- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
一般にボイドスラブはコストダウンにならんよ。
小梁付きの普通のスラブのほうが工事費自体は安い。
工種が増えるだけ高くなるのが常識。
碓井氏の本にもコストダウンって書いてあるけどデタラメで適当だよね。
もしコストダウンのメリットがあるんだったら、日本中の民間マンションがもっとボイドスラブになるw
09に言わせれば航空機やF1マシンは全てコストダウンの権化になるな。
小梁をなくすためにスラブの強度を上げる。
単純に厚くすると、スラブ自身も重くなる。折角強度を上げても、支える重さが上がったのでは意味がない。
そこでボイド(空洞)を作って、厚を増すことのうまみだけをいただくという寸法。
もちろんボイドによる欠点もある。
スラブの厚みが増すと、階高も大きくせざるを得ない。高さには規制があるから、自ずと階数、そして戸数が減る。
戸数が減った結果は結果は1戸あたりの価格に反映される。
また、空洞があること、小梁なしワイドスパン(面積の広いタイコ)になりがちなことから、
騒音問題のある物件になりやすい。
前者は地下室マンションという解決策につながっている模様。
また後者は空洞に消音材を詰めるという解決策もとられている。
高体力コンクリートにして、さらに中を中空にして軽くして、梁のスパンを長くして建物をすっきりさせるのには有効です。
ボイドの意味が解っているんですかね?
ボイドって「吹抜け」とか「中空」とかの意味で建設業界では使われています。
梁のスラブが中空になっているのね。だから軽量なの。
欠点は音が伝達しやすいこと。11さんも別の切り口でこのことを書かれていますね。
床とか天井の構造で、音の伝達はまた異なりますので、それだけでは音うんぬんはなんとも言えません。
うちのマンションはボイドでないスラブ厚30cmです。
スラブの厚み、梁間のスラブ面積、スラブの種類、床材の遮音等級
遮音性を左右するのはこの4つ。
直床/二重床は一概にどちらが遮音性が良いとは言えない。
スラブ厚28cm以上、(となるとほぼボイドスラブが採用されるが)ボイド部分に遮音材を充填したスラブで、
梁間スパン7m以下、高いスキルで施工されたLL45(40だと揺れすぎ)の二重床で、床下には遮音材を敷き詰めてある。
これくらいの物件なら、遮音性はまず間違いないんじゃないの?
もっとも、他にも壁やサッシ、スリーブ、っていう要素があるがな。
コレを十分吟味して良い物件を買っても、周りの住民が**だったらアウトだけど。
購入したマンションは、床とスラブの間に、マット型の遮音材(断熱材)が入っ
ていますが、床を支える脚があるため、敷き詰めたというより、30センチ
ほど間隔をあけて遮音材が置かれているようです。
これって、ほとんど遮音効果がないように思いませんか?
ショックと驚きがありましたので書き込みます。
都内の築30年のマンションに10年前から住んでいます。
他のスレで、マンションの騒音の話が色々書いてありますが、全く他人事でした。
上下左右の音は聞こえないし、もちろん古いマンションなので、二重床、二重天井でもありません。
聞こえる音と言えば、静かなときに隣のサッシの開閉音が、かすかに聞こえるぐらいです。
管理組合の理事も何年かしましたが、住民から騒音の件で苦情があったことも
ありませんでした。
うちのマンションの管理組合理事の方はこの道30年の1級建築士さんです。
奥さんも1級建築士で、夫婦で設計事務所を経営しています。
マンションを何棟も設計したそうです。
先週に機会があって、一緒にお酒を人だ時に聞いた話。
「このマンション、スラブの厚みはどの位なんですか?」
「ここは15㎜だよ、この年代のマンションとしては普通だな。
梁や柱は頑丈だけど、この年代のマンションなんて、こんなもんだよ」
「音は、周波数によってスラブが厚くても届くこともあるんだよ
コンクリートの種類によっても違う」
断熱材の件は聞いてないけど、一概にスラブ厚だけで音の問題は判断できないんだなと思いました。
フローリングはリフォームの場合、管理規約でL40以上と決まっています。
特に、2才〜5・6才の子供の走りなんてみんな一緒ですよ。
dbとか、L-45とか言ってないで、2・3歳の子が走っても聞こえない・気にならないとかの方が
わかりやすい基準になると思うが。
でも、基準作りの「タマゴが先か、ニワトリが先か」論だね。
スラブ厚だけで、騒音は判断できないと言うことですね。
最近のマンション、どれを見ても二重天井、二重床でリフォームがしやすいと書いてあります。
100年コンクリートも、本当に100年以上持つんでしょうか?
