- 掲示板
>この開き直り方には驚きました。
>「管理費はいくらですか」と聞かれて、
>ネット使用料込みの値段を、管理費として回答するのですか?
>余りに不自然な考え方です。
>プラウド武蔵小杉の重説、[2]継承事項、第4項目には、確かに、
>「当該サービスの利用料金として、ご利用の有無にかかわらず
>月額2520円 / 1住戸当たり(消費税含む) が必要となり、
>これは管理費の中に含まれております」 と明記されている。
>(この『有無を言わせず』的な内容にも唖然としますが。。。)
上下の文章を勘案すれば、不自然ではないと思いますが。
要は入居するマンションの維持にかかる入居者按分の
費用ということで管理費だと私は考えていました。
逆に負担に個人差が発生する駐車代、専用庭使用料などは
明確に分けて考えるべきでしょう。
>しかし、だからと言って、
>例えば >>72 のように、管理費は割高かどうか、と尋ねる人に対して、
>ネット使用料込みの値段を回答する人が、どれだけいますかね???
>普通は、ネット使用料を除いた値段を答えるでしょう。
それは個々人の考え方でしょう。
逆に気がつかない点を教えてあげるという意味では適当ではないでしょうか。
>確実にいえるのは、
>プラウド武蔵小杉では、ISAOのネット接続サービスを利用しない人は、
>割高な「管理費」を徴収されている
>(そのように重説で定められてしまっている)。
>という事です。高い、のではなく、割高である、という点が重要です。
なぜ、そのように断言出来ますか?
>パークホームズ武蔵小杉では、プラウドのようなアフォらしいカラクリは、
>用意されてないですよね?
>常識から考えて、存在するわけ無いでしょうけれど、
>でも一応は確認しなくちゃ、とは思います。
余計な記述です。
まあいいんじゃない? おもしろかったよ。
何かA型の人が多そうですね。
B型の私にはどうでもいい話で盛り上がってるので感心しちゃいました。
本当に。
83の粘着質は、
見てて気持ち悪いね。
高さをかぜぐために1階が少し地面にもぐっている、ってことはないのでしょうか?
Pは2重床、2重天井で2470mmでしたよ
AllAboutより
【マンションのモデルルームなどで、よく「天井高が2m50cmあります」などと説明されることがある。
天井が高いと開放感があるのでアピールポイントになるのだ。だが、じつは天井高より重要なポイントがある。
それが階高だ。階高とは、下の階の床面から上の階の床面までの高さのこと。
配管類の点検や修理をしやすくするために二重床・二重天井にするには、一定の階高を確保する必要がある。
標準的なマンションでは、スラブの厚さが20cmとして、二重床の高さが12cm程度、二重天井の高さが8cm程度で
合計40cmほど必要となる。天井高が2m50cmとすると、「2m50cm+40cm」で2m90cm必要ということになる。】
PもGCも階高が3mあるけど、この物件は階高が2.85mだからちょっと足りないね。
直床? 本当ですか? この値段で?
二重天井・二重床も可能だと思うよ。
ただし階高から見て天井高は2400mmがいいところだと思うけど。
その場合、玄関扉高さや部屋(LD以外)のサッシュの上端の高さが2メートル確保できなくなる可能性が
出てくるよね。このクラスの物件でスラブ厚も20cmじゃ物足りない(せめて25cmは欲しいところ)し
三井さんが、どういう作戦で来るか楽しみだなー。
2400mmの天井高も住んでしまえば慣れますよ。階高が2.85mでしたら、二重床にはなりませんね。
スラブ厚は最低180mmは必要といいます。二重天井の厚みが80mmだとダウンライト入りませんから
180mmは必要ですよ。
階高が2.85mはそうとう低グレードですよ。
でも三井って、そこまでグレードの低い物件をつくるのですか。
>>83
>確実にいえるのは、
> プラウド武蔵小杉では、ISAOのネット接続サービスを利用しない人は、
> 割高な「管理費」を徴収されている
> (そのように重説で定められてしまっている)。
>という事です。高い、のではなく、割高である、という点が重要です。
>パークホームズ武蔵小杉では、プラウドのようなアフォらしいカラクリは、
>用意されてないですよね?
