸完売しそうだけどな。

  185. 478 匿名さん

    時間がたつと熱が冷めてきますね。2次はパスかな・・・

  186. 479 匿名さん

    固定資産税なんて気にするほどのことですか?
    40年間払い続けたとしても余分に払うのは400万程度なんでしょ。
    ここに住みたいと思っている人にとってはどうでもいい金額ですね。

  187. 480 匿名さん

    どうでもよくはないと思いますよ。要は、それだけ払っても住む価値がある
    と思うかでしょう。どんなに金があっても、湯水のように使える億万長者で
    ない限り、意味のない金の使い方はしないものです。本当の金持ちなら
    この物件の近くにたくさん見られる200平米を超える立派な家を買うでし
    ょうから。

  188. 481 匿名さん

    もしくはマンションの場合は賃貸でいきますね。本当の金持ちは結構
    最新の設備または物件に住みたがりますからね。同じ100平米
    位のマンションで余命を過ごそうなど考えないでしょう。

  189. 482 匿名さん

    >477
    営業マンは各住戸に絶対購入できるだろうという候補者を
    最低2〜3人確保するために電話連絡をしているような気がします。
    このマンションは話題豊富で、三菱としては完璧に完売するために。
    うちにも架かってきました。

  190. 483 匿名さん

    購入を考えていながら優先分譲の会員になりそびれた方はどの位
    いらっしゃるのでしょうか。

    問い合わせ件数が多かったという割には優先一次の登録数がそれ
    ほどでもないように思われました。

    特定の住戸に登録が集中しているので平均倍率はそこそこ出ていますが
    個別に見れば売れ残りが出る可能性は否定できないように思われます。

    特にG棟 Wt棟の割高な部屋は苦戦するのではと思われます。
    お金持ちが買うには中途半端、一方、年収1000万円レベルの
    サラリーマンにはちょっと高すぎる、(給与収入だけなら6000万円
    が限界かと)
    したがって、共稼ぎか、親の援助が見込める層がどれほど存在するか
    が、明暗の分かれ目と思われます。

    この点が、購入後の資産価値にも影響を与えそうに思われ、決断しかね
    ています。

  191. 484 匿名さん

    昨日登録に行きました。倍率は1〜3倍が中心で、担当が大騒ぎするほど
    は高くないようです。優先販売で売り切るのは60戸ぐらいで、残り約50戸
    は一般販売になりそうです。ということは、人気度だけで見れば、他の一般
    の物件と大差ないですね。人気は早くも失速か?という感じです。
    483番さんもお書きになっているように中途半端な物件ですよね。立地は
    誰が見ても抜群。ただ、それを生かすための内容になっていないのですね。
    戸数を減らして思い切り高級にして金持ちをターゲットにするか、値段を
    5000〜7000万に抑えて普通のサラリーマンにも買えるようにするか。
    そうすれば即日完売すると思うのですが。三菱は野村や住友と違って
    企画力や売り方がダメですね。売れ残りやキャンセル住戸が出る物件
    が多すぎますよ。

  192. 485 匿名さん

    昨日住まいサーフィンの人気物件ランキングを
    何気なく見ていたら、この物件が1位でした。
    住まいサーフィンの人気ランキングは戸数別なので100〜199戸の中で、
    という事になりますが、首都圏のマンション(100〜199戸)で1位というは
    何だか誇らしかったです。

  193. 486 匿名さん

    住まいサーフィンはこの物件のマイページ登録者数を戸数で割っただけで決めているので、
    注目度が高い物件が上に来ます。この物件は立地の注目度は抜群なので
    皆さん動向に興味を持つでしょう。でも人気とイコールかどうかは?です。

  194. 487 匿名さん

    レスが450を超えているので、そろそろ「その2」にしませんか?

  195. 488 匿名さん

    レスが増えると何かまずいことでもあるのでしょうか(たとえばダイヤル
    アップで接続する人がアクセスするのに時間がかかるなど)。

  196. 489 匿名さん

    利用規約を読んでみるべし。

  197. 490 匿名さん

    「その2」を作るのであれば、URLをアップしておいて下さい。
    最初から探してアクセスするのは大変なので。

  198. 491 その2、みつけました!

    みつけました!「その2」
    アップするのって、これでよいのかしら?

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39106/

  199. 492 匿名さん

    公開空き地の立ち入りを制限するのって違法じゃん。
    横浜西口に不心得な商業施設あるね。通報するべ。

  200. 493 管理人

    旧関東板をご利用の皆様へ

    当スレッドをご利用頂きましてありがとうございます。
    マンションコミュニティはお役に立っておりますでしょうか?

    さて、関東圏のマンション板につきましては、各県の板を用意させて頂きましてから
    半年が経過致しました。
    既に多くのマンションにおいて各県の板に移行頂いておりますが、投稿数が規定数に
    達していないものなどまだ旧関東板をご利用頂いております。

    より多くの皆様が該当するマンションの掲示板を探して頂けますようにタイトル検索
    を用意させて頂きましたが、それでも各県からお探しの場合もあるかと思います。

    御手数ですが、今後は各県に新たにスレッドを立てて頂きまして、新しいスレッドを
    ご利用頂きますよう何とぞご協力宜しくお願いします。
    ブラウザのお気に入りに追加されている場合は、新しいURLに変更して下さい。

    各スレッドにて、新しいスレッドのURLをご案内頂きますようご協力お願い致します。

    ※こちらのスレッドは1週間程度様子を見て閉鎖させていただきます。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