住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 2】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 2】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-12-30 00:05:18

スレタイのまま、そう思う人の討論会

[スレ作成日時]2013-10-10 10:30:52

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 2】

  1. 601 匿名さん

    余裕があって、変動にしない人なんて、いるんですか??

  2. 602 匿名さん

    うちは共働きで800+300で月返済額は90000くらい。

    返済比率って、支給額ベースですかね。
    だとすれば、10%くらい。単独で15%くらい。

    子供二人未就学児なので、将来の学費とか考えると、正直全然余裕があると思えない。

    まあ、貯蓄出来ているのを余裕というのでしょうが、うちは余裕だ、と言い切れる家庭が羨ましいです。

  3. 603 匿名さん

    余裕っていうのは、金利が変わっても対応できるってこと。
    それだけ。

  4. 604 匿名さん

    固定金利で利息を支払っている間に、変動金利なら元本を削れますよね。
    将来金利が上がったとしても、その時点で、変動の方が元本が少なくなってますよね?

    リアルに、固定にする意味が全くわかりません。
    仮に、金利が急激に上がったとしても、10年後20後の話なら、結局変動の方が得。元本残高が違うから。変動は元本が削られているから。

  5. 605 匿名さん

    金利が急激にあがるのが10年後、20年後ならいいのですが、来年かもよ。

  6. 606 匿名さん

    かもしれないが。
    10年(以上)前にローンを組んだ人は、来年急激に金利が上がったとしても、固定の方が損だろうね。

  7. 607 匿名さん

    今ローン組める人は、変動にしろ固定にしろ超低金利だから羨ましい。長期固定はこれからまだ下がる余地はあるかな?

  8. 608 匿名さん

    金利も考えなきゃならないが、物価上昇、消費税、社会保障負担、etc.、、、も考えとかないと。

  9. 609 匿名さん

    >>606

    10年まで遡らなくても2004-2008年くらいのフラット3%当時変動1%前後だったので5年以前の固定は損確定でしょ。

    もっともテンプレやってれば3年低金利で充分かと。

  10. 610 匿名さん

    テンプレってなに?
    どこにのってるの?

  11. 611 匿名さん

    借り換えればいいじゃね。

  12. 612 匿名

    ローン組まなきゃいいのに。金利分がもったいない。

  13. 613 匿名さん

    余裕のない人↓
    固定の人もいるし、変動の人もいる。

    余裕のある人↓
    変動しかあり得ない。

  14. 614 匿名さん

    このスレには余裕のある変動は居そうにないがな(笑)

  15. 615 匿名さん

    余裕のある固定さんは変動スレなんて絶対見ないだろうけど

  16. 616 匿名さん

    余裕のある人↓
    キャッシュで買えるが、東京スター銀行の預金連動型住宅ローン

    これ以外は、目くそ鼻くそ。

  17. 617 匿名さん

    外資に身売りする銀行なんて信用出来ない。

  18. 618 匿名さん

    ↑余裕がないってことですね。

  19. 619 匿名さん

    余裕があって固定って、ちょっと考えられない。
    超慎重派とか?

  20. 620 匿名さん

    面倒くさいから固定でいいやって人もいる。

    生涯で300万程度の差額なんてどうでも良い。

  21. 621 匿名さん

    面倒くさいとどうして固定になるのよ??(笑)

    それをいうなら、面倒くさいから変動。
    金利上昇による支出増など微々たるもの。
    わざわざ今高い金利を選ぶ理由がない。

  22. 622 匿名さん

    支払いを固定したいので固定
    金利0.599%との差額約300万は保険

  23. 623 匿名さん

    金利0.599%は手数料2.1%方式だから、
    繰上すればするほど、金利に対する諸費用の割合が増えてくから、
    普通に繰上してくと、手数料が金利換算0.1%程度分を先払いしてる計算なので、
    注意ね

  24. 624 匿名さん

    なるほど。一応理屈はたつけど。
    保険をかける必要性を感じない。上がっても100%支払えるし。

    参考に聞くけど、300万の保険で、「最大」いくらくらいの金利上昇を想定してるの?
    変動、固定の差額で。

    変動だと一千万くらい損するくらい金利が上がるかもしれないとでも?

  25. 625 内覧前さん

    固定の金額が払えなくなる時は変動のローンも払えないが、変動で払えない時でも固定なら助かる可能性はあるから保険。
    変動で助からない時というと、収入減と利上げが一度にくるようなこと。

    基本的にはレアケースだけど本当に困るのはそういうレアケースだからそれに対する保険。

  26. 626 匿名さん

    変動金利型住宅ローンの約款にのみ記載されている事項

    将来金融情勢の変化、その他相当の事由により住宅ローンの基準金利の取扱いが廃止された場合には、
    その後の利率変更の基準は一般に行われる程度のものに変更させていただきます。
    http://www.niigata-shinkin.co.jp/personal/kojinloan/shingata_hendou/in...

  27. 627 匿名さん

    アメリカは金利が高い方を好む。
    金利が高いと金融商品の利回りがよくなり富裕層の消費が旺盛になる。
    企業の収益が上がり、金融系の企業が莫大な利益を出し税金を払い、
    貧困層にお金をばらまいて成り立っている。

    アベノミクス、インフレ2%ターゲットはまさにそれを目指す。
    期待で株価があがり消費活動が活発になった、次は金利を上げて富裕層の資産を現金から
    さらに金融商品と流したいわけだが、デフレのまま低金利のままではそうならない。
    無理してでもインフレにしようとしてくる。

    銀行に預けていると2%つきますよ、3%つきますよ。
    ファンドなら5-8%低リスクで狙えますよ。
    そうなると金持ちは消費が積極的になる。
    困るのは借金抱える貧困層、そこは税収上がるので(文句言わない程度に)セーフティネット入れますよ、
    これがアベノミクスの世界観。

    戦後の急成長からバブルまでは1億総中流で良かった。
    衣食住のターゲットがあり1億人がそれを目指し旺盛な消費活動をしていた。
    そして、バブルが崩壊=成熟社会=物質的に豊かになると国民性もあり貯蓄へと動いた結果、長いデフレが続いた。
    過去何度となく改革をトライするも、1億総中流の発想から格差社会を嫌い実行できなかったが、
    20年かかってその限界を感じ、とにかく変化しそうなアベノミクスを国民が受け入れているのが現状。


    賃金の上昇を待たずして株価の上昇が即不動産の上昇(東京大阪だけだが)に結びつき、
    人物金が動き景気が上向きつつある、その先には更なる株価上昇に、、、金利の上昇を目論む。
    ただ、そのためには未曾有の現金を市中に流し続ける必要があり、一旦低金利にならざるを得ない。


    アベノミクスの進行を信じ、最後のチャンスと固定を選択するのが吉と出るのか、
    いやいや20年間デフレだったのはアベノミクスじゃ簡単に変わらないよ、と思うなら変動かもしれない。

  28. 628 匿名さん

    安倍ちゃんがインフレにしたいのは間違いないが理由は別でしょ。日本の借金がどんどん増えており、日本の総貯蓄額を超える日もそう遠い未来ではなく、また過去最大の貿易赤字で、経常黒字ではあるが黒字幅も減少していて、いつ赤字になるか分からない状況で、いつまでも悠長にデフレなんて言ってられないからでしょう。
    インフレになるかどうかは別問題だけど。

  29. 629 匿名さん

    決められないからミックスで!
    は、駄目なの?

  30. 630 匿名さん

    変動金利は金利が上がる場合もあり得るが、銀行間の競争で、もし上げたりしたら、
    今後その銀行は資金を調達できなくなり、悪い方に進むような気がする。

    実際にもう下がらないと思う低金利が更に競争で最低金利は、優遇金利という形で
    どんどん下がる一方で、実質的に上げることは出来ないのではないのか?

    唯一上げれるとしたら、殆どの銀行が同時に上げるくらいで、素人でも分かる
    簡単なカルテルを日本銀行、政府が新しい法律でも造り合法的に認めるしか無いのでは?

  31. 631 匿名さん


    10年固定で最低金利はどこですか?

    地銀も含めてここぞという銀行があれば教えてください。

  32. 632 匿名さん

    >630
    それが金融情勢の変化、その他相当の事由により住宅ローンの基準金利の取扱いが廃止された場合に当たるのでは?

  33. 633 匿名さん

    >631
    三井住友信託の最優遇は1.08では?

  34. 634 匿名さん

    625
    少なくとも自分には該当しないと思う。
    金利がどんなに上がっても支払えるから。
    もし、万一支払えなくなるケースがあるとすれば、そんな時は仮に0金利でも支払えない状態と思います。

    一つだけ、できたら教えてください。
    例えば、将来最大限金利が上がったとしたら、固定と比べて変動だと、最大いくらくらい損すると、貴方は考えていらっしゃるんですか?
    一千万くらいですか?

