一戸建て何でも質問掲示板「足長坊主の家づくり何でも相談書 その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 足長坊主の家づくり何でも相談書 その3

広告を掲載

  • 掲示板
足長坊主 [更新日時] 2022-01-06 16:10:39

前スレッドが1,000レスを突破したゆえ、新しいスレッドを立てさせて頂いたずら。
皆さん、どしどしご質問下され。なお、わし以外の方が回答される事も大歓迎ずら。
盛り上げて行くずらよ~。
なお、添付した写真はわしの勝負着じゃ。兜は諏訪法性じゃ。旗印は風林火山じゃ。

前々スレッドhttps://www.e-kodate.com/bbs/thread/74344/
前スレッドhttps://www.e-kodate.com/bbs/thread/224596/

[スレ作成日時]2013-10-22 07:50:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

足長坊主の家づくり何でも相談書 その3

  1. 401 林先生に「後にしろ」と言われる男、キイチ

    スレ趣旨と無関係な投稿ばかりですね。
    スレ趣旨に沿った>>378には回答しないのですか?

  2. 402 匿名さん

    オリンピックの5輪がうまく開花せず、
    1つは欠陥でしたね。
    欠陥住宅にも気をつけましょう。

  3. 403 足長坊主

    >>401
    じぇじぇじぇ。

    またしても「○○男キイチ」が出たずら。こんなにもわしの本名が出て来るのは、偶然ではないじゃろのぅ。
    別スレッド「昭和建○」ではわしの本名、足長坊主=村石と出てしまったずら。
    おかげでわしの本名が「村石キイチ」とばれてしまい、Yahooでググるとトップで出て来るし、わしのFace Bookには友達申請が殺到しておる。

    こんな事では、次世代省エネ基準認定詐称事件について書く暇がないずら。

  4. 404 匿名さん

    >403
    試しにヤフーで足長坊主の本名をググったら姓名判断が出てきた。
    内容は次の通り

    村石喜一さんの天運は12画の凶!
    意志薄弱 失敗 挫折 病弱 転換

    家系が持つ宿命的な運勢を表します。
    祖先から受け継いだ苗字ですので自分の力が及びません。
    家柄を象徴します。

  5. 405 足長坊主

    >>404
    いやいや、
    http://seimei.linkstudio.biz/?surname=%E6%9D%91%E7%9F%B3&firstname...
    を見てみなされ。20代から50代のわしの運勢は良いずらよ~。

    それから、このe戸建て川柳
    http://eco-ma.com/bbs/thread/155601/4
    を見ると、いかに奴らが、「村石」、「足長」、「喜壱」について多数で「異常」な作品を書いておるのかがわかるずら。

    ところで、「異常」といえば、あるビルダーが次世代省エネ基準の認定を受けるために虚偽の書類で申請し、認定が下り、それを知らずに入居したご家族が1,000組を下らんという話しの方が、「異常」じゃ。

  6. 406 匿名さん

    >405
    その次世代省エネ基準の認定とは、長期優良住宅の認定とは別モノですか?

  7. 407 足長坊主

    >>406
    次世代省エネでなければ、長期優良住宅ではないずらよ。

  8. 408 匿名さん

    どこのビルダーですか?怖いです。

  9. 409 足長坊主

    >>408
    確かに怖いのぅ。長期優良住宅の税制優遇、エコポイント、金利優遇などの税金を不正にお客様が受給していたという事にもなるからのぅ。最悪の場合、それらの優遇の返金と、住宅ローンの一括返済を迫られる怖れもあるからのぅ。

    じゃが、社名を公表すべきかどうか。

    これまでの話しの経緯から、わしが昭和建○の元支店長で、村石喜一という名前である事を承知した上で、不特定多数の人々がアクセスするインターネットの掲示板上で、女子トイレの汚○入れを覗いて、クビになったとか、わしが風俗で○糞したとか「虚偽」の情報を2年間以上も執拗に書かれ、あきらかに名誉棄損の刑事責任が成立しているにも関わらず、まだ警察に被害届を提出していないほど寛容なわしじゃからのぅ。

    果たして、社名を公表すべきか。1,000組以上のお客様がだまされていた事も勘案し、どうしたものかのぅ。思案のしどころじゃのぅ。

  10. 410 匿名さん

    足長坊主様、そうでした。これ以上何かトラブルを起こっても申し訳ございませんので、自分で調べてみました。

    国土交通省から、『長期優良住宅認定制度において、次のような認定通知書偽造や認定基準不適合等の不正事案
    が発生していますので、ご注意ください。』とありました。結構あるのかもしれないですね。

    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_0000...

    またタマホーム宮崎支店で『作業を担当した建築士が「認定通知書」を偽造するという事件が起きた。』ともありました。10棟が認定を受けられなかったそうです。

    http://alles-a.com/news/pdf/20110206-01.pdf

    他にもありそうですね。今後はヒントだけ頂ければ自分で調べます。有り難うございました。

  11. 411 匿名さん

    福岡でどんなに有名な工務店か知らんけどそれはいかん!
    建て主のみならず、国を欺いた事になるからね。

  12. 412 匿名さん


    大手ハウスメーカーによる過去の事件
    2006年 耐震強度偽装(一建設)
    2007年 構造計算書偽装・コンプライアンス違反(積水ハウス
    2008年 建築確認無認可着工(積水ハウス
    2009年 建築確認関係の公文書偽造(積水ハウス
    2010年 長期優良住宅認定通知書偽造(タマホーム)
    2011年 施工建物内に不法投棄(積水ハウス
    2012年 長期優良住宅認定通知書・他建築関連書類偽造(セキスイハイム)


