注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-29 08:31:33

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :https://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

  1. 1501 匿名さん

    一条が好きな人はオプションでタマみたいな国産材を選べばいいと思うよ。それなら満足度が増します。

  2. 1502 匿名さん

    まじか、柱は杉だぞ

  3. 1503 匿名さん

    タマホームは構造躯体の土台、柱、間柱、床合板などで国産材を使っているだけでもすごくないですか?
    一条はじめ大手HMでもホワイトウッドばかりだと思うけど。

  4. 1504 匿名さん

    タマホームの標準仕様って、どうなの?
    キッチン、洗面所、バス、トイレの数、外壁のランクとか…。
    気密は、ダメだとしても断熱材って何を使ってて、どれくらいの厚みなんだろうか?

  5. 1505 匿名さん

    >タマホームの標準仕様って、どうなの?
    http://plaza.rakuten.co.jp/sokusikonbo/diary/201601230001/

  6. 1506 匿名さん
  7. 1507 匿名さん

    タマの標準は悪くないよ。二階トイレがオプションだけど、安いからほしければつければいいだけだし。
    構造材料は国産で良い。外壁も断熱材もいたって普通、ベランダが強化プラスチックを使ってないので、ベランダのグレートが高い。
    屋根瓦もまずまずだし、24時間換気も普通だし、粗悪品を使ってる箇所はない。総額の平均坪単価は50万くらいだから、その価格でまずまずの標準装備なのでコスパは非常に良い。価格が安いからオプションで全館空調や床暖房をいれてもいいんじゃないかな。

  8. 1508 匿名さん

    タマホームの大安心の家は値段的にかなりおすすめです。 私は予算に余裕があったので他メーカーのハイコストで建てましたが。今思えばタマホームで20年サイクルで2回建てたほうが良かったかなとも思います。
    (ハイコスト一軒の価格とタマホーム二軒の価格は同じくらいのため。)

  9. 1509 匿名さん

    >>1508 匿名さん

    どちらのメーカーで何坪で建てられたのですか?

  10. 1510 匿名さん

    一条で建てて後悔するのは10年後

  11. 1511 匿名さん

    確かに無難な家が欲しい人には良いかと思います。
    安売りイメージに反して使ってる物は良く、
    大手の標準を上回っている物も多々ありました。
    以前見に行った時には
    風呂、キッチン、トイレ、サッシ、建具、外壁、瓦などは複数社から選択可能でどれも真ん中より少し上ぐらいの物でした。
    風呂ならtotoのサザナ、キッチンはリクシルアミーの最上級グレードなど。
    その前に見ていた積水の標準(リシェルの最低グレード)より物が良かったので少し驚きました。

    タマの場合、標準のグレードが良いのでこだわりが無いものは標準のままにしても不満は無いでしょうから総額もかなり抑えられると思います。

  12. 1512 匿名さん

    1508です。
    ミサワのハイブリッドで60坪、約5000万でした。少し高過ぎでしたね。

  13. 1513 匿名さん

    >>1511 匿名さん
    何でそんなに安く出来るのでしょうか?
    よく大手は広告費が〜とか書いてますがタマホームも普通に有名俳優使ってCMしてますよね
    普通に展示場も沢山あるし…
    ここまでの価格差で細かい部分も上とか何故なのか疑問です
    働いている人のコストカットですかね?

  14. 1514 匿名さん

    昔からタマの家を見て思うんだが、サイディングも差がないのに何故タマホームの家は安っぽく見えるんだろう?
    地場の工務店が建てた家とは、個人的に重厚感が違う気がする。
    軒の短さだけでは、ない気がする。
    デザインがワンパターンなのか?
    失礼な発言申し訳ないけど、僕の感想です。

  15. 1515 匿名さん

    タマホームは値段も安いし見た目は重厚感ありません。それは仕方ありません。
    でも同じ建坪、同じ値段で建てた地場工務店より見た目はマシにみえます。

  16. 1516 匿名さん

    >>1513 匿名さん
    広告費は大手よりも使っていると思います。
    住設の仕入れは物量を背景に安く、利益率も最初から引く計画しているようです。
    価格を抑えて数を売って利益を確保するスーパーやディスカウントショップのようなやり方と思います。
    そのためには広告は必要なのでしょうね。