  35. 635 匿名さん

    >>632

    変えられないよ。約款にはそんな事かいてない。
    これは某銀行の約款。ここはどこの銀行も大して変わらない。

    借入利率変更の基準
     借入要項に定めた借入利率は、銀行の短期プライムレート(以下「基準金利」という。)を基準として、基準金利の変更に伴って、引き上げまたは引き下げられることに同意します。
     ただし、金融情勢の変化、その他相当の事由により基準金利の取扱いが廃止された場合には、基準金利を一般に行われる程度のものに変更されることに同意します。

    金利の変更は短プラに連動する。短プラがなくなった時には同等の他のものにするとは書かれているが、それ以外の理由で変更する事は出来ない。

    少し前にも同じようなレスはあった。

    またそれは政策金利が誘導目標である事を理解していないコメントだろ。日銀はこの金利になるように市場を操作するから、どこかの銀行だけ上げたりしても顧客離れを起こすだけ。

  36. 636 匿名さん

    その昔、金融ビックバン以前の時代、銀行は護送船団と言われていて金利はどこで借りても全て一律な時代が有りました。
    当時は短期プライムレートというものは無く、公定歩合を元に一律で金利を決めていました。

    しかし、バブル崩壊以降、自由化の波が押し寄せ、銀行は自由に金利を決められる時代となりました。
    その結果銀行間で競争が発生し、自由に決められるが故に優遇金利の名の下にどんどん金利は下がって行きました。

    約款に出てくる基準金利とはその昔公定歩合だったものが短プラに変更になった事に所以しているわけです。
    今後基準金利が公定歩合から短プラになったように短プラが廃止になった場合にはその代わりの物になりますよと謳っているわけです。

    たまに大きな勘違いの方がいます。銀行は「金利を自由に決められる」から「当初低い金利で貸して後で上げれば儲かる」という勘違い。

    自由化というのはむしろ逆です。当時の一律護送船団方式よりも自由化したことにより、競争が生まれ、金利はどんどん下がりました。

    物の値段と同じで最後は需要と供給で決まります。「貸し手が低い金利でも貸したい」と「借り手が高くても借りたい」の結果金利が決まります。

    仮に低い金利で貸しておいて、後で金利を上げて儲けようとする銀行が有ったらどうします?その銀行で借りている人は皆他の銀行に借り換えるでしょう?当然そんな銀行からは新規で借りないでしょう?

    逆にそんな銀行が出てきたら他の銀行は顧客を取り込もうとするはずです。

    最後は「信用」なのです。

    それらを踏まえると、約款に書いてある「金融情勢の変化、その他相当の事由により住宅ローンの基準金利の取扱いが廃止された場合」がなぜあるのかが分かると思います。

  37. 637 匿名さん

    >635
    意味わからないなあ。
    変えられないなら、約款にわざわざ書く必要ないでしょ。

  38. 638 匿名さん

    >636
    うっとうしいから、銀行に消してくれって言えない?
    言っても聞いてくれないのは分かってますよ。

  39. 639 匿名さん

    >>637

    約款に書いてあるのは制度が変わった際、新しい制度に移行しますよって事なんだよ。

  40. 640 匿名さん

    そもそも、「金融情勢の変化、その他相当の事由により住宅ローンの基準金利の取扱いが廃止された場合」という一文を取り上げて変動危険と本気で思ってんの?

  41. 641 匿名さん

    >639
    変動金利の住宅ローンにしか書いてない理由は分かりますか?固定は制度が変わっても維持されるから書かれてないのでしょうか?

  42. 642 匿名さん

    >>641

    固定とはフラットの事?変動に限らず、民間(銀行)からの借り入れの場合、全て書いてあるよ。
    フラットは全期間固定だから当然そんな注意書きは必要ないよね?

  43. 643 匿名さん

    >642
    ○年固定の場合は、特約期間終了後の変動金利の移行についてのところに書いてあるってことですね。
    特約期間中にいきなり変更になるということは、さすがにないんですね。

  44. 644 匿名さん

    フラットって、5年目とか10年目で、月々の支払額が増えるでしょ。
    それが、いまいちと思う。

    10年後なんて、減税も終わって、教育費もかかるし、
    定期的な修繕も必要と、なにかと物入りなのに・・・

  45. 645 匿名さん

    >644
    全期間金利変動リスク無しで借入初期に金利優遇されるんだから十分良い制度だと思うけど。これで文句言ってたらバチが当たりそうだ。
    それこそフラットで全期間金利優遇なんてしたら、また旧フラットの1%優遇の時のように確実に民業圧迫になるし。

  46. 646 匿名さん

    >645

    23年前、地方都市にもマンション保有。その時は固定が高く、変動に変更。もっとも給料が
    6倍になった。今回都区内に2回目の購入。変動が実質的に下がっていることを確認。

    今回は初めから変動にした。安いほうが良いので。前回は11年で完済。
    今回は10年の予定だが、金利が1%なので出来るだけ早く。上がったらすぐ返す。

  47. 647 匿名さん

    645 だけど、リーマンの前、0.5%上がったが、昔は銀行があんなに優遇してなかった。
    リーマン・ショックで0.5%は即座に下がった。

  48. 648 匿名さん

    >645
    変動だと全期間-1.75%優遇が普通なのと比べると
    -0.5%10年を優遇というのは当たり前過ぎて、
    10年後に+0.5%増えてしまうデメリット感のほうが自然かも


    今から数年内の返済分、例えば年200万×4~5年分ぐらいを、変動にするだけでも、随分違うね

  49. 649 匿名さん

    >643
    全期間固定でも書いてあるよ。

  50. 650 匿名さん

    これからオリンピックのための設備投資があるし、賃金も大企業が少し上げ始めた。
    採用枠も増えてるし、不動産価格も上がってる。どうやらこれ小泉政権以来のプチバブルきてるようだ。

    それに前回もそうだったけど住宅ローン減税枠の拡大はけっこう影響が大きい。
    高額納税者の所得税が上がったのでそれを少しでも避けるため、
    これから高額物件が動くので不動産に金が流れやすい状況が整ってるので金利も上がりやすい。
    今までは資金需要がないがために金利が低くおさえられてたけど今後数年間はそうじゃなくなる。

    これからは金利上昇もより念頭に入れてしておくべき。
    すぐには上がらないにしても2~3年後0.3~0.5%%上昇し、
    その後5年間ほどは変動も1%超えは十分ありえる状況。
    ただし途中に増税もあるのでその悪影響が読みづらいので可能性としては5割くらい。

    今から借りるなら10年以上の固定にすることも検討すべきじゃないかな。
    5年以内に返せる分は変動でいいと思うけど。
    固定期間終了後かあるいは増税の悪影響のほうが大きいとわかった時点で変動に借り換えるってことにして。

  51. 651 匿名さん

    それでも固定の方が総返済額が多くなる可能性が高いんだよね。

  52. 652 匿名さん

    ここ20年で、固定で得した人は、一人もいないけどね。

  53. 653 匿名さん

    そしてFPをはじめ多くの住宅雑誌が固定金利を勧め始める。
    こんなのをバブルがはじけてから何回も繰り返してる。
    けっきょくはメディアに踊らされた人がババを引くんですね。

  54. 654 匿名さん

    >650
    固定期間終了後は自動的に変動になるけどね。(笑)

  55. 655 匿名さん

    変動金利って、ざっくり都市銀行とネット銀行では、だいぶ違いますよね?
    (125%ルールの有無、短期プライムレート連動有無など)
    ここの人のは、都市銀行前提ですかね。

  56. 656 匿名さん

    短プラ連動してない銀行なんてあんの?ノンバンクや外資なら聞いた事あるけど。

  57. 657 匿名さん

    ソニー銀行、新生銀行、イオン銀行、東京スター銀行などは、短プラに連動しない独自の基準金利を採用しているようです。

  58. 658 匿名さん

    ネット銀行なんて、検討したこともないなぁ。

    都銀地銀に比べて何かメリット有るの?

  59. 659 匿名さん

    メリットはないと思う。ただ、気がつかないで契約している人は多いと思う。


    ソニー銀行は優遇さえ怪しい。


    住宅ローン商品詳細説明書<抜粋>

    変動金利
    市場での金利スワップ手法を活用し、毎月、金利(*5)を決定します。

    (*5)
    金利について
    金利は、資金コスト(住宅ローンの貸し出し資金をソニー銀行が調達するために必要なコスト)や営業コスト、および収益を加味して決定されます。最も大きな変動要因は資金コストで、このコストは変更日前数ヶ月における銀行間で取り引きされている金利の動向や、国債の利回りの動向など、該当する期間の指標と連動して上下します。金利優遇または引き下げが適用されている場合、その優遇または引き下げは固定金利適用期間または上限つき変動金利適用期間中であっても、いつでも中止または変更される場合があります。

    http://moneykit.net/visitor/hl/hl04.html

  60. 660 匿名さん

    >650
    政策金利を上げる前に10%まで消費税増税による経済状況のマイナス要因を打ち消す金融緩和、次に金融緩和の解消が先でしょうから、政策金利が上がるまでに5年以上は掛かると思いますよ。
    新規のローンは短プラからの優遇金利が減る可能性はありますが。

  61. 661 匿名さん

    変動金利随分下がったね。23年前名古屋郊外の30万人都市駅近に独身で4LDK4千万円
    を購入、間取りは適当(当時リビングが狭かった)、このぐらいの値段なら買える金額を購入。
    2千数百万がローンで当初住宅金融公庫で約7%固定、1年半住んだ後東京へ転勤。

    1年目に金利が急に下がったので、近くの銀行で借り換えの話をしたら支店長室へ。
    その場で借り換え契約、返却額を増やし、残額1750万円+変動金利250万円。

    当初4%、3.75%に。都周辺区で賃貸住まい。10%補助+家賃収入>賃貸家賃で
    当時は優遇なんか無く今金利安、定年で補助が無くなるし、物件が気に入って購入。
    築年月より8ヶ月前に完売。7千万円弱。90㎡台。都心まで徒歩込み30分。外断熱

    金利が取得控除1%より安く、厚生年金+家賃収入+退職金年金(恒久、10年定期)
    妻が店を始めて、節税(千万円以上?)で再ローン決定。4千万円頭金で3千万円弱
    ローン。駅近にあまり良い土地が無いので、定年2年前だが賃貸と同じ街に購入。

    現役2年間で600万円優遇定期。元々18年。支店長の22年案でも良かった。
    金利が上がったら、なるべく早急に返却。定年後年収5~600万円。妻が仕事を
    始めてから給料渡してないが、家賃、電気代等は私が払ってる。

    18年ローン返済額+管理費等<それまでの家賃、3年前定期高で初めから変動。

  62. 662 匿名さん

    >661

    10%補助 → 10万円補助の間違え

  63. 663 匿名さん

    ここ20年で固定(フラット)で得した人って一人でもいるんですか??

