- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
みなさん、レスありがとうございます。
いろいろな条件でシュミレーションしてみましたが、大差はなく、また5年固定の場合の6年目以降の金利がわからないので結論が出ませんでした。変動も考えましたが、さらに計算が困難で、比較することができませんでした。
貯蓄は国債の500万の他に、預貯金数百万、株式数百万ありますが、今のところ繰上げ返済には国債の500万のみをあてる予定です。
住宅ローン減税の利用を考えると、0.9%の金利が魅力的なので、6年目以降の金利がいくつになるかわかりませんが、とりあえず0.9%5年固定で10年ローンを組んで、6年目以降は1%以上の金利になった時点で、国債の分の500万を返済額軽減型で繰り上げ返済し10年目まで払い続けるか、他の預金も足して全額繰上げ返済してしまうか、あるいは、0.9%5年固定で長めのローンを組み、10年ローンとの差額を毎月貯金しておき、6年目以降は1%以上の金利になった時点で、国債の分の500万を返済額軽減型で繰り上げ返済し、10年目に他の預金も足して全額繰上げ返済するかシュミレーションして決めたいと思います。
レスありがとうございます。
住宅ローン減税を利用したマイナス金利を使いたいので、金利が1%以上になる10年固定は今のところないかなと思っています。
>104
>105
変動金利だと将来が読めず不安なので少しでもリスクを減らすために、固定金利を考えこのスレで相談させてもらっています。
この10年は、変動金利の方が有利でしょうか?
>106
3年固定だと残り7年が心配です。仮に3年固定0.6%だとすると3年後の残高が約1400万になると思いますが、その時に金利が非常に高くなっていて、全額繰り上げ返済しようと考えても、3年後にそれだけの余力はありません。
5年固定0.9%だと、5年後の残高が約1000万になると思いますが、5年後に1000万なら一括で返済できる余力があります。
>102
5年固定0.9は高いですか?ネットローンではもっと低いところもあるかもしれませんが、土地が市街化調整区域のためネットローンは利用できず、地元の銀行一択です。銀行が公に提示している金利はもう少し高いですが、優遇金利で5年固定0.9%、10年固定1.2%を提示されています。
>103
35年ローンで組んだ場合でシュミレーションしてみましたが、10年で完済しようと思った場合、繰り上げ返済時に多額のお金を用意する必要があり、利息も分を計算すると、住宅ローン減税のメリットがなくなってしまいました。
>107
5年後に金利が今の3倍になっても耐えられると思いますが、3倍になるようなら全額繰り上げ返済してしまいます。
皆様の意見を参考にいろいろシュミレーションしてみましたが、とりあえず0.9%5年固定で10年ローンを組み、5年目に資産の状況をみて、全額繰り上げ返済するか、500万のみ返済額軽減型で繰り上げ返済するかじっくり検討したいと思います。
110さんに一票。
住宅ローン減税でのマイナス金利を考えるなら、元本を減らさない方が(つまり35年ローンで借りた方が)得です。
もちろん10年後に一括返済。
10年ローンで借りたときとの差額を貯めていけば、繰上返済資金はほぼ準備できます。
信託銀行だけど、固定も変動もミックスも返済期間の長短関係なく手数料31,500円、
団信は、負担無しでしたよ。
唯一、保証料だけ、期間と元利、元金で違ったけど、
繰上で返金あるから、さほど気にすることなさそう。