いよいよ品川駅徒歩8分に高層階、4000万円台、
広さ90m3のタワーマンション計画浮上です。
定借だけど、どうですかね?
[スムログ 関連記事]
【港南界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.13】
https://www.sumu-log.com/archives/8457/
こちらは過去スレです。
シティタワー品川の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-01-09 12:11:00
いよいよ品川駅徒歩8分に高層階、4000万円台、
広さ90m3のタワーマンション計画浮上です。
定借だけど、どうですかね?
[スムログ 関連記事]
【港南界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.13】
https://www.sumu-log.com/archives/8457/
[スレ作成日時]2005-01-09 12:11:00
http://www.toshiseibi2.metro.tokyo.jp/800kounan-5.htm
これってスミフのマンションだけど、WCTはこの物件と差別化を
図るために、B棟は専有面積の広い住戸を、おそらく100m2以上が
中心じゃないかな?
C棟はお台場方向の眺望を生かし、東面中心にDINKS用に細切れに
販売するようです。
この仕様でモロ競合するのは、PTとフェイバか?
どちらもコストパフォーマンスを売りにしてる点と
ファミリーをターゲットにしている点で差別化が難しいかも。
強いて言えば、定借よりはマンション管理がよい点くらいか?
でも、マンションで大事なのは管理と思われますが・・・。
Yomiuri Weekly に記事が出ている。
「人気の品川」という下りで提灯記事なことが判る。
短所が人気で高倍率の抽選だって・・・
笑ってしまう。
あれほど、供給過剰が騒がれた港南なのに、まだ懲りないのか?
すでに舞台は芝浦に移っているというのに。
賢い消費者は、2年後には完成している芝浦アイランドに流れてしまうことが判らないのか?
またもや売れ残り必至であろう。税金の無駄遣い。
なお、安いからといって買ってはならぬ、後で絶対後悔する。
定期借地権より、芝浦の賃貸棟の方がよっぽど賢い選択であることは明白。
>14
眺望が良くて、通勤が楽なら、やっぱ多摩団地より数倍いいよね。
でも、ここは逆にコスモとは反対に、低層階が余りそうな気がする。
だって高層と低層の価格差がほとんどないと思われるもんね。
あと、どう考えてみても芝浦の方が価格高いから、多分競合はしないと思われる。
ちなみに、芝浦は公立小学校、中学校が遠いです。定借と品川駅の距離と
グローブと田町駅の距離が同じであれば、しかも値段が定借の方が安ければ、
品川駅行きのバス停がマンションの真ん前ならば、さらに先発の港南マンション群が
周辺環境を変えたあとに建つのであれば
今のご時世、消費者がどちらを選ぶかは自明です。
どっちも外廊下だし。
たいしてグレード差もなさそうだし。
でも、あの芝浦の宣伝みると三井の焦りを感じるよな。
港南四丁目第3団地第2期の24階だて80mの方は、だいぶ建ち上がってきていますね。
でも民間ゾーンの方は、計画書もまだ提出されていないので、まだまだのようですね。
当初の計画では17年度着工、20年度竣工予定とのことなので、計画書の提出も秋以降になるのではないでしょうか?
なお、概要としては、1部屋あたりの専有面積は70㎡から90㎡で総戸数829戸とのことです。
1㎡あたり45万円を超えないこととのことなので、3、000万円から4、000万円程度になりそうです。
第2期の24階の方の階高が2、950mmと3m以下なのがちょっと気になります。
こっちも43階建てで140mとのことなので、同じような階高ではないでしょうか。
なお、第2期もこちらも二重床、二重天井です。
PDFの一番最後に完成予定図があります。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_keiei/800kounan-22.pdf
18さん、情報ありがとうございます。
販売は、まだまだ先のようですね。
タワーの外観を見る限りではよさそうですね。ただ、内装仕様設備が気になるところです。
港南の中では場所がいいので期待が大ですが、安かろう、悪かろうでないことを
願うばかりです。
19>
このマンションのコンセプトは
安く購入し、個人個人の予算によって、
オプションをつけるということになると思います。
そういう意味では、自由度があって、
内装はいくらでもどうにかなるという気がします。
確か、2重床2重天井のスケルトンインフィルを採用していたと思うので、
将来のリフォームは楽そうですが・・・。
問題は共用施設と駐車場でしょう。
購入者の大半はDINKSではなく、郊外のファミリー層です。
この層はマイカーを持っており、車での買い物、レジャーが主体です。
港南は土地柄、都心にある郊外という印象で、スーパーが仮に近くにあったとしても、
レンタルビデオ店、映画館、書店、飲食店などのレジャー施設へは、ファミリーで行く場合、
やはり車での移動が主体になります。
800世帯に対し、駐車場が300世帯分しかないので、
ライフスタイルを変えざる得ない人も結構出てくると思います。
また共用施設に関しては、個人でできる範囲は限られてます。
オートロックや最近はやりのカード認証、オール電化になるのか、
免震構造はどうなのか?地盤改良して直接基礎にするのか?