納得できないなら買うなよ。迷惑だから。
天井高かせいでもらえるなら、直床でもいいけどね。
その分、スラブをちょこっと厚くしてもらいたいね。
スラブ厚ければ(ボイドはだめね)、音の響きは
だいぶ違うからね。リフォームは、SIじゃない限り
水周り迄いじる人はそういないと思うけどね。
後、メンテ云々もあるけど、直床でもたいてい水周り
部分は、2重床だよ。いまどき、コンクリに埋め込む
なんてない。
サッシュ
すこしでも高いの入れてもらいたい。
100年コンクリつかって、最新の梁方式だと、順梁でも
2.1+αのサッシュ入るからね。
既出だけど、ここ単純割すると2.85mの階高だから
3mかせごうとすると、一階が90cm近く埋まらなくちゃ
ならない。見た感じそんなことしなさそうだよ。
これも既出だけど、H.Pの間取り図のリビングのサッシ幅狭い
んだよね。この図はある程度正確なんだろか?もしこれなら、
ワイドスパンの意味ないなぁ。
ちょっと離れるけど、PH西荻窪がこんな感じで、結構圧迫感
あったので、、、
ガーデンズホーム武蔵小杉の南向き1Fとこちらで悩んでいます。皆さんならどちらを選択しますか?
間違えました。
誤)ガーデンズホーム武蔵小杉
正)ガーデンズコート武蔵小杉
104です。
ガーデンズコートのいいところは、
・武蔵小杉駅南口を使用するため、東急ストア、薬局、銀行が通り道にある
・今井学区
逆に悪いところは、
・パークホームズ周辺より車どおりが多い
・駅南口の繁華街チックな雰囲気
・1Fの物件しか残ってない
などと考えております。
>>104
ガーデンズコートを見に行った事があります。
1階を検討していたのですが、庭が少し地面にもぐっていたので却下しました。
パークホームズは全戸ではないけれど、1階に専用駐車場が付いていますよね。
そこに惹かれているので、モデルルームがオープンしたら見に行って来ます。
同じように庭が少しでも地面にもぐっていたら却下しますが。
104さんは、南向きの1階がよろしいのでしょうか?
>・1Fの物件しか残ってない
出遅れましたか。。。
来月初めの事前案内会に予約しました。
立地は気に入っているのですが、希望の間取りはおそらく戸建の裏あたり
になるので迷っています。
等々力緑地が近いですが、やはり河川の氾濫などあれば、ここも水浸しは
避けられないのでしょうか?
ハザードマップでみると結構キツイかなと思ってはいますが、この周辺の
過去の水害?についてご存知の方がいらっしゃれば是非お教え願いたいです。
> 等々力緑地が近いですが、やはり河川の氾濫などあれば、ここも水浸しは
> 避けられないのでしょうか?
本物件の想定水深は、1.0〜2.0m未満です。
等々力緑地は、5.0m以上です。
条件は、多摩川破堤時 (200年に一度の大雨を想定) です。
http://wwwsj.keihin.ktr.mlit.go.jp/keihinGIS/index.html
冠水歴は、最近のものは重説に示されると思います。
川崎市HPには、平成6年度以前の冠水歴は準備されておらず、
閲覧場所へ足を運ぶ必要があります。
http://www.city.kawasaki.jp/53/53bosai/home/saigaigaiyou/saigaigaiyout...
なお、近隣の某マンションの重説によれば、
この付近は、昭和54, 56, 57年に冠水歴があるようです。
前に話題になっていた床・天井ですが、床は二重床、天井はLDのみ天井高をとるため(2450)
直天井、他は二重天井のようです。
という事は、LDと他の居室の天井高が違うという事なんですね。微妙・・・。
LDの天井高が2450というのも、今どきのマンションでは低い方ですしね。
そもそも階高が低いから仕方ないのかな。
聞いたところだと、
二重床+リビング直天井他二重天井。
リビング高「2400」、洋室「2300」。
サッシュ高「1930」。
室内の仕様は、ごくごく標準(タカラキッチン、風呂はダウンライトなし)。
多分、建具等もそこらへんの三井物件とほぼ一緒。
これだけ見ると、仕様は、GCの方が上になってしまったね。
スラブ厚きかなかったけど、高さ規制ぎりぎりまで、階数積み上げた、、、
といわれても仕方ないね。
南面前影が、小杉にしては比較的良い(場所にもよるけど4F以上は、
視界も開ける)のと、一部のワイドスパン住戸かなぁ。
それで、坪単価が、GCよりちょっと安い
後、ここの立地をどう見るか?学区は、例のガーデンズティアラと重なって
しまう。収容大丈夫かなぁ。
地価で見ると、今井仲、西町、木月大町とかよりやすいんだよねぇ。
三井は、この物件立地勝負。まずはMR見てからかな。
この近くに住んでたことあるけど、
まあのんびりしたいいところですよ。
いわゆる高級住宅地ではないけど、バスどおりのわりには、車の数はまずまず少なく静かかな。
ただ駅からはけっこう歩くのも事実ですね。
等々力緑地とか、多摩川も歩いていくのはけっこう大変ですよ 笑
>サッシュ高「1930」
うう、これは痛いかも・・・。やっぱり階高低いからだよね〜。
専門家が書いているコラムがあるので参考にしてみてください。
マンションは「天井高」より「階高」が大切-2。
https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&a=30
>>115
あと、学区はガーデンティアラとは重ならないと思うけど。なので収容は問題ナシ。
ガーデンティアラ→中原小・宮内中
パークホームズ→西丸子小・中原中
この物件とコスギタワーと迷ってます。
75平米でおいくらくらいになるのでしょうか?
