住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 2】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 2】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-12-30 00:05:18

スレタイのまま、そう思う人の討論会

[スレ作成日時]2013-10-10 10:30:52

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 2】

  1. 201 匿名さん

    >200
    そうとは限らない。

  2. 202 匿名さん

    原則だからね。もちろん、例外もある。

  3. 203 匿名さん

    変動にしてみたくなったけど、1%以上あがると生活に影響がでるから、やっぱ固定かなぁ

  4. 204 匿名さん

    うちは変動。住宅ローン控除のなくなる10年後に繰り上げで、一括返済するつもり。
    今の金利のまま行けば、ちょっとだけど、プラス(マイナス金利)になる予定です!

  5. 205 匿名さん

    >>203
    2%程度金利上昇した程度で生活に影響出るのであれば、最初から1%以上高い固定選んでもやはり危ない

  6. 206 匿名さん

    誰か国債暴落するとフラット金利も上がるっていうソース出せる人いたら提示お願いします。

  7. 207 匿名さん

    変動と迷ったけど、結局フラット20にしたなあ。35年だったら変動にしてた。資金の余裕はともかく、選ぶ際はやっぱり確実に繰り上げ返済するかどうかだった。

  8. 208 匿名さん

    金利タイプの選び方は個人の性格も有るだろう。うちの場合、融資実行時の変動固定の毎月の差額が7、8千円だったんで固定にしといたよ。

  9. 209 匿名さん

    >>208

    団信は?手数料は?

  10. 210 匿名さん

    >>206

    まず、国債が暴落するような経済状況。ギリシャで長期金利が7%を超えた時は金融機関が沢山破綻、企業も破綻、失業率は30%超。財政破綻を防ぐために公務員の大規模リストラ、大増税、社会保障費大幅カット。

    まず、このような状況で住宅ローン払えるのか?って話が有る。ちなみにギリシャは他の欧州諸国が金出し合って救済してくれたから破綻はしていない。それでこの有様。

    次にフラットの仕組み

    フラットは証券化されて投資家(主に生保、年金など)に売られて金利上昇リスクは投資家が負う事になっている。だが、ギリシャで分かるように金融機関が破綻するような状況では投資家もリスクを負いきれない可能性が有る。そうなると国がお金を出すのが普通に考えられるが、その国の国債が暴落しているわけで。

    リスクは決して無くなる事はなく、誰が負う事になる。サブプライムは中央銀行が買う事でなんとか収めたけど、国債が暴落しているような状況で日銀がちゃんと機能してるとも思えない。(機能してたら暴落は起きない)

    となると、海外からの支援って事になるんだけど、国民がみんな我慢している状態でフラットの借り入れだけが、果たして保護されるかどうか?

    リスクを投資家が負えない、国も助けてくれない、なら後は借り手が負うしかないんじゃないかな?

    それと、生保年金などが破綻してる訳だから国民全員の老後もどうなることか。

    そもそも先進国で国債暴落は過去に例が無く、日本くらいの規模になると世界に与える影響は計り知れない。ちなみにギリシャのGDPは25兆円で日本の1/20。リーマンの破綻が60兆円。単純にリーマンショックの10倍の破壊力。

    そもそもGDP世界3位の日本を救済出来る国も無い。

  11. 211 匿名さん

    フラットの仕組み自体が破綻するなら、借手は全く返さなくても良いって可能性もあるのでは。
    証券自体が紙切れになるなら、借り手側も返す必要ないだろ。実際は、金利分は払い続けるんだろうけど、インフレなんで、大分目減りしてるってことでしょ。

  12. 212 匿名さん

    結局国債暴落でフラット金利は上がるかもしれないし上がらないかもしれないってこと?
    ソースが無いから何とも言えないな。

  13. 213 匿名さん

    変動と固定の大きな違い。
    変動の住宅ローンの約款には、下記事項が書いてある 。
    自分の取り出して見てみな。
    わざわざ書いてあるってことは、どういうことか分かるよな。

    将来金融情勢の変化、その他相当の事由により住宅ローンの基準金利の取扱いが廃止された場合には、
    その後の利率変更の基準は一般に行われる程度のものに変更させていただきます。

  14. 214 匿名さん

    >209
    普通、団信や三大疾病はBK負担だろ。そして諸経費は変動も固定も同じ。

  15. 215 匿名さん

    三大疾病は銀行負担ではない。

  16. 216 匿名さん

    >206
    そんなことにソースを求めるか?
    何でもかんでもソースを出せなんてのは愚の骨頂。
    統計的なことではないから、自分で調べろ。

  17. 217 匿名さん

    国債が暴落しても固定金利は変わらない、って言ってる人
    逆におもしろくない?