    http://www.8home.co.jp/article/14375002.html

  13. 413 足長坊主

    昨日俺の本名のばれたけん、フェイスブックに大量の友達申請が届くようになったばい。それを機に、言葉使いば変えるごつしたばい。

    >>410
    ほんなこつ、怖かばい、住宅業界は。
    「今後はヒントだけ頂ければ自分で調べます。」ちいう事やったけん、ヒントばやるたい。「次世代省エネ認定機関」で検索すると、「一般財団法人 IB○C」ちゆうホームページに行けるばい。そこに、メールか電話ばして、「俺んちは、次世代省エネ認定の申請で虚偽の図面ば添付して、不正に認可されたち最近知ったとばってん、どげんしてくるるとか!」と聞いてみたらよかち思うばい。

    >>411
    ほんなこつ、いかんね。

    >>412
    住宅業界でもトップクラスの会社でも、そげん不正ばしよっとたい。そんなら、もっと小さかビルダーとか工務店とか調べたら、もっと一杯出て来るごたるね。

  14. 414 門出を「もんで」と読んで笑われた男、キイチ

    で、>>378に回答お願いします。

  15. 415 匿名さん

    >>412
    積水が多いね。

  16. 416 匿名さん

    足長坊主様、

    またまた急ぎではないのですが、疑問に思った事をお願い致します。他のスレにもありますが、契約を解約すると、それまでの打ち合わせ等も含めた金額を請求されて満額は返金されないみたいです。そう致しますと、普通に何の問題も無く契約に至った場合でも、その中には経費としてそれまでの打ち合わせ回数によって、或は時間をカウントされて請求されているものですか?

    実はHMを色々と検討していますが、色々な展示場に出没して、色々な方とお話したりしています。中には住所名前を書かなかった時もありますが、結構な回数になっています。或は電話で聞いたときもあります。その内の数社はいくつかの間取りももらいました。

    今後契約した場合、それらの打ち合わせや間取りが全部カウントされるかと思うと、恐怖に思えて来ました。きっとどこかで帳尻を合わせて、紛れて請求されるのだとは思いますが。

    一体どのような仕組みになっているのですか?細かい事で申し訳ございません。

  17. 417 匿名さん

    足長坊主様、

    最近家の近所で白アリ被害が続出しています。
    当方も何らかの予防をしようという思っています。

    そこで薬品を一切使わずに白アリ予防をする方法をご教授願います。

    ちなみに基礎は土間コンなしの布基礎、防湿シートの上に乾燥砂3㎝、
    土台はラクPGスケアーGWです。

  18. 418 足長坊主

    >>416
    会社によってまちまちじゃなぁ。契約諸には契約約款というものが付いておるゆえ、契約しようと思った会社に契約約款だけ先に頂くと良いじゃろのぅ。

    一般的には、契約金の内、それまでにかかった費用を請求される場合が多いのじゃが、「それまでにかかった費用」と言っても、明細書を添付して来る事はまずないゆえ、多いケースとしては、契約金100万円、施主の都合による解約100万円という事じゃろうのぅ。

    いずれにしても、解約となると、非常にエネルギーを使うずら。結婚より離婚が大変なのと一緒じゃ。じっくり検討する事が大事じゃな。

    >>417
    「薬品を一切使わずに白アリ予防をする方法」は残念ながら無いのぅ。また、「薬剤を使っても」白アリを完全に予防できるかというとそうでもないずら。

    ちなみに、樹種による防蟻性の違いは・・・

    防蟻性

    主な樹種名(芯材)


     ヒバ・コウヤマキ・イヌマキ・イスノキ・タブノキ・カヤ・ベニヒ・タイワンスギ
     ローズウッド・シタン・チーク


     ヒノキ・スギ・ツガ・ベイヒ・クリ・クスノキ・カツラ・ケヤキ・トチノキ・アカガシ
     レッドメランチ・ブラックウォールナット・シルバーピーチ


     熱帯産材を除く全ての辺材・モミ・エゾマツ・トドマツ・カラマツ・アカマツ
     クロマツ・ラジアータマツ・ベイツガ・ベイスギ・ベイマツ・セン・ブナ

    というところじゃ。

    このように、樹種によってシロアリに対する耐久性が大きく異なるため、使用の際には注意が必要じゃ。
    このようなシロアリに弱い樹種であっても適切な防蟻処理を行うことによってそのリスクを減らすことは
    できまする、それだけに頼るのではなく、自然素材であるその樹種自体のシロアリに対する耐久性を
    まず確認し、なるべく強い樹種を選ぶことが大事じゃ。

    また気を付けなければいけないのは、上の一覧はあくまでも「芯材」の防蟻性であり、「熱帯雨林材を除く全ての辺材」は防蟻性「小」となっておる。

    なので、いくらヒバやマキ、ヒノキといった防蟻性に優れた樹種を使ったとしても、芯材、つまり赤味の部分が多い材料でないとほとんど意味が無いのじゃ。同じヒノキであっても芯材(赤味)部分の大きさや樹齢、年輪の詰まり具合などは千差万別じゃ。そのような点まで注意されると、一層安心かつ安全な木材選びができるのではないかのぅ。

    また、シロアリと同様に防がなければいけないものが「腐朽」じゃ。

    樹種の耐朽性区分をまとめると、


    樹種

    D1 耐朽性 大

    針葉樹
     ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、
     ベイマツ、カラマツ、サイプレスパイン