    上場企業ですのであからさまな賃金カットはないでしょうが、社員の平均年齢が若い、棟数の割に社員数が少なく1人が受け持つ棟数が多い、作業効率を考えた工法などで1棟あたりの人件費を抑えてるのは確かです。
    あと、大工の単価も安いが仕事が切れないので年収ではタマの方が良いと聞いた事があります。

  17. 1517 名無しさん

    タマホームが安いのは人件費を削っているのと工期を短くしているから。大手HM10社は下請けを関連会社かほぼ専属の工務店がある。タマホームはその都度安く施工できる工務店に依頼している。このような工務店はタマホーム以外のHMの仕事もしているため、タマホームの工法を十分に理解していなかったりするから、見えないところで施工ミスがあったり、工期の短さから仕事が雑になりがち。

  18. 1518 匿名さん

    >>1516

    誤字
    利益率も最初から引く計画しているようです。

    利益率も最初から低く計画しているようです。

  19. 1519 匿名さん

    >>1517 名無しさん
    タマは工務店には依頼してないと思いますが。
    事実上、大工への直接発注で、監督は社員です。

  20. 1520 名無しさん

    >>1519 匿名
    大工でも工務店でも専属がいなければおなじことだよ。

  21. 1521 匿名さん

    >1519
    そうなの?
    今は分からないが少なくとも何年か前は知り合いの工務店はタマの下請けやってたけどね。
    安くて割に合わないが仕事が少ないから仕方なくやってるって言ってたよ。
    まあお世辞にも良い仕事をするところではなかったので数年前に廃業したけどね。

  22. 1522 匿名さん

    専属大工や専属左官がいるところは少ない。
    棟梁大工が社長の工務店ならたまにみかける。

  23. 1523 匿名さん

    工期が短いのって大丈夫なんだろうか・・・ちょっと怖いですね。
    何坪程度ならどれくらいなら普通とか分かる人いますか?

  24. 1524 匿名さん

    >>1521 匿名さん
    工務店と言っても一人親方のようなところでは?
    その場合でも監督はタマ社員です。

    一般的にはハウスメーカの下請け工務店の人が監督ですが
    タマは社員が監督で有名です。

    タマでは工務と呼ばれ施主との打合せ、発注て現場を多数こなす必要があり業界では激務で有名です。

  25. 1525 匿名さん

    >>1523 匿名さん
    工期が短いのはいいことないよ。
    ローコストの建売が施工ミス多いことが証明しているよ。

  26. 1526 匿名さん

    >>1523 匿名さん
    現在のハウスメーカの家は何処で建てても重要な構造部分はプラモデルのような物です。嵌め合わせてネジ留めだけで単に作業効率だけの話です。
    期間を気にしないといけないのは、基礎の養生期間と内装ぐらいです。

    >>1525
    建売の施工品質が悪いのは別問題でタマや一条のような注文住宅にはあてはまりません。

  27. 1527 匿名さん

    所謂「大手」と表される所はどこも工期は短いよ
    スレタイの2社で言えばそれは一条も例外ではなくやはり短い

    工期の短さを理由に避けるのであれば是非とも地元のローカル工務店で建てるべき

  28. 1528 匿名さん

    >>1517 名無しさん
    知らないのに適当な事書いてはいけません。
    工務店の事は既に指摘されてるようですが、大工がタマの工法を知らないと言う事もありえません。

    タマには特別な工法などないのです。
    構造パネルを貼付ける在来工法で現在では最も一般的な物です。
    特殊な材料も一切ありません。
    これを知らないなら大工は務まりません。

    タマの特徴的な部分はどれも特別な工法を必要としないものばかりです。
    オリジナルと言っているの物も型番だけの名ばかりです。
    国産材の採用、
    本瓦の標準化、
    設備グレードは高めだが施工が特殊な物は一切ない、
    いち早くNCプレカットを採用して部材の加工精度を上げる、
    断熱性は吹き付けを使わず断熱材を厚くする、
    耐震性は柱と梁を太くして本数を増やす、
    悪名高いタマルールで間取りの自由度を制限(構造パネルなどの現場カットが減る)