    「国債が暴落しても君の金利は、ぜっっっったいに守られるから大丈夫さ!」
    って変動から言い続けてあげたらどうなるのか興味あるんだけどw

  18. 218 匿名さん

    くだらね〜

  19. 219 匿名さん

    215さん、銀行により違産んじゃないでしょうかね。因に私の場合は7大疾病/要介護3とかも銀行負担。

  20. 220 匿名さん

    借りてる銀行員に約款持って聞いてみな。
    >213 に書いてあるとおり、固定は絶対に大丈夫って言うから。
    そんなこと言えば、固定の借り換えを薦められるだろうけど(笑)

  21. 221 匿名さん

    国が破たんしても固定金利にしておけば大丈夫ですよ。
    そのための固定金利じゃないですか。

  22. 222 匿名さん

    固定金利契約書抜粋(免責事項なし)
    ●ご契約日時点の借入金利が、ローンの最終期限まで適用されます。
    ●借入期間中は、金利の変動はありません。また、他の金利タイプへの変更はできません。
    --
    契約書の内容が変えるのには、法律の変更が必要では?
    年単位の時間が掛かりませんかね?

  23. 223 匿名さん

    固定の契約書に

    ●金利情勢等により、本金利プランを見直す場合がございます。
     また今後予告なくお取扱を中止する場合がございます。

    って書いてあるけど・・・

  24. 224 匿名さん

    >222さん

    その契約書、きちんと読みました?

  25. 225 222

    何度も確認しましたが、書いてないですよ

  26. 226 匿名さん

    >>225

    銀行のHPには留意事項として記載されていますよ。
    契約書に書いてないってのも珍しいですね。

  27. 227 222

    http://www.shinseibank.com/powerflex/housing/loan_syousai.pdf
    契約書の内容は、ほぼこれと同じで、もっとシンプルです。

  28. 228 匿名さん

    え~と。16の「ご注意事項」に

    ●「長期固定金利タイプ」は、金利情勢等により、やむを得ずお取扱いを中止する場合がございます。

    って書いてありますが・・・

  29. 229 匿名さん

    この契約は、借りてよりも貸主を守るための契約なのですが
    よほどの金利情勢の変化がなければ適用されることもないと思うので
    あまり気にする必要もないですね。

    ただ、たまに固定金利だったら何があっても金利固定は変わらないって言う人がいるので
    あくまで、それは違いますよ? という程度の時に必要なソースですね。

  30. 230 匿名さん

    フラットの約款見てみたが、どこにもそんな文言見当たらないぞ。

  31. 231 匿名さん

    たしかにフラットに関しては明確なソースってないような気がします。
    銀行の固定金利が金利情勢の変更が適応されるような状況でも
    証券化されているフラットであれば守れるのでしょうかね?

  32. 232 匿名さん

    バブル期の売り手からみたら気の遠くなるようなお宝な長期保険ですら、理論的には出来ても、破綻以外で予定利率は引き下げられて無い
    まして住宅ローンはあくまでも貸し手は儲け損なうだけ
    文言の有り無しに関わらず気にしても仕方ない話だよ

  33. 233 匿名さん

    >228
    それは借入れ前の話し。
    本契約前に、そういう情勢になったら中止するってこと。
    本契約した後は問題ない。
    約款にもそんな事項書いてない。

  34. 234 匿名さん

    >233
    確かに金利情勢等により利率が見直されるとは書いてないね。

  35. 235 匿名さん

    ん?
    銀行の固定には金利の見直しって記載あるけど。

  36. 236 匿名さん

    >235
    約款に書いてある?
    書いてあるなら、その銀行名教えて。

  37. 237 匿名さん

    >235
    それか10年固定の特約期間終了後の取扱いについてのところに書いてない?
    それだと10年は大丈夫。

  38. 238 匿名さん

    金利情勢により、金利優遇幅が見直されるってのはどこかで見たことある。

  39. 239 匿名さん

    事情変更の原則が有るので多分無理ですね。まだ民法上は明文化されていないようですが、おそらく国債暴落などという自体になったら貸し手側の機関投資家(生保や年金基金など)と個人のどちらを国が助けるか考えれば分かると思います。

    http://kuronekonotsubuyaki.blog.fc2.com/blog-entry-861.html

    (事情変更の原則)
    第○○○条 契約の締結後に,その契約において前提となっていた事情に変更が生じた場合において,その事情の変更が次に掲げる要件のいずれにも該当するときは,当事者は,契約の解除〔又は契約の改訂の請求〕をすることができる。

    例えば,35年固定金利で3000万円の住宅ローンを組んだところ,その後ハイパーインフレで物価が約1000倍に跳ね上がったが,不況で賃金は約500倍にしか上がらなかった(実質的な収入半減)という場合,住宅ローンの負担がほとんど無くなるのがせめてもの救いかと思っていたら,事情変更の原則が適用されて,裁判所から300億円の支払いを命じられるなどという事態

  40. 240 匿名さん

    >239
    現実的じゃなさすぎる。
    ハイパーインフレなんて言ってんの藤巻信者だけだし。
    韓国やギリシャでもハイパーインフレにはなってないし。