    固定(フラット)の悲鳴が聞こえるようです。

  64. 664 匿名さん

    20年でこれだけ下がったってことは、今後20年でそれだけ上がる可能性もあるってことでしょう。
    このまま下がり続ければ、マイナス金利になってしまう。

  65. 665 匿名さん

    >660
    増税は2014年3月と2015年10月だけど増税の影響を見るのにかかる期間は1年くらい。2016年10月に見極め、2017年4月か10月に利上げされるかどうかのタイミングなので、もう5年はかからないのでは?

    2017年はオリンピック特需のピークの直前、来年から少しずつ共事業も増やすようなことを言ってるようですし、住宅ローン減税で高額物件が動けば投資家も動くようになり、相乗効果で賃金上昇もありそうなので、2017年あたりのタミングでゼロ金利解除があるかもしれない・・・というのは現状でも予想できる範囲かと思います。

    前回のプチバブルの時の利上げがあったのは2006年でしたが、ゼロ金利解除後、数ヶ月で政策金利も0.35%引き上げられ、暫くして短プラに連動して住宅ローン金利が0.2%~0.4%くらい上がったので、金融緩和解除と利上げはほとんど同時期ではないかと。

    それとビジネス的に見れば銀行の優遇幅拡大は、消費者に取り入るためというよりも提携先デベロッパーの要請で下がってきた経緯があるので、増税や利上げがあればむしろ新規ローンの優遇幅は増やして基準金利を上げる方向に働きやすいのでは。

    ただアメリカが来年度中にも金融緩和やめればプチバブルは弾けるだろうし、経済成長が危うくなりつつあるチャイナリスクもあるので、数年以内の利上げの確率が高いとは思ってはいないです。

    また、利上げがあっても特需程度で上昇するレベルならば、固定金利のほうが得するかといえばかなり微妙。

    ただそろそろ金利上昇を考慮しておいていい時期にはきてるかと思います。

  66. 666 匿名さん

    >665
    例えば既に決まったH26年4月からの消費税増税に対して、5兆円規模の経済対策を行います。
    状況に応じて既に異次元と言われている金融緩和の更なる拡大もありえるでしょう。
    少なくとも0金利の今は利下げできないので、日銀は景気のアクセルとして金融緩和を、過剰な景気のブレーキとして利上げを使っていますので、金融緩和を解消せずに利上げを行うことは物価安定の責任を法に明記されている日銀は出来ません。
    従って、このまま景気拡大局面が続くとしても、優先順位は消費税10%>金融緩和の解消>利上げです。

    勿論資金需要が旺盛になれば、短プラが上がらなくても現在1.7%程度の優遇金利は圧縮されるでしょう。
    市場に流した資金の回収と利上げが平行する可能性も否定は出来ません。
    しかし政策金利が上がらないのに短プラが上がったり、金融緩和が解消されないのに利上げはまずありえませんよ。

  67. 667 匿名さん

    >ただアメリカが来年度中にも金融緩和やめればプチバブルは弾けるだろうし、経済成長が危うくなりつつあるチャイナリスクもあるので、
    リーマンショック以上の衝撃があるだろうね。
    住宅ローンの金利がどうなるかまでは分からないけど。

  68. 668 匿名さん

    >666
    指摘の内容はその通りなので別に反論はありませんが
    自分の言っているのは

    ・金融緩和と利上げはほとんど同時期なので政策金利の利上げには5年もかからないのでは?

    ・政策金利を上げるより前に変動契約時の優遇幅が変わるとは言い切れないのでは?

    ・可能性は高くはないが、変動金利が今の10年固定くらいに上がる5年以内にくるかもしれないと考えておいてローン設計をしてもいい時期なのでは?

    ということです。

  69. 669 匿名さん

    アメリカを参考にすると、金融緩和の解除には株価が市場最高値を更新するとか、失業率が大きく改善するとか、物価が持続的に2%の上昇を続けるような状況まで来て始めて金融緩和の解除の話になってますが、その先の利上げに関しては未だ議論されていません。

    そもそもアメリカは緩和解除による景気への影響が懸念され、緩和観測が出ると株価が下がるような状況。

    仮に日本が緩和を縮小し、更に利上げするにしてもよほど強い経済状況でないと、景気を冷やし、不況利下げに逆戻りしてしまう。

    日本経済が5年以内にそこまで復活するのか?

    東京オリンピックにしても、終わった後は景気は後退しないのか?ってのも有る。

    折角デフレ脱却に向けて動き出しているのに、景気を冷やす利上げをするには余程の理由が必要だと思われるし、利上げが失敗に終わると政策当局の責任問題になるだろうし、実際2001年itバブルと2006年イザナミ景気時の利上げは失敗だったとの認識なので、次回はかなり慎重になるはず。

  70. 670 匿名さん

    そもそも金融緩和解除=ゼロ金利解除=利上げではないの?

  71. 671 匿名さん

    >>670
    アメリカを見たらわかるがいきなり金融緩和が全く無くなるわけじゃなくて
    まず金融緩和を縮小して様子を見る。

    政策金利のゼロ金利を解除することは経済に与える影響が大きすぎるので
    慎重の上にも慎重に行うことになる。場合によっては消費税上げるのより
    株価に与える影響が大きい時もあるからね。

  72. 672 匿名さん

    >668
    既にほとんど>669さんが指摘していますが、消費税で5%にインフレ2%が継続し消費者の負担が今より7%増えた状態で、景気にブレーキを掛けないと過剰な景気拡大になるとの観測が無ければ、利上げの可能性は非常に低いですよ。
    それよりは、資金需要が活性化して優遇金利幅を縮小する可能性の方が、圧倒的に高いと思いますが。
    そう考えると、数年前から1~2年先位までの変動優遇金利はかなりおいしいと考えています。

    >670
    金融緩和を解消しても景気が過熱しているなら利上げが続く可能性は勿論ありますが、金融緩和の解消が短期間で済む可能性はアメリカの出口戦略を見ても明らかなように非常に低いでしょう。
    異次元レベルから数年掛けて解消に向かうのが精一杯で、解消即利上げが必要になる可能性は0ではないがかなり低いと思います。

  73. 673 匿名さん

    >672
    ここ最近3年固定が変動金利より低いですが小泉政権の利上げ前と似ているのでひょっとしてそろそろかな?
    という感覚があって今いろいろ考えているところですのでよければもう少しお付き合いください。

    設備投資需要が増えるにも関わらずこのまま円安が進めば、石油ベースでのCPI上昇は確定的です。(それが2%までいくかはまた別ですが)実態とは関係なく必要なインフレ率さえ達成してしまえば利上げがありえますし、小泉政権発足後にした初の利上げは5年以内ですが、CPIがちょっと上昇したのは石油の値上りによるものだと批判されていました。

    アメリカは出口戦略で苦労していますが、日本の場合は「オリンピック特需」があるためアメリカより金融緩和解除も利上げもしやすいでしょうし、同じように金融緩和をしているEUではインフレを恐れてか数年の間に利上げと利下げ繰り返していますが、金融緩和もしています。資源価格と高騰と通貨安の影響でも起りえるので、大きく金融緩和縮小や解除したりすることとセットで考えるようなものでもないのでは?と思うのですが。

    2006年の利上げの際も行き過ぎた物価上昇の抑制を目的ではなく、円キャリートレードへの冷や水だとか、円安が進みすぎたことで資源高に耐えられないので円高を目指したとかいろいろ言われてますが、日銀がそれを失敗と思ってて今後の利上げには慎重になっている・・・というのもどうだろうかとも思っています。

    また、前回の増税は悪影響が大きかったですが、今回は十分な金融政策がなされなかった反省を生かして、高所得者の資金が不動産や株などに流れやすい工夫をしているため、それがどこまで有効に働くかも現状は未知数です。仮に、増税後の悪影響が1年経ってもほとんど見られない、どうやら金融政策がうまくいったようだ・・・となれば、3年後くらいの固定金利は間違いなく上がっているため、既に借り換えを検討する余地がないほどに上がっているはずです。

    そうなる確率と金利が5年以内に上がる確率はそこまで低いものでしょうか?
    自分も高くはないと思いますが今見えていることがうまくいけば上がる道筋にはなりそうので、
    そんなに低い・・・とも思えないでいます。

    ちなみに、資金需要が活性化しても金利優遇幅は案外悪くならなかったというのが前回の利上げ時の感覚です。

    金利が上がる前に借り換えたい・買いたいという流れになったことで、
    当初固定優遇で最初の2年だけ金利が低いというようなものが多くなってました。

    他行からの借り換え需要狙いもあるんでしょうし、優遇幅が今よりずっと少なかったので今とは同一視できませんが。

    ただ、金利がこれから上昇しそうだという状況であまり変動にしたがる人はいないので、
    そこであえて変動の金利優遇を悪化させるようなことをするのかなと・・・。

  74. 674 匿名さん

    >>673

    まず、金融政策に影響するCPIはコアインフレ率と言われる食料、エネルギーを除いた物価上昇率です。
    理由は簡単で、食料は天候に左右されるから。エネルギーは地政学リスクに左右されるから。
    さらに日本の場合、燃料を海外に依存し、輸入に頼っている場合、いくら日本が利上げを行っても海外の相場が下がるわけでは有りません。エネルギー価格は日本の金融政策とは関係無いのです。