118さんへ
パークホームズから送られてきた資料によると南向き74.24㎡の中住戸で4600万円台〜5300万円台になってますね。
西向きの73.59㎡だと4100万円台〜4500万円台になってます。
意外にお手ごろ価格ですね。
なんだか期待はずれですね。
コスギタワーはトーヨーキッチンなのにここはタカラですか・・
設備・仕様があまりにも一般的だとちょっと残念。
パンフ・HPにある外観は重厚な感じなんで、中味も期待していたんですけど。
まあ、来月入っての案内会で明らかになるでしょう。
ですね。
あまり凝られても困りますが、たしかに外観が重厚なイメージなので
ある程度は合わせて欲しい気がします。。。
やはり立地的に人気物件になるんですかね?
駅から離れていますが、むしろそれを好む方々にはやはり根強い人気ではないでしょうか。
このスレのタイトル通り【仁義なき戦い】が繰り広げられる武蔵小杉一帯ですが、
今後の物件ははっきりとした特色を出していかないと大量に売れ残りそうですね・・・。
>133さん
教えてくださってありがとうございます。
新丸子の方が近いんですね。やはり2つの駅が利用出来るのは大変便利だと思います。
MRがオープンした際には現地に行って確認してみたいと思います。
>132、134さん
どういたしまして。
私もこちらの掲示板ではいろいろ教えて頂いて本当に助かっています。
特に設備や構造面など皆さんとても勉強熱心でいらっしゃるので大変参考になります。
見習わなくては〜!
主婦の感覚で言えば、新丸子の商店街のお得感と
周辺環境の静かさと落ち着き感は、ココは買いだと思います。
以前賃貸で近所に住んでいたので、懐かしく思い出します。
ただ、我が家には手が出せない・・・。
>138さん
新丸子の商店街は安いスーパーがあるそうですね(知人が言ってました
間違ってたらスイマセン)
私もこの物件大変注目しているのですが値段が微妙です。
せめて3LDKが4000万前半であってくれれば。。という感じです。
武蔵小杉から徒歩圏で割と静かな住宅街ともなれば、仕様が今ひとつでも強気な価格で
くるのはいたしかたないでしょうね。
注目度は高いけれど実際に決める人は限られてくるかもしれません。
高級志向の方にしては設備等がおそらく物足りないし、下町っぽさを好む方には逆に少し
手が届きにくいといった感じでしょうか。う〜む。
あの辺りの環境は申し分ないんだが、建設地南東一画の
一戸建てが気になる。 将来的にはどうなんだろうか?
もしかして値付け次第で人気になるかならないかが分かれる所かもしれませんね
>141さん
私もあの戸建てが気になります。
今回も立ち退かなかった訳ですからすぐにはどうこうは無いと思うのですが、
アパート?と駐車場はあの戸建ての方が大家さんなのかなと勝手に想像しています。
HPで見つけて興味を持っている者です。
立地が住宅街となっていますが、駅からの道のりはどんな感じなのでしょうか?