  41. 241 匿名さん

    現実的でないのは、みんなわかってるよ。
    ものごとに絶対はないってことが重要なんだよ。

  42. 242 匿名さん

    >>240

    ハイパーインフレまでいかなくても、金利が高騰した状態が慢性的に続くような事態になれば「事情変更の原則」を理由に
    フラットの金利が見直される可能性は充分に有るでしょ。

    特に国債暴落なんて状況ならば。

  43. 243 匿名さん

    >242
    正解。
    おんなじこと書こうとしてた(笑)

  44. 244 匿名さん

    >>239

    裁判が終わるまでは、支払額かわらないってことはない?
    繰上げ返済で全額完済。後はのんびり裁判で落とし所を探す。

  45. 245 匿名さん

    裁判終わる前に金融機関破綻

  46. 246 匿名さん

    金融機関が破綻すると大パニックが起こるので裁判になる前に法律化して即適用じゃね?

    銀行は真っ先に守られるだろうから。

  47. 247 匿名さん

    法律はすぐ変更できるんですか?

  48. 248 匿名さん

    法律はすぐ変更出来ます

    憲法は出来ないから安倍さん頑張ってる

  49. 249 匿名さん

    見直し後の金利は、どのよう決まるんですかね?

  50. 250 匿名さん

    例えばバブル崩壊後の不良債権処理では金融機関を破綻させないために住専法が作られて7000億円弱の公的資金(税金)が投入された。

    ご存知の通り、こんな金額では全然足りず、結果的に1998年10月、金融再生8法と金融機能早期健全化緊急措置法が制定され、60兆円まで増額されました。

  51. 251 匿名さん

    事情変更の原則が適用されて契約が解除になったら、残債を一括返還することになるだけじゃない?
    国債暴落してたら、かなりインフレになってるだろうから簡単に返還できそうだけど。
    その前に、その条文が適用されるような事態なら普通に残債を一括返済して終わりな気がするが。

  52. 252 匿名さん

    >>251

    ↓の例の有る通り、事情変更の原則が適用されたらその時の価値に見合った金額に変更されるって事でしょ?


    例えば,35年固定金利で3000万円の住宅ローンを組んだところ,その後ハイパーインフレで物価が約1000倍に跳ね上がったが,不況で賃金は約500倍にしか上がらなかった(実質的な収入半減)という場合,住宅ローンの負担がほとんど無くなるのがせめてもの救いかと思っていたら,事情変更の原則が適用されて,裁判所から300億円の支払いを命じられるなどという事態

  53. 253 匿名さん

    格付け会社信者がソース出せって煩いから、S&Pがアメリカで行政処分受けてるだろうが。原因は長期に渡りかくを不正に評価だよソースは自分でググれ。一々調べもせずソース出せうるせーんだよ。

  54. 254 匿名さん

    昨晩のちょっと変わった人のことですね(笑)

  55. 255 匿名さん

    >252
    そんなインフレになってたら、そんな条文適用される前に即完済するわ。

  56. 256 匿名さん

    格付け会社は信用出来ないから国債が暴落するし固定で借りてれば国が破綻しようがインフレがおきようが安全です。

    ってか?

  57. 257 匿名さん

    ハイパーインフレの前にデフレからの脱却が先。

  58. 258 匿名さん

    >255
    給料あがるのは、1、2年あとだよ。
    それまでに30%になる変動の金利払えるだけの貯蓄はしとくんだな。

  59. 259 匿名さん

    >258
    30%は法律違反だね(笑)

  60. 260 匿名さん

    >259
    違反じゃねーよ。
    >213 の変動特典が発動するときだから(笑)

  61. 261 匿名さん

    >260
    (笑)

  62. 262 匿名さん

    >260
    だからって、法律を破っちゃダメでしょ(笑)

  63. 263 222

    >>228

    再度良く確認しちゃいました。契約資料には記載ないです。

  64. 264 匿名さん

    >262
    なんのこと言ってんの?
    約款に何のために書いてあると思ってんの?
    借りてる銀行に聞いてみな。
    銀行が、あんたの思い通りの回答だったら、俺もその銀行に借り換えるよ(笑)

  65. 265 匿名さん

    >>264

    おまえは上限金利すら知らないのか。ほんっとバカだなw

  66. 266 匿名さん

    利息制限法で守ってもらえると思ってる方がヤバイ。

  67. 267 匿名さん

    それも法律なんだなぁ

  68. 268 匿名さん

    法律が守られない世の中でも固定金利は変わらないと思っているのもヤバイね(笑)

  69. 269 匿名さん

    >265
    上限金利なんて約款に書いてないだろ。
    基準金利と一緒で、金融情勢が安定してるから成り立ってるだけ。
    バカはおまえ。
    お前の借りてるローンの約款見直せ(笑)

  70. 270 匿名さん

    お前ら、よーく考えろよ。
    なんで固定と変動が存在してると思ってんだよ。
    法律が変わるとしても、それを踏まえて変わるんだよ。
    そして、アジア通貨危機時に韓国でホームレスになったのは、変動借りてたヤツなんだな。
    まぁ、ホームレスになってから後悔しろ(笑)

  71. 271 匿名さん

    >269
    もう止めなよ。恥曝しは(笑)

  72. 272 匿名さん

    法律は守らないけど約款は守ります!って言いたいのか?