まあ、マンションの歴史も40年程度ですから、将来のことは誰にもわからないというのが
本音でしょうね。
スレ主です。
スラブ厚だけでは判断できないもんなんですね。
我が家が契約したマンションの担当の方はスラブ厚30センチと騒音の関係を
強調していたので、てっきり比例するものかと。
でも皆さんのレスを読んでいると全然そんなことないんですね。
15センチでも響かないという方がいましたし(驚)
余談ですが、契約したマンションは二重床じゃなくて直張りです。
そりゃスラブ薄けりゃ問題も出る確率は高いがただスラブだけ厚けりゃ安心って訳じゃないって事さね。
いろんな要素が全てクリアされてはじめて性能は満たされるものだろう。
条件が足りない所から音は伝わってくると言うことだ。
新築に入居して、音の問題があるとすぐに、スラブが薄いとか、二重床の話が出るけど
このすれを見ていると、そんなに単純な話でもないんですね。
スラブの厚さは、おおよその目安くらいにしかならないんですね。
入居予定のマンションは、2重床でコンクリートスラブ250ミリらしいです。
パンフの図を見るとコンクリートスラブ250ミリとしてくくられた厚みの
下1/3くらいで凹型に色分けされてて、PC板って書いてあります。
(ちなみに凹の中央で縦線一本入ってます)
これって何ですか?コンクリートだけじゃないのかな?
わかりにくい説明ですみません...。
営業に聞いたら、コンクリート厚250ミリです、ときっぱり言われたのですが。
この厚みってどうですか?
スラブ厚22cmのアンボンドの2重床)
音はほとんど聞こえません。
(周りの住民に恵まれたようです)
しかし、うちの子供が素足で歩く音は部屋に響きます。
(下にも響いてるかも?)
うちではスリッパではなく、裏がスポンジのサンダルを履かせてます。
マンションが幹線沿いでは無いので、夜は怖いくらい音が聞こえません。
(以前は幹線沿いで大きな病院が近くにあったので救急車が
五月蝿かった)
うちの住戸の天井は250〜290mmの中空スラブになっています。
上の住戸には幼稚園前のお子さんが1人いますがまあ静かです。
何の音がしているんだろう?と思う音は自分ちの子供がバタバタしている音なんですよね。
兄(一級建築士・ゼネコン勤務20年)がつくづく言っていた話ですが・・
スラブの厚みと遮音性って、本当に完全正比例はしてないんですよ。
既出の意見にありましたが、築30年超のMSなんて、スラブ厚10cm12cmは当たり前でした。
でも全く上下階の音も振動も無いそうです。
当時の造りで絶対的に違うと思われるのはコンクリートの質だそうです。
コンクリートの材質って、実は見逃しているようで大きいのかも知れませんね。
>スラブの厚みと遮音性って、本当に完全正比例はしてないんですよ。
梁のつけ方にもよるでしょうね。
>当時の造りで絶対的に違うと思われるのはコンクリートの質だそうです。
なぜ、以前のように10〜12cmで全く上下階の音も振動もないという性能を
出せる材質を使わないのですかね?
中空スラブ工法の採用で、生活音が上下階に伝わりにくくなる?。
契約中のマンションは 防震ゴムあり
『従来の工法ではなく、天井と床の間に中空スラブを通す工法を採用。床部分のスラブ厚を350mmとしたため在来工法より防音性が高まります。』と言うけど
どの程度なのか・・・気になる
350mmって結構厚い?
私は土木・建築には全くの素人ですが、コンクリの超専門家から聞きかじってきた事でして。
鉄道高架橋に良く使われるラーメンビーム連続高架橋の道床から下の部分のスラブ厚が厚くなったり基礎杭がしっかりしてくると、列車通過時の高架橋下の駅舎で通過列車の騒音・振動が若干少なくなるような。
これは車両重量が殆ど変わらないと言うより、むしろ若干増えている上越新幹線の越後湯沢駅でこれまでの東海道新幹線よりも衝撃音や振動が減っているのを顕著に感じました。
但し、従来のバラスト軌道より線路保守や雪害対策でメンテが軽減されるコンクリート・スラブ軌道は音の反響が多く逆に騒音が増えるデメリットがあったみたいですが。
>>53さんが仰られているコンクリの質は実はセメント・水だけでなく様々な骨材を混ぜて構成する事もありそうですね。水が多すぎると、スラブ厚如何にしても衝撃音が伝わり易いって事でしょうか。
いずれにしても山陽新幹線以降で採用されたコンクリート・スラブ軌道から派生した技術はどこかにあるのではないか? と素人ながら憶測します。
ボイドスラブなら中実スラブの80%と言われていますね。
250ミリのボイド(中空)なら200ミリの中実スラブと
同じ遮音性能。
小梁が無い分ボイドなら300〜350ミリは欲しい所だね。
教えてください 専門家の方
すみません、話が少しずれますがよろしくお願いいたします。
28年前購入した11階建てのマンションは床のコンクリート13cmぐらいで床が下の階天井です。
最近購入した11階建てのマンションは床のコンクリート20cmで天井は別についています。
なぜかコンクリート13cmの方が上下階、隣の部屋から伝わってくる生活音が小さいのです。
期待はずれでした。
なぜですか?素人なのでよろしくおねがいいたします。
築20年で床のスラブ厚15cmで中住戸だが、上下左右の住民の存在が感じられないくらい静かだ。でも、ドアの開け閉めや子供が共用廊下を走り回る音は、開けた窓を通してよく聞こえてくる。あれだけ遠慮なくドアを五月蝿く閉めたり、子供に廊下を走り回らせたりしているのだから、家の中でも多少は騒音を出しているに違いないのだが、何も聞こえない。
まあ、コンクリの厚み以外に、柱や梁の構造、PSの場所とかが重要なんだろうけど。
おしえてください、
置床式と直床式は、どういう違いなのでしょうか?