    広葉樹
     ケヤキ、クリ、クヌギ、ミズナラ、カプール、セランガンバツ、
     アピトン、ケンパス、ボンゴシ、イペ、ジャラ

    D2 耐朽性 小
     上記以外の樹種

    といったところかのぅ。

    このように、シロアリに対する防蟻性と同じように、樹種によって腐朽に対する耐性も大きく異なるのじゃ。
    土台や柱・梁といった主要な構造材については、この表の「D1」に含まれる樹種を使われることをお勧めする。

    また、一覧もシロアリの場合と同じく、「芯材」の耐久性として考えることが大事じゃ。どのような樹種であっても、辺材(白太)は腐る可能性があるのじゃ。

    しかし、木材が腐るためには、水、栄養、酸素、温度の4つの条件が揃うことが必要じゃ。逆に言えば、この4つのうちのどれか1つを断つことができれば木材は腐らぬ。そのうち、人間が管理できるのはまず「水」じゃ。これは木材を適切に乾燥させることと、住宅を施工する際に、建物内部の木材に決して外部から水が入らないようにすることによって防ぐことができるが、万が一、何らかのアクシデントで木材が水を含んだとしても、耐久性の強い樹種の芯持ち材であれば、その被害を最小限にすることができる。そしてさらに二重の対策として適切な防腐処理を行えば、「水」に加えて「栄養」も断つことができ、さらに安全性が高まることになるのじゃ。

    まとめると、日本の気候、風土に育まれた国産材は、高温多湿でシロアリが生息する日本の環境に合った性質をひとりでに備えている。その国産材の中でも赤味の部分を多く持つ高樹齢の木材がモアベターよ。

  19. 419 匿名さん

    ##「異常」といえば、あるビルダーが次世代省エネ基準の認定を受けるために虚偽の書類で申請し、認定が下り、それを知らずに入居したご家族が1,000組を下らん ##

    お話の内容から、福岡のビルダー 昭○建設だと推測されますが、事実だとすれば、税金の投入も絡んできますので、ただ事ではすまされない案件ですね。

  20. 420 by417

    >>418
    ないんですか!?
    じゃあ、化学薬品アレルギー体質の人はどうするんですかね。
    あと無添加住宅なんかはどうしてるんですか?
    樹種の耐朽性を長々書いてますがそんな事聞いてませんよ。
    すでに家はあるんですから国産材だの赤味だの意味ありませんし。
    独りよがりが大好きなんですか?

  21. 421 匿名さん

    >420さん、お答えを頂いた方に対しての言葉としては失礼ですね。もしかして、『ない』ってある程度は分かっていらして、わざと嫌がらせに質問していませんか?もしあれば、危険かもしれないような人体に影響がある薬剤なんてどこも使う筈無いですよね。

    貴方のために書き込みする訳ではないですけど、私も以前興味を持って探した事があります。他のサイトからの引用です。

    『青森ヒバの殺虫効果については、ヒバ油にはヒノキチオールやβ-ドラブリンなどの殺虫、殺菌成分が含まれます。シロアリを殺す効果を調べたところ、たとえばヒノキチオールは、1m2あたり0.07グラムでシロアリの半数を致死させる効果(半数致死濃度)があります。また、ヒバ材の中にシロアリを置くと、製材1年後のヒバでも48時間後から急にシロアリが死に始め、製材後60年でも10日以内にほとんどが死ぬという研究事例もあります。
    こうしたことから、ヒバ油は農薬ほど強い作用はないが、低毒性の殺シロアリ剤としては効果は充分期待できるということです。』http://www.art-kougyou.co.jp/shiroari/

    製品としては、バイオプリント防蟻液・森林恵MCは如何ですか?『化学薬剤を全く含んでいない 有効成分100%天然のシロアリ駆除・木材防腐液』http://www.narisima.ecnet.jp/newpage1.html

    ご検討下さいませ。

  22. 422 匿名さん

    結局足長じゃ答えられなくて他の人が的確に
    回答してるし。
    やれやれ、だよ。

  23. 423 足長坊主

    >>419
    左様じゃの。ただ、社名はまだ公表しておらぬずら。

    >>420
    自分自身に向って「独りよがり」と言っておるようじゃの。

    >>421
    OK

    >>422
    わかっておらぬのぅ。

    しかし、友田真希はええのぅ。

  24. 424 言い訳ばっかりじゃん、キイチ

    ところで>>378の回答お願いします。

  25. 425 匿名さん

    419の件ですが、今回の増税前特需でどさくさ紛れに同じ様な事がおこなわれた場合、新たな被害者が出る恐れがありますので、膿を出す覚悟で公表してもよろしいかと思います。

  26. 426 足長坊主

    >>425
    うーむ、確かにのぅ。
    じゃが、公表したら、その会社はつぶれてしまうずら。

    それから、増税前の特需は3月の公共工事の年度末とも重なり、材料も人手も足りぬずら。結果、被災地の住宅事情にも影響し、都市部では待機児童のための保育園の建設も後まわしなのじゃそうじゃ。

    何が言いたいかというと、家を建てるのは1年待った方がええ。

    実は先日カウンセリングの先生から「足長さんはすごく順調に回復しています。ただ、ここで焦ってハードな住宅業界に復帰するのはやめた方が良いですよ。1年くらいアルバイトとかで身体を慣らしてから復帰した方が良いですよ」との事じゃった。

    よって、1年後、わしが復帰してから家を建てたらよろしい。福岡以外の方も安心めされよ。各地でお勧めの住宅会社をわしのフェイスブックで紹介しよう。そしてその会社からたんまりとリベート、あ、いや、感謝されたいのじゃ。