  73. 273 匿名さん

    とりあえず借りてる銀行に聞いみろ。
    どちらにしろ、それで納得できるだろ。

  74. 274 匿名さん

    韓国でホームレスになったのは、失業した人ですが?

    物語勝手に作るなよカス

  75. 275 匿名さん

    >なんで固定と変動が存在してると思ってんだよ。
    >法律が変わるとしても、それを踏まえて変わるんだよ。

    固定金利、法律より強し!!!
    この人、固定最強伝説つくっちゃったよ・・・

  76. 276 匿名さん

    >273
    恥ずかしくて聞けない(笑)
    貴行は法律違反の金利を請求する事があるんですか?なんて。

  77. 277 匿名さん

    制限利率を超えるようなインフレが起こった場合、貸出利率が制限されていると貸出を行っている金融機関が全て破綻してしまいますので、当然その前に利息制限法は撤廃または改定されます。同じ理由でアジア通貨危機時の韓国の場合も利息制限法は撤廃されました(その後復活してます)。
    日本でも旧利息制限法は戦後のハイパーインフレ時に金利情勢に適合しなくなり廃止されました。そもそも利息制限法の立法趣旨は、インフレによる金利上昇から債務者を守るためのものではありません。インフレに見合った金利を支払うのは当然です。

  78. 278 匿名さん

    >276
    やっぱアホだな。
    約款に書いてあることすら聞けないなんて。
    まぁ、真実から目を背ける勇気も必要だな。

  79. 279 匿名さん

    制限利率を超えるようなインフレが起こった場合、貸出利率が制限されていると貸出を行っている金融機関が全て破綻してしまうような状況下ではフラットのRMBSを買ってる機関投資家も当然破綻してしまうのにフラットだけは保護されると思ってるんだ?

  80. 280 匿名さん

    >279
    そうだけど何か?

  81. 281 匿名さん

    >277
    10年固定は、10年物国債の金利が基準になってるよね。
    銀行は、住宅ローンを融資する際に、その融資分の10年物国債を買い、
    それに銀行の利益分の金利を上乗せして、ローンとして貸し出すだけのおいしい商売。
    金利が上がるってことは、そのときに買った10年物国債の金利も上がるってことだよ。
    国債が暴落してるのに、銀行が買った国債だけ、金利を上乗せして払うなんてあるわけない。

  82. 282 匿名さん

    >279
    フラットのRMBSを買ってる機関投資家が破綻するなら、証券が紙切れになって終わりだろ。
    そのためのRMBSだし。

  83. 283 匿名さん

    >281
    なんかよく分からないけど

    >金利が上がるってことは、そのときに買った10年物国債の金利も上がるってことだよ。
    上がらないですよ。

  84. 284 匿名さん

    >283
    だからありえないって言ってるんだけど。
    分かりにくくてごめんね。

  85. 285 匿名さん

    >>281
    国債買うのに4000万払う
    ローン貸し出すのに4000万払う
    ・・・
    8000万はどこから?


    定期預金などの運用先として
    10年国債買うより、身入りが良いから貸すんでないのかな?

  86. 286 匿名さん

    >284
    いや、何だかこちらこそ読解力なくてごめん。

  87. 287 入居済み住民さん

    >277
    利息制限法が撤廃されるようなインフレの場合は,固定だって金利は変更されるでしょう。
    住宅ローンの契約書に,ただし金融情勢の変化その他相当の事由がある場合には,銀行は借入利率を変更できます,って書いてあるよ。
    そういう状況では変動,固定は関係なくなる。

  88. 288 匿名さん

    >>287
    >住宅ローンの契約書に,ただし金融情勢の変化その他相当の事由がある場合には,銀行は借入利率を変更できます,って書いてあるよ。

    新生銀行と、フラット35は書いてない。

  89. 289 匿名さん

    三菱東京UFJも書いてない

  90. 290 匿名さん

    >>282

    サブプライムの証券は紙切れになって終わりました?