暗いとか比較的明るいなど、もし近隣の方いらっしゃったら教えてください。
>>144
【新丸子から徒歩の場合】平坦な道のりで、道なりに歩く感じ。信号が無いので楽。
暗がりではないが、車や人の通りは少ないので夜遅くだと寂しい感じ。女性の足でも、8分程度で着く。
【武蔵小杉から徒歩の場合】平坦な道のりで何通りかの行き方があるが、大きな通りを渡る&信号が2〜3箇所ある。
何度か曲がる。直線距離は短いが近道がないため10分ちょっとかかる。大通り(バス通り)を歩けば明るい。
147です。文章がおかしかったので以下修正します。
>毎日新丸子駅から見て建設地の先に住んでます。
→毎日通勤で建設地の前を通って新丸子駅まで歩いているものです。
新丸子駅は東横の各駅停車と目黒線がひっきりなしにやってくるので、
田園調布も武蔵小杉もかなりスムースに急行に乗り換えできます。
なので東急利用の場合、現地からの時間で考えると
渋谷方面も横浜方面も新丸子駅を利用の方が結局速いんじゃないかと思います。
通勤時間帯に「急行」「特急」「通勤特急」が通過していくのには
かなりストレス感じますよ。
その意味で元住吉はパスでした。
新丸子は武蔵小杉にあるけるのが救いです。
ただ、そっち系のホテルが駅周辺に多いのはちょっと。。。
そっち系のホテルは新丸子駅から北東側の丸子橋にかけて何件かあります。
パークホームズ側にはないです。まあ、目につくと言えば目につきますが。。。
電車に乗ってても見えますので見てみるとよいでしょう。
それらを抜けた丸子橋の河原(公園)では休日はBBQ、つり、ゴルフの打ちっ放し、学生のアメフト練習、ジョギング他結構活気ありますよ。
新丸子駅周辺は若い独身者またはDINKSが多い感じですね、いい意味で。
この街の情報を知りたい方は以下のHPが絶対便利!のぞいてみてください。いろいろ町の様子がわかると思います。
http://maruko.cup.com/
>153さん
ありがとうございます!
うちは新丸子の雰囲気けっこう好きです!
武蔵小杉からも新丸子からも歩けるこの物件はかなり魅力です。
どこかのスレで見たんですが、武蔵小杉周辺は保育園、幼稚園に入れるのが難しい
(人数的に)と書いてあったんですが、どうなんでしょうか?
川崎市の市長が子育てや教育には力を入れていないと書いてありました。再開発には
熱心みたいですが・・・。
新丸子の商店街は焼肉店が多いと聞きましたが、焼肉店が多くてラブホが多いと
聞くと環境がよさそうな感じがしないのですが、そんなことはないのでしょうか?
来週MRに行く時、新丸子駅辺りも見てみようと思っていますが、先日現地へ行った時
たまたまかもしれませんがヤンキー風の人を多くみかけたので、少し心配になりました。
>新丸子の商店街は焼肉店が多いと聞きましたが、焼肉店が多くてラブホが多いと
>聞くと環境がよさそうな感じがしないのですが、そんなことはないのでしょうか?
環境は正直「並」でしょう。
近隣在住10年ですが、
・飲食店街が充実(飲み屋が多い)
・ラブホが多い(綱島街道沿い)
・ワンルームマンションが多い
のは、昔からの花街だからなんですよね。
実は東横線の駅としては、武蔵小杉よりも
新丸子の方が古いんですよね。
その意味で住まわれている方もインターナショナルです。
まぁ好き好きですが、子育てに最適という場所ではないですね。
久しぶり来てみましたが、すごいピッチで書き込み増えてますね。オープン近いせいなのかな。ライバル会社の人ですかね。
昨日物件の場所まで行ってみましたが
周りは静かでとても良い所ですね。
ただ駅までの道はちょっと静かすぎて怖かったです。
三井不動産のサークル雑誌「こんにちは」11月号が今日届いているのを見たら、PH武蔵小杉のMRの写真が出てました。
80Cタイプで、壁・天井はアイボリー、床と建具はマホガニーといった感じ。ガーデンズコートに近い感じにしてきてます。
>161
そうなんですよね。新丸子からの商店街はなかなか活気があってよいですが、
そこを抜けるとけっこう薄暗くなるし女性には怖い点もあるかも。
つい小走り気味になりますね。
でもまあ治安が悪い、という話は聞かないけど。
明日MR行ってきます!
詳細待ってます!!