杭はどうするのか?フロントサービスはどうなるのか?
ディスポーザーはつくのか?
この辺はまだわかりません。
最低でもキャピタルマークタワー並みの仕様は期待ししたいのもですが・・・。
きっと無理でしょう。
現時点では、24時間各階ゴミ出しはできるようです。
あと田の字住戸の外廊下のようです。
法律で24時間換気は義務化されているのでこれは大丈夫でしょう。
ただ、一歩間違えると、冷房室外機が廊下に並ぶ、
公団団地のような共用廊下になる可能性もはらんでます。
賃貸用で駐車場が少ないのはかなりマイナスポイントでは?
ここは、周辺に駐車場が少ないというか、ほとんどないんだよね。
まぁ、ライフスタイルを変えればいいんだろうけど。
ちなみに、港南の住民は車はほとんど持っていないよ。
持っているのは、最近できた高級タワーマンションに人達だけ。
以前からのマンションやタワーマンションの人達はバス利用が多い。
港南地区の価格内訳が
専有35%
共用15%
土地30%
販促20%
とすると定期借地権ということから、土地代が0で共用設備を落とせば65%程度は軽くクリアできる。
販促費も抑えれば60%は行きそう。
ということは、坪140万円でも実質は坪230万円相当まで頑張れるということ。
実際は坪200万円相当ぐらいで出してくるのでは?
コスモポリスやWCTレベルは無理としてもPT品川レベルぐらいの仕様は可能だと思う。
でも、ある図面を見ると、ほとんどが鰻の寝床のような縦長ナロースパン(笑)。
典型的な田の字になりそうで、個人的には安くても興味なし。
ちなみに、住居フロアは3階から43階まで
3階から32階までは、タワーパーキングが一部フロアに食い込むので20戸/フロア。
33階から43階は21戸/フロア。
単純に計算すると831戸になる。
総戸数は829戸だから2戸分は共用設備(ラウンジ、集会所、等)?に使われるのかな。
>多分難しいでしょうね。
もし可能なら、一般の人以外に業者が殺到して、すごい倍率にになります。
10-15年で投資金額が回収出来る、賃貸では超優良物件になる可能性が大ですから。
借りる方も、品川で駅近かのタワーマンションなら、共用施設や仕様はそれ程気にしないでしょう。
港南地区の賃貸相場だと75㎡であれば25万円/月前後です。
この定借マンションは、70〜90㎡ですから典型的な田の字3LDKないし4LDKのファミリー向けの仕様のはず。
はたして、25万円/月で借りるファミリーがいるかどうか?
優雅な独身ならまだしも、子供を抱えたファミリーだったら新築マンションなり中古マンションを買ってしまうと思うのは私だけでしょうか。
いくら定借といえ、この価格ですから、仕様や間取りはかなり落ちますよ。
期待していると、アイランド検討者が価格発表時にがっかりしたのと同じことに。
他の港南物件とは、購入層も異なるでしょうね。
しかし、居住用には×ですが、賃貸用にはほんとに◎。
ただし、賃貸が多くなると管理もそれなりに悪くなるだろうね。
80平米≒25坪と考えると、30年かけて20万/坪分の差額を埋め戻す勘定だね。
買値(140万/坪)+借地代(20万/坪<30年分割戻し>)=160万/坪。
で、定借が続く限りは、借地代はずっと払う、と。
判断難しいね。
都の契約資料を見ると更地返却となっているから、43階建ての解体、整地費用が込みと考えればお得というか安すぎるぐらいでは?