  91. 291 匿名さん

    変えられないよ。約款にはそんな事かいてない。
    これは某銀行の約款。ここはどこの銀行も大して変わらない。

    借入利率変更の基準
     借入要項に定めた借入利率は、銀行の短期プライムレート(以下「基準金利」という。)を基準として、基準金利の変更に伴って、引き上げまたは引き下げられることに同意します。
     ただし、金融情勢の変化、その他相当の事由により基準金利の取扱いが廃止された場合には、基準金利を一般に行われる程度のものに変更されることに同意します。

    金利の変更は短プラに連動する。短プラがなくなった時には同等の他のものにするとは書かれているが、それ以外の理由で変更する事は出来ない。

  92. 292 匿名さん

    ちなみにこれは過去に公定歩合を元に金利を決めていたのが公定歩合が廃止になり短プラに変化した事からこんな事が書いてある。

    ようするに将来制度の変更は有って短プラが廃止になった場合、短プラに変わる別の何かに変更する可能性が有るって事。

  93. 293 匿名さん

    固定さんは幸せ者だな。
    機関投資家が破綻した場合フラットの証券は紙くずになると思ってるんですね。
    =借金を踏み倒せると?
    だから破綻説を強調するのですか?

  94. 294 匿名さん

    どのみち、変動、固定で借りてんたろ!?それで各自返済していけばいい話し。

  95. 295 匿名さん

    まよったらミックスで、実質1%になるように借入

    減税で、10年は負担無し
    10年後に、どちらを残すか決めて、繰上

  96. 296 匿名さん

    >291
    特約期間終了後の金利変動方式のところに書いてある。
    これって特約期間は、大丈夫ってことでしょ。
    10年固定なら10年。

  97. 297 匿名さん

    目指せ日銀資産2000兆円。
    50年はいける。

  98. 298 運のない人

    不運な人は、固定期間が終了した時に、金融情勢の変化その他相当の事由発生時にぶつかると、真っ先に住宅を手放さなければならないかもしれませんね。

  99. 299 匿名さん

    >298
    10年固定で35年で組んでる人は、1/4くらいしか返済できてないんで、変動と変わらない。ただ、結構○年固定で○年で返済プランを組んでる人もいるよ。それだとフラットよりも金利が安いし、団信不要だからね。

  100. 300 サラリーマンさん

    先の事はなんとかなるさー
    男なら変動一本だぜ

  101. 301 匿名さん

    その通りさー
    将来のことなんてわからないからさっさと返してしまった方がいいさー

  102. 302 匿名さん

    10年超の人は、2%未満の全期間固定(談診込)が良いかもしれませんね。

  103. 303 匿名さん

    >302
    10年固定で安心って思ってる人、結構いますからね。
    そういう人は金利にも無関心だから、変動以上に危険かも。

  104. 304 匿名さん

    >298
    住宅価格よりローンの方が膨らんで返済しきれず、住宅はおろか結局自己破産するしかないんじゃない?

  105. 305 匿名さん

    >304
    変動はね。

  106. 306 匿名さん

    固定=金利が急上昇したら怖いでしょ? と未来を語り
    変動=すでに無駄な利息払ってるでしょ? と現在を語る

  107. 307 匿名さん

    固定は総返済額を確定させたい人向き。

  108. 308 匿名さん

    違うでしょ。
    返済余力の無い人でしょ。

  109. 309 匿名さん

    金利急上昇よりその他予想外の大幅な出費の可能性の方が高そうなので、今現在低金利の変動金利の方がむしろ安全じゃないかと思ったり。

  110. 310 匿名さん

    それを言われると、ギリ変の話をせざるを得ない。

  111. 311 匿名さん

    つまり、一般の固定さんと釣り合うのは、
    ギリ変さんだけ、ということで。

  112. 312 匿名さん

    >311
    ギリ固>>>ギリ変
    ギリ変は最下層

  113. 313 匿名さん

    >312
    そうとも言えない。

  114. 315 匿名さん

    固定は何十年もローンに縛られたい人向け。

  115. 316 匿名さん

    あ~あ、また目糞と鼻糞、ギリ同士の争いが始まったよ・・・

  116. 317 匿名さん

    短期に返せる資金力ある人が変動で借りるのは当たり前すぎるので議論から外すべき。

    ある程度長いスパンの返済期間を前提にしないとな。

  117. 318 匿名さん

    変動は金利上昇局面になっても動じない人向け

  118. 320 匿名さん

    固定は金利低下局面で「毎月毎月」無駄な利息を払い続け、金をドブに捨ててることに気づかない人向け。

  119. 322 匿名さん

    固定は「今現在毎月毎月」金をドブに捨ててることに気づかない人。

  120. 323 匿名さん

    住宅ローンはそもそも、何十年もかけて返済するべきものではない。
    なのに、どうして長期固定にするのか全く理解出来ない。

  121. 324 匿名さん

    >322
    「〜人向け」で、もっとうまいやつお願い。

  122. 325 匿名さん

    固定は借りた後も変動スレが気になって必死に変動を攻撃してる人には向いてないと思う。

  123. 326 匿名さん

    15年ローンで当初10年固定。その後の金利タイプを選ぶときも優遇-1.6%。こういうのはどっちタイプ?