    これらはタマが急成長するときに誰でも施工できかつ効率良く建てれるようにNAC(現在のレオハウス)の人達が考えた物です。

    特殊な材料や工法がないので一般流通品を安くで手配でき、ウイークポイントも殆ど無く手ごわいのです。
    タマを否定すれば多かれ少なかれ自社を否定する事になってしまいます。

  29. 1529 匿名さん

    >>1528 匿名さん
    自社を否定ってのがよく分かりませんでしたが…
    タマも一条も工法や使ってるものは良いと思うのですが安っぽいのが…オプション沢山つければ高く見えるのでしょうか?

  30. 1530 匿名さん

    木造住宅だからです。木造住宅はどーしても壁が薄いからハリボテみたいに安っぽくみえます。

  31. 1531 匿名さん

    >>1528 匿名さん
    タマには特別な工法などないのです。
    構造パネルを貼付ける在来工法で現在では最も一般的な物です。
    特殊な材料も一切ありません。
    これを知らないなら大工は務まりません。
    →じゃーなんで、施工ミスが生じるのかな?
    ちなみに1517は大工がタマの工法を知らないとはいってないみたいだよ。

    人間だもんミスは当然するよね。
    ただ、複数のHMの下請けをやっていて、いろんな工法で建てている大工より、ひとつのHM専属の大工のほうがミスが生じる確率は減るし、制度も高くなるよね。
    2×4の家だって施工ミス生じるんだからさ。

  32. 1532 匿名さん

    >>1526 匿名さん
    建売でも、関連会社が下請けの積水ハウスの建売はしっかりしているよ。タマの注文住宅よりしっかり建てられているよ。

    一条とタマは一緒にしないほうがいいよ。一条は専属大工だし、大工との契約方法も工期に縛られない契約の仕方してるから。

    ローコスト住宅は工期が短いから、たとえ注文住宅でも建てる側は建売を建てているのと一緒。
    安く叩かれて仕事をもらってるから、件数稼がないと利益でないから。薄利多売と一緒。

  33. 1533 匿名さん

    一条やタマホームはコスパ重視
    外観にこだわりのある者はここは選びません。

  34. 1534 匿名さん

    どこで建てても施工ミスのリスクはあります。施工ミスがおきないことをいのりましょう。

  35. 1535 匿名さん

    >>1530 匿名さん
    住友林業とかは安っぽくは見えないので木造だから、という理由はわかりかねますね。

  36. 1536 匿名さん

    木造だから安っぽく見えると言うことはないと思いますが、住友林業の家って相当安っぽいですよ?

    内装とか目も当てられないくらい安っぽいです。

  37. 1537 匿名さん

    60坪以上、柱の太さは15センチ以上、外壁材は5センチ以上、陶器瓦、これで見た目は重厚感がでる。

  38. 1538 匿名さん

    でも掃除で嫁さん大変、各部屋は寒くて光熱費も上がる。

  39. 1539 匿名さん

    >>1536 匿名さん
    そうですかね?私的に全国チェーンみたいな所の中では質感がマシだと思ったのですが。一条は古臭くてダサいのどうにかなれば最高なのにな

  40. 1540 匿名さん

    >>1532 匿名さん
    積水は構造材がホワイトウッド
    話にならない

  41. 1541 匿名さん

    >>1537 匿名さん
    陶器瓦がもっとスタイリッシュならね…
    外壁材5cmってALCかタイル限定?
    見た目の好みで弾く人多いでしょう

  42. 1542 匿名さん

    一条やタマの外観が安っぽいと言われるのはサイコロみたいな形状の総2階の家が多いからでしょ
    どちらも出隅入隅が少なくなりがち
    一条はツーバイの制約から、タマは出隅入隅に制約はないが一定数を超えると追加料金だったはず