    また、物価目標2%ですが、仮に達成出来て利上げが有ったとして、下回れば当然今度は利下げが行われます。ここに大きな勘違いが有るのですが、金融政策は物価が最終目的ではなく、持続的な経済成長の実現です。そのための目安が物価上昇率で有り、利上げを行った方が持続的な経済成長を実現出来ると判断されない限り、利上げは無いでしょう。

    アメリカはリーマン以降、今回の金融緩和は3回目です。何度か持ち直し掛けて金融緩和を終了したにも関わらず、利上げまで至らず、3度目の緩和を今回終了するかの検討をしている状態です。その間、物価は常に2%前後に推移していました。

    それと、オリンピック特需を過大に期待しすぎです。ロンドン五輪時ののイギリスの景気はどうでしたか?石原知事は当時、五輪の経済効果は3兆円と言っていました。今回の消費税増税が6兆円、増税後に組まれた景気対策が5.4兆円。数字からして大したことが無い事が分かります。

    >2006年の利上げの際も行き過ぎた物価上昇の抑制を目的ではなく、円キャリートレードへの冷や水だとか、円安が進みすぎたことで資源高に耐えられないので円高を目指したとかいろいろ言われてますが

    そんな事は一切言われていません。当時の日本は国内生産が多く輸出で大きな利益を上げていましたので円安は日本にとって最大のメリットでした。海外の国が円キャリーや円安を批判はしていましたが、日銀がそれの解消のために利上げをしたわけでは有りません。実際エネルギー価格は今の方が高いです。当時はゼロ金利政策自体が異例の政策と言われ、(今では当たり前になっていますが)日銀としては政策余地の無いセロ金利を早く終わらせ、金利正常化を目指したと言われています。実際当時の日本は一部企業で史上最高益が出たり、賃上げも始まり、金利が上がって、減税もなくなっていたにも関わらず住宅もプチバブルが起こっていました。利上げには充分な経済状況だったと思います。しかし、GDPデフレーターがマイナスだったりした事から当時の安倍政権はまだデフレ脱却には至っていないと利上げを猛烈に反対していました。


    増税もどの程度の影響が有るかはわかりませんが、来年度は補正予算5.4兆円が組まれているのでもしかしたらそれほど影響は無いかもしれません。むしろ再来年以降どうなるか心配です。実際自分の懐と相談してみて下さい。消費増税は物価が強制的に3%上がるようなものですので確実に消費は減ります。これは所得が増えない限り解消しようが有りません。

    >当初固定優遇で最初の2年だけ金利が低いというようなもの

    本来、金利優遇は当初優遇しか有りませんでした。私が初めて住宅を買った10年前は当初3年0.4%の優遇だけというのが当たり前でした。むしろ最近になって通期優遇という商品が出てきたのだと思います。

    >ただ、金利がこれから上昇しそうだという状況であまり変動にしたがる人はいないので、
    >そこであえて変動の金利優遇を悪化させるようなことをするのかなと・・・。


    全て需要と供給で決まります。今現在の金利優遇も借りたい人に対して貸したい銀行が競争した結果そうなっただけです。ですから、住宅需要が拡大し、高い金利でも借りたいと思う人がいれば金利は上がります。逆に政策金利が上がっても住宅需要が無ければ優遇幅を拡大して低金利を維持しょうとするかもしれません。銀行も商売ですから、その時の住宅需要や、他の貸出先、投資先などを総合的に見て、他行より魅力的な商品を出して顧客の獲得をすると思われます。

    結局金利が上がるかどうかの判断は、需要にブレーキを掛ける利上げが経済にとってプラスになるかどうかだと思います。

  75. 675 匿名さん

    >674
    ありがとうございます。ただ聞きたいというか確認したいこととは少々ピントがずれていまして・・・。

    ・今すぐにでも利上げがありそうだとか景気回復なしに利上げがあるかもと言ってるわけではありません。
     増税後に特に何もなくて小泉政権レベルの経済状況になる可能性がそんなに低いのか、
     利上げがある可能性を探りたいと考えているだけで、それが具体的には2017年~2018年です。

    ・経済成長をした上での利上げしかありえないというのは同意ですが
     経済成長にプラスでないと利上げはないというような新解釈は理解できません。
     市中金利上昇があれば国債の問題もあるので、過大な経済成長でない限り、利上げがないとは言い切れないのでは。
     おっしゃるようにゼロ金利は異常なのですから正常な経済レベルでも利上げになりうるという意味で。
     
    ・小泉政権前は良債権を抱えながらも5年以内に利上げできるまでになりました。
     円安誘導政策もあったし、今とは海外諸国の事情が違いますが、
     ここ最近は海外事情も好転しつつあるため、2017年頃であれば
     あの時の状況に持っていくのに必要な時間としては本当に短すぎるでしょうか。

    ・オリンピック特需を過大評価しているというより増税によるマイナス影響を
     オリンピック特需程度でもどうにかなるものではないかと過小評価しているというのが正しいです。

    ・というのも増税によるマイナス効果で大きいのは需要の先食いですが
     今回は住宅ローン減税の拡充やそもそもの駆け込み需要が前回と比べると軽いと感じますし、
     そもそもここ何年も社会保険料の積み増しということで徐々に手取りは減っていました。
     消費がその分だけ下がったかといえばそうではないので増税の悪影響を過大に見すぎてはいないでしょうか。
      
    ・わかりやすくするための比喩表現とは理解はしていますが、
     消費はしなければいけないものもあり、税金が3%上がったら3%減るようなものではないので強引です。
     景況感さえ良ければ増えもするでしょう。賃金上昇は必要ですがそれが3%必要かさらに必要か
     そしてそれが達成できていないのかについては増税如何に関わらず未知数です。

    ・増税後に景況感を悪化させない金融政策としてゼロ金利維持となる可能性が高いことに異論はありません。
     ただ維持されない可能性が、ものすごく低いということには懐疑的です。
     オリンピックだけでなく利上げ以外の金融政策だけでも十分ではないかとなった際や、
     その時の海外の市況によっては利上げが必要と判断される可能性があると思うからです。

    ・ロンドン五輪については、リーマンショック後でしかも特に痛みがあったイギリスでの開催、
     当時はまだリスオフですが今は世界的にもリスクオンですし、
     そもそもサブプライムの活況で弾けた後のロンドンと設備投資をずっと控えていた日本ですし、
     日本という国は右から倣えでブームにも乗りやすい。同一視するのにも無理があるように思います。

    ・コアCPIとコアコアCPIの両方を見ていると思いますが、日銀はどちらかといえばコアCPI重視。
     インフレターゲットの目標もコアCPIなのはご存知だと思いますが、
     安部政権は確かにコアコアCPI重視ではあるため融政策全般についてはその通りだと思いますが
     利上げを検討するかどうか決めるのはやはりコアCPIなのではないでしょうか。

  76. 676 匿名さん

    >小泉政権レベルの経済状況になる可能性がそんなに低いのか

    そもそも、小泉政権レベルの経済状況での利上げは無いのでは?前回の利上げは失敗だったって結論ですから。

    >経済成長にプラスでないと利上げはないというような新解釈は理解できません

    正確には持続的な経済成長にプラスです。
    金利を上げる事による効果は消費を抑える事。その結果物価が下がるのです。
    通常、物価が高騰するような状況とは、需要が供給を上回る状況です。これを放置すると物の値段が実態からかけ離れて高騰します。これがバブルです。持続的な経済成長を達成するには穏やかな上昇が必要なわけです。急激な高騰(バブル)は急激な反動(崩壊)を引き起こします。その目安が2%のインフレ率と言われています。2%の物価目標の達成では利上げは行わないでしょう。ゼロ金利のままでも2%の物価を維持出来るわけですから。物価が2%を超えて初めて2%に近づけるために利上げが有るのです。

    >国債の問題

    国債は政策金利とは直接関係有りません。影響は受けますが。
    欧州を見れば分かるように長期金利の急騰は逆に政策金利を下げる方向に作用します。
    理由は国債の金利が上がる(価格が下がる)とそれを保有している金融機関は含み損を抱えます。色々な金融商品の解約が殺到する可能性も有りますし、価格も下がるでしょう。株価も下落するし、地価も下がるでしょう。すると、金融機関は自己資本比率が低下するので資金の調達をしなければなりません。すると、短期金利が上がり始めます。短期金利上昇を放置すると体力の無い金融機関から破綻して行きます。中央銀行はそれを防ぐために市中の国債(や金融商品)を買い取り、市場に資金を注入し、短期金利の引き下げを行います。当然、政策金利を下げて金利低下に誘導しようとします。それでも混乱が収まらない時は直接金融機関に資金を注入したりするわけです。これは悪い方のシナリオ。しかし、本来、長期金利は将来の物価上昇と経済成長を見越して上昇します。具体的には100%償還される安全だけど利回りの低い国債からリスクを取って株などに資金が移動するからです。市場が景気がよくなると見れば長期金利が上がり(国債が売られ)土地や株などの資産価格が高騰しだすのです。もし、物価2%が達成される具体的な道筋が見えてくればおそらく長期金利は2%を超えて来るでしょう。なぜなら、10年後の利回りが2%以下だと実質損になるからです。