  27. 427 匿名さん

    >421です。別に的確とも思えませんが、たまたま興味があって調べたときが有りご紹介させて頂いただけです。ただ、アメリカカンザイシロアリはどんな木材も、それこそベニア板であろうと家具や建具まで食べてしまうと聞いた事があり、それもかなり近い場所で発生が認められたとの事で危機感を抱きました。そうなりますとRCしかないか(笑)なんて一時検討しておりました。

    足長坊主様、416です。HMにより違うとのことで了解です。有り難うございました。家を一軒造るとなると本当に色々と考えてしまいます。時間をかける程頭でっかちになってしまうみたいで、雑学が増えつつありますが(笑)これからもよろしくお願い致します。

    ところで、今年は建築としては年回りが良くないみたいなのですが、このような場合気にする人は止めておいた方が無難でしょうか?我家の場合は、つい数日前に分かったのですが家族が来年まで延期と言い出しました。多分私もそうするつもりです。もし、足長坊主様のお客様が後から分かった等と言い出したときは、どのようにお話しされますか?

    (皆様へ:アメリカカンザイシロアリは輸入家具に付いてくるみたいですので、ご注意下さいませ。)

  28. 428 足長坊主

    >>427
    「もし、足長坊主様のお客様が後から分かった等と言い出したときは、どのようにお話しされますか?」とお客様から質問されたら、「善は急げ、銭は使えじゃ」とお答えするのぅ。

    と書くと、先程のわしの「1年後建てた方が良い」という話しと矛盾すると思われる方もおられようが、わしはわしには甘いのじゃ。他人には厳しいがの。

  29. 429 匿名さん

    「善は急げ、銭は使えじゃ」ですか?!他人に厳しいですか。う〜ん、やっぱり逃げ出したくなりるタイプの営業マンかもです(笑)

    我家の様な客からしますと、空気が読めずに契約や金の話をする営業マンはご遠慮したいです。機が熟するのを待って欲しいと思うのは、こちらの条件の一つなのですけどね。なるほど、有り難うございました。

  30. 430 匿名さん

    >426
    公表したらその会社が倒産するくらいの業なのですね。
    この前の東京のマンションの欠陥の件も、掲示板の書き込みで発覚し、販売中止と莫大な慰謝料を支払う事になりましたから。
    足長さんがキーマンなのかもしれませんね。

  31. 431 匿名さん

    真面目な話し、営業マンも人として真摯に「可能なら家を建てるのは少し待った方がいい」
    なんて客に言うと、3割くらいの人は『あの営業は私には売る気が無い、失礼なヤツ』
    って思うものです。

    人は誰しも自分中心ですから、家が欲しいという自分の欲求に答えてくれる相手を望みます
    その欲求の前には「今は待った方がいい」といったアドバイスは無効です、望んでないのですから。

    時勢も含めて専門的にも的確なアドバイスは必要です。
    しかし残念ながら営業マンとしては、必ずしも優れている正しい答えではありません。
    客と上司には、正しくなくとも意を合わせて太鼓持ちとなるのが、結果的には優れた
    営業マンと言えるでしょう。

  32. 432 匿名さん

    もし「可能なら家を建てるのは少し待った方がいい」 と、言われたらどうしてか理由を聞きます。今は建て時ではないとか、もう少ししたらニューバージンが出るとか(そんなこと教えてくれる訳ないと思いますが)きちんと理由を説明してくれる方なら、我家の事を親身になって考えてくれているのだ、駆け引き無い言葉なのだ、とむしろ嬉しく思います。

    迷っている時はどうでしょうか?私はプロとしての意見を求めたいです。そして、逃げ道も用意してもらって、追い込む様な事はして欲しくないのです。もし、延期と決めたなら、時が満ちた時にはその方に戻れる様に追いかけないで欲しいのです。


    >『あの営業は私には売る気が無い、失礼なヤツ』

    と思うのは、鼻からカタログをくれない、真面目に話そうとしてくれない、価格がHMの中でも高いですよ、等と言って人を馬鹿にしたり、貧乏人扱いする営業マンです。何人かの営業マンに実際に言われました。そんな奴はこちらからお断りしますが。

  33. 433 匿名さん

    訂正です。*ニューバージン → ニューバージョン (済みませんでした)笑

  34. 434 匿名さん

    >432 
    営業マンに特殊な能力でも無い限り、貴方から聞かなければ用意できるお金の額は判らない
    もし貴方から聞いた内容(仕様や予算等々)が適わないものだと思えば
    より早く断り入れるのが、営業マンとしての優れた姿勢ではなかろうか。
    まあ断り方の上手下手はありますが・・・

    不満が御有りなら、上手に気持ち良く乗せてくれる営業マンを探してください。

  35. 435 匿名さん

    >もし貴方から聞いた内容(仕様や予算等々)が適わないものだと思えば

    全部、最初に展示場に行った時に言われた言葉です。予算も仕様もまだ話していない段階で、カタログもくれませんでした。多分『見た目』だけで判断したのだと思います。

    貴方は営業マンの方ですか?人を見る目がないくせに、見た目で判断する様な営業マンは失格だと思います。

    予算は充分にありますので、無礼な営業マン、不勉強な営業マンなどは、こちらからお断りしています。また、気に入らない工法のHMも検討外にしています。ですから、気に入った営業マンの方だけと話を進めております。どうぞ御心配なく。

