- 掲示板
皆さん、元金均等払いをあまり考えていないみたいですが、なぜなので
しょうか?多分、35年ローンにして月々の支払いを少なくしつつ、繰上げ
返済をどんどんしていこうという計画の方が多いと思われますが、元金
均等払いというのは、元利均等払いに比べると、こまめに繰り上げ返済
しているともいえると思いますが。また、元金均等は、月々の支払いが
少し高くなりますが、それも35年返済であれば、対応可能なような気が
するのですが。
>157
業者に言わせると配管をMRにある標準のTOTOから変更するのに
若干いじる必要があるので20万くらいかかると言われました。
参考までに流行のタンクレスのタイプに変更するのにも
配管の変更が伴うようです。
でもタンクの辺りとかの掃除のし易さを考えて決めました。
http://www.inax.co.jp/products/toiletroom/toilet/relastage_pita/
>>160
ありがとうございます。備品単体はさほどでもなかったので工事費安いことを
期待したのですが、なるほど結構しますねぇ...
タンクレスとか自動昇降とかはいらないのですが、手洗いはリッチな感じが
するので捨てがたい〜でもお財布がプアーに〜 ^^;
>>158
自分の場合は元利均等ですが、元金均等と比較して(当初支払いが少ないため)
融通がきく、という点にポイントを置いています。
繰上げ手数料無料の契約先を選択すれば、余裕次第で元金均等と同等ペースの
支払い、プラス困ったときに入金を減らす融通性 ^^; があるので、よいのでは
ないでしょうか。
あとは月々の支払いが固定していたほうが、心理的に計画的な出費ができるかなー、と。
月々の払いが変動する(把握できない)と、ルーズなもんでそのほかの生活費も無計画に
なりそうで...
あー、どうなんですかね〜。考えた事なかったなー。
私は購入していませんが・・・。
見積書&注文書には型番が指定されていますからねぇ。
私は照明を重点的に見ていますよ。
オーデリックと電工のショールームを何回も見に行ってます。
なかなか一長一短がありますね。
私は洋風なものはオーデリックで和室用は電工・・・といったところでしょうか。
照明ってけっこう重要なんですよね。
私はKOIZUMIのショールームに行って光の色の違いとか、
ランプのことを詳しく教えていただきました。
シアタールーム体感コーナーはオススメですよ。
50インチプラズマTVと100インチプロジェクター!照明はすべて間接照明!あんな空間にしたいな〜
本日、約二ヶ月ぶりに、MRへ行ってきました。部屋の状況確認とどの程度、空きがあるのかな。そんな気分で。車で、駐車場に入ろうとしたら
ガードマンに止められ、いま、満車なので、隣の有料駐車場へ、入れてください。なんで、混んでるの?.(当然、料金は、出してくれましたが.)連休
の暇つぶしか、それとも、先日の雑誌(いま、注目ー豊洲)の影響か、超満員。これから、自分たちが住むマンションが人気があることは、
うれしいものです。でも、真っ赤なバラマークが付いていない、部屋は、まだ、二十数世帯ほど。(ガンバレ営業面マン).
C棟の売れが延びていないようです。他の棟は、ほとんど完売。なぜかな。????
どなたか、原因分かりますか。?
豊洲運河沿いについては既に埋め立て工事を今やっていて
その工事が完了後に都が護岸を工事する予定なので
そのタイミングで行き止まりのフェンスも綺麗になると思われます。
マンション前のちなみに行き止まりの道も対岸に橋を架けるようです。
↓区のまちずくり方針
http://www.city.koto.tokyo.jp/~koho/keikaku/pict/toyosu-b.gif
↑整備予定が「うるおいの橋」なので歩道橋ですね。
(都市計画決定にないですし)
あと、前の道路も歩道の修繕が入っているようです。
埋め立てについては対岸同様に護岸工事とプロムナードの整備が
予定されています。詳細は未定ですが来年ぐらいにはわかるでしょう。
護岸工事については少し音が出るかもしれませんね。。。(特に低層階)
いずれにしてもここ5年でかなり集中的に予算が投下されるので大きく
待ち全体が変わるでしょう。
評価は他人ではなく自分ですよね。
実際住む予定の自分達が自分の物差しで計って
好評価であればそれで良いわけで
私はこういう他人の評価はあくまで参考程度にしか気にしませんよ。
他の方はどうでしょうか?