    >小泉政権前は良債権を抱えながらも5年以内に利上げできるまでになりました

    むしろ、あの時日本だけが5年も掛かっています。あの当時、日本以外の国はまさにバブルまっただ中でした。欧米では地価が高騰し、数年で数倍の価格になっていき、サブプライム層と言われる本来ローンを組めない信用の無い人達まで地価高騰を前提にローンを組み、リスクが低いように見せかけた証券に化けて投資家が買いあさりました。そのようなバブル絶頂の国々へ日本は沢山輸出して大企業は大儲けをしていたわけです。しかし日本は企業がいくら利益を上げても全て内部留保に回って賃金が上昇しなかったため、戦後最長の好景気だったにも関わらず、金利はたった0.5しか上がりませんでした。
    では現在はどうか?おそらく小泉政権時代の諸外国のバブルによる輸出増は見込めないでしょう。では利上げが必要なまでに好況に持っていくには内需しか有りません。内需を良くするためには国民に消費を沢山してもらわなければなりません。即ち、賃金の上昇です。
    2017年までにそうなるかどうかは正直わかりませんが、2回の増税が有る事、企業がそんなに簡単に賃上げを続けるとは思えない事、そもそも日本の企業の大半を占める中小企業はまだまだ余裕が無い事などを考えるとよほど良い政策をするか、大きなイノベーションが起こり、内需が急拡大しない限り可能性は低いような気がします。(ここは個人的な感覚なのでそんな事は無いと思う人もいるかもしれません)

    >オリンピック特需を過大評価しているというより増税によるマイナス影響を
     オリンピック特需程度でもどうにかなるものではないかと過小評価しているというのが正しいです

    「オリンピック特需があるためアメリカより金融緩和解除も利上げもしやすい」と言っていたのでオリンピックが有るから景気が良くなり、利上げをしやすい的な発言かと思いました。消費税1%の税収は2兆円と言われています。2回5%の増税で10兆円国民の財布からお金が消える事になります。オリンピックの経済効果が3兆円とするととても足りませんね。後は盛り上がって少しは財布の紐が緩むかもしれませんが。それにオリンピックは2020年です。消費税の増税時期とあまりにもかけ離れているのでそれを合わせて考えるのはちょっと違うような気がします。

    >増税によるマイナス効果で大きいのは需要の先食い

    需要の先食いは数年で均せば同じ事なのでマイナス効果では無いと考えます。
    問題は国民の財布から年間10兆円税金として持っていかれる事です。ようするに今まで年間500万消費していた人が同じだけ消費すると525万に支出が増えるので支出を前年並にするには485万しか消費出来ないわけです。収入が変わらなければ貯蓄を25万づつ切り崩さなければなりません。さらに、物価が毎年2%上がるので年間475万までしか使えません。収入が消費税+物価上昇率の2%分上がって初めて同じ生活レベルとなるわけですので物価2%を維持するにはさらなる消費拡大(収入増)が必要かと思います。

    >利上げ以外の金融政策だけでも十分ではないかとなった際や、
     その時の海外の市況によっては利上げが必要と判断される可能性があると思うからです

    利上げ以外の金融政策の意味が分からないのですが、金融政策とはそもそも金利を上げ下げして需要と供給のバランスを取る事です。現在ゼロ金利でこれ以上金利が下げられないので金利から市場に供給するお金の量を調整する量的緩和政策を取っています。なので政策金利の引き上げにはまず量的緩和解除が前提になると思います。先日のFRBでも量的緩和を来年末までに終わらせ、ゼロ金利はそれ以降も雇用情勢が改善しなければ維持するとの発表が有りました。それに海外の市況は一切関係有りません。海外の市況が日本国内の市況に影響した結果、日本の金融政策に影響を与える事は有っても直接海外の市況が日本の金融政策に影響を与える事は有りません。

    >ロンドン五輪

    そういう事を言っているのではなく、経済効果は大したことが無いと言っているのです。

    >コアCPI

    確かに日本の指標に使われるのはコアCPIですが世界的にはコアコアです。むしろ、コアCPIだけを見て安易に利上げを行えばそれこそ景気の腰折れを起こすでしょう。実際2006年の福井総裁は当時、エネルギー価格の上昇は他分野に波及し、デフレを脱却していくと言って利上げを行いました。しかし、利下げに消極的だった白川総裁でさえ、原油価格が高騰してコアCPIが上昇した際、交易条件の悪化は我が国にとって良い影響を与えないとして安易な利上げ論を牽制する発言をしています。

    判断するのは日銀ですが、コアCPIが上昇した状態がコストプッシュによるインフレではおそらく利上げは行わない(行っても意味が無い)と考えるのが一般的かと思います。
    むしろ、物価が高いがためにそれ以上の金融緩和が行えず、低金利の長期化を招きます。実際数年前のアメリカが金融緩和したお金が原油やゴールドに流れ込み、悪い物価上昇を招いた結果更なる金融緩和を行え無かった時期が有ります。

  77. 677 匿名さん

    >676
    私の文章力がなく、頭の中でこの事象が起ればこうだろういう書き方をしてしまうのですが、指摘いただいた内容のことは理解しているつもりです。

    いくつか誤解させてしまったようですが、海外市況が影響すると言っているわけではなく海外市況が回復していれば日本の景気にもプラスに働いているであろうという意味合いのつもりで、増税による需要先食いが悪影響は、需要は減っても企業のコストは変わらないので、企業側が一時的にでもと経費削減や人件費削減を行なうことの悪影響です。増税によるものであることに変わりませんが支出が増えることの悪影響ではないので、そのような言い方になりました。

    オリンピック需要については、東京の場合、ロンドン五輪よりは効果が見られるだろうと思っていますし、公共事業増大の大義名分にもなるし、単純なオリンピックの設備投資だけを言っているわけではないので、やはりそういう意味では過大評価しているのでしょうね。この手のイベント準備や受発注はかなり前からするもので大抵は5年前から動き出すため、2017年頃では効果が出るのは早すぎるとは思いませんでした。

    いずれにしても、2017年~2018年に経済回復をしていて利上げになっている可能性をそこまで低く思うかどうかは個人の考え方次第という結論でしょうか。

    私も最も可能性が高いのは、5年は利上げがないことに異論はありませんが、5年でなくとも10年であればまたわからないし、利上げがあるかもしれない最初のタイミングを2017年~2018年と想定するに値しないと言えるだけのもっと強い根拠があるのかと思ったのですが。

  78. 678 匿名さん

    消費増税と物価上昇に伴う可処分所得の減を賃金上昇が追いつかない限り利上げは無理。

    十分な根拠だと思うが?あなたは今後毎年のように春闘でベースアップが行われるとでも?そうなるのならば利上げも近いだろうね?

  79. 679 匿名さん

    消費税増税自体が利上げみたいなものだから
    増税にも耐えてなお素晴らしい経済成長が続かないとゼロ金利解除は無理だよ。
    来年の予想GDP成長率は+1.1%らしいけど、これじゃ全然無理だね。
    消費税10%にたどり着くまでもなかなか大変そうな。

  80. 680 匿名さん

    そうはいっても最短なら2015年度に利上げはあり得るよ。
    ドル高、産業回帰の中での景気回復でインフレ率、資金需要面で低金利の悪影響が出にくい構造下でのアメリカと単純に比較するのはどうかと思う。

  81. 681 匿名さん

    >>680
    それは100%無いよ。消費税10%になる中で日本がどれだけ経済成長すると思ってるの。
    もしそれだけ日本に成長の余地が残されてるなら、ずっとゼロ金利が続いては来なかっただろうね。
    実際にはまず消費税10%にたどり着くまでも大変そうな。

  82. 682 匿名さん

    米が金融緩和から縮小決定
    来年1月から少しずつ開始

    これ以上の金利低下はない
    既に米国債10年物は上がり始めた

    固定への切り替えはラストチャンス

  83. 683 匿名さん

    築23年の1軒目の住宅金融公庫が7%で1年で銀行に借り換えして4%→3.75%
    で返済した。給料が数倍に増えたので気にならなかった。

    2軒目は1%以下だったので、取得控除が10年有るから10年で返済の予定。
    18年間で借りたが、金利がそれほど上がる気がしない。

    上がったら、出来るだけ早く返済するだけ。

  84. 684 匿名さん

    先のことは誰にもわからないけど。
    ここ20年、固定とフラットにした人は、一人残らず損してます。

  85. 685 匿名さん

    >678
    「利上げがない可能性が高い」根拠にはなっていますよ。
    でも「全くないと言い切れるほどに可能性が低い」といえる根拠にはならないと思います。

    2015年10月の増税後、さまざまな対策がうまくいったことでほとんど悪い影響がなかった場合が本当にないのか?
    これを崩せる程の根拠にはなっていません。

    10%導入の際には軽減税率を導入するといってるのでこれが実現するならば、
    消費税で最も悪影響を受けるのは高額商品と考えるべきです。
    むしろベースアップではカバーできないので、ベースアップは何度も必要ないでしょう。
    多少のベースアップと賞与アップで十分です。
    そして残念ながら賃金の上昇も全企業全てにいきわたるほどの規模でなくてもいい。
    5%増えたから5%の消費を減らすという行動にはまずならないので景況さえよければカバーできる。

  86. 686 匿名さん

    100%の確率で1万円損をする
    1%の確率で100万円損をする
    の選択肢でどちらを選ぶか?

    で、固定の損をいくらと評価するか、
    変動の金利急上昇の確率、損をいくらと評価するか
    という話ですよね。

    人によって評価の結果も違うし、しばしば経済合理性に反する行動を取るのが人間でもあるわけで。

  87. 687 匿名さん

    >>685

    物価が毎年上がるんだから常にベースアップしていないと毎年所得が下がっちゃうけどそれでも消費が継続すると?

