値段下げてませんか、このマンション。
立地も仕様もしょうもないから、
そこだけでも変えないと
SAGAってますな。
販売当初は中層階でも平米100万円だったので、15%程度の値下げですか。
たった4ヶ月で値下げとは!!
でもまだ高いですよね。平米あたりもう10万円くらい安くても良いと思いますが。
この立地で平米100万ってのが無茶だっただけでしょ。 まだ格安感はないなぁ。
競合する物件が無いということで無茶な価格をつけてみたけど、これだけ都心でマンションが
販売されている状況が一方にあり、消費者のほうが賢明だった、ということでしよう。
じゃあ、早々に買った人はいきなり損したな。
通りで価格表を持って帰らさない訳だ。
早々、の人ほどではないが
今買っても損
でもセイコのテレビコマーシャルにだまされたひとって、おばかさんですよね。
ダイキョもダイキョですよね。もっとまじめな商売をしないといけない。
でも、今ダイキョはマンション販売で
傾いた会社が急激に回復してるそうですよ。
マンション購入者は援助交際みたいだね。
それはそうですよ。あれだけの債権放棄をうけて、コアビジネス以外を切り離し、コアである
マンション販売も不良在庫をかんたんに損ギリしてるから、コアだけに限って言えば業績は
回復してるように見えるだけ。
ダイキョのあたらしいビジネスモデルは、最初は高い値段で売り出して、売れなければ価格を
下げていく、そして最後は損ギリして切り離す。車の販売みたいですな。
新車出したすぐは定価で売って、売れないと値引きしていく・・・
業界のタブーにあえて挑戦ですか、ある意味では画期的なことかもしれませんね。
だけど最初に買った人は原辰則ですな。マンションの場合は価格違っても引渡し一緒でしょ。
ダイキョのマンションほしい人はいちばん最後に買うのが正しいわけ?
未だに、定価信仰みたいなものを持っている人がたくさんいますからね。
「もともと高いものを安く買った」ということで、お得感を持つ人たち。
こういう人にとっては、高い値付けをしておくのが有効な手段なのでしょう。
売れた値段がそのモノの値段だということがわかっていれば、そんなことにならないんでしょうけど。
いっそのことバナナの叩き売り形式をとってみてはいかがですか。
たとえば、販売期間を引渡しをまたいで30ヶ月とすれば、最初は平米100万円からスタートし、
3ヶ月ごとに平米3万円づつ安くしていく。最後は平米70万円というわけ。
高くても気に入った住戸を買いたい人は早く契約し、価格優先の人は販売状況みながら最後に買えば
いいわけ。隣同士で購入価格が大きく違っても、最初から承知の上での判断だから、高く買った人も
腹立たないんじゃあないの。
むかし公団住宅の販売で、売れ残りを大幅値引きしたら、最初に買った人が裁判で公団を訴えたこと
があったけど、安易な価格の引き下げは無用のトラブルをおこすだけ。
賞味期限切れというわけですか。やはりバナナといっしょですね。納得。
まぁ はじめから腐ってるバナナもあるけどね どことは言わんが
有機栽培バナナとか言って、値段3倍もするから買ってみたら、甘くなかった。
みたいな
このマンションは確かに割高とは思いますが、若い働き盛りの高給取りにとっては許容範囲内であると思います。
JRや地下鉄へのアクセスも良いし、生活するのに便利で、メリットは多いと思います。
また永住してもよいし、あるいは老後は都心の一等地に移ってもよいと思われます。