  36. 436 足長坊主

    わしは、一瞬でお客様のすべてを見抜く事ができた。これを「一の太刀」という。

    しかし、それは7年前の事じゃ(ここ2年は精神科に入退院、その前は泣く子も黙る敏腕支店長じゃったゆえ、住宅営業マンとしては7年のブランクがある)。

    そして、わしは今、従業員10名(操業19年)の地場工務店で、一営業マンとしてスタートしようとしておる。

    果たして、「一の太刀」は復活するのか?わし自身は、刀はまだ錆びてはおらぬと思っておるずら。

    しかし、主治医は「まずは1年ほど単純作業のアルバイトから始めましょう」とおっしゃる。

    45歳のわしにとって、1年間のアルバイトは非常にもどかしい。しかし、確かに、今朝は起きるのがつらくて、社会復帰センターを休もうとしたばかりじゃ。

    このまま撃沈覚悟で地場工務店に就職するか、1年アルバイトをするか、思案のしどころじゃのぅ。

    じゃが、上記のようなお客様のお悩みなどを聞くと、早く「一の太刀」を復活させたいという焦りもまたあるのじゃ。

  37. 437 購入検討中さん

    足長氏

    瑕疵担保責任の隠れた瑕疵に、地盤の軟弱性に対する地盤改良は適用されるのでしょうか?
    ご教示願います。

  38. 438 足長坊主

    >>437
    国交省の指導により、住宅と地盤の保証は別々の会社が請け負う事になっておる。
    よって、適用されぬ。

  39. 439 匿名さん

    >435 
    何も話す前から複数の営業に門前払いの様な対応をされたなら、かなりの身形であったのか
    それとも並々只ならぬ雰囲気を醸した御方なのでしょうか?
    ちょっと知りたくなってしまいました。
    一見客を中心にする住宅営業にとっては、例えシャコタン爆音型落ち高級車で来店する
    Hip Hop風の若年ファミリーであっても、親資金潤沢な可能性も低くありませんので
    なかなか見た目だけでは無碍にできんものです。
    かと言って縦縞スーツに眼光鋭い人でも、お付き合いは避けたいがお断りは丁重にが基本でしょう。

    >足長氏
    小さな会社は待遇が社長の意向次第だとは思いますが、もしダメな時が運悪く続いたら
    それでもニッコリしてくれる経営者は、身内でもない限りそうそうは居ないかと。
    完全歩合制の経費も自分持ち自由出勤なんて条件なら、まあそうでもないのかな。

  40. 440 足長坊主

    >>439
    確かにそうじゃのぅ。

  41. 441 匿名さん

    確かに小さな会社程、細かい所まできっちりと払ってくれなくて(笑)、給料以上、規定以上の仕事は当たり前でこき使おう、という雰囲気の会社もありました。身内になれば態度は違うのでしょうけど、アルバイトでいつまでも働かせようなんて、その場限りの『使い捨て』の印象すら受けます。足長さん、お気をつけて下さい。もし、理不尽だと感じたならさっさと辞めて次へトライされた方が良いかもしれないです。

  42. 442 匿名さん

    営業マンがカタログをくれない、とか、上から目線で貧乏人扱いして価格が高いですよ、との話は大手HMのスレでもたまに見掛けます。主に若い方が馬鹿にされてしまうのではないでしょうか?

    また、逆に展示場で日曜日のイベント時のおまけを目当てに子供連れで押し掛けるような話も読みましたし、HMの子供部屋で子供を遊ばせていたら注意されたと逆切れで投稿したスレも見掛けました。

    HMの営業マンも大変な商売ですね。

  43. 443 匿名さん

    足長坊主さま、

    >国交省の指導により、住宅と地盤の保証は別々の会社が請け負う事になっておる。

    別々の会社といっても、大手HMは自分たちが指定した会社が地盤調査及び地盤改良をすることになっていると言って、指定以外の会社を認めていません。建物本体の保証問題にからむからとのことですが、施主からするとお付き合いのある地盤調査会社の方が余程信頼出来るのですが、仕方がない事ですか?

    保証問題なんて表向きな理由だけで、本当は施主の事なんてどうでも良くて、自分たちが癒着しているだけですよね?

  44. 444 購入検討中さん

    足長氏

    言葉足らずでした。

    >瑕疵担保責任の隠れた瑕疵に、地盤の軟弱性に対する地盤改良は適用されるのでしょうか?

    この件は、

    ・不動産屋(土地の売主)に対して
    ・HMに対して

    それぞれに対してです。

  45. 445 匿名さん

    HMと地盤調査会社は結託してるからね。
    お客の足元見て、金出せる客には不要な補強工事を取り繕ろう事もよくあります。

  46. 446 匿名さん

    445さん、良くある事ですか。全く建築業界って素人の施主には想像以上に真っ黒な世界に思えます。コメ有り難うございました。

  47. 447 足長坊主

    >>441
    すばらしいアドバイス感謝じゃ。理不尽だと感じたら、お客様に対してと同じく、勤務先に対しても、さっさと見切りをつける事が肝要じゃのぅ。

    >>442
    わしが大手住○林○で新人賞を取った頃、よく上司に言われたのが、「土地無しは追うな」じゃった。家にかけられる予算が○友○業で建てるには厳しいからじゃ。
    住○に限らず、どこの住宅会社にも共通して言えるのは、営業はお客様を「ふるいにかける」のが仕事じゃ。その「ふるい」に残った方のみが、設計との細部打ち合わせに進む訳じゃ。
    そして、営業も馬鹿ではないゆえ、待機の順番が多く回って来るように、自社の客層ではないと見た瞬間から「早く帰ってくれないかなオーラ」を出し始めるのじゃ。