夜遅くまで店の開く繁華街は生ゴミの香りがする・・恵比寿とか。
あと、巨大なゴキブリが道を歩き回るのは勘弁して欲しい。
1Fが飲食店やスーパーがある物件もそうですね。
あ、私はこのマンション買ってませんがゴキに悩む恵比寿住まいです。。
運河側のプレハブ2FからD棟と駐車場の様子。
その後、メインゲートにまわって正面からの建築現場の様子。
そして、公団側にまわって現場の外から南に面した工事の様子。
この3カ所ですよ。順調に進んでいるようです。
一般的には、スラブが20cm以上あれば、防音に配慮していると言われています。
これを鵜呑みにするわけではないが、今すんでいるALC構造の建物でも上階の音が
耐え難いわけでもないし、最終的には『コストパフォーマンス』を優先しましたが。
20階という階数を稼ぐためにそれぞれの階の高さを節約しているので2重天井、2重床にしていない
とききました。階高が他のマンションより低いのでしょうか?
他の20階のマンションより背がひくいのですか?高さ制限があるのでしょうか?
19階ではなく、セコく20階にしたということなのでしょうか?ちょっと気になります。
"他のマンション"というのが何を指してるのか知らないけど
清澄のPHあたりと比べると、間違いなく低いだろうね。
天井高は同じでもスラブ厚と二重床で20cm位違うからね。
そこに不満があるなら他物件を買う事を勧めるよ。
PHもまだ売ってるよ?
この階高が20センチ 低いことが致命傷でなければ問題ないのです。
いろいろなところでこのような直床とかいうことがいわれてます。
この仕様が大したもんだいでなければいいのですが。これが致命傷かどうかがわからないのです。
だれか教えてください。逆にいえばこれしか攻めるところがないということがないということでしょうから致命傷でなければ
全体の仕様では問題なし と判断できるのですが。致命的な欠陥があるものはどんなに安くたって売れるはずないだろうし、第一、販売会社だって売らないとは思うのですが。どうでしょう?
マジレスすべきなのかどうかちょっと迷ったのですが・・・。
先ず、階高に心配があるのか、直床に心配があるのかどちらでしょうか?
どちらもですか?
階高:フロア当りのの高さが違うだけ。自分の価値観しだいです。
直床:直床のマンションなんてその辺に蔓延してますし、ちょっと古い物件はみな直床です。
長谷工マンションは、確かに高仕様ではありませんが、それでも生活は営めるのです。
後はあなたが何処までの物を求めるかだけですよ。
もしや防音性能=二重床との考えからの心配ですか?、
騒音に関して、二重床はほとんど役に立ちませんよ。
なぜなら一般的に騒音問題になる音というのは、ドスンドスンという重低音ですよね?
しかし二重床はこの種の音を吸収することが出来ません。
あなたの質問に対する答えになっていますか?