43階の解体なんて世界貿易センタービルを除いて今まで例がないでしょう。
借地料は地価変動みたいなことが書いてあったような。
すみません、正確には判りません。
借地料が年間20万円前後であれば、固定資産税とほぼ同じ。
やはり安いです。食指が動きます。
規模が大きいので外見はなかなか立派ですよね。
テナントの店舗とスーパーマーケットが入るし、マンションの南側の一角は公園になり
ますから周辺のマンションは恩恵を受けますよね。
とくにコスモとフエイバはすぐ隣ですから、利便は良いですよね、自らの負担無しに利便を
享受できることになり、マンション自体の価値も上昇する要因になるのではないですか。
確か今週の水曜日と土曜日の説明会だけど2Hの範囲の住民集めてやるというのは、
コスモ南側の住民を牽制する目的というのがみえみえだよな。
考えてみなよ。
生活利便施設を前面に押し出せば、コスモ南面の住民以外は大喜びだよ。
そんな中で、コスモ南側の住民がぐずれるわけないもんな。
そうでしょうか?
このマンションの場合、半数弱は北向き(北西・北東含み)であること、南東・南西向きは
ショートスパンであること、天井高もやや低いようであること、外廊下等グレードが落ちますから
比較するにはやや無理があるのではないですか。加えて定借物件ということで単純に比較の対象
たりえないような気がします。
したがって近隣のマンションの価格にはマイナス要因として影響しないと思いますが。
つまり、近隣マンションの中古価格に影響を及ぼすということです。
タワーの良さは眺望です。
この位置で20階以上の高層なら遮るものが何もありません。
しかも、概要としては、1部屋あたりの専有面積は
70㎡から90㎡で総戸数829戸とのことであり、
1㎡あたり45万円を超えないこととのことなので、
3、000万円から4、000万円程度になりそうです。
そうなると、最上階90m2でも4000万程度の価格です。
品川という都心のしかも、
周りがすべて利便施設だらけの最上階90m2が4000万ですよ。
あり得るとしたら、周りの中古価格が暴落するか、
逆にこの物件の最上階が倍の値段で売買されるというオオバケをするかどちらかです。
ちなみにこの物件の北面と下層階の価値はほとんどないでしょうけど。
定借物件は確かに安いけど、相場を影響するほどではないと思う。
定期借地権の物件は別に今までになかったわけではなく、その存在も相場を影響するほどではない。
確かに物件価格は安いけど、その分借地料を払わなければいけない・
それに、借地権と所有権の違いもあるし、投資目的に向いてない。
何が何でも初期コストを減らしたい客には最適の物件だけど、メリットもそれだけ。
たとえ現金で買ったとして、全て初期コストしか違わないという前提で話しても、
初期コストが2000万も3000万も違うなら相当なメリットだと思うけど。
ちなみに借地料は固定資産税と変わんないよ。
その通りです。
仮に5千万のマンションを35年ローンくんだとき、
実際に払う額は8千万から9千万です。
この時点で3千万くらい余分に払うのに
ところが初期コストが少なければ、ローンの額も大幅に減り、
実際、ローンを組んで購入する層にしてみれば、
初期投資含め4−5千万のコストダウンになるのです。
都はこんなマンションを税金取得のために続々と造るわけですから、
いずれ地方や国からストップがかかるでしょう。
>それに、借地権と所有権の違いもあるし、投資目的に向いてない。
現在は、昔と違い、売却益狙いではなく、利回りが中心です。
59さんは、ちょっと古い考えをお持ちですが、多分私のように投資(家賃収入)家ではないでしょう。
60さんの書いてある通り、借地料の代わりに土地分の固定資産税が助かりますし。
61さんのおっしゃる通り、何らかの制限がつかないと、投資家が殺到しますね。
近年稀に見る、超好物件ですから。
売り出しは来年ぐらいですかね?