    >>443
    癒着とまではいかぬが、住宅会社は、怪しいの地盤会社よりも、取引実績がある信用度の高い地盤会社を選ぶという事じゃろうのぅ。
    それから、地盤調査をする会社と地盤補強工事をする会社が同じというのは、やめた方が良いじゃろのぅ。地盤補強工事をしたいがために、地盤調査データを改ざんする恐れがある。
    また、地盤保証という点では、確かに建物との関連性が心配ゆえ、住宅会社の指定する保証会社にした方が良いのぅ。

    >>444
    まず、不動産屋は土地を売ったら終わりゆえ、地盤の軟弱性に対しては何の責任も持ってくれないずら。
    それから、HMは建物と地盤の双方に保証会社をつけて来る(費用はお客様負担)のぅ。ただし、先述の通り、建物と土地の保証会社は異なる会社にせねばならぬ決まりじゃ。

    >>445
    それを防ぐために、第三者的な地盤保障会社があるのじゃ。「地盤保障会社」でググると色々出て来るずら。ちなみに、わしの自宅はジャパンホームシールドじゃ。
    このような第三者的地盤保障会社は各地域ごとに地盤補強会社と提携しておる。
    しかし、HMの考えとしては、取引実績のある地盤保障会社を勧めてくるのぅ。万一の事故の際、きちんと保障してくれる地盤保障会社でなければ、HMも困るからじゃ。よって、癒着とまでは言えぬと思うずら。

  48. 448 匿名さん

    >営業はお客様を「ふるいにかける」のが仕事じゃ。

    契約までは客が担当営業マンを選ぶという主導権がある、と思っていたのですが、実は建てる前から選ばれた客という訳で、最初から最後までHM主導って感じですね。

    でも、困った営業さんに選ばれてしまった客は迷惑でしかないのですけど。おい、客の空気を読んでいつまでも追いかけるな、って言いたい方がちらほら(笑)。

  49. 449 足長坊主

    大和ハウスに入社するつもりで、仕立てた30万円のスーツの受け取りに行って来たずら。
    まだ就職先は決まらぬが、お客様から見て、営業マンのスーツは大事じゃろ?

  50. 450 匿名さん

    素敵なスーツなのでしょうね。小さな会社で着るには勿体ないような気がします(笑)。

  51. 451 匿名さん

    妄想スーツ

  52. 452 匿名さん

    >>449
    下っ端営業マンのスーツならそれで十分でしょう。
    ハンツマンですと生地代にも足りませんが。

  53. 453 匿名さん

    営業マンの背広は作業着です。ツーパンツ29800円で十分ですから
    シャツ・ネクタイ・靴に靴下、笑顔も含めてトータル小奇麗であればOKです。

    大切なのは背広は作業着であってもヨレ汚れが無い事
    それは作業着、客先では背広であっても汚れを厭わぬ熱心な仕事ぶりを見せる事。


    まあでもそんな姿を見せるのは、契約前とクレーム対応だけだけどな・・・

  54. 454 足長坊主

    考えてみれば、わしは住宅業界の金メダリストじゃのぅ。

  55. 455 匿名さん

    >454
    はい。
    珍ダメリストです。
    間違いございません。

  56. 456 足長坊主

    >>450
    まだまだ大きな会社に入る事をあきらめた訳ではないずら。

    >>452
    素材、仕立て、職人の技、部品選びなどスーツの仕立ては注文住宅に似ておるずら。

    >>453
    「ツーパンツ29800円で十分ですから 」それはさすがにお客様に失礼じゃろ。数千万円の商品を売っておるゆえのぅ。

  57. 457 匿名さん

    >456
    腹黒い

  58. 458 購入検討中さん

    足長氏

    つい昨日のこと。
    HMと契約の最終段階までいったけど、断りを入れてしまった。
    理由は、予算オーバー。
    HMは大手で、担当も良すぎる人だったので、大変申し訳ない思いでいっぱいです。
    その担当の人は、あまりに、残念そうでした。
    今度、侘びにもなりませんが、菓子折りでももって行こうかと思ってますが・・・
    どう思いますか?
    話し合ったのは、1ヶ月、会ったのは5回です。

  59. 459 匿名さん

    GL鋼板山高1.5ダイライト単板貼で問題ない?

  60. 460 匿名さん

    >458
    人生最大の買い物をする時に、掛け持ちして、それぐらい詰めて話をするのは当たり前です。

    契約を取れた方の契約金からあなたの菓子折り代も出ますので気にしなくてもいいです。

    それが住宅営業の仕事なんだから。

  61. 461 足長坊主

    >>458
    何もせんでもええずら。そもそも予算をオーバーする提案をしたHMが悪いずら。HMの営業は断られる事には慣れておる。もっとも。わしは例外じゃがの。

    >>459
    見ておる皆さんにもわかるように質問せねば、わしは答えぬ。はい、やり直し。

    >>460
    そうじゃ。ちなみに、わしの契約率(接客数に対する契約数)は3割7分じゃった。つまり、3回接客すれば、必ず1棟は契約しておった。周囲からは「足長さんていつもラッキーですね。いいお客さんばっかり当たって」と言われておったのぅ。
    じゃが、根本的に違うずら。「いいお客さんに当たっている」のではなく「わしがいいお客さんにしておる」のじゃ。
    まあ、わしの話しをしても参考にはならぬじゃろぅがの。