行ってきました。MRの80Cタイプは上手くまとまっていますね〜。人気出そうです。
キッチン〜洗面所〜お風呂と家事動線もいい感じ。
レンジフード周りの処理も、全然窮屈な感じはなく好印象でした。
ワイドスパンが活きていると思います。
LDの天井高は240でクロス直貼、主寝室・洋室・DENは二重天井。
玄関扉(全住戸共通)を含めて建具の質感はイマイチのような気がします。
いろんな物件を検討されてきている方には相対的に
安っぽく感じるかもしれないですが、カラーセレクト次第かもしれません。
吊り戸棚はオプション扱いで、バスの浴槽は3種類から選択できます(こちらは無償)。
他に行かれた方、いかがでしたか??
ここもそうですが、最近のマンションって5畳程度が主流なのでしょうか?
狭く感じませんか?
子供部屋にしても大きくなれば狭く感じるし。
今の私には私には高嶺の花です。
場所はいいですからね
当初、ここに間違いなく直床ですねとか、天井も絶対ニ重天井にはならないと書かれてたので、チョット鵜呑みにしてました。実際は違うということですか。時にマンションの5畳というものは主流ではないのですか。それとも5畳台ということ?5.0畳しかないということそれは全部の洋室ではなく洋室2のことですよね
スミマセン。時にマンションの5畳というものは主流ではないのですか。それとも5畳台ということ?5.0畳しかないということそれは全部の洋室ではなく洋室2のことですよね
訂正します。一般的に洋室2の部屋の広さが5.0畳が主流かという質問ですよね。それは5畳台が主流じゃないでしょうか。という意味です。洋室を広くしたら、リビングか収納が狭くなるわけですが、どっちを選ぶかというと私は収納やリビングの広さを選びます
確かに5畳の部屋ってこの物件に限らず増えてきたように思います。
こちらの立地はとても良いですが
値段が・・・
人それぞれだと思いますが、私は全室6畳以上が希望なので、いくら良くてもこの物件はパスです。
この5畳の部屋はプランセレクトで広くしようにも
どう広くしていいのか?隣の部屋との壁を取っ払う?
それよりもうちにとっては値段が高い...
コスギタワーに期待してみるか...
> 私は全室6畳以上が希望なので、
ご予算が高めと見えます。羨ましい。
最近のマンションは全体的に部屋数を取ろうと一部屋あたのが小さくなってますね。でも、ここは更に小さ目かな。同じ三井でも、セレマークスやレアリス武蔵小杉の方がゆったりした感じだったね。最近の三井はレアリス元住吉、パークホームズ武蔵中原と、かなりコンパクトな作りが増えてきましたね。部屋の仕様含め少し安普請の感じが私もしました。あと地元住民的にも少し寂しい(特に夜は)ところですね。
このマンションの購入を検討している全くの初心者なのですが、教えて下さい。
MRって何ですか?
MR=モデルルームです。
>177さん
そうですね。環境は武蔵小杉でもものずごく良いと思うんですが帰りが遅いので
夜道は不安ですね。
あとは、価格をもう少し抑えて欲しい所です。
やはりこの後、コスギタワーとかも出てきますし、ある程度の金額にしないと
売れ残るのでは?と思うのですが
179様へ。ありがとうございます。
> やはりこの後、コスギタワーとかも出てきますし、ある程度の金額にしないと
> 売れ残るのでは?と思うのですが
売れ残り発生については、三井は貴方以上に敏感です。
その結果がこの価格ですから、売れ残りの心配の要らない、妥当な値付けなのでしょう。
素人のご意見無用。三井にとっては余計なお世話ってところでしょうか。
購入検討者としては、少しでも低い価格でというのは、
心情としてはその通りですよね。
でも近い立他にモロ競合する物がないだけに、
予定価格から下がる要素は残念ながら見出せないかも。
(要望書の出具合ダメダメだったら下がるかもしれないケド…)
近くとはいえないかもしれませんが、近隣でガーデンズコート
の近くに野村のプラウドが計画されているようです。
年明けよりMRオープン。ここと比較検討される人も多いので
はないでしょうか。。
ネットでMR来場予約しようと思ったら、
12/4までいっぱいのようなんですが、
そんなに人気なんですかね?
それとも最初だけ?
最初だけでしょう。
立地よく人気はあるでしょうから一度は行ってみてみようと。
MRも3階建てですが1階は駐車場、2.3階がMR。
そんなに大きくないですから、すぐ予約定員いっぱいになっちゃうんじゃないでしょうか。
MRも80Cタイプひとつのみなのかな?
まだ外からしかみてないのでわかりませんけど。
>購入検討者としては、少しでも低い価格でというのは、
>心情としてはその通りですよね。
同感です。手が出しにくい。