この物件のことが頭にあるので、今売り出しのマンションを見ても、
ちょっと躊躇してしまいます。
CMTよりも安く、高層階が手に入りそうとなれば、ここは待った方がよいのか
それとも仕様の安さにがっかりし、あの時他のマンションを買っておけばよかったと
後悔するのか、早く詳しいことが知りたいですね。
自分の住居として、定借物件って、どうなのでしょう。
少々のグレードの低さは我慢するとして、何かの都合で引っ越さなければならなくなった場合、
期限付きということで、売ったり、貸したりすることに障害はないのでしょうか。
安く買えるのですから、売買や賃貸のあまりに低価格なのは困ります。
何年、契約年数が残っているかにもよるのでしょうが。
変なこと買いてしまいました。
>安く買えるのですから、売買や賃貸のあまりに低価格なのは困ります。×
安く買えるのですから、その分安いのはしょうがないとしても、あまりに低価格なのは困ります。×
変なこと書いてしまいました。
>安く買えるのですから、売買や賃貸のあまりに低価格なのは困ります。×
安く買えるのですから、その分安いのはしょうがないとしても、あまりに低価格なのは困ります。×
定借物件って、財産、資産と考えた時に、将来的に得なのでしょうか?
今の時代に買うには安いから断然お得だと思いますが、自分の老後に
考えた時はどうなのでしょう?
その頃には、退職金で別のマンションを購入してますかね?
公団もとい第3団地のタイプはA-Gの7タイプのみ
A:2LDK 81戸70.55㎡ B:3LDK 82戸76.00㎡ C:3LDK 82戸 82.00㎡ D:3LDK 246戸 82.15㎡
E:3LDK 245戸89.95㎡ F:4LDK 82戸 89.95㎡ G:2LDK 11戸 75.60㎡
計829戸
>定借物件って、財産、資産と考えた時に、将来的に得なのでしょうか?
他の都心の定借タワーが殆ど全て、竣工後 直に値上がりをした事を考えると、資産としてもいいですね。
でも、少しでも不安ある方や、あまりマンションの詳しくない方は、よくわからないけど取り敢えず申し込むと言うのは、避けてほしいです。
それでなくても、すごい倍率になるような予感がしますから。宝くじみたいに。
ここは、部屋のサイズと向き、階数によりますが直に1000-2000万円値上がりするでしょうから、
取り敢えず申し込んで、当たったらその時考えようとの人が多くなるのでは?
抽選倍率は過去最高になる予感が。
取り敢えず申し込みと言う人が、 すごい数でしょうね。
それと、売り出し前後は、 購入予定組みと近隣のマンションの批判組みで スレもものすごい書き込みの数になるでしょう。
自分が買おうと思っている物件の批判は普通は嫌だけど、今回は大歓迎。
それを見て、少しでも購入を止めてくれる人が増えて、少しでも倍率が下がるのは嬉しいです。
皆さん精一杯けなして下さい。
でも、私を含めてここで一生懸命書き込んでいる大半の人が、きっと当たらないのですね。
A:2LDK 81戸70.55㎡となると、低層階で向きが良くなければ2000万円台で買える?
ますます欲しくなる。
私も情報をお願いしたいです。
ずっとずっとこのマンションが気になってました。
どうしてもここが気になって他のマンションを買う決断が出来ないです。
良いことも悪いこともなんでもよいので、どうか、お願いします。
借地権の物件だから貸せないないんじゃなくて、
都の事業だからって、ことなんじゃないの?
定借は知らないけれど、旧借地権の貸家なんてごまんとあるし。
借地権自体の売買も行われているし。
この物件は都の事業ではありません、完全に民間の開発物件です。
単に、土地が都のものというだけで、通常の借地物件と同じです。
ですから、賃貸も可能です。
また、平米あたり45万円以下という条件も初販時のみの条件であり、購入後再販する際は関係ありません。
1棟買いは無理としてもフロアごと購入とかは普通に出てくるでしょうね。
多分ほとんどの購入者が自分の住居用ではなく、賃貸あるいは再販するのでしょうね。
ちなみに、ここは再販時に少なくとも500万円、場合によっては2000万円近く上乗せできそうですから、
賃貸にするよりは、直ぐに売り払った方が儲けは大きそうですね。
失礼。都の事業じゃなかったんだ。いい加減なこと書いてごめんなさい。
そこで疑問なんですが、完全な民間の開発物件なら、
どうして初販時の価格に条件がつけられるのでしょうね。
社会福祉事業とか、補助金があるようなものならわかるんですが。
これも社会福祉事業みたいなものってこと?