  62. 462 購入検討中さん

    HM側との最終調整で、渋っていると・・・・
    「いくらなら契約できますか?」
    って、HM側が聞くのはずるいと思う。

    逆に、
    「今の仕様なら、いくらでできますか」
    と聞きたい。
    って、いうか聞いたら、
    「いくらならまでなら出せますか?」と聞かれた。
    なんか、堂々巡り。

    腹の探りあいで疲れました。
    そんなわけで、交渉のいらない(値引きをしない)一条工務店に、心惹かれています。

  63. 463 匿名さん

    一条さんも普通に値引きするでしょ。

    腹の探り合いって、実は客側にも好きな人が少なくないから営業マンも
    ついそのやり取りが癖になってんですよね。

    貴方のところで「建てたい様なそうでもない様な」謎めかせる客の態度

    「何坪位で大まかこんな仕様なら最低幾らで出来ますか?」
    ここまでしっかり理想を描いて来る客が、実は一番の営業マン泣かせです。

    各部仕様をある程度把握しているということは「当社独自の素晴らしいものですよ~」
    これがまず通用しない。
    その先は足長氏のように、自分の人間性を買って貰うしかない。

  64. 464 匿名

    いや、本当に一条は値引きないよ。ビタ一文まけませんっていう雰囲気だったよ。というか、値引き交渉の余地無しだった。

  65. 465 匿名さん

    それは競合を匂わせた業者がもっと高い価格帯で商売しているものだったか
    貴方一筋ですって顔を見せたか、それとも端から相手にされてなかったかです。

    それと値引きの大きさは住宅購入における最高のカタルシスですから
    比較的単価の高い業者の営業ほど、クロージングで値引き額を競うもの。
    まあ実際、その値引き額に感銘を受けて契約に至る消費者は少なく有りません。

    対して端から安価な価格を提示するローコストや地場工務店などでは
    値引きなどしたくても出来ない、特に営業力には尽力していない工務店では
    値引き幅の猶予は持たずに、そのまま入札同様の見積り提示する業者も少なくない。

    販売専業の営業を置くからには、受注に至るかどうかの場面においては
    必ず値引きか無償追加の提示があるのは当然です。

  66. 466 物件比較中さん

    一条工務店って、本部はシンガポール、生産拠点はフィリピンにあります。
    本来なら法人税を日本に支払うべきなのだが、税率が17パーセントというシンガポールに
    税金を納めて、徹底したコストカットをしている会社です。税金の差額はハンパなく巨大です。
    やり方としては、ユニクロ や ニトリと同じでローコストの鏡みたいな会社ですね。
    日本住宅会社のローコスト ダントツ1位は 間違いなく一条工務店です。

    そのローコストの雄、一条工務店が値引きを渋るのはよく見る光景です。

  67. 467 匿名さん

    ウチは10回以上話し合いを重ねていますが、いまだに見積もりを出しません。そもそもまだ間取りも気に入らないですが、予算がいくら位なのかも分からないと何だか建てられるのかさえも不安になってきました。やる気があるのか?って聞きたいです。そんなHM止めた方が良いですか?もうかれこれ1年以上です。正直くたびれました。

  68. 468 匿名さん

    それはやる気は無いんじゃない。少なくとも今の客だとは思ってないな。
    あとは金がなさそうだからウチでは無理だけど、今他所で建てられるのも悔しいとか。

  69. 469 足長坊主

    「住宅業界のレジェンド」ことわしに言わせて頂ければ、「注文住宅に値引きはない」。積算方式ゆえ、かかった分だけの金額は決まっておる。それを値引きできるのは、あらかじめ原価に載せているのじゃ。

    これに対し、建売住宅は売れ残り(在庫)になるのを避けるため、本当に値引きがあるずら。

    それから、長い事打合せをするお客様も確かにいらっしゃる。それはお客様ご自身の性格にもよるゆえ、気が済むまで打合せされたが良いずら。

  70. 470 匿名さん

    >気が済むまで打合せされたが良いずら。

    足長坊主さま、そうですか。長丁場でゆっくりと行きます。有り難うございました。

  71. 471 匿名さん

    正直、日本のローコストメーカーは値引き厳しいっす。一条ほどの粗利は無いっす。一条ウハウハっす。日本人顧客から貰ったお金がシンガポールに行くっす。

  72. 472 足長坊主

    ローコストメーカーは人件費を削減しておるのぅ。営業が設計プランを作ったり、インテリアコーディネーターがいなかったり。
    一生に一度の買い物じゃ。アフターも含め、総合展示場に出展しているような大手HMが安心じゃのぅ。

  73. 473 匿名さん

    昔昭和に居たのに?

  74. 474 足長坊主

    だからこそ分かるのじゃ。

  75. 475 匿名さん

    大手HM? ダメでしょ。 お金をどぶに捨てても良いのだったらやっても良いけど、コスパは最低でしょう。
    地元工務店で設計段階から一緒に家づくりすることが一番! HMの営業をやってるサラリーマンに騙されないように。

  76. 476 by459

    見ている皆に足長さんから解説してはいかがですか?
    それとも足長さんは図面情報が理解できないのかな(笑)
    以前の柱の圧縮荷重同様、少し専門的だと逃げるんですね。
    これからも笑わせてくださいね。

  77. 477 足長坊主

    >>475
    家づくりにおいて最大の悲劇は、その住宅会社が倒産する事じゃ。ことに建築中だと目もあてられぬ。建築中の家も材料も差し押さえられるおそれがあるずら。その点、大手は安心じゃ。万一の事があっても、公的資金が投入されるずら。