  124. 327 匿名さん

    一般的には、
    固定は金利に無頓着な人
    変動は金利に敏感な人
    って感じだと思うが、このスレ見てると、変動の方が完済するまで低金利って信じてる人が多いと思う。
    ってことは、変動も金利に無頓着であるべきだし、ここ見ていちいち神経擦り減らしてる理由が分からん。
    俺は固定よりも低金利でトクしてるんだぜって自慢したいんだったら、書き込む内容がちょっと陳腐なんじゃないの?
    株で儲けたヤツが、損したヤツけなしてるのと同じだぜ。

  125. 328 匿名さん

    >327
    今後低金利が続く可能性が高いと考えてる変動派は金利に無頓着であるべきだ、と思う根拠は何?
    全く繋がりが見えないのですが。

    低金利で得していことを自慢したいというより、変動は危険だ危険だ連呼してる固定に対して、いつまでも借金抱えたままいるのだって危険だろ、ということを言いたい。

  126. 329 購入検討中さん

    そうですね、私はフラットSエコ で行きます。(5年0.7優遇まだ、建築中)
    かなり前に中古物件を買い変動8%借りて返し終わっています。最初は利子のみ返し、ボーナスで元金を減らす感じでした。
    そして、今回は利率をみて、2%なら固定でいいなとフラットにしました。
    20~35返済計画、収入が減っても35年で返せるよう 
    35年もあると、日本が経済大国でないかもしれないし
    2%だと、無頓着になってしまいますね 
    ここを覗いているので、少しきになっていますがw

  127. 330 購入検討中さん

    経済が縮小していくとなると、政策金利は上げられないと
    しかし、他国が金融緩和縮小していきだしたら、日本に圧力がかかるのでは

  128. 331 匿名さん

    格付け会社がうんぬん言ってたヤツいたなぁ。
    格付け会社の格付けが高いから、変動はずーっと低金利。

  129. 332 匿名さん

    >>239

    団信の値上げは心配ないですか?
    前回0.1%UP。今後、高齢化や、大震災で0.1%づつ上がりそうですが

  130. 333 匿名さん

    生命保険にすれば良い。年末控除も受けられる。

  131. 334 匿名さん

    >>330
    円安が進み、資産がドンドン海外に流れていき
    国債購入が怪しくなって、国債下落、長期金利上昇ですかね?

  132. 335 匿名さん

    そこまで行けば、財政破綻。

  133. 336 匿名さん

    政策金利あげて、資産流失を止める。
    国債はお金を刷って返す

  134. 337 匿名さん

    財政破綻はしない

  135. 338 匿名さん

    大規模なキャピタルフライトが起これば・・・ってその前に財政破綻。でもありえない。

  136. 339 匿名さん

    大規模なキャピタルフライトは考えにくいですけどね。

  137. 340 匿名さん

    キャピタルフライトが起こる前に財政破綻の流れを教えてください。

  138. 341 匿名さん

    格付け会社を批判している人は格付け会社より信用あるソースを出せよ。

    朝ズバとか週刊誌とか財務省の話をなんで信じてるのか、不思議。

  139. 342 匿名さん

    格付け会社が信用出来るソースを示せ。

  140. 343 匿名さん

    格付け会社って民間企業だよね?
    なんで信用出来るの?

  141. 344 匿名さん

    出た!格付け信者(笑)

  142. 345 匿名さん

    格付会社は現在知りうる情報を元に公平に格付けを行っているので現時点では最も信用出来ると思いますよ。

    将来は分かりませんが。

    でも、日本が破綻するとかの情報源って、週刊誌の記事だったり、増税が必要と訴える財務省の広報とかしか見た事が無いですね。

    少なくとも市場参加者でそう思っている人はいません。


    確かに破綻論者は何を元に国債暴落を信じてしまったのか気になります。

    暴落を信じてるのは世界中で日本の一部の人だけですから。

  143. 346 匿名さん

    つまり、競馬ブックの予想だな。

    できるだけ現時点で知り得る情報を元に公平に予想さるてるよ。

    数ある情報の中の一つとして利用すればヨロシ。

  144. 347 匿名さん

    >345
    >少なくとも市場参加者でそう思っている人はいません。

    いないことも無いみたいですよ。
    あなたが信用する格付会社の金融情報サービス部門の分析によると、日本の5年以内の破綻確率は5.21%らしいよ。

    http://www.zakzak.co.jp/smp/society/domestic/news/20131021/dms13102118...