    増税も一度上げれば減税しない限り常に負担増となります。増税分の景気対策を常にやれる訳ではないので、消費に回せるお金は確実に減ります。

    負担増分の所得増が無ければ確実に消費は減ります。

  88. 688 匿名さん

    そもそも将来の金利に絶対などありえない。
    過去の事例や予想した根拠を提示し、後は個々の判断を仰ぐしかない。

    ここで強硬に近いうちに金利上昇を主張している人の根拠は、ほとんどいわば本人の勘。
    当然自己責任で自分の勘に重きを置くことは個人の自由だし、反論する人もいない。
    具体的な事例や根拠を提示している人と勘を主張している人、どちらに説得力があると考えるかも個人の自由。

  89. 689 匿名さん

    >>686
    固定と変動の例えのつもりだろうが、より正確に近づけると、
    99.5%の確率で200万円損をする。
    0.5%の確率で500万円損をする。
    てな感じかな。

    まぁ、あなたの例えでも、私なら1%で100万円の損を選択するけど。100個に1個のくじはそうそう引かないよ。
    例えば、あなたが統合失調症を発症する確率が1%だ。あなたの子供が先天的な心臓病をかかえる確率も1%程度だね。普段そんなリスクを考えて生活してる人がどれくらいいるだろうか。

  90. 690 匿名さん

    2015年に利上げするには来年早々に量的緩和を縮小しださないと間に合わないんじゃない?

    アメリカも1年掛けて緩和規模を縮小するらしいので。さらにその後膨れ上がったバランスシートの正常化をしなきゃならないわけでしょ?

    て事は、来年早々異次元緩和の縮小を開始し、1年くらいかけて買い入れ額をゼロにしてその後買い込んだ国債100兆円を今度は市場に1年くらい掛けて売って、ギリギリ2015年の利上げが可能。

    やっぱどう考えてもあり得ないわ。

  91. 691 匿名さん

    >689
    私も最初は
    100%の確率で10万の損
    1%の確率で100万の損
    と書いていました。

    が、あくまでもたとえなので、期待値は同じにしようと投稿の直前に変えたのです。

    ちなみに私は変動選択者です。(^-^;

  92. 692 匿名さん

    長期国債は、ずっと低金利なの?
    長期国債の金利が上がり固定と変動の金利差が大きくなれば、基準金利の見直しもありえるのでは?
    変動0.5%. 固定5%とかになったとしたら、さすがに固定で借りる人はいないでしょう。

  93. 693 匿名さん

    初歩的なことだけど
    需要と供給の問題だよね。

  94. 694 匿名さん

    >>692
    >長期国債の金利が上がり固定と変動の金利差が大きくなれば、基準金利の見直しもありえるのでは?


    具体的な根拠は?
    おながいします。

  95. 695 匿名さん

    >>692
    そんな事態になったら、銀行は変動金利で貸すより、長期国債買った方がよくなり、貸し渋りが発生?

  96. 696 匿名さん

    そもそも長期金利が上昇するって事は金融機関が売っている状況だから長期金利より魅力的な投資先があるはず。

    住宅ローンより国債買った方がいいとなったらまた国債が買われ、長期金利が下がる。
    そして今の金利が有る。

    結局需要と供給。住宅ローンも高い金利でも借りたいという人が増えなければ上がらない。

  97. 697 匿名さん

    長期国債の金利が上昇するってことは、国債が売られてるってことです。売られるから金利上げないと買ってもらえない。

  98. 698 匿名さん

    この低金利状態から金利が上がったとして、国債買いますかね?その時点の財政と経済状態によるでしょうけど。

  99. 699 匿名さん

    アメリカの住宅ローンは、ゼロ金利政策でありながら、変動でも2.5%はある。
    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MY27TC0D9L3501.html

    米国債10年物で2.75%あるから、日本も長期国債が上昇したら、変動もそちらに合わせる可能性がないとは言えないのでは?
    http://www.bloomberg.co.jp/markets/rates_us.html

    ところで、海外で日本同様に住宅ローンで1%切るような国はありますか?
    あれば参考になるかと。

  100. 700 匿名さん

    >699

    日本も政策金利は2.5%(2.475%)です。

    そして可能性の「あるなし」を議論しているわけではありません。
    我々は可能性が高いか低いかを議論しています。

    あなたは可能性の低いことを、あなたの勘で強調し
    私たちは可能性の高いことを根拠を示して返答しています。

  101. 701 匿名さん

    政策金利は少なくとも2.5%ではないな。

  102. 702 匿名さん

    変動金利は2.475%だよ。

  103. 703 匿名さん

    >アメリカの住宅ローンは、ゼロ金利政策でありながら、変動でも2.5%はある。

    日本の住宅ローンは、ゼロ金利政策だけど変動は2.475%である。

  104. 704 匿名さん

    アメリカも優遇金利があって、1%以下なの?

  105. 705 匿名さん


    日本では固定も優遇つくでしょ?
    しかも通期。

    でアメリカとなにを比較したいの?

  106. 706 匿名さん

    読んでると変動にしたくなるなw

  107. 707 匿名

    アメリカはノンリコースローンだから高いんでしょ。

    ノンリコのいうのは、返済不能になったら家を出て行けばそれでチャラ。
    (家を失いローン返済だけが残ることはない)

  108. 708 匿名さん

    国債の長期金利が上がらないことを前提で話してるけど、長期金利が他国のみに上がれば、基準金利の見直し、もしくは廃止だって考えられるのでは?そちらの方が自然だと思うけど。
    アメリカにも優遇金利があり、現時点で1%以下で借りられるなら、固定と変動の差が大きくてもおかしくはない話なんだろうね。

  109. 709 匿名さん

    アメリカは物価が2%だから名目2.5でも実質0.5しかないから日本より低いですね。

  110. 710 匿名さん

    >709
    だとしたら、インフレになればその分金利が上がるのが自然ってことになりますけど。

  111. 711 匿名さん

    インフレになれば利上げになるってのは誰も否定してないんじゃないの?

  112. 712 匿名さん

    でも変動2.5%もあるんでしょ?

  113. 713 匿名さん

    >>702が言ってた。

  114. 714 匿名さん

    >>699だった。

  115. 715 匿名さん

    インフレ→(国債、預金、住宅ローン等)金利が上がる
    デフレ →(国債、預金、住宅ローン等)金利が下がる
    単純ですね。

  116. 716 匿名さん

    ありません

  117. 717 匿名さん

    過去スレで、国債信任低下によって長期金利が上昇した際に変動金利がどう動くかというのは何度も議論されているが、それにより短プラが上がるという流れを論理的に説明できたものは1人もいない。

    長期金利が上がって短プラも上がるとしたら、好景気で金融機関がこぞって国債を売ってリスク資産を購入しているような場合だろう。

  118. 718 匿名さん

    >717
    それは2000年以降に短プラと長プラの金利差が1%以内だからでしょう。
    バブル期だって、せいぜい2%まで。
    長期国債の金利が上がり、長プラの金利も上がれば、短プラの金利も上がると考える方が自然だと思う。
    ちなみに今は短プラ1.475%、長プラ1.2%で金利差は0.275%。
    http://www.boj.or.jp/statistics/dl/loan/prime/prime.htm/

  119. 719 匿名さん

    長期金利は将来の景気予測に左右されるが、短プラは優良企業の運営資金に関わる最優遇金利なので企業の資金需要がない限りは上がらない。

    銀行が優良企業としているのは、輸出メーカーに多いので、そういう会社が工場建てたり、本社建設あるいは建替えとか、大規模な資金需要が旺盛で、本業も好調にならないといけない。株価上がってて、円安と海外輸出も好調でないと。

    ハードルは高いが可能性はゼロではないので、量的金融緩和がうまくいって景気さえよくなれば、長期金利に限らず、短期金利も上がるというのは誰も否定はしないと思う。

    そこまでいくのに何年かかるか、そもそも無理ではないかを探るのは現時点では不可能。そこは個々人で予想するしかない。

  120. 720 匿名さん

    あーだこーだウンチク並べたところで

    景気が良くなれば(インフレになれば)、いずれ変動金利は上がる。その後景気が悪化すれば金利は下がる
    景気が悪ければ、変動金利は今と変わらない(もしくは優遇含めると下がる)

    金利がいつ上がるかって議論は個人個人の見解によって意見が分かれるから
    ・過去を分析したうえでの評価(このスレの変動派の意見)に同意するのか
    ・個人の勘(このスレの固定派の意見)に同意するのかは
    もう自己判断によるよね。

  121. 721 匿名さん

    過去を分析した上であれば小泉政権時代のように利上げがあるとするほうが妥当になる。

    小泉政権くらいの経済回復では利上げがないとするのは個人の観だし、
    増税で消費が経るというのも個人の勘。

    過去にほとんど同じようなことがあったのならともかく
    先のことを話すのであればそれは全て勘だよ。

  122. 722 匿名さん

    【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】

  123. 723 匿名さん

    景気が悪くてもインフレにはなるけどね。
    その可能性は結構あると思う。
    そうなった場合に変動と固定の金利差がどこまで許容されるかは未知数。

  124. 724 匿名さん

    金利はいずれ上がると思う。
    ほぼ全ての人はそう思っているでしょ。

    但し、だとしても、変動の方がまだ得だと思う。
    金利が上がる=即固定有利、ではないからね。

  125. 726 匿名さん

    どっちもどっちじゃない?