    住宅の強度の観点からは出隅入隅はない方が有利
    両社とも見た目より合理性を優先する施主が多いから出隅入隅が少なくなるのでしょう


  43. 1543 匿名さん

    たとえ総二階でも80坪オーバーならみためはよく見えるね。

  44. 1544 匿名さん

    >1541
    和風の波瓦はいまいちだけど、スタイリッシュな陶器ストレート瓦はカッコいい。分厚い外壁材を扱うメーカーは限られるし、工法も限られる。そこにこだわれば外観はかっこよくなる。

  45. 1545 元大工

    >>1531,1532 匿名さん
    専属工務店だから特別に丁寧と言う事はない
    大工の多くは個人事業者で専属工務店だろうが何だろうが仕事のあるところから受ける
    昨日まで積水の仕事してた大工が今日はローコストの仕事してる事も珍しくない

    ローコストだから手を抜くなどもない
    施主さんがいくら高いお金を払っても大工の一日あたりの手間は大差ない
    ローコストは施工が簡単で早いの多いしね
    自分の仕事は自分の仕事
    多少手間が変わろうが区別したりなどしない

    そもそも構造については組立だけで手の抜き用がない
    大手さんでもローコストでもありえるが工期押して造作が雑になるぐらい
    だが造作は施主さんのこだわりが強い部分で直接話聞いてる事もある
    実際には手を抜きなどしない

  46. 1546 匿名さん

    大工さんにも当然あたりはずれがある。同じやってもらうなら経験豊富で腕のいい大工さんに施工してもらいたい。

  47. 1547 匿名さん

    >>1540 匿名さん
    ホワイトウッド=ダメは木のことを知らない素人の考え。樹齢50年以下の若い木は弱いけど、積水ハウスなど大手が使っている樹齢80年以上の木は強いよ。さらに集成材にしてるから強度は全く問題ないよ。
    あとホワイトウッドは水に弱いっていうけど、構造体に使用する木は含水率を15%以下にしているから、表面が水に濡れたって全く問題ないよ。

  48. 1548 匿名さん

    ホワイトウッド集成材で大丈夫です。。嫌なら軽量鉄骨にしましょう。

  49. 1549 匿名さん

    住宅は永遠に安泰ではない。
    経年で壁内結露や雨漏りが起きる。
    起きた時にホワイトウッドと国産材の杉や桧で大きな差が生じる。

  50. 1550 匿名さん

    >>1547 匿名さん
    デタラメ書くな

    ホワイトウッドは樹齢がわかるような流通ではない
    集成材のような使い方すれば樹齢と強度は無関係

    含水率と水濡れの耐久性も無関係

  51. 1551 匿名さん

    >>1544 匿名さん
    その辺りの建材ってタマや一条でもオプションでお金出せば使えますか?
    あと内装はどうすればカッコよくなりますか?

  52. 1552 匿名さん

    >1551
    タマホームや一条では当然無理です。というか木造住宅ではむりなんです。分厚い外壁材を使うには構造に鉄骨ラーメン工法、重量鉄骨、RCが必要となります。
    かっこいい瓦だけならタマホームでもいけます。
    内装はどこもいっしょ。予算しだいでなんでもできます。

  53. 1553 匿名さん

    こういうお金出しても無理なことを知りたい
    一条工務店って自分のところのものばかり使うイメージなんだけど、オプションにすれば別のところのもの使えるの?

  54. 1554 匿名さん

    >>1552
    >分厚い外壁材を使うには構造に鉄骨ラーメン工法、重量鉄骨、RCが必要となります。

    ダウト!!
    スレッド的にはスレ違いな話しですが
    分厚い外壁材の代名詞?の清水ハウスのダインは
    軽量鉄骨(鉄骨軸組工法)の所謂イズシリーズで運用されてますよ


    このままだとスレ違いな話しだけなんで…
    >>1553
    一条工務店のi-smartとi-cubeは太陽光パネルの屋根にしない場合はガルバ屋根になるって聞いたよ

  55. 1555 戸建て検討中さん

    デタラメではないよ。
    積水や住林が使用しているのは樹齢80年以上のものだよ。集成材に限っては作られた木だから、強度は樹齢と関係ないけど、構造体全てが集成材のわけないよね。