  145. 348 購入検討中さん

    破綻を気にしている人は5年や10年先の話ではないんでは?
    20年以上先の話かと

  146. 349 匿名さん

    新聞とかの世論調査と同じだよ。聞き方によって数字なんていくらでも変わる。

  147. 350 匿名さん

    破綻騒いでる人は増税後押しする人と一部空売りヘッジファンド。

    と、固定なら破綻しても助かると勘違いしてる変動スレの常駐さん。

  148. 351 匿名さん

    格付け信者よ、じゃなんでS&Pはアメリカのリーマンの責任取らされて、行政処分受けたんだよ。去年のはなしだぞ。 信用出来ないって烙印押されたからじゃないか。今はマトモってか?誰が信用してんだよ。それ意外は345に大賛成。

  149. 352 匿名さん

    それと、ワイドショー週刊誌好きな世論誘導されやすいB層の主婦、普段政治に興味ない層。

    そうやって、増税仕方ないってなっていく。

  150. 353 匿名さん

    いいから格付否定派は

    国債暴落の説得あるソース出せよ。


    まさか、国民1人当たりの借金がとか言うのか?

  151. 354 匿名さん

    あと、藤巻信者

  152. 355 匿名さん

    ソースなんてね~よ。あったら俺は大金持ちなのさ!

  153. 356 匿名さん

    >>350
    固定は破綻しても大丈夫なんだよ。
    >213 の変動特典が発動したときに恐怖におののけ(笑)

  154. 357 匿名さん

    で347の資料で何がわかったの?

  155. 358 匿名さん

    いつか国債が暴落すると思ったので、とりあえず固定にしました。
    みなさん、固定は箱舟ですよ?
    助かりたくないんですか?

  156. 359 匿名さん

    >358
    オオカミ少年の言うことを間に受けずに死んじゃう典型的なタイプだ。
    大丈夫!
    マンション追い出されるだけだから(笑)

  157. 360 匿名さん

    >>359
    可哀そうな変動さんですね。
    あなたが路頭に迷う姿が浮かびます。

  158. 361 匿名さん

    >358は、固定をからかってるだけでしょ?
    まあ、目糞鼻糞だけど。

  159. 362 匿名さん

    中央労金の35年固定1.9%にしておこうかな〜
    年収返済比率が20%に上がってしまうので迷い中

  160. 363 匿名さん

    とりあえずここで国債暴落言ってるやつより格付け会社のが百万倍信用出来るわ。

    あと、日本国債買ってる投資家もフラットの証券買ってる投資家もまだ気づいてない国債暴落。それに気づいてるならば十分大儲け出来るだろ?

    なんでしない?

  161. 365 匿名さん

    >>364

    絶対儲かるんだから全力で借金しろよ。
    それとも自信ないの?

  162. 367 匿名さん

    あのよ、各付け会社は否定しているが、国債暴落なんてのも否定してるの。別に各付け会社に根拠求めなくてもね。
    345が正しい。そういう立場が一番冷静なの。

  163. 369 匿名さん

    格付け会社が信用出来るソースをお願いします。

  164. 370 匿名さん

    んなもんあるか!
    俺が信用できないって言ってるんだよ!

  165. 371 匿名さん

    確か、AAA以上の国債が過去50年暴落率ゼロだよ。

    日本が最初だね。

  166. 372 匿名さん

    たかが50年。これから先50年大丈夫ってなぜ言える?
    あのソ連だって、あっけなく崩壊したんだぜ。

  167. 373 匿名さん

    >371
    日本国債は中国や韓国より格付は低い。
    http://lets-gold.net/sovereign_rating.php

  168. 374 匿名さん

    東大名誉教授・村井俊治が警告する
    南海トラフ巨大地震来年3月までに来る
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/37571

    2020年に首都直下地震が、2029年に南海トラフ地震
    http://news.livedoor.com/article/detail/7747736/

  169. 375 匿名さん

    >372

    50年も借りる人いるの。私は1回め11年。今2回め予定どおりで18年。
    でも10年で返すつもり。

  170. 376 匿名さん

    >375
    レアケース。問題外。
    自慢か。

  171. 377 匿名さん

    格付け会社が信用出来るというソースをお願いします。

  172. 378 匿名さん

    >377
    あるわけない。あったところで、その情報自体もだれかが検証してるんだから。格付け会社が信用できない時点で、それを評価する資料自体しんようできるの??
    明日世界が滅びないってソースあるのか?あなたが信用できないんだったら信用できないってことでいいの。ただ、あなたと格付け会社じゃあ持ってる情報も知識も違うだけ。

  173. 379 匿名さん

    稼いだカネが紙切れに成るならゴールドにでも替えて保ってれば、、、

  174. 380 匿名さん

    >376

    レアケースだって?笑わせるね。
    私も8年目だけど、あと10年程度で
    大方返し終えるんだけど。

    変動の多くは20年程度で返せるんじゃないの。
    何でそれが問題外なのか。

  175. 381 匿名さん

    ガンバレ!格付け信者!!
    みんな応援してるぞ。
    オレはしてないけど(笑)

  176. 382 匿名さん

    >380
    20年は普通。固定でも20年で組んでる人いる。
    お前がローン組んだ20年と、これからの20年は違うんだよ。

  177. 383 匿名さん

    日本の50年前とか想像しな。


    日本国債暴落とかおとぎ話。

  178. 384 匿名さん

    過去から未来を予測するなんて馬鹿げている。

    そう思いたいのはわかるけどね(笑)