    ○いつ金利が上がるのかって思いながら暮らす
    ○いつまで変動と比べて損し続けるのかって思いながら暮らす

    両方ともそう思ってたら精神的に良くない。
    結局片側でそう思っている人は、どっち選んでも精神的には不幸なんだよね。

  126. 727 匿名さん

    変動と全期間固定の金利差が1%しかないけど
    変動金利がじわじわっと1%アップしたとして、もう上がらないよと冷静でいられる自信はないな

  127. 728 匿名さん

    >722
    過去を分析したうえで、その政策が良かったのか悪かったのかは判断できるでしょ?
    それが経験。
    これから起こる事象に全てが当てはまるわけではないが(それも過去の経験則からだせるから)
    普通は、個人の勘よりも過去の経験則のほうが信憑性が高いと思うけど。
    まあ、あなたがそれでも個人の勘を信じるというなら、それはもう仕方がないけど。

  128. 729 匿名さん

    >727
    >冷静でいられる自信はないな

    だから固定にしたんでしょ?
    それってどっち選んでも精神的に良くない人の典型かと。

  129. 730 匿名さん

    >728
    だから量的緩和の数年後に利上げはある・・・というのも経験則なんだよ。
    そして、失敗だと思っているからしないだろう・・・という部分が勘なんだよ。
    結果的に失敗だったかもしれないがリーマンショックなどがなければ別に失敗ではなかったかもしれない。
    それを失敗だったと結論付けるのは個人の自由だけど。

    同じことをしていても利上げになるという論理だと個人の勘としてしまうのはフェアじゃない。

  130. 731 匿名さん

    小泉政権時の一回では、データとしては乏しすぎる。
    量的緩和って言葉も、ここ10年くらいでしょ。
    過去にも世界的に見ても異例の低金利だからこそ経験則なんて当てにならないと思うけどね。

  131. 732 匿名さん

    >731
    回数でみればそうかもしれないが、直近のデータこそ最も有力という見方もできる。
    フランス王政時代や江戸時代くらい昔なら紙幣を刷れば
    インフレになったことはあるけど今の時代には当てはめられない。

    アメリカが量的緩和をしたのも小泉政権の量的緩和を参考にしていたといわれていたし、
    実際にそれで一定の効果はあったようだし、これで利上げになればそれもデータになるわけで。

    前例のないことは起りにくいかもしれないが、起らないのとは違う。

  132. 733 匿名さん

    >直近のデータこそ最も有力
    デイトレーダーの考え方だ。

    自信があれば、
    変動から機を見てフラット
    コレ最強。

  133. 734 匿名さん

    景気がよくなれば利上げするって意見には誰も否定はしてない。
    過去の経験則から利上げには慎重になるだろう、ということを言ってるわけで。

    そもそも2015年に利上げがあるっていう固定派の意見が争点になってるわけでしょ?

  134. 735 匿名さん

    違うよ。最短で2017年頃。2015年は絶対ない。

  135. 736 匿名さん

    景気が悪くてもインフレになる話が抜けてる。
    インフレになれば長期国債の金利が上がり、長プラが上がり、短プラは?
    ってとこでしょ。

  136. 737 匿名さん

    インフレになった場合は、
    短プラ=変動金利とは限らない。

  137. 738 匿名さん

    >736
    それこそ議論する意味なくない?
    他国は長期が上がって短期は逆に下げてる。
    今のところはそれが一番現実的ってことは理解してると思うけど。

    でもそう言うと他国は参考にならないって言う人が出てくる。

  138. 739 匿名さん

    >735
    同意。
    自分は変動だけど、個人的には
    「最短」という表現がつくなら2016年もあるかな?
    と思ってます。
    だいぶ楽観論ですが。

  139. 740 匿名さん

    >736

    それは
    >674
    がだいたい結論を書いてる

  140. 741 匿名さん

    別に精神的に良くないことはない。
    上がっても、実にたかが知れている。

    株も持ってるけど。
    そっちの方がよほど気になる。

  141. 742 不動産業者さん

    マイホームは劇変 税制改正大綱を解剖
    http://www.nikkei.com/money/features/73.aspx?g=DGXNMSFK1803R_181220130...

  142. 743 匿名さん

    >他国は長期が上がって短期は逆に下げてる。
    どこの国?
    データがあれば教えて欲しい。

  143. 744 匿名さん

    ギリシャ筆頭の欧州

    景気が悪くてインフレになり、長期国債の金利が上がり、長プラが上がり、短プラは下がった

  144. 745 匿名さん

    下がったのは政策金利だよ。

  145. 746 匿名さん

    欧州はあてにならないです。
    為替リスクがないから、好景気時は後進国が本来より安く資金調達ができてしまい過剰投資になります。
    逆に不景気時は、ドイツに資金が逃避してしまいます。
    為替リスクはないからすぐ逃げ出せる短期金利はあがりにくいのもポイントです。
    本来なら為替が下落することで、買いやすくなり持ち直すはずのメカニズムが働かないです。

  146. 747 匿名

    ユーロ加盟国の長短金利なんて意味がない。

    長期金利は国債だから他国同様。
    一方短期金利は、通貨がユーロだから国として独自の短期金利自体が存在しない。
    あるとすれば残存期間の少ない国債ってことになる。

  147. 748 匿名さん

    そもそも住宅ローンで固定がない国も結構あるでしょ。
    海外のデータがいろいろ載ってるサイトがあった。
    結論は異論があるだろうけど、データは参考になる。
    http://fchar.exblog.jp/17202700

  148. 749 匿名さん

    景気悪化のインフレを気にするより
    目前の大増税時代を気にしたほうがよくない?
    所得が確実に減るんだから。

  149. 750 匿名さん

    景気悪化によるインフレ(悪いインフレ)が一番の恐怖なんですけど。景気が良いインフレなら賃金も上がるから大きな問題にはならない。

  150. 751 匿名さん

    ライフライフを外需に頼ってるんだから金利を気にしたってしょうがないよ。

  151. 752 匿名さん

    金利が上がって支払いが増える可能性より
    消費増税で確実に所得が減ることは気にしないの?

  152. 753 匿名さん

    悪いインフレに備え家族を守る、出来る男はフラットS

  153. 754 匿名さん

    悪いインフレに備えるためのフラットSってことね
    了解!

  154. 755 匿名さん

    山の天候は急に変わったりするからな。
    俺はフラット社製のスキーウェアを着て山頂を目指す。
    短パンとTシャツとビーサンで走って登られる方も否定しないが。

  155. 756 匿名さん


    フラットウェア組が山登りしてる間に
    俺たち変動ウェア組は先にロープウェイで頂上に行ってるよ。
    フラット組はふる装備でゆっくり登ってきてね。
    健闘をいのる。

  156. 757 匿名さん

    この辺は何を重視するかだからな。
    大事な家族のために安全性に定評ある高級車フラットを買って乗ってるってだけ。
    安い軽自動車を買ったのをどうこう言うつもりはないよ。
    何を大事にするかこれは趣味の問題だからね。

  157. 758 入居予定さん

    変動は中○製新幹線
    フラットはのぞみ ぐらいでは

  158. 759 匿名さん

    フラットが高級車と言ってる時点で生活水準が知れてますよ?

  159. 760 匿名さん

    悪性インフレ
    のぞみを込めて
    フラットかな

  160. 761 入居予定さん

    うまい!

  161. 762 匿名さん

    フラットで借りる意味が分からない。

  162. 763 匿名さん

    できる男とか高級車とか、恥ずかしくないのかね。固定君は。
    たかが借金に気取っていたら、その辺で転んじゃうよ。

  163. 764 匿名さん

    変動派ですら、将来の金利上昇は認めている。
    上昇するかどうかではなく、いつ、どの程度上昇するかが問題。

    結論からいえば、変動一択。

  164. 765 匿名さん

    やたら消費税増税を持ち出す人が多いけど、
    所得の中の一部の消費にかかる税率が数%上がることより、
    所得全体にかかる社会保険料の負担増のほうが大きいのでそっちを心配したほうがいい。

    10%になる際に軽減税率が導入されるのであれば大した影響はない。
    イギリスもどこの国でも消費税を上げて大幅に景気悪化なんてしてないから。

    今回の消費税は法人税を下げ、消費税増税でメリットにある輸出企業のためのもの。
    輸出企業に勤めている人には恩恵あるかもしれないね。

  165. 766 匿名さん

    輸出企業もドル建て決済だから、それほど影響ない。円高が進み過ぎて海外生産を増やしてる企業も多いしね。
    日本の工場での生産が減ってるんだから、円安が進んだ場合、悪いインフレになる可能性は結構あるでしょ。

  166. 767 匿名さん

    悪いインフレを起こすためのアベノミクスってこと?

  167. 768 匿名さん

    そもそも固定の人が言ってる悪いインフレって何?
    どういう状態なのよ?

  168. 769 匿名さん

    庶民にとっては悪いインフレになる可能性は結構あるかもしれないが
    円安は輸出企業にはメリットになるから別に不景気にはならないでしょ。

    日本の場合、価格転嫁せずに質を落とす余地がまだまだあるからね。
    資源価格が上がり始めたから徐々に食品とか衣料品とか質が落ちてる。
    マンションとかもリーマン前後のほうが同じ価格でも使ってる素材はいいもの使ってるし。
    実質的にはもうインフレじゃないかって思ったりする。

  169. 770 匿名さん

    マンション価格自体は、間違いなく去年、おととしより上がってるね。
    そういう意味では、すでにインフレとも言えなくはない。

  170. 771 匿名さん

    悪いインフレの定義プリーズ

  171. 772 匿名さん

    悪いインフレって、固定の人が作り出した言葉ではないでしょう。
    池上さんが丁寧に説明してくれてたの見たよ。

  172. 773 匿名さん

    インフレとはインフレーションの略で、私たちが普段買っている日用品やサービスの値段が上がり続けることをいいます。インフレには、良いインフレと悪いインフレがあります。
    良いインフレは、企業が販売価格の上昇で儲かり、社員の給料が増え、消費者は物価上昇による生活費の増加を給料アップで吸収してもっと商品を買うようになり、商品が良く売れて企業が儲かる…というサイクルで景気は良くなります。しかし、商品の仕入れ価格の上昇ほど商品価格に上乗せできず、企業の業績が悪くなり、賃金が上がらないのに身の回りの商品が値上がりして家計を圧迫するという悪いインフレは経済に悪影響を及ぼします。

  173. 774 匿名さん

    物価上昇に賃金の上昇が追いつかない状況。
    固定さんが言う悪いインフレに対して、政策金利を上げても効果はない。
    利上げはデフレ化の兆候に鞭を打つことになる。
    結果、生産消費規模の縮小、物価は下がらず国民の所得は下がる。

  174. 775 匿名さん

    これって悪いインフレが起きた場合
    実は金利を固定してる人こそ柔軟に対応できなくなる可能性があるんじゃないかな。

  175. 776 匿名さん

    資金需要がなきゃ利上げはないよ。悪いインフレで資金需要が増えるか?

