- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
長期固定金利は、将来の利上げに対応できない、ぎりぎりの生活している人向けのローン。
現時点では金利は高いが、利上げリスクが無いので安心。
変動金利や短期固定金利は、将来の利上げも吸収でき、計画的に繰上げ返済して10年程度で完済する人向けのローン。
現在の低金利と減税の利点を享受しつつ、住宅ローン減税が終わる頃に一気に完済するのが一番美味しいと思う。
長期固定金利の魅力は、期間中金利が変わらないこと。
日本はこれからハイパーインフレになるから、フラット35が一番賢い選択となるのだ!
今の高い利息なんて、変動と比べたら数年で逆転だ。残念だが、変動さんは不安でいっぱいだ。
日銀の異次元緩和が終わったら、変動さんの地獄の始まりだ。
分かりやすい自演、乙。
>どうして数年で逆転するのかが分からない。
デフレを脱却し日銀の異次元緩和が終われば、結果的に日本はインフレとなり、
国債の長期金利は確実に上昇します。
変動金利は、長期国債金利と連動するので、数年で逆転するのです。
フラット35も繰り上げ返済は出来るから、変動さんが特に有利な理由にはならない。
変動さんにいいこと教えてあげます。金利が1%以下で住宅ローン減税を受けているのなら、
繰り上げ返済するより、手持ちの現金を定期や短期国債で運用したほうがお得です。
100万を1年定期で預けると利率が0.025%で源泉徴収後の利息は200円。
100万円の借り入れに対して年末に減税される額は、100万円に対する1.0%の10,000円。
変動0.775で借りてる場合、100万円に対する利息は、7,750円。
差し引き10,200円-7,750円=2,450円得になります。
比較対照は、預け入れ金利ではありません。住宅ローン減税の1.0%です。
長期金利は、日々の国債市場の長期金利のことです。判りにくくてすいません。
勘違いじゃなくて無知だっただけだろ。
返済が減る以上のメリットが定期や国債にどのように存在するか説明してみろよ。
年間200円の利息の方が「毎月3200円」返済が減る以上にメリットがどのように出るかを説明してみろよ。
かなり恥ずかしかったね
減税枠2000万円前提の比較が三井住友信託銀行スレにあった
結論をいうと2300万円位を借りた場合に最もメリットがある
三井住友信託は変動0.725だから、一般的な0.775だったらもう少し少ない金額が最大かも?
どう考えても納得いかない。
元々は繰り上げするより、定期預金が得ってことだった。
残債によっては高々年間に200円程度の利息を受け取るよりも、繰り上げて3000円支払いを減らした方が得だと思う。
確かに、繰り上げ返済と定期預金は意味が異なるよ。
しかし繰り上げするより、定期や国債が得だと抜かした奴がいた。
余計な利息が毎月3200円なくなるのと毎年200円の利益をもらうのがどちらが得かを敢えて比較したら、前者だというだけの話だ。
繰り上げ返済の損得計算の前提である「ローン残高」<「住宅ローン減税枠」という条件は、
太陽が東から昇るくらい当たり前すぎる事だ。
反論する時は、丁寧・正確に書かないと、言いたい事は他の人には伝わらない。
実社会でも同じだ。頑張れ。
>71
繰り上げ返済の場合、元金の返済に充てられるが、結果としてそれ以後の利息が減ることになる。
http://m.kotobank.jp/word/%E7%B9%B0%E3%82%8A%E4%B8%8A%E3%81%92%E8%BF%9...
現時点では、短期的には下降傾向、中長期的には上昇傾向ということ。
分岐点がいつなのか、それは誰にも判らない。(判る人は大富豪になれる)
比較的早い時期に金利上昇傾向だと思う人は、10年以上の固定金利を選べばいいし、
引き続き低金利が続くと思う人は、短期固定か変動を選べばいい。
今判っている事は、日銀が異次元緩和で低金利に誘導して景気を刺激する、
政府はデフレ脱却しゆるやかなインフレを目指していること。
その結果として将来金利は上昇する可能性が大きいこと。
それが実現するのか、実現するとしたらいつになるのかは判らない。
金利はさまざまに要因で決まるし、各自の資金力によって損益分岐点が変動するので、
各自でで判断するしかない。
ちなみに私は、2012年11年に3年固定ローンに借り換え、2020年に完済する予定です。
新規スレを立てるかどうか迷いましたが、固定金利で借りるのでこちらで相談させていただきます。
44歳、3人の子持ち(12歳、8歳、3歳)、年収は約1000万円です。頭金を除いた2000万円を10年ローンで借りる予定です。金利は銀行の担当者からは10年固定だと1.20%、5年固定だと0.9%になる予定と聞いています。所得税は年20万円以上払っていますので、住宅ローン減税は利用したいと考えています。年末に500万円の国債が満期になり償還されます。ローンを組むにあたってどのような方針が良いかお知恵をおかしください。
1.5年固定だと6年目以降の金利がどうなっているのか心配ですが、金利の低い5年固定で借りる方が有利でしょうか?