Fは逆梁・アウトフレームじゃないからねー。
やっぱDKのサッシ上の梁がきになりますし
209さんの言うとおりバルコニーのプライベート感が全然違いますね。
バルコニーの立ち上がりに子供が乗ったりしないか心配ですけど。
まあ、2重床に関しては今住んでる床がそうでなくて
気になっていない方は大抵大丈夫かと。
上にも有るように欠陥ではなく、次第点だということですね。
と、言うか一応、設計性能評価&建設性能評価取ってるので
欠陥なわけないと思うけど。良くも悪くも標準住宅とうことで。
>>213
東京建物のページよりコピペ
http://sumai.tatemono.com/knowledge/hinsitsu/syaon.html
生活音には重い物体が落下したときなどに生じる重量床衝撃音とスプーンを
テーブルから落としたり、スリッパのパタパタという音などの軽量 床衝撃音の
2種類があります。
東京建物では、床スラブ厚を200mm以上とすることや、フローリング床に
日本建築学会の定める基準においてLL-45の基準を満たした製品を採用する
こと等で、下階への生活音の伝わりを抑えるように努めています。
また、隣り合う住戸を隔てる住戸壁の厚さは180mm以上に設定し、空気伝搬音
遮断にも十分な配慮をしています。
バルコニーが2mてのはイイですね。
ウッドパネルをしいてフローリングと一体感を出すことで
リビングの延長として使おうと思ってます。
運河の東向きのについても直射日光が当たらないので
私には好都合ですから。
直床のリフォームとは、具体的には、フローリングの張替えということですか?
その時に、二重床よりも、張替え費用が高くなるということでしょうか?
もし、そうなら何割アップくらいになるのでしょうか?
直床の欠点はリフォームのしやすさですが、
ここで言うリフォームとは水周りの場所を変えるとか大規模リフォームの場合で、
配管を引きなおす時には二重床のほうが融通がききますよ
という意味です。
まあ、プライブを買った人も別に一番だとは言ってませんよね。(笑)
224さんのおっしゃるとおり環境や仕様や交通の便を考えてバランスの
良いと感じたから選んだと思いますよ。私もお金が有れば高級な仕様の
マンション買いますから。当然ですよね、あはは。
フローリング床の騒音を抑える基準、例えばLL45にすると
フローリングとスラブの間にクッション材(柔らかいフェルト)を
敷くので、船酔いするような感触になります。
でも騒音は抑えられますよ。
あとたった11戸ですか。
完売まであと少しですね。早いペースで入居者が決まっているのは、何か理由が
あるのでしょうね。決めて良かった、自分の判断が正しかったと思いました。最終的には、Pと
どちらにするか迷いましたが、落着きました。早く、新居に引っ越したいですね。みなさん、
検討中の方は、早く決めないとなくなりますよ。なんてね。
完売まであと少しですね。早いペースで入居者が決まっているのは、何か理由が
あるのでしょうね。決めて良かった、自分の判断が正しかったと思いました。最終的には、Pと
どちらにするか迷いましたが、落着きました。早く、新居に引っ越したいですね。みなさん、
検討中の方は、早く決めないとなくなりますよ。なんてね。
『埋立地で地盤が、大丈夫か』→?.でも、湾岸地区は、ほとんどが埋立地。この場所だけではありません。この地区がだめであれば、幕張地区まで同様でしょう。
結論は、東京地区は、何かあった場合は、すべて?????かな。
『潮風で、痛む』→当然です。日本は、島国であることは、ご存知。?・・・。ごめんなさい。マンションより鉄で出来ている車を、心配しましょう。湾岸地区に住む覚悟であれば
仕方ないでしょう。しかし、潮風が、直接あたる階は、洗濯物が、潮風で、『ベタネタ』することは、覚悟しましょう。
『豊洲、駅前に何も無い』『豊洲は、夢がある』→何かがありすぎて、土地が高い。治安が悪すぎる。よりいいのでは。これから、住む人たちが、治安が良い街、住みよい街に
する事は、今なら可能です。 正直言いまして、駅前に色々ある場所では、私は、貧乏なのでマンションは、購入できないでしょう。
立地と立地に伴うメリットデメリットは織り込み済みでしょ。
デメリットを書かれたのを読んで「あ、そうだったのかっ!」だとしたら
結構笑えるよねー。まあ、そういう人は他の場所買っても別の
デメリットを指摘されてまたまた後悔するんだろうね。