    万が一あるとすれ、インフレ&給与カット&社会保険負担増で、一般的なサラリーマン家庭のほとんど人が日々の生活のためにキャッシングしないとやっていけないくらいの状況にでもなれば、利上げはあるかもね。

    しかし、どう考えても固定だろうが変動だろうが住宅ローン払ってける状況じゃない。無駄な金利を払うより、元本を少しでも早く減らして月々の負担を減らしておくほうがいい。

  176. 777 匿名さん

    >775
    どういうこと?

  177. 778 匿名さん

    >>777

    悪いインフレが起きるってことは、間違いなく経済規模が縮小するから。

    手取りの給料が変わらなくても、生活水準は下方向に圧力がかかりますよね。給料が増えたらそれは良いインフレですから。

    良いインフレであれば所得も上がるので借金(負債)の価値は目減りしますが
    悪いインフレでは実質所得が下がるので借金(負債)の価値は多くなります。

    利上げは逆効果になりますよね。

  178. 779 匿名さん

    >769
    >日本の場合、価格転嫁せずに質を落とす余地がまだまだあるからね。
    >資源価格が上がり始めたから徐々に食品とか衣料品とか質が落ちてる。
    >マンションとかもリーマン前後のほうが同じ価格でも使ってる素材はいいもの使ってるし。
    >実質的にはもうインフレじゃないかって思ったりする。

    ほんとそう思います。
    すでにコストプッシュによるインフレが起こり始めてますよね。
    商品はだんだん内容量が減り、小麦なんか年々価格が上がってるし。
    物価(商品の価値)はすでに上がってるんですよね。

  179. 780 匿名さん

    >778
    >金利を固定してる人こそ柔軟に対応できなくなる
    この部分の理由が良く分からない。
    利上げは逆効果になるから、銀行が利上げしないってこと?

  180. 781 匿名さん

    >780

    悪いインフレの状況で、なんのために利上げするの?
    利上げの効果は?

    >金利を固定してる人こそ柔軟に対応できなくなる

    所得が下がったら、変動も固定も等しく実質金利は上がることになります。

  181. 782 匿名さん

    >781
    悪いインフレの場合、長期国債の金利が上がり、固定金利が上がり、変動金利が低いままって言うのが納得できないだけ。
    そんな国ないでしょ。
    変動金利が上がるのは一番最後だから、一時的にそういう状態にはなると思うけど。

  182. 783 匿名さん

    >悪いインフレの場合、長期国債の金利が上がり、固定金利が上がり、変動金利が低いままって言うのが納得できないだけ。
    >そんな国ないでしょ。

    悪いインフレなのに、なんで政策金利を上げる方向に動くの?
    自分はそこが納得できない。

  183. 784 匿名さん

    >783
    インフレの場合
    政策金利=変動金利
    とはならないと思う。

    基準金利が政策金利と連動しますなんて約款にも書いてないしね。

    アメリカだって、ゼロ金利政策でありながら、変動でも2.5%はある。
    >699 参照。

  184. 785 匿名さん

    事実として変動金利は日本銀行の政策金利に影響を受けてますよね?

    今議論しているのは
    悪いインフレなのに、金利を上げる効果は???
    ってことです。

  185. 786 匿名さん

    もちろん、良いインフレで長期国債の金利が上がり、固定金利が上がり、変動金利が上がる。
    だったらわかりますが
    悪いインフレで利上げをする意味がわかりません。

  186. 787 匿名さん

    >784
    一部の金融機関を除いて、短期プライムレートと連動します、とは書いてあるはず。

    無担保コール翌日物と短期プライムレートとの連動を疑い始めたら、まあ、仰っしゃる通りです。

  187. 788 匿名さん

    悪いインフレで、国債の長期金利が上がった場合、
    銀行は大量の国債を保有しているので、資金調達しないと経営危機に陥る。
    そのため、預金金利を上げて、銀行にお金を預けてもらう必要がある。
    預金金利が上がれば、当然住宅ローンの金利はそれ以上になる。
    ってとこですかね。

    逆に、固定5%、変動0.5%みたいな状況が本当に起こると思いますか?

  188. 789 匿名さん

    しかし変動金利を組んでる人って過去スレざーっと見た限り同じ人が書いてるっぽい
    感じだけで毎日あれこれ心配してるの?これはこれで損失だな、精神衛生上の。

    やっぱりフラットにしとけばよかったんじゃないの?
    真面目な話。

  189. 790 匿名

    悪いインフレとか色々言ってるけど、実態経済はすでに上向き、企業業績は大幅に改善している。
    デフレが終わったのは事実。

    しかし、昔みたく皆の給料が上がる時代なんてもう来ない。
    単純労働的な職業だと給料はわずかしか上がらない。

  190. 791 匿名さん

    >>788

    貯金金利を上げたら支払う利息も増えるので貯金利息より利回りの良い投資先を探さなければならない。
    しかし、悪い金利上昇では当然企業も家計も苦しいのでそんな都合の良い貸出先は無い。

    となると需要と供給で決まる企業や家計への貸出金利より低い貯金金利にしなければ成り立たない。

    ではどうするかというと、中央銀行が策金利を下げて、市中から国政債などを買って、金利上昇を抑えようとする。

    コストプッシュインフレも同様。資源高によるインフレは需要を抑える効果のある利上げは全くの逆効果。

    >逆に、固定5%、変動0.5%みたいな状況が本当に起こると思いますか?

    悪い金利上昇が起こればあり得るけど、本来は悪い金利上昇が起きないように対策を取るのであり得ないし、
    仮に起きても経済にとってデメリットで有る悪い金利上昇が継続する事は考え難い。事実、南欧の長期金利上昇時は
    ユーロ加盟国の資金援助や当事国の大増税、公務員や公共サービスの大幅カットなどで金利はあっという間に下がってる。
    数年前の原油高騰時も数ヶ月しか続いていない。しかも資源高による物価上昇時は政策金利を上げた国は無いし、上げる
    理由も無い。

  191. 792 匿名さん

    不景気だって皆が実感できる時に利上げはしないよ。
    他に運用手段がなくて長期金利も下がるだろうし、
    アメリカや欧州で長期金利が上がったのは信用不安によるものだったでしょ。
    外国に売っているわけじゃないから日本国債が信用不安に陥る可能性は相当低い。

  192. 793 匿名さん

    景気が良くなったとしても、住宅ローンが1%アップ>年収が2%アップな人が多いのでは?

  193. 794 匿名さん

    >しかし変動金利を組んでる人って過去スレざーっと見た限り同じ人が書いてるっぽい
    >感じだけで毎日あれこれ心配してるの?これはこれで損失だな、精神衛生上の。

    う~ん。むしろ逆かな。仕事とかでストレスがたまってくると、
    ここにきている固定君をからかいたくなるっていうか。

    レベルを上げたRPGで、雑魚キャラを倒して癒されているような気分なんだよね。

  194. 795 匿名さん

    >793
    どっちかっていうとそっちだよね。
    これから始まるのは実感なき景気回復なんて言われてるけど実際にそうなりそうだ。
    見かけ上の景気はいいので金利は上がるから利上げになる可能性は低くはないし。

  195. 796 匿名さん

    そして、実感なき景気回復だから
    結局実態経済が追いつかずまた利下げに逆戻り。
    このシナリオだと今後10年は金利が続く。
    10~20年の間に0.5%の利上げが精一杯って可能性になるよね。

  196. 797 匿名さん

    前回の利上げは世界的な好景気に支えられての状況だったので
    BRICsの経済がひと段落した今では
    他の新興国の成長がないと日本の明るい景気回復はまだまだじゃないかな。

    内需が拡大すれば景気も良くなるんだろうけど
    消費税が上がるってわかってるんだから、なかなか難しい。
    だって自分は消費する気ないもん。
    老後の年金だってあてにならないんだから、とりあえず貯蓄にまわすわ。

  197. 798 匿名さん

    固定さんが散々期待してるんだから
    日銀はガツンと1%でも利上げしてみたらいいんだよ。
    このスレ限定の固定さんには、それで日本がどういう状況になるのか
    身をもって経験しないと理解できないみたいだし。

  198. 799 匿名さん

    実感なき景気回復は一部の金持ちが景気がいい状況ってだけなのでまた利下げになるかどうかはわかんないよ。
    庶民の懐事情に応じて金利が変わるわけでないから企業や金持ちが景気よければそれで金利は上がってしまう。
    海外への輸出が伸びなきゃいけないので前回よりハードルは高いのは確かだけど。



  199. 800 匿名さん

    >>799
    格差社会でございますな。これも時代なのかね。
    庶民の所得はどんどん下がるね。

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