2.年末に500万円入りますが、それを繰り上げ返済にあてるかどうか考えています。期間短縮型にしてしまうと住宅ローン減税が受けられなくなるので、するなら返済額軽減型になりますが、繰り上げ返済はした方が良いでしょうか。また、するなら来年の1月に早々にしてしまうか、5年固定が終わったあとの金利をみてからの方が良いでしょうか。
私なりに調べてみたのですが、5年固定0.9%で借りて、6年目の金利が1.5%以上なら5年後に返済額軽減型で500万円を繰り上げ返済するのが、一番メリットがあると思うのですがどうでしょうか。
もっとメリットのある借り方、繰り上げ返済の仕方はありますか?
92さん
あなたの考え方は合理的です。
生きている前提ならばそれで良いのではないでしょうか。
また借金を返済している間は「生きている」ことを前提にお話しをされる方が多いのですが一家の主が死んでしまえば収入が途絶えます。
団信に入っているなら、金利の状況を見ながら、手元に資金を残すか返済に回すか考えればよいでしょう。
昨日質問しましたが、92です。
回答ありがとうございました。
5年固定で借りて6年目の金利をみて500万を繰り上げ返済するのがよさそうですが、>94さんの意見をみて、下記の計算してみましたが、余計にわからなくなりましたので、再度ご意見を伺いたく投稿しました。
数字は計算しやすいように簡単にしています。
4000万の物件を購入します。親の援助が1700万あります(親の分は建物を共有名義にします)。私は2300万出す予定ですが、現在手元に300万あり、年末に国債の償還で500万入ってきます。金利は銀行の担当者からは10年固定だと1.20%、5年固定だと0.9%になる予定と聞いています。所得税は年20万円以上払っていますので、住宅ローン減税をうまく利用したいと考えています。同じ10年で返済する場合、(A)と(B)のどちらの考え方の方がメリットがあるでしょうか。(月々の18万の支払いは可能です)
(A)10年固定で10年ローンを組んで2000万借り、国債の500万には手を付けない
(B)10年以上のローンを組んで2300万を借り、頭金の300万と国債の500万には手を付けず、(A)と(B)の月々の返済の差額を毎月貯金しておき、10年目に頭金300万と国債の500万、月々の差額の貯金で、残金を期間短縮型の繰り上げ返済し、10年で返す
(B)の場合、始めに何年でローンを組むのが一番メリットがあるでしょうか。
また、10年固定と5年固定はどちらを選択したほうが良いでしょうか。
10年で全額返せる力のある人なら2000万を変動35年で借りて10年後もしくは金利が1%を超えるときに繰り上げすれば1番無駄が少なそうだけど、数年でも固定したいなら3年固定0.6とかもメリットあるのではないかな。
10年固定1.2%なら利息は140万。
5年固定0.9%残り5年変動0.8%なら100万。
残り5年変動2%なら140万。残り5年変動3%なら170万。
優遇税制は考慮してない。単純計算。
どれも大差ないよ。固定スレだから固定を薦めるけど固定10年にすれば?
反論を押し切って消費税増税に踏み切るようだし、7年後のオリンピックに向けて景気が上向くとインフレも進んでゼロ金利政策解除という話も現実味を帯びてきた。
まぁ、インフレ率2%で解除されても政策金利0.5%~1%だろうし、変動金利1.5%~2%に収まる可能性は高いけど、まかり間違ってインフレ率5%&変動金利5%とかになる可能性もあるわけだからね。
>95
10年で返すのが前提で、かつ固定にしたいということなら、
(B)案で、35年ローン、10年固定ですね。
ローン金利、国債の利回り、住宅ローン減税を考えれば、
途中で繰上をせず、10年後に一括返済でOKでしょう。
ベストかどうかはわからないけれど、ベターだとは思いますし、途中で何も考える必要は無いので。
お子さんの年齢を考えると、10年後はけっこう学資がかかる時期ですね。
その状況によっては、無理に全額を繰り上げる必要もないように思います。
失礼かと思いますが、年齢・年収の割に、貯蓄が少ないのが気になります。(他にとってあるならよいのですが)
>また、10年固定と5年固定はどちらを選択したほうが良いでしょうか。
これは 5年後の金利がどうなっているかによりますので・・・。