    含水率とても重要。素人は建設途中の家が雨に降られて、構造体が水に濡れると心配するけど、含水率が低ければ全くの無問題。

  56. 1556 匿名さん

    スレ違い、他所でやれや

  57. 1557 匿名さん

    >>1556
    清水はスレ違いだが
    タマホームは国産無垢桧と国産杉の集成材
    一条工務店はi-smartやi-cubeと言ったモデルがSPF(ホワイトウッド)のツーバイ
    構造材で言えばスレ違いとも言い切れない

  58. 1558 匿名さん

    構造材ならタマホームの勝利

  59. 1559 匿名さん

    同じホワイトウッド集成材でも積水ハウスのはランクが高い集成材を使ってます。一条のホワイトウッドはツーバイなのでランクは低いですね。

  60. 1560 匿名さん

    じゃあ、積水ハウスに決まりだ!

  61. 1561 匿名さん

    >>1555 戸建て検討中さん
    話にならん
    木材の流通、反り、乾燥について勉強してこい

  62. 1562 匿名さん

    愛キューブってもう販売してませんよ、たしか

  63. 1563 匿名さん

    公式サイトで商品を一通り見ましたが、家族の人数が少なく
    狭い敷地で予算を抑えるなら、アイ・キューブが最も
    適切でしょうか?
    業界トップレベルの省エネ性能だそうで、断熱効果が
    高く光熱費も抑えられるという事ですかね?

  64. 1565 匿名さん

    >1561
    お前の持論を聞かせてくれよ

  65. 1566 匿名さん

    〉1561
    こいつはただの荒らしだから持論もなにもない。

  66. 1567 匿名さん

    一条関係者がタマホーム施主をよそおってるだけじゃん。

  67. 1568 匿名さん

    ○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
    ○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
    ダイワハウス 構造材 唐松集成材
    △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
    ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
    ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
    ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
    ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
    ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF

  68. 1569 匿名さん

    太さや防蟻処理や含水率や金具より純粋に木の種類が大事ってことですか?

  69. 1570 匿名さん

    昔はプラスチック等が無いから風呂も木で作った。
    桧風呂が有名。
    https://www.google.co.jp/search?q=%E6%A1%A7%E9%A2%A8%E5%91%82&rlz=...
    桧が水に強い証拠です。

  70. 1571 匿名さん

    檜風呂の見た目は趣きがあって最高だが、耐久性は最低。温泉などの檜風呂は腐敗がめだつ。

  71. 1572 匿名さん

    >1569

    木の種類よりも柱の太さが一番大事です。

  72. 1573 匿名さん

    >1571
    メンテ不足の安宿に行くからだろ?

  73. 1574 匿名さん

    >>1561 匿名
    お前もな。無知が。

  74. 1575 匿名さん

    アイ・キューブって、よく分かりませんけど屋根は陸屋根ですか?
    もし、陸屋根だったら雨漏りのリスクはありますよね?

  75. 1576 匿名さん

    スプルースがダメなのは物理的な特性でどうしようもありません。
    そんな物を使って心配するぐらいなら最初から良い材料を使えばいいだけの話です。
    価格差もそれほど大きい訳ではなく消費者にメリットはありません。

    スプルースを擁護するのはスプルースで家を建てるハウスメーカや工務店です。
    引き渡せば10年後にどうなっても知った事ではありません。
    むしろ傾いてくれた方が営業チャンスです。

  76. 1577 匿名さん

    SPFは住宅用材としての名称。
    樹種としてはスプルース、パイン、ファーのいずれか。
    主に北米産をさす。
    現在はスプルースが大半で実質的には北米産スプルース。

    ホワイトウッドは建築業界での俗称。
    北欧産スプルースをさす。

    どちらも現地ではタダみたいな価格で取り引きされるクズ材。

    物理的特性が日本の住宅に適さないのは有名。
    在来は集成だが多くのツーバイフォーは現地製材の無垢。現地製材では単価が安すぎて木目も見ない。
    乾燥も適当。
    知ってる人は自分の家には使わない。

  77. 1578 匿名さん

    ならなぜ積水ハウスや一条はホワイトウッド使うの?

