前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :https://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :https://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
>>1517 名無しさん
知らないのに適当な事書いてはいけません。
工務店の事は既に指摘されてるようですが、大工がタマの工法を知らないと言う事もありえません。
タマには特別な工法などないのです。
構造パネルを貼付ける在来工法で現在では最も一般的な物です。
特殊な材料も一切ありません。
これを知らないなら大工は務まりません。
タマの特徴的な部分はどれも特別な工法を必要としないものばかりです。
オリジナルと言っているの物も型番だけの名ばかりです。
国産材の採用、
本瓦の標準化、
設備グレードは高めだが施工が特殊な物は一切ない、
いち早くNCプレカットを採用して部材の加工精度を上げる、
断熱性は吹き付けを使わず断熱材を厚くする、
耐震性は柱と梁を太くして本数を増やす、
悪名高いタマルールで間取りの自由度を制限(構造パネルなどの現場カットが減る)
これらはタマが急成長するときに誰でも施工できかつ効率良く建てれるようにNAC(現在のレオハウス)の人達が考えた物です。
特殊な材料や工法がないので一般流通品を安くで手配でき、ウイークポイントも殆ど無く手ごわいのです。
タマを否定すれば多かれ少なかれ自社を否定する事になってしまいます。