  179. 385 匿名さん

    ・・・


    今と50年前では状況が違うってことを言いたいんだと思うよ

  180. 386 匿名さん

    格付け会社が20年後も日本国債は安心だというソースをお願いします。

  181. 387 匿名さん

    格付け会社が50年後も日本国債は安心だというソースをお願いします。

  182. 388 匿名さん

    SFの世界は成して暇潰しですかね、

  183. 389 匿名さん

    最終的に住宅を取り上げられてしまえば意味がない。
    多少、損したって良いじゃない。

  184. 390 匿名さん

    個人的には5.6年前ぐらいの利回り2%暴落してくれると少し嬉しい。

  185. 392 匿名さん

    数十年前みたいに8%位にならないかな。借りる人には良いんだろうが、いまの長期利廻り0.625%じゃ、つまらん。

  186. 393 匿名さん

    国債の暴落なんて何時起こるか解るわけない。解ればCDSで大儲けすれば良い。また、絶対はない以上暴落する可能性はある。解らないモンを格付け会社なんて怪しい組織に頼る方が間違えてる。ただ20年前から暴落と煽り続けて仮に十年後に暴落したとして、ドヤ顔されても30年言い続けたら、予想でもなんでもないよね。インチキ占い師と同じじゃん。現状は最低金利だし、何も問題がないのを根拠無く煽り倒すのは下品としか言いようがない。解らないモノを予想する程胡散臭いモノないよね。

  187. 394 匿名さん

    ここでの固定の人ってフラットが多いの?

  188. 395 匿名さん

    金利上昇リスクに鈍感な借り手 予測よりも戦略を
    住宅ローンアドバイザー・淡河範明

    超低金利がさらに数十年間継続するだろうと予測する方はかなり楽観主義者なのではないでしょうか。どんなに政府や民間企業が努力しても景気は上向かず、経済は現在の低成長が続くにもかかわらず、財政破綻は回避できるし、国際競争力低下の影響も小さい――と見通しているのと同じことだからです。このような予測が当たれば、変動金利はきわめて低コストで済む良い選択です。しかし、予測が外れた場合のことを考えているのでしょうか。
     20~30年間にわたる金利予測を高い精度で行うことは専門家でもほぼ不可能なのです。「当たるかもしれない」程度の予測に、住宅購入という数千万円もの資金を「賭ける」のはとても戦略とは呼べず、単なるバクチです。
    (中略)
    3%以下の低金利ゾーンであれば、将来的に平均水準に回帰する可能性が高いと考え、金利上昇リスクを小さくする選択をする、つまり固定金利を選ぶことこそ、安全性の高い選択といえるでしょう。このように、統計データを参考に金利をゾーンに分けて検討すれば、ミスを減らせる可能性が高いのではないでしょうか。
     家計にとって大事なのは「予測」ではなく、データに基づく戦略です。万が一金利が変化した場合に、どのような状態になり、家計にとってどんなインパクトがあるのかを把握しておくことが大事なのです。
    http://www.nikkei.com/money/features/72.aspx?g=DGXNMSFK0804H_120820130...

    1. 金利上昇リスクに鈍感な借り手 予測よりも...
  189. 396 匿名さん

    >>387

    10年以内ならA格付けの累積デフォルト率2%

    http://www.yu-cho-f.jp/research/old/pri/reserch/survey/finance/2003/03...

  190. 397 匿名さん

    固定にしたら家を取り上げられないなら意味があるが
    固定にしても家は取り上げられるので、保険としての意味は全く無い。
    金利に対する保険をしたいなら、CDSかJGBでヘッジするしかない。

  191. 398 匿名さん

    センカク、沖縄は日本のものではない。中には日本本土を取り返せと騒いでる人民もいる国があるが、
    日本国債暴落とやらとyenからそこの国の通貨になる可能性とどちらが確率高い?

  192. 399 匿名さん

    なぜ格下げでも日米国債は買われるのか
    http://www.nikkei.com/money/features/32.aspx?g=DGXNMSFK1000Q_100120120...

    ■シングルA以上のデフォルト率は0%
     スタンダード&プアーズ(S&P)のレポートによれば、1975年から2010年の外貨建てソブリンの10年経過の累積平均デフォルト率は、AAA~Aが0%、BBBが5.61%、BBが12.28%、Bが28.08%である。つまり、母集団数がそれぞれ1000社であった場合、AAA、AA、Aのうち0社、BBBのうち56社、BBのうち123社、Bのうち281社が債務不履行を起こしたことになる

  193. 400 匿名さん

    住宅ローン金利5%が来る? 5年後に住宅ローンが金利5%!
    2006年01月22日

    http://allabout.co.jp/gm/gc/10493/

  194. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