検討しているマンションは、置床式で二重床、二重天井なのですが、
構造の説明に、置床式とあったので気になりました。
参考までに
住宅用二重床構造と部材
http://www.sanyo-industries.co.jp/shouhin/sho0210/sho02101.html
二重天井の部材
http://www.sanyo-industries.co.jp/shouhin/sho0301/sho03012.html
二重天井について
ninaさんのページです。建築は言うに及ばず。以外の意外な見所が!
http://architectural-site.jp/archives/872
ボイドスラブの一種
こちらも興味深いです。
http://www.genbaouen.com/modules/yougo2/content/index.php?id=33
こちらはスパイラルスリーブを使ったタイプです
このタイプは、任意のスリーブをアンポンド化する事により、
スラブの一部に子梁の役割を与える事もできます。
http://www.kentec-web.co.jp/voido%20supairaru.html
スパイラルスリーブの部材
http://fujikuuchou.tnt-net.co.jp/lstCts.cgi?ctg=pdt&uk1=B
早々
無知で申し訳ないのですが
私が住んだSRCとRCでだいぶというか全く音の伝わりが違うのです。
古い物件ほどSRCが多いですよね。
住人の当たりはずれがあったのかも知れませんがそれにしてもです。
SRCはコンクリー厚さが30センチあったそうです。
RCでは25センチだそうです。
厚さの違いでしょうか?
私はSRCとRCの違いだと単純に考えておりました。
それでSRCのマンションに転居したいと考えているのですが?
いかがでしょうか?
>>80
情報を有り難うございます。
SRCの物件は低層ですが屋上ガーデン付き3階建てと10階建ての賃貸マンションです。
どちらももとから住宅用ですが、どちらも30年以上前にたてられたものです。
古い賃貸物件や売りマンションを探すと簡単にSRC物件は見つかりますので
時代的に住宅用であってもSRCでたてるものだったのだと解釈しております。
実際12階建て物件ののMRで”高層なのにSRCでなくRCで大丈夫なのか?”質問したところ
今はRCで高層が立てられるようになった建築技術が進んだのですとの回答でした。
また、柱がないので部屋の間取りも広く作れるようになったとうかがったのでした。
どういうことなのか?今ひとつつっこんだ質問ができなくて、
RCの高層物件に対する不安をかかえたままで、音に関しても同じでした。
鉄骨鉄筋のSRCの方が鉄の分量が多い分音の伝わりは大きいが
コンクリーの量も多く使えるので音が吸収されやすいのでしょうか?
しかし、今時の大型建築物(オフィス)はラーメン鉄骨のパネル壁で組み立てていのでしょうか
コンクリート車を見かけないようには思っています。
今時マンションもSRCの壁はパネル壁なのでしょうか?
だとすると横の音は防げないことになりますよね?
妙なことを考えておりましたら済みません。
ここには専門家も居ると思うが、スラブ床衝撃音で厚みや梁の
有無はともかくとして、コンクリートは『たわむ』と
書く人が居ないのは何故?
たわむからこそ音の発生源になるのでは?
小梁無しだと、どんなに厚みを持ってもスパン長が大きいと地球の重力も含めて荷重がかかるとたわみは防げない筈。
あまりスラブ厚を厚くすると荷重が問題となり柱を不用意に太くなるし、巨大地震時に高層階の揺れが大きくなるはず。
>>94:匿名さん
>>マンションの騒音は伝達音でしょ...伝搬
>>床が歪んで騒音なんて出ないよ 出てもかなりな低周波
は!?
コンクリートスラブが『歪む』!?
何ですか? それ。
私は素人であっても、建築・土木でそんな表現は聞いたことがない。音が歪むとは意味が違う。
もしコンクリートが歪んでいたとしたら、建物は倒壊していそうだ。
それに伝搬音、、これも勘違いしているみたいだ。
音を反響させやすいだけでしょ?
あと低周波音? そんなに低い音なのですかね?
じゃあ、PC橋桁の下で橋桁上を走っている車両通過時の音を聞いてみたら?
ホント『粘り』と荷重による『たわみ』がわかっていない様だ。