    >>476
    わしは、答えを知っていて質問する者には答えない主義じゃ。

    緊急告知じゃ!
    今夜22時にラジオに生出演するずら。Love FMの「月下虫音(げっかちゅうね)」という番組じゃ。足長坊主の真骨頂が聴けるずらよ。

  78. 478 足長坊主

    補足じゃ。
    北部九州の方は76.1MHzじゃ。
    エリア外の方はradiko.jpで聴けるずら。
    22時から23時30分じゃ。どこで登場するかはお楽しみじゃ。
    では、そろそろ本番じゃ。
    ピースアウト。

  79. 479 匿名さん

    工務店の倒産は建て主の不安もそうなのだが、社員、営業マンも路頭に迷う事になる。ちょっと名の知れた中堅クラスが一番始末が悪い。国のバックアップも無く、被害が大きい。

  80. 480 匿名

    工務店て良く話題になるけど
    そんな極端に安いかねぇ

  81. 481 匿名さん

    安い工務店は見た目はそこそこで、
    見えにくい構造体でやっつけ仕事で手抜きする。

  82. 482 匿名さん

    @東京 工務店の内覧会に興味本位で行ってみた。坪単価を聞きましたら80万円と言われ、大手HMと変わらないと思いました。アフターや将来を考えるとどうなのか、また、工法もちょっと不安に思いました。木曽の材木、無垢の柱やフローリングにはちょっと魅かれましたが、坪80万円もするものでしょうか?見た所は全くの普通の在来で、建て売りと変わらないのですけど。

  83. 483 匿名さん

    東京・30坪くらいの広さで無垢柱・フローリングだとそのくらいいってもおかしくはないです。もちろんその他の仕様にもよりますが。とはいえ本体だけで坪80万だとしたら相当構造仕様がしっかりしてない限りちと高いなあと感じますね。

  84. 484 足長坊主

    ぼったくりじゃ。

  85. 485 匿名さん

    都内は知らんけど、全国の工務店は坪50万前後で作ってるのが一番多い価格帯じゃないな

    単純に家そのものは同じだとしたら、日頃の宣伝量と展示場にカタログ
    営業マン雇用量に比例してコストアップする。

    足長さんから購入したなら、まあ足長さんを自分の建築費で喰わせてやってると思えばいい。

  86. 486 おい!豚石!!

    質問。
    お寺の本堂と僧侶の住居との間にある渡り廊下は
    お寺なの住居なの?
    お寺なら免税措置があるし住居なら課税される。
    さてどっち。
    根拠法令も含めて回答してね。
    『足長坊主』さん(笑)

  87. 487 匿名さん

    お邪魔します。おもしろい質問ですね。素人でも知りたいと思って探してみました。

    >お寺の敷地と一体になった、庫裏などのお寺の住職さんなどの住まいについて過剰でない限り全てでお寺の施設として建てることが可能です。http://knowledge.realestate.yahoo.co.jp/chiebukuro/detail/1274092827/

    だから、お寺!で正解ですか?

  88. 488 匿名さん

    外張り断熱で基礎パッキンって工務店がありますが、実は低気密住宅みたいです。
    10年住む分には大丈夫ですか?

  89. 489 足長坊主

    >>486
    昭和建設じゃ!!

    >>487
    OK

    >>488
    昭和建設じゃ!!

  90. 490 購入検討中さん

    足長様

    1 全館空調及びオール電化にするなら、太陽光発電は多少無理をしてもすべきだと思いますか?

    2 外構を少しでも安くする方法を教えてください。

  91. 491 おい!糞石!!

    「昭和建設じゃ!!」ってなんですか?
    答えになってませんよ。
    ひょっとして知らないんじゃないですか?
    根拠法令も含めて回答してね。
    『足長坊主』さん(笑)
    あー、あと
    なぜか>>490にはきちんと回答できるんですよね~(爆)

  92. 492 匿名さん

    >490
    1  宝くじを当てなさい。太陽光(小銭)は不要。
    2  宝くじを当てなさい。外構費1000万円。

  93. 493 購入検討中さん

    >491
    どーでもいーわ
    寺行って、一軒一軒聞いて来い

  94. 494 購入検討中さん

    >492
    ガイコウ費に1000万円か。
    はいはい、すごいね、よかったね。

  95. 495 足長坊主

    >>490
    1 そうすべきじゃな。
    2 外構の設計プランは建物の設計プランと同時に作成せぬと、失敗するずら。よって、少しでも安くする事を考えると、計画  自体が台無しになってしまいかねぬ。外構はHM指定の業者に頼むべきじゃ。

    >>491
    やはり昭和建設の社員じゃ。

    >>493
    その通り!昭和建設の社員はどうでも良いのじゃ。

  96. 496 匿名さん

    充填断熱と違い、外張り断熱は柱間が太鼓のような構造になる為、
    音が反響しやすくなるって本当ですか?

  97. 497 足長坊主

    >>496
    その通りじゃ。したがって、夜の営みには注意せねばならぬ。

  98. 498 匿名さん

    宗教法人法第3条

    (境内建物及び境内地の定義)
    第三条 この法律において「境内建物」とは、第一号に掲げるような宗教法人の前条に規定する目的のために必要な当該宗教法人に固有の建物及び工作物をいい、「境内地」とは、第二号から第七号までに掲げるような宗教法人の同条に規定する目的のために必要な当該宗教法人に固有の土地をいう。

  99. 499 何でお前昼間っから家に居るんだ?キイチ

    >>496
    これは答えられるんだよなー(笑)
    でも>>486の根拠法令は知らない(笑)
    皆さん分りますよね(笑)

  100. 500 匿名さん

    あえぎ声が反響してステレオ~~

    あると思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