  78. 1579 匿名さん

    単に安いからでしょう。

  79. 1580 匿名さん

    >>1576 匿名
    なんで10年後?
    HMによっては30年保証や10年目で防水処理などしたら、さらに10年保証が延長で最大60年まで保証ってやってるよ。
    スプルースの構造体が60年もたなかったらHMが無償補修しなければならないから、スプルースに不安があるなら使わないとおもうけど。

  80. 1581 匿名さん

    一条も賭けに出てますね。30年持つかは環境次第ですね。

  81. 1582 匿名さん

    そもそも会社自体が30年後にあるのでしょうかね?

  82. 1583 匿名さん

    ツーバイ工法は将来的になくなると思うよ。

  83. 1584 匿名さん

    >1580
    保証金(定期点検メンテ費)をたんまり、取ってるから心配はない。
    あまり痛まないならH.Mの丸儲け。

  84. 1585 匿名さん

    30年後なんて今の中堅以上の社員は定年退職して誰も居ない

  85. 1586 匿名さん

    一条とタマって創業どれくらいだっけ?まだ30年経ってないの?

  86. 1587 匿名さん

    なんだこりゃ
    積水も一条も肝心の構造材はタマ以下じゃん

  87. 1588 匿名さん

    積水は主力は鉄骨だからいいんじゃない。シャーウッドはオマケです。だけどオマケのくせにたかすぎ、

  88. 1589 匿名さん

    >1586 タマホームのほうが歴史が長いし柔軟性や対応力があるのでこの先も生き残っていくでしょう。
    三井やスミリンなどのハイコスト木造は一番危険です。ローコスト木造か、その他の工法ができるメーカーが有利です。

  89. 1590 匿名さん

    タマホームの方が歴史が長い?どうみても浅いでしょ(笑)

    一条の家は俺が子供の頃から見てる。
    間違いなく30年以上は、いってる。

    タマホームは、本当最近なイメージしかないわ。

  90. 1591 匿名さん

    タマホームはもうすぐ創業20年と歴史のある老舗だよ!

    たかだか40年程度の歴史の一条工務店じゃ足下にも及ばないよ!

  91. 1592 匿名さん

    イマドキ一条を選ぶ人はいません。タマホームはタマキュー時代からの歴史があります。

  92. 1593 匿名さん

    >>1592 匿名さん
    タマキューってなんだ?と思って調べたけどタマホームより遅いじゃん…

  93. 1594 匿名さん

    チョロQから来てるらしい

  94. 1595 匿名さん

    タマホームの歴史をしっかり学んでください。

  95. 1596 通りがかりさん

    >>1575 匿名さん
    アイキューブ、アイスマートは両方陸屋根ですよ
    ただし、片流れの屋根も同じ値段で設定できるので、雨漏りがきになるなら、1.5寸購買の片流れの屋根にすれば良いです。
    ガルバリウム鋼板か、太陽光です。
    ちなみに私は陸屋根は雨漏りのリスクがあると思ったので、3.5寸勾配のオール太陽光屋根にしました

  96. 1597 匿名さん

    ツーバイや軸組に陸屋根って組み合わせは最悪じゃないの?

  97. 1598 匿名さん

    隣がへーベルで土地が低いからよく見えるけど、屋上が雨漏りなのか引き渡し数カ月でやり直してた。鉄骨でも雨漏りのリスクはあるみたいだし、実際10年位で足場をかけて屋上は再度やり直し。その上、外壁が薄汚れて黒色や緑色のカビだらけ。それからも度々来ては直してた。無料の部分もあるだろうけど、メンテ代が一体いくらかかっているのか、見ているだけで嫌になった。工法は色々だけど、屋根はあった方が良いと思いますね。

  98. 1599 匿名さん

    >>1596 通りがかりさん

    i-smart もi-cubeも陸屋根じゃないだろ(笑)
    すげーな、ここ。

  99. 1600 匿名さん

    タマホームには、陸屋根あるけど間違